5/2、SmaStation(スマステ)では毎日の台所仕事が「ちょっと」楽になる!イライラ解消!進化した最新キッチン便利グッズ ベストセレクション12が紹介されました。2016/4/16に紹介された台所に魔法がかかる!奇跡のキッチングッズ&家電も追記しました。[br num=”1″]
私が気になったのは省スペースで使えるティファールのハンディチョッパーとスプーンが量りになったスプーンスケールですね~♪[br num=”1″]
どちらも気軽に使えるというのがいい点ですよね!!
ちなみに東急ハンズのお弁当グッズランキング、9/12放送のフレンチトースターなど進化系アイデアグッズは別記事でご確認ください。
[nlink u=”interior-zakka/lifeitem/tokyuhands-lunchgoods/,interior-zakka/lifeitem/evolution-goods/”]
[toc]
コジット バターピーラーナイフ
冷蔵庫に入れておいた冷えたバターが固くなって使いにくいという悩みを解消してくれるのがコジットのバターピーラーナイフ(950円)。[br num=”1″]
バターピーラーナイフは、固いバターがニョロッと出る不思議なナイフ!
ポイントは軽く折れ曲がった先端についた4つの穴で、この部分をバターに当てて軽く引くと、ひも状のバターが削りだされます。
先端がバターにあたる時に ちょうど力が入りやすいように計算された絶妙な角度と握りこぶしのようになったゴツゴツした先端部分の形によって固いバターでも楽々削れるようになっているんです。[br num=”1″]
この削りだされたバターをトーストしたパンに乗せるとパンとの接地面が多いため、バターがフワッと溶け出します。
あとは緩くカーブになった側面部分を使えばまんべんなくバターを塗ることも出来ますよ![br num=”1″]
このナイフは食洗機でも洗えるので小さな穴もきちんと洗えますね^^
ティファール ハンディチョッパー
ちょっとした食材をパパっとみじん切りにしたい!でもフードプロセッサーを出してくるほどの量でもないけど包丁でやるのは面倒!そんな時に役立つのがティファールのハンディチョッパー(500ml 3000円前後)。
ハンディチョッパーは重さわずか230gで大きさも手のひらサイズ!しかも電源は必要ありません。
なので使う場所を選ばず収納場所にも困りません。[br num=”1″]
使い方はとっても簡単で容器のフタについている取っ手を持って軽く引くだけで中に入れた食材を簡単にみじん切りにしてくれます。[br num=”1″]
上下2枚ついている刃の上の方だけが可動式になっていてこれにより上の刃が下の刃を追いかけ、上の刃がうまくカットできなかった食材を下の刃が助太刀するようにカットしてくれます。[br num=”1″]
また容器の内側に6か所の出っ張りがついていて、食材がこの出っ張りに適度に引っかかることで刃に押されて食材が滑ることが少なくなります。
アーネスト 簡単おにぎらず キット&ケース
最近流行の握らないおにぎり「おにぎらず」が簡単に作れるグッズがアーネストの簡単おにぎらず キット&ケース(972円)。
おにぎらずは元々クッキングパパの22巻に掲載された超簡単おにぎり「おにぎらず(またの名をブラックざぶとん)」が元になっています。
簡単おにぎらず キット&ケースの使い方はとっても簡単!
フタをあけ下にラップと海苔を敷き付属の成型枠と押し具を使いご飯を両側に乗せ、片側にお好み具材を乗せケースを閉じロックをかければ出来上がり!
そのままカバンに入れられるので、お弁当として持ち歩くのにとっても便利!!
