MENU

レンチン生姜と乳酸キャベツダイエットのやり方!2週間で痩せる!

  • URLをコピーしました!

11/8、ナイナイアンサーで冬太りしないラクやせSPがあり、ニッチェの近藤くみこさんとSKEの鎌田菜月さんがレンチン生姜と乳酸キャベツの2品でダイエットに挑戦し、運動も多少取り入れていましたが見事2週間で結果を出しました。[br num=”1″]
食事は普段通りで、レンチン生姜と乳酸キャベツを食事と一緒に摂るだけという簡単な方法で痩せられるというのが魅力的ですよね![br num=”1″]
そんな魅力的なダイエット方法をここではご紹介します。
生姜ココア
[toc]

レンチン生姜の作り方

生姜は生の状態だとジンゲロールという成分が多く、加熱するとこの成分がショウガオールという成分に変化します。[br num=”1″]
ジンゲロールは体表近くの血管を広げ、一時的に体の熱を上げますが、その後、冷えていきます。でも、ショウガオールだと臓器の血流を高めて全身にいきわたらせるため、身体を温める効果が長く続くので、冷えを便秘を改善し、さらに脂肪の代謝を助け、エネルギー消費を高めてくれる効果が期待できます。[br num=”1″]
ただ、生姜を100℃以上の温度で加熱しすぎると成分が壊れてしまうということで、最適な温度で作れる方法を医学博士の平柳先生が教えてくれました。

材料
生姜みじん切り 適量

【作り方】

  1. みじん切りにした生姜を耐熱容器に入れ、浸るくらいの水を加えたらラップをする。
  2. 3~4分加熱(500Wなら約4分、750Wなら約3分)すれば完成!

レンチン生姜の使い方

レンチン生姜をダイエットに使う方法ですが普段の食事にちょい足しして使うだけです。[br num=”1″]
医学博士の平柳先生によると生姜は1日に10~20gで健康効果が期待できるそうですし、食べ過ぎると胃に負担がかかることもあるので、その点は注意した方が良さそうです。[br num=”1″]
ご飯を減らしたり、お肉を減らしたりする必要はありません。ホントにプラスするだけ![br num=”1″]
レンチンした生姜は最適なショウガオールの状態になっているので、それ以上、高熱にせず、生姜焼きを作る時などに使う場合は、火を止め、一番最後にふりかけます。[br num=”1″]
お肉を食べる時にタレにちょい足ししたり、冷や奴にのせたり、とん汁に入れたり、とにかくプラスするだけ!お鍋にプラスするのもオススメ。[br num=”1″]
他に最適な摂取方法は、生姜ココアがあります。ココアにも血管拡張効果を期待できるカカオポリフェノールが沢山含まれていて、レンチン生姜と一緒に摂取すると血流促進効果が約3杯になるんです![br num=”1″]
私も平柳先生のココア生姜の本を購入したのですが、ダイエット以外にも血圧低下、血糖値低下、認知症予防など本当に色々な効能があって手軽なので、続けたいと思っています。[br num=”1″]
生姜ココアについて詳しくは別記事に書いているので、参考にしてみてください。
[nlink u=”bhd/health/mukumicho/”]
私が買ったのは以下の本です。

乳酸キャベツの作り方

乳酸キャベツとは、いわゆるキャベツの漬物のこと。[br num=”1″]
乳酸キャベツに含まれる植物性乳酸菌は胃酸などに強く、生きたまま腸内に届く割合が高いので、腸内環境を改善してくれます。さらにキャベツの食物繊維が腸内の水分を吸収して数倍~数十倍に膨張して腸を刺激し、便通を促してくれます。[br num=”1″]
腸内環境を改善して便通を改善することで、痩せやすい体質にすることが出来るというワケです。消化吸収が良くなることで、美肌効果も期待できますよ![br num=”1″]
完成したら煮沸消毒した瓶などに入れて冷蔵庫で保存すれば約1か月保存ができます。

材料
キャベツ 1玉
塩 小さじ4
砂糖 小さじ1/2
※一般的に乳酸キャベツを作る場合、塩はキャベツの重量の2%くらいが目安(やや多めの方が発酵の失敗をしにくい)

【作り方】

  1. キャベツを4等分に切り、水でよく洗って、細い千切りにする。
  2. 半分を密閉袋に入れ、塩(小さじ2)を振る。
  3. 続いて残り半分と塩(小さじ2)、砂糖(小さじ1/2)を加えて、よく揉みこむ。
  4. 空気を抜いて口を閉じたら、上にペットボトルなどで重しをして常温で3日程度おけば完成!
    ※酸味が出たり発酵臭がしたら早めに清潔なビンに入れて冷蔵庫で保存する!

乳酸キャベツの使い方

乳酸キャベツもレンチン生姜と同様に普段の食事と一緒に食べるだけです。[br num=”1″]
これはほぼキャベツの漬物のような感じなので、全然、苦も無く逆に美味しいくらいだと思います。[br num=”1″]
食べる量は特に決まっていませんが、農学博士の岡田早苗先生によると植物性乳酸菌は一度にたくさん摂っても3~4日で体外へ排出されてしまうので、毎日こまめに摂り続けていくことが大切なんだそう。[br num=”1″]
なので、お漬物感覚で毎食ちょっとずつ食べるのが良さそうです。

近藤さんと鎌田さんのダイエット結果

近藤さんも鎌田さんも体重もウエストも2週間で減っていて、これはダイエット成功ですね!とっても簡単そうだったので、これなら続けられそう!?[br num=”1″]
ニッチェ近藤さん 体重68.5kg⇒66.1kg(マイナス2.4kg)、ウエスト100cm⇒89.5cm(マイナス10.5cm)
SKE鎌田さん 体重55kg⇒51.1kg(マイナス3.9kg)、ウエスト74cm⇒66cm(マイナス8cm)

ミオドレ式とウエストひねりでスタイルアップ

体重を落とすだけならレンチン生姜と乳酸キャベツだけでもいいそうですが、女性らしいスタイルを手に入れたい二人はマッサージと運動も取り入れました。[br num=”1″]
一つ目は、ミオドレ式つまむだけエクササイズ。[br num=”1″]
これは理学療法士である藤田英里先生が紹介してくれたのですが、皮膚の奥にある脂肪を潰すイメージで二の腕やお腹周りなど脂肪が凝り固まってセルライト状になっている箇所を1日5分から10分、潰すようにつまみます。[br num=”1″]
こうすることでセルライトに刺激が加わり小さくなって、部分痩せ効果が期待できるんだとか。[br num=”1″]
2つ目は、ひねるだけエクササイズ。[br num=”1″]
これは首都大学東京 理学療法士 医学博士の竹井仁教授が紹介してくれました。[br num=”1″]
やり方は、足を肩幅くらいに開き、右手を左肩に置き、左手を右肩に置いて、胸前で腕がクロスする形にします。そうしたら、胴体と足は正面に固定したまま骨盤から腰を回す感じで右にひねって5秒キープし、左にひねって5秒キープします。[br num=”1″]
これを1日10セット行うだけ!(慣れてきたら回数を増やしていく。)[br num=”1″]
どちらも簡単にできるエクササイズなので、気づいた時に行えば、春までに痩せてるかも!?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次