MENU

ホンマでっか!?タイプ分け診断の結果!短所長所であなたが何タイプか分かる!

  • URLをコピーしました!

10/14、ホンマでっか!?TVでホンマでっかメンバーのタイプ分け診断なるものをやっていました。[br num=”1″]
友達や家族など周りの人から、アナタの長所&短所を聞いて、その結果から心理学によって5タイプに分類されますよ! アナタは一体何タイプになるでしょうか?[br num=”1″]
2016/1/27には映画「信長協奏曲」に出演する高嶋さん、山田さん、向井さん、小栗さんもタイプ分け診断で分類されていたので、その結果も追記しました。
矢田部ギルフォード性格検査
[toc]

矢田部ギルフォード性格検査

心理評論家の植木理恵さんと異常心理評論家の杉浦義典さんが矢田部ギルフォード性格検査というのを元に独自の方法でタイプ分けしているそうで、全ての人が必ずどれかに当てはまるそうですよ^^[br num=”1″]
自分の評価ではなく他人から見た長所・短所で診断します。5つの評価に優劣はないので、どの結果が出てもそれがあなたの個性です。[br num=”1″]
人の性格は色々な状況で変化することがありますが、「外向的・内向的」「安定・不安定」は遺伝子レベルで決定されている可能性があり、今後もあまり変わらない傾向が強いそうです。

  • 安定・不安定⇒精神的・感情的に安定しているか
  • 外交的⇒積極的に前に出る・自分の外に興味あり
  • 内向的⇒自分の中の基準や世界を大事にする

それでは、一番上の表にあてはめながら、それぞれの性格タイプについて解説していきます。自分に対して他者が答えてくれた短所・長所がどの分類の特徴に多く当てはまるかで判断してみましょう![br num=”1″]
ちなみに全ての分類の人が組織内にいるとバランスのいい組織になるそうです。

精神的に安定していて内向的なカームタイプ

精神的に安定していて内向的なタイプがカームタイプです。
イメージとしては一部に熱狂的なファンがいるカリスマ的な哲学者のような人です。

カームタイプの具体的な特徴

カームタイプは自分の中の世界観があり、哲学があり頑固な部分があります。つまり、納得しないと動き出さない傾向があります。また、周囲からの意見を好まないのもこのタイプです。組織にカームタイプがいると方向性がブレないで進めることが出来ます。

  • 自分の中に哲学がある。ぶれない。
  • 決めつけが激しい。
  • 頑固なところがある。
  • なかなか動き出さない。

カームタイプになった番組出演者[br num=”1″]
ゲスト・俳優の高嶋政宏さん
【他者からの評価】
⇒お酒を飲んだ翌日も自己暗示で遅刻しない⇒精神的に安定しているから出来る
⇒お酒を飲んだ翌日も自己暗示で遅刻しない⇒自分の中に哲学がある=内向的
⇒コメントの分量が一緒の出演者全員に対して同じ⇒精神が安定している[br num=”1″]
マツコ・デラックスさん
【他者からの評価】
⇒ごみの分別が完璧⇒自分の中に哲学があり崩さない
⇒整形した人にすぐに気が付く⇒整形は許さないという哲学がある。
⇒食事の時、冷静さを失う。イイ男がいると襲う。⇒好き嫌いで態度が変わる哲学がある。[br num=”1″]
ブラマヨ吉田さん
【他者からの評価】
⇒弱い者いじめをしない⇒上下関係を大事にする哲学がある。
⇒無視をされても挨拶し続ける⇒無視されても挨拶を続ける哲学がある。[br num=”1″]
生物学・池田さん
【他者からの評価】
⇒面倒くさいが口癖⇒頑張らない生き方という自分の哲学がある。[br num=”1″]
戦国武将・徳川家康
⇒自分の志を曲げずに待っていた⇒内向的で情緒が安定していた可能性あり

カームタイプとの付き合い方

カームタイプの人は自分の中に哲学や基準があるため、おせっかいな事を言わない方がいいです。

精神的に安定していて自分の外に関心があるディレクタータイプ

精神的に安定していて外向的なタイプがディレクタータイプです。
イメージとしては太陽のように輝く気配り上手なリーダーのような人です。[br num=”1″]
ディレクタータイプにはタレント・先生・経営者が入りそうに思いますが、実際のその人間の本質は違う傾向があるので、そういった職業でもここに入るとは限りません。