開ければ、おにぎらずが出来上がっていてラップがあるので手も汚れません。
レーベン販売 ののじのキャベツピーラーLight
続いては83万個を売り上げる大ヒット商品、ののじのキャベツピーラーLight(972円)。
食卓によくのぼるキャベツの千切りですが、トンカツ屋さんで出てくるようなフワッとした千切りを作るのって包丁やスライサーだと思った以上に難しいですよね。[br num=”1″]
そんな時に便利なのが、ののじ キャベツピーラーLightです。
本体についている丸い穴は指かけリングになっていて、その部分に指をかけて軽く力を入れると、しなって食材にフィットしてくれます。
そのため、軽く当てて引くだけでササッと綺麗でフワッとした千切りが作れてしまうんです。
キャベツだけでなく大根やレンコンをスライスするのも簡単ですよ♪
ドリテック スプーンスケール
材料や調味料の細かい量を正確に計量するのって大変というか面倒ですよね~!そんな時に便利なキッチングッズが0.1g単位まで量れるドリテックのスプーンスケール(2678円)です。
使い方はとっても簡単!
スイッチを入れて水平に持つか水平な場所に置いて後は量りたいものを乗せるだけ!
それだけで100gまで0.1g単位で量れちゃいます。[br num=”1″]
またこのスプーンにはさらに便利な機能が付いていてワンタッチでグラムからミリリットルと単位を変えられるんです。[br num=”1″]
お料理だと大雑把でもなんとかいけますが、お菓子作りやパン作りだと大雑把だとうまく膨らまなかったり固まらなかったりなどがあるので、このスプーンがあると便利そうですね![br num=”1″]
ちなみに本体は洗えませんがスプーン先端部分は取り外して洗えます。
ピーナッツ・クラブ D-STYLISTびっくりメガたこ焼き
子供も大人も盛り上がること間違いなしなのがピーナッツ・クラブのD-STYLISTびっくりメガたこ焼き(参考価格2700円)。
びっくりメガたこ焼きで普通にたこ焼きを作るとなんと一般的なたこ焼き約5個分の大迫力メガたこ焼きが作れちゃいます!!
人気の理由は普通のタコ焼き以外にも生地や具材を変えれば色々なアレンジが可能な点。[br num=”1″]
たとえばプレートにごま油を塗り薄力粉と片栗粉で作った生地を注ぎ、そこに豚肉やニラを加えれば、もちもちチヂミボールが作れたり、溶き卵を流し入れ その上にチキンライスを乗せ、それをもう一方の溶き卵と合わせればまんまるオムライスボールの完成!
インパクト十分のこちらのグッズはホームパーティーなどで大活躍すること間違いなしです。
スケーター 豆腐カッター
豆腐を一瞬でさいの目に出来るグッズがスケーターの豆腐カッター(648円)です。
使い方はとても簡単。
豆腐をお皿から滑らせるようにグッズの上面に乗せ、軽く押すと横に並んだプラスチックのカッターに沿って、切れ目が入りながら容器の中に落ちる仕組みになっています。
あとは上部カッターの枠を持ち前にスライドさせるだけ。
すると簡単に豆腐のさいの目切りができちゃうんです![br num=”1″]
この豆腐カッターはプラスチック製で危なくないので、お子さんがお手伝いしたい時などに使わせるのにもとっても便利♪
また、簡単に3つの部品に分かれるので洗いやすいようになっているのも嬉しいポイントです。
クイジナートバキュームシーラー
スーパーで特売のとき、思わず必要以上に食材を買い込んじゃった。
そんな経験ありますよね。
そんな時に便利なのが食材の長期保存を可能にする真空保存が一瞬で出来るクイジナートのバキュームシーラー(12960円)。
バキュームシーラーの使い方はとっても簡単!
まず保存したい食材を付属の袋に入れ、付属のジッパーロックで袋から空気が漏れないようしっかり閉じます。
あとは吸引口を袋の赤色部分に当てトリガーを引くと、あっという間に空気が抜け真空に近い状態に![br num=”1″]
あとは冷蔵庫や冷凍庫に保存すればOK。
真空に近い状態になることで、食材を酸化や乾燥から守り、香りもキープできると言われています。[br num=”1″]
食材を使うときは、ジッパーを開けるだけ。
ちなみに付属の袋は大小10枚ずつ入っており、洗って使いまわすことが可能です。
リッチェル 使っていいね!牛乳パックハンドル
最後は重い紙パック飲料が楽々片手で持てる!使っていいね!牛乳パックハンドル(540円)。
使っていいね!牛乳パックハンドルの使い方はとっても簡単!
