7/1、バイキングでナグモクリニックの総院長である南雲先生が食べても太らない油オメガ3を含むオススメ食品ベスト5とオメガ3食品を使ったスーパーライスボウルの作り方を紹介してくれました。[br num=”1″]
9/30に紹介された、えごま油の使い方については下記記事に記載しています。
[nlink u=”bhd/health/egoma-oil/”]
オメガ3系の油は美容やダイエット、糖尿、高血圧など色々な身体の症状に嬉しい効果を上げてくれる積極的に摂りたい油です![br num=”1″]
[toc]
油の種類
油には植物性脂肪と動物性脂肪があり、それぞれに下記のような種類があります。
寒い地方で採れるオメガ3系の油は低い温度でも固まらないので身体の中でも固まらず、動脈硬化対策や若返りにオススメで、南雲先生イチオシです。[br num=”1″]
【植物性脂肪】
オメガ3 | えごま油、亜麻仁油、青魚の油など |
---|---|
オメガ6 | サラダ油、コーン油、マヨネーズなど |
オメガ9 | オリーブオイル、キャノーラ油、米油など |
【動物性脂肪】:肉、バター、ラードなど
オメガ3の主な効果
オメガ3には以下のような健康効果があるんですが、お子さんには特に摂らせた方がいいそうで学力UPに貢献してくれるそうですよ!!
- ダイエット
- 美肌効果
- 糖尿病予防
- 高血圧予防
- 冷え性
- 便秘改善
- ホルモンの活性化
- 子供の学力UP
-
チアシード
オメガ3とポリフェノールが豊富で奇跡の食材と呼ばれるチアシード。
海外セレブも注目している食材で愛用者がいっぱいいますよね!ミランダーカーももちろん使っています。
私も結構前から使っています。(って、私が使っても付加価値はつかないけど・・・。)[br num=”1″]
私が最近やっているのはバオバブパウダーを溶かした水にチアシードを入れて持ち歩くです。
お通じが良くなってきて、なんとなく肌ツヤもいいような気がしてます^^
バオバブパウダー、オススメですよ♪あ、チアシードももちろんお勧めです☆
[nlink u=”/bhd/beauty/baobab/”]
ちなみに私が使ってるチアシードは黒いチアシードより身体にいいと言われているホワイトチアシード。
南雲先生オススメの摂り方はチアウォーターで、350mlの水にチアシード10gを入れて良く振り10分間待てば出来上がり。[br num=”1″]
水に入れると飲みにくいのですが、糖分や塩分を摂らずに済むのでオススメです。 -
ナッツ
ナッツの中でも特にオススメなのがサチャインチナッツ!
サチャインチナッツはアマゾンの方で採れるナッツなんですが、含まれる油のうち半分がオメガ3という驚異の含有率を誇るナッツです。
オヤツ感覚で毎日食べられそうでいいですね!![br num=”1″]
他にはグリーンナッツもオススメだそうです。サチャインチナッツ【植物性最高級オメガ3】【メール便対応】posted with カエレバ -
いわし
いわしはスピルリナというオメガ3がたっぷり含まれている藻を食べているためオメガ3を豊富に含んでいます。
南雲先生のオススメの食べ方はアタマからしっぽまで骨ごと食べる!です。
-
うなぎ
うなぎを温めた時に溶け出す脂が実はオメガ3です。
出来れば天然ものを食べてもらいたいと言っていましたが、養殖でも十分高いですよね・・・(^_^;)
-
枝豆
枝豆は大豆製品で大豆の中の油の約2割くらいがオメガ3です。
ただ熱に弱いため、あまりグラグラ煮すぎないようにしましょう。
煮すぎなくても湯で冷ませば柔らかく食べられます。
- 材料(2人分)
-
玄米 1合
ちりめんじゃこ 大さじ2
桜えび 大さじ2
チアシード 小さじ2
サチャインチナッツ 20g
塩昆布 10g
梅干 2個
えごまの葉 2枚[br num=”1″]
えごまは自宅で簡単に育てられますよ♪実は私も育てています。のちほど画像もUPしようかな^^
えごまもオメガ3が豊富です!!野菜種エゴマ 5mlサカタのタネposted with カエレバ - 炊いた玄米をボウルに入れ、炙ったちりめんじゃこ、桜えびを加える。
- チアシード、砕いたサチャインチナッツ、塩昆布、適当にほぐした梅干を加えて混ぜ合わせる。
- ラップの上にエゴマの葉を置き、ご飯を乗せたらラップの四隅を集めてご飯を中心に集めて包めば完成!
南雲先生オススメ!オメガ3を含む食品ベスト5
南雲特製スーパーライスボウル レシピ
オメガ3をたっぷり使った南雲先生特製のスーパーライスボウルの作り方が紹介されました。
【作り方】
ちなみに南雲先生はこういう感じのレシピも多数掲載した、やせたければ「いい油」オメガ3を摂りなさい という本も出版したそうです。