ディレクタータイプの具体的な特徴

ディレクタータイプの人は積極的に前に出ていき、周りを元気にします。堂々としている分、押しが強く、恥じらいがない印象も。また、自分の考えをほかの人に伝えたい!という気持ちが強い傾向にあります。[br num=”1″]
ディレクターというと管理職の人が多い印象がありますが、適応力がある人が分類されるタイプです。ただ、積極的過ぎて攻撃的な人も当てはまる傾向もあります。

  • とても積極的
  • 自分に自信がある
  • 押しが強い
  • 恥じらいがない

ディレクタータイプになった番組出演者[br num=”1″]
ゲスト・俳優の山田孝之さん
【他者からの評価】
⇒毒を吐くのが上手・観察力がある⇒外向的
⇒独特な価値観を持っている=安定
⇒辛い物が弱いのに食べる⇒精神的に不安定な人は出来ないので安定している
⇒辛い物でアドレナリンを上げたい⇒外に刺激を求めている=外交的
⇒遅刻しても悪気なく堂々⇒精神が安定(不安な人ほど謝る)[br num=”1″]
印象評論家・重太みゆきさん
【他者からの評価】
⇒好きなチームを敵陣でも応援⇒積極的で押しが強い。[br num=”1″]
磯野貴理子さん
【他者からの評価】
⇒とにかくめげない・打たれ強い⇒押しが強い。
⇒嘘をつくところがある⇒人を楽しませたい気持ちが強い。[br num=”1″]
美肌評論家・森智恵子さん
【他者からの評価】
⇒じっとしている時がない⇒とても積極的に活動している。[br num=”1″]
法律評論家・堀井亜生さん
【他者からの評価】
⇒ケンカをしても事の大小問わず謝らない⇒自分に自信があり押しが強い。[br num=”1″]
フジテレビアナウンサー・加藤綾子さん
【他者からの評価】
⇒モテ仕草の実演で恥じらいなく堂々と振る舞う⇒自分に自信がある、恥じらいがない。[br num=”1″]
環境評論家・武田邦彦さん
【他者からの評価】
⇒話しながらもホンマでっかでチンベルを押す⇒とても積極的で押しが強い。[br num=”1″]
戦国武将・豊臣秀吉
⇒下積みを経て天下を取り海外へ進出⇒情緒が安定し外向的だった可能性あり

ディレクタータイプとの付き合い方

ディレクタータイプの人は自分に自信があり、押しが強いので意見を受け入れてあげると喜びます。
また、人から指示されるのが苦手な部分もありますが、指示されたら違う意見を入れてより良く作る能力もあります。

精神的に不安定で自分の考えを大事にする内向的なエキセントリックタイプ

精神的に不安定で自分の考えを大事にする内向的なタイプがエキセントリックタイプです。
イメージとしては自分の世界にこもる自分大好き不思議ちゃんという感じの人です。

エキセントリックタイプの具体的な特徴

エキセントリックタイプの人は、内向的で不安定なので突然変なことをする場合がありますがオリジナルなものを作っていける人です。自分の感情が不安定な分、人の感情に気づきやすく優しいという傾向もあります。

  • 心配性
  • ストレスを溜め込む
  • 好きな事だけはコツコツやる
  • マイペース・マイワールドを崩さない

エキセントリックタイプになった番組出演者[br num=”1″]
ゲスト・俳優の小栗旬さん
【他者からの評価】
⇒絵を描くと没頭でき何も考えずに済む⇒普段考えすぎて情緒が不安定な傾向がある。
⇒以前はファッションが趣味で今は絵が趣味=芸術的なことが好き⇒内向的な人に多い特徴
⇒興味がない時は態度に出やすい⇒喜怒哀楽が表情に出る=不安定
⇒友達をくっつけたがる⇒自分が満足して嬉しい=内向的[br num=”1″]
さんまさん
(さんまさんについては、初めはディレクタータイプではという仮説で診断していったそうですが、自分の中に哲学があったりするのでカームタイプではという診断にも傾いたそうですが、精神的に不安定という要素のアンケートも多く出たため、エキセントリックタイプに。また、眠れないことが多いということで、眠れない人間は沈黙の不安で話の間を鼻歌で埋める傾向があるのですが、さんまさんはよく鼻歌を歌っているそうです。)
【他者からの評価】
⇒ハニートラップにかかりやすい⇒精神的に不安定。
⇒汚れをすごく気にする(潔癖症・キレイ好き)⇒心配性で不安の表れの一つ。[br num=”1″]
経済評論家・門倉貴史さん
【他者からの評価】
⇒観客の反応をとても気にする⇒自分の言動が不安で不安定性がある。
⇒さんまさんに色々仕掛ける根性がある⇒心配性で準備を入念にする。[br num=”1″]
異常心理評論家・杉浦義典さん
【他者からの評価】
⇒急に大胆に散髪する⇒溜め込んだストレスを発散するため。
⇒学者で見た目を気にしない・レジ袋をカバン代わりにする⇒マイワールドを大事にする。[br num=”1″]
戦国武将・明智光秀
⇒突然裏切る行為⇒情緒が不安定で内向的だった可能性あり