開け口の反対側から白いアーム部分を差し込み、上部を三角形の部分にぴったり合わせます。[br num=”1″]
だったこれだけで牛乳パックが固定されるので、あとはハンドル部分を持てば重い牛乳パックを片手で簡単に持ち上げることができちゃいます。
これならコップに注ぐのも楽々ですね♪[br num=”1″]
さらに料理をしながら片手で牛乳を入れても安定しているので、問題なし。
そのまま冷蔵庫に入れても邪魔になりにくく、逆さにすれば飲み終わった紙パックの水切り用としても使えるようになっています。
便利キッチンアプリ
ここでは最近流行中の便利キッチンアプリ、即戦力の3つをまとめてご紹介します。
全部無料で利用できますよ♪
Goro Sato パスタメジャーアプリ
まず1つ目は、パスタの分量が簡単に量れる!パスタメジャー。
こちらのアプリ、起動させると1から5までの数字と円が表示されます。
この表示された円にパスタをぎゅっと握って合わせれば自分の食べたい分量のパスタを握った直径で教えてくれます。
ちなみに2を押せば2人前、3を押せば3人前と最大5人前までの円が表示されるようになっています。[br num=”1″]
またタイマー機能も付いているので、パスタ作りでの失敗はこれで減らせそうですね。[br num=”1″]
パスタメジャー – Goro Sato
Hit Apps CakeCuttin
ややこしい切り分けもラクラクできる!CakeCuttin(ケーキカッティン)。
こちらはケーキなどを均等に切り分けたいときに大変便利なアプリです。
ホールケーキを4等分するのは簡単ですが、例えば7等分するのって大変ですよね。[br num=”1″]
そんな時、このアプリを起動しケーキの上にかざして上のバーを操作して数字を7にセットすると、赤い線が表示されます。
あとは線に沿って切れば簡単に7等分にカット出来てしまうんです。
ちなみにこのアプリロールケーキを切るのにも使えます。
ロールケーキの場合は画面の右下のボタンを押すとロールケーキ用に早変わり。
使い方はホールケーキの場合と同じです。[br num=”1″]
CakeCuttin – Hit Apps
安原 啓悦 FlowTimer
最後は手を触れずに操作できるタイマー、フロウタイマー。
このアプリは調理中など手が汚れているときに大活躍するタイマーのアプリです。[br num=”1″]
例えば2分のタイマーをセットする場合、画面の上部に向かって2回手をかざすだけ。
手の動きをセンサーが認識してくれるので、これでセット完了!
あとはもう一度手をかざせばタイマーがスタートします。[br num=”1″]
途中、残り時間を教えてくれるうれしい機能もついていますよ。[br num=”1″]
FlowTimer(触れないでタイマー) – Keietsu Yasuhara
4/16 シロウマサイエンス「ユーピーラー」
リンゴの皮を包丁でむくのって意外と面倒。
薄くむけず実の部分まで削ってしまったりして、もったいない。慣れていないと手を切りそうでひやひやすることも。そんな方にぴったりのキッチン便利グッズが超簡単!握るだけでキレイに皮がむけるU字型ピーラー!ユーピーラー。[br num=”1″]
実は私もこのユーピーラーを持っていて、ほとんどの皮剥き作業はこれでやっています。
リンゴだけでなく、ニンジンやジャガイモの皮を剥くのもこれ一本で出来るし、ジャガイモの芽を取り除くための突起もついているので、思った以上に使い勝手がいいです。
一般的なT字型のピーラーとは違い、このピーラーはUの形になっているいて、トングのように持ったら、握る動作を繰り返しながら剥きたいものを左手で回していくだけで、きれいに皮が剥けちゃいます。[br num=”1″]
歯の反対側のU字部分には消しゴムぐらいの硬さのゴム素材のグリップが付いていて、これが食材をしっかりと固定してくれるので、軽い力でするする滑らかに薄くむけるし、このグリップがあるおかげで刃が手に当たる心配もないので、お子さんでも簡単に使えます。
4/16 バキュバン「パイナップルスライサー&ウェッジャー」
面倒なパイナップルがあっという間に、一口サイズにカットできるのが、パイナップルスライサー&ウェッジャー。
まるまる1個のパイナップルを包丁で硬い皮を剥いたり芯を取ったりするのはとても面倒ですが、そんな時に便利なのがこちらのグッズ。
使い方はとってもシンプル。
パイナップルの葉の部分を切り落としたら、グッズの先端を芯が中心にくるように回し入れ底まで到達したらゆっくりとグッズを抜くだけ。
すると、らせん状にカットされた実を豪快に取り出すことができちゃいます。[br num=”1″]
グッズの先にある丸い部分には刃が側面と下の部分に付いていて、これがドリルのようにパイナップルの中をらせん状に進んで、くり抜いていく仕組みになっています。
さらに、本体についている緑の丸いアイテムを下まで下ろせば見事、一瞬でそのまま食べられる、一口サイズにカットすることができちゃうのも嬉しいところ。[br num=”1″]
ちなみに実をくりぬいたあとは、フレッシュなパイナップルジュースがパイナップルの中に出来上がるので無駄も少ないですよ!
4/16 タイガークラウン「ダブルスタンド」
卵白の泡立てをしていると片手でボウルを押さえながらかき混ぜないといけないので力が入りにくいですよね。
そんな時にピッタリの便利グッズが、くるっと回すだけでボウルをがっちり固定出来ちゃうダブルスタンドです。
ダブルスタンドの使い方はとても簡単。
調理台にグッズを置き、その上にボウルをのせて右に少し回すだけ。
すると、押しても引いても両手で力を入れても全くずれません![br num=”1″]
ずれなくなる秘密は両面の平らな軟らかいシリコンで、右に回すと平らだったのが、内側だけちょっとへこむんですが、そうすると吸盤の原理で外側の部分がキュッとくっつき、中は限りなく真空に近い状態になります。
両面ともこのようにな状態になるので調理台とボウルの両方をガッチリ固定することができるんです。[br num=”1″]
ちなみに外すときは左に少し回すだけ♪
これがあれば、泡立ても力いっぱいかき混ぜられるし、ジャガイモを潰すときなどにもとっても便利です。
4/16 シャープ「ヘルシオホットクック」
去年11月に発売し、大ヒットを続けている話題の最新キッチン家電が水を使わず、ほったらかしの魔法の自動料理鍋「ヘルシオホットクック」です。
このホットクックは、カレーや煮物などの料理を全く手を加えることなく、完全に自動で完成させてくれる電気鍋で、しかも、水を使わずに作れちゃいます。[br num=”1″]
なぜ水を入れる必要がないのかですが、フタについている突起にポイントがあります。
熱によって食材から出た水蒸気が突起について水滴になり、まんべんなく食材に降り注ぐため、水を入れる必要がないんです。
水を使わずに食材の水分だけで調理するので、野菜のうまみを逃さず、さらに具材の栄養分もしっかりと残して調理が出来ます。[br num=”1″]
そしてもう一つのポイントである、ほったらかしで勝手に出来上がる秘密は、フタに取り付ける2本のアーム「まぜ技ユニット」にあります。
まぜ技ユニットの中に取り付けられた負荷センサーが優れもので、まぜ技ユニットにかかる負荷から食材の量や硬さを感知することで、メニューに応じて、かき混ぜる時間と強さを自動で変えられるんです。
さらに、上下にある温度センサーと蒸気センサーで調理の状態を判断し最適な火加減にコントロールするので、カレー以外にも味のしみ加減が難しい煮物や焦げてしまいがちなシチューなどはもちろんのこと、まぜ技ユニットを取り外せば、サバのみそ煮や豚の角煮なども自動で作ることができます。[br num=”1″]
さらに少量の水と付属の蒸し板を入れれば茶わん蒸しなどの蒸し物も出来るし、およそ40度の低い温度を保つ機能も付いているので、ヨーグルトを作ることもできたり、もちろん、ご飯だって炊けちゃいます![br num=”1″]
1台あればなんでも勝手に作ってくれる、魔法の鍋ですね!