エキセントリックタイプとの付き合い方

エキセントリックタイプの人は自分の世界を大事にしているので、余計なおせっかいは嫌いな傾向があります。
しかし、放っておかれると寂しがるので余計な事を言わない程度に構ってあげた方がいいです。[br num=”1″]
また、多くの事を均等にする考えが苦手な傾向があるので1つに特化して集中して物事に向かわせるのがオススメです。

精神的に不安定で自分の外に関心がある外向的なブラックリストタイプ

精神的に不安定で自分の外に関心がある外向的なタイプがブラックリストタイプです。
イメージとしてはシャシャリ出て気分にムラがあるロックな破壊屋という感じの人です。

ブラックリストタイプの具体的な特徴

ブラックリストタイプの人は、感情の起伏が激しいので大胆な行動や冒険が出来るタイプです。安定した時代よりも不安定な時代にみんなを引っ張っていける行動力があるタイプでもあり、歴史上で言うと織田信長もブラックリストタイプだそうです。[br num=”1″]
そしてブラックリストタイプが組織に一人存在すると業績が伸びるという傾向があります。

  • 喜怒哀楽が激しい
  • すぐに気が変わる
  • 行動が人目を惹く
  • 表現方法がオーバー

ブラックリストタイプになった番組出演者[br num=”1″]
ゲスト・俳優の向井理さん
【他者からの評価】
⇒知識が豊富でうんちくを語る⇒楽しませるため知識を他人に言う=不安な部分を知識で固めたい⇒外向的だが不安定
⇒人を観察するのが好き⇒自分の外に関心がある外向的な特徴
⇒おしゃべりな人見知り⇒外向的だが不安定
⇒カッコ良く見える⇒他人からの見え方を気にする=外交的[br num=”1″]
心理評論家・植木理恵さん
【他者からの評価】
⇒外見のイメージと内面のギャップがある⇒行動が人目を惹く
⇒相手に分かるまで伝える⇒表現方法がオーバーになる。[br num=”1″]
戦国武将・織田信長
⇒新しい制度・物品・文化を取り入れた⇒外向的な傾向あり
⇒大うつけ者・延暦寺焼き討ち⇒情緒不安定だった可能性あり

ブラックリストタイプとの付き合い方

ブラックリストタイプは自分の外に関心があり、刺激を受けたいという思いがあるので周りが気にかけて構って盛り上げることが大切です。

全てに平均的な度合いのアベレージタイプ

全てに平均的な度合いのタイプがアベレージタイプです。
イメージとしては全体的に平均的な大いなる凡人といった感じです。

アベレージタイプの具体的な特徴

ブラックリストタイプの人は特徴がないというよりは、とてもバランスがとれている人です。空気を読む力があるため、混乱した場面で話を元に戻す力があります。[br num=”1″]
また、アベレージタイプの人は他の4つの分類の中心でどの分類の人とも同じ距離にいるので、色々な人の事が良く見えています。そのため、周囲の人に目配りが出来るのですが、その分、本音が言えないことも多いタイプです。

  • 空気を読む
  • 人に合わせてしまう
  • 社会的な常識がある
  • なかなか本音を言わない

アベレージタイプになった番組出演者[br num=”1″]
ブラマヨ小杉さん
【他者からの評価】
⇒体は大きいのに大勢の中では姿を消せる⇒空気を読む・人に合わせてしまう
⇒お互いの距離感を崩さない⇒なかなか本音を言わない
⇒お風呂の間にバスタオルを用意すると毎回「タオルありがとう」と言う⇒空気を読む[br num=”1″]
医療評論家・おおたわ史絵さん
【他者からの評価】
⇒空気を読む力がタレント以上にある⇒空気を読む

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次