4/16 大作商事「クリッカ」
一度に使い切れなかった肉や魚などの生鮮品を保存するのに最適なのが真空保存ですよね。
今、真空保存できるアイテムが次々と登場している中、電気も必要なく、手軽で便利と大人気のグッズが、市販の袋も使えて簡単・あっという間に真空保存が出来ちゃうクリッカです。
クリッカについては別記事で詳しく紹介しているので、宜しければどうぞ。
4/16 テレビショッピング研究所「パーフェクトフライズ」
フライドポテトが家で簡単に作れちゃうのがパーフェクトフライズ。
まず網目状の刃の上にジャガイモをセットし、あとはフタをして上から押し込むだけで一瞬でジャガイモをフライドポテト用にカットできちゃいます。[br num=”1″]
刃がおよそ1センチ四方の網目状なので均一の太さになり揚げむらの心配もなし。
さらに、ジャガイモ以外にも大根やニンジンなど色々野菜がカットできるので野菜スティックも簡単に作れますよ。[br num=”1″]
ちなみに付属のフォークのようなグッズを使えば簡単に分解できて、隙間も洗いやすくなっています。
4/16 曙産業「米びつろうと」
お米の保存に適しているのは低温で湿気が少ない冷蔵庫の野菜室といわれていて、冷蔵庫でお米を保存できるグッズが数多く売られています。
そんな中ペットボトルを再利用してお米をおいしく保存出来るグッズが、米びつろうとです。
使い方は簡単で、空のペットボトルに白いリングを回転させて取り付けたら漏斗のようにしてお米を注ぎ入れるだけ!
これなら口の狭いペットボトルにも簡単に入れられるし、2リットルのペットボトルなら、およそ10合を入れることが可能!
あとはグッズを取り外し、逆に取り付けて付属のふたを付ければ完成です。[br num=”1″]
ペットボトルなので野菜室のスペースも有効に使うことができるし、フタが計量カップになっているので、お米を炊くときにも便利です。
4/16 フィリップス「マルチチョッパー」
今、大人気のチョップドサラダ。
ニューヨークで大流行中で日本でも専門店が出来たり、雑誌でも取り上げられるなど盛り上がりを見せていますよね![br num=”1″]
チョップドサラダとは小さく均一のサイズにカットした数種類の野菜を混ぜたサラダのことですが包丁で色々な野菜を小さく同じ大きさに切るのって大変ですよね!
かといってフードプロセッサーだと刻み過ぎてしまうし野菜の水分が出てベチャベチャになってしまいがち・・・。[br num=”1″]
そんなチョップドサラダを家で簡単にできるキッチン家電が、一瞬でみずみずしいチョップドサラダが作れる!フィリップスのマルチチョッパーです。
最大の特徴はいろんな食材をしっかり同じサイズに刻めることで、まず容器の中にざっくりカットしたニンジンや大根、キャベツなどサラダにしたい食材を入れてフタをします。あとは上から押すだけ![br num=”1″]
すると、あっという間にみじん切りに!
その時間、僅か11秒!
均一にカットできる秘密は、チョップドサラダ専用の刃で上から押すと3枚の刃が1分間におよそ1500回転と通常のフードプロセッサーよりも低速でカットするため、食材を必要以上に傷つけないんです。
さらに丁度いいサイズになるとセットした網の穴を通って下へ落ちていくため、細かく刻み過ぎることがなく野菜に水分が多く残ります。[br num=”1″]
あとはお好みでドレッシングなどを和えれば、みずみずしくシャキシャキのチョップドサラダが完成しちゃいます♪[br num=”1″]
軟らかい卵や硬いナッツなど硬さが違うものでも同時に一気にカットしてくれるのも嬉しいところ![br num=”1″]
洗う時も分解できるので洗いやすく、食洗機にも対応しているので楽ちんです。[br num=”1″]
ちなみに付属の別の刃を付け替えれば刃を毎分およそ5000回転の超高速で回して刻んだり混ぜたりミンチにできるフードプロセッサーとしても使えて便利ですよ☆
4/16 千陶千賀陶器「伊賀焼おひつ」
余ったごはんを冷蔵庫に保存して そのままレンジで温めたら水分が飛んでしまっているので、パサパサ。
冷凍したごはんだと今度はベチャベチャになってしまいがち・・・。[br num=”1″]
保存しておいたごはんを炊き立てのような状態で食べたいという方に、ピッタリなのが、余ったごはんが炊きたてのようによみがえる魔法のおひつ!伊賀焼おひつです。
伊賀焼おひつは土鍋で有名な三重県伊賀の土で作られた伊賀焼の陶器で、これに余ったごはんを入れてフタをしたら冷蔵庫で保存。
あとは食べたいときに そのままレンジで5分間温めるだけ!
すると まるで炊きたてのような、ふっくらしたご飯によみがえります![br num=”1″]
どうして炊き立てのような美味しいご飯になるかというと、おひつに使われている伊賀の土はおよそ400万年前から堆積していたといわれていて、その中には有機物が多量に含まれており、それを焼くことによって有機物が燃え、たくさんの気孔ができます。
この気孔があるおかげで一般的な生地より水分をよく吸収して保持してくれるので、ごはんを入れてフタをすると、ごはんが持っている水分をおひつ全体で吸収してくれ、温め直すと吸い取った水分がまんべんなく元のごはんに戻るんです。[br num=”1″]
ちなみに、お茶わん3杯分、1.5合まで入れることができ、およそ3日間、炊き立てのようによみがえります!!
4/16 阪和「プリズメイトフォンデュブロック」
火を使わないので安心!子どもも大人も盛り上がること間違いなしなのがプリズメイト フォンデュブロックです。
例えば、チョコフォンデュの作り方は、刻んだチョコレートと牛乳を鍋に入れたらスイッチを回して15分加熱するだけ!
たったこれだけで あっという間にチョコレートフォンデュができちゃうんです![br num=”1″]
食べる時はスイッチをひねれば、チョコも熱くなりすぎない最適な温度にキープしてくれるし、火を使わないので子どもにも安心♪[br num=”1″]
ちなみにチョコレートフォンデュ以外にもチーズフォンデュやバーニャカウダもできてしまう優れもの。
鍋はフッ素加工されているので お手入れも楽々だし、2592円という手ごろな価格もうれしいですよね。
4/16 Praxi「エッグマフィンメーカー」
朝食メニューとして人気のエッグマフィン。
でも、家で作ろうと思うと大変ですよね・・・。[br num=”1″]
そんな中、今年2月に発売され早くも話題となっているのが忙しい朝にぴったりな全米で300万台も売れた大ヒット家電!エッグマフィンメーカーです。
使い方は、本体のフタを開けたら、まず市販のマフィンを入れ、その上にハムとチーズを載せる。
そして、中ブタをし、そこに卵を落とす。
少しかき混ぜたらこの上にマフィンをかぶせてフタをし、5分間 加熱。
最後に中ブタの鉄板をスライドさせると卵とマフィンが重なり合って出来たて熱々のエッグマフィンが完成します。[br num=”1″]
マフィンをベーグルに変えたり具材を変えたりしてホットサンドのバリエーションを増やすのも楽しいですね。
朝の忙しい時間でもたった5分で作れるので便利です。
4/16 オークス「キッチンペーパーハンガー」
洗いものや調理をしているとき、両手が使えず、片手だけでキッチンペーパーを取るのって難しいですよね。
また、置き場所に困った人も多いはず!。
そんなときに便利なのがキッチンペーパーを片手で楽々カット!キッチンペーパーハンガーです。
粘着シートが付いたグッズを棚に引っ掛け、キッチンペーパーをセット。
あとは片手でペーパー持ち、左に引っ張れば、片手ですぱっと切ることができちゃいます。[br num=”1″]
片手で簡単にカットできる秘密は、波形にカットされた取り出し口にあり、実はこのグッズを作っているのは、はさみや包丁など、金物の一大産地である新潟県燕三条の職人さん。
片手で切り始めから切り終わりまでスムーズに切れるように研究を重ねて作り上げた唯一無二の形状になっています。[br num=”1″]
これなら片手でもキレイに切ることが出来ますね!
4/16 CORED「テーブルグリルピュア」
テーブルが華やぐおしゃれな純白ホットプレートがテーブルグリルピュア!
テーブルグリルピュアは去年12月に発売し、楽天市場のホットプレートランキングで1位に輝いたオランダ生まれの最新ホットプレート![br num=”1″]
今までなかったオシャレな見た目だけでなく、白いプレートにはセラミックコーティングが施されていて、たいていの食材の調理には油をひく必要なし!
さらにプレートは中央に向かって緩やかに傾斜していて、食材から出た油も真ん中の穴から落ちるというヘルシー設計になっています。[br num=”1″]
お手入れも さっと布巾などで拭くだけでOKです。
4/16 パナソニック「けむらん亭」
自宅の部屋で煙を気にせず憧れのくん製作りが出来るのがスモーク&ロースターけむらん亭。
作り方はまず容器に好みのスモークチップを入れて付属の網を載せる。
その上にアルミホイルを敷いたら食材を並べてアルミホイルでふたをして、本体にセット。
あとはくん製ボタンを押して時間を設定し、スタートボタンを押すだけ。[br num=”1″]
全く煙が出ませんが17分後に開けてみると見事にしっかりきつね色の風味豊かなチーズのくん製が完成![br num=”1″]
まず下のヒーターがくん製チップを発煙させるため素早く加熱し煙が出て、食材に色と香りをつけていくのですが、なぜ外に煙が出ないかというと発煙前にファンが起動し、容器から出た煙は14層からなる強力なフィルターを通ります。
ここで煙はもちろん、臭いや油分も分解。
限りなく無色で臭いのない気体として外部へ排出しているんです。[br num=”1″]
ちなみにチーズ以外にもうずらの卵やウインナーなど様々な食材で作れるので、誰でも手軽に燻製デビュー出来そうですね!
4/16 イシガキ産業「レンジdeカリー」
カレーを1人前だけレンジで簡単に作れてしまうと20万個も売れている魔法のキッチングッズが、レンジdeカリー!
作り方は器にカットした食材とルウ・水を入れてレンジで5分温めるだけ♪
取り出して少しかき混ぜると鍋の用意やお湯を沸かす手間もいらずに、カレーが出来てしまうんです!![br num=”1″]
実はレンジdeカリーの内側には熱を発生させることができる特殊な素材を配合していて、これが電子レンジから出るマイクロ波を受けると素早く器全体が高い温度にまで達するようになっています。
器全体で効率よく高温調理することで食材のうまみが溶け出した美味しいカレーを素早く作れるというわけです。[br num=”1″]
そしてメガヒットしたもう1つの要因が、器の小ささ。
大鍋で作るのは面倒だけど ちょっとカレーが食べたい時に さっと1人前だけ作れる手軽さが受けています。[br num=”1″]
食費も1人分用意するだけなので100円以下に抑えられるし、普通のカレー以外にもキーマカレーやシチュー、肉じゃがなども作ることも可能![br num=”1″]
食洗機にも対応しているので、洗うのも楽ちんなのもいいところです。