MENU

もち麦ごはんダイエットのやり方ともち麦レシピ!虻ちゃんマイナス5.6kg減!大麦レシピ満載!

  • URLをコピーしました!

その原因、腸にあり!という番組で『もち麦ダイエット』について紹介されたので、もち麦ダイエットのやり方と もち麦の効果効能などについてまとめました。また、最近注目されているオーストラリアで開発されたスーパー大麦のグラノーラを使ったダイエット法についても追記![br num=”1″]
2017/1/6に放送された超問!真実か?ウソか?というクイズ番組内でも、もち麦ダイエットで体重65kgの女性(アイドルグループpottyaのメンバー犬童舞子さんと橋本一愛さん)が2週間で5kg痩せる?という問題で『もち麦ダイエット』に挑戦しました。[br num=”1″]
みんなの家庭の医学で紹介された慈恵大学病院の大麦レシピ、めざましテレビMORESEVENの浜内千波大麦レシピ、ノンストップHAL YAMASHITAの山下シェフもち麦レシピも追記しています。
もち麦ごはん
麦というと健康や美容・ダイエットにもいいということで、我が家にも「もち麦」、「八穀ブレンド」、「押し麦」の3種類があります。[br num=”1″]
中でも『もち麦』は白米にプラスして炊くと本当にモッチリして美味しいのでお気に入りです。♪でも毎日食べていたわけじゃないので、これでダイエットが出来るならこれから毎日食べようと思ってます。[br num=”1″]
毎日食べるには足りないから、追加注文も完了です!!
我が家にある もち麦・押し麦・雑穀
日本人の肥満率は男女問わず年齢とともに高くなる傾向にあります。順天堂大学 医学部附属 順天堂医院の小林弘幸教授は、「肥満は放っておくと糖尿病(2型)や心筋梗塞、高血圧、脳梗塞を引き起こす可能性が高くなる」と話していました。確かにその通りですよね。肥満は万病の元、私も40歳になり一気に痩せにくく太りやすくなってきているのでダイエットしなくちゃです!
[toc]

もち麦がダイエットにオススメの理由

腸内に多く存在すると肥満を招いてしまう『デブ菌』![br num=”1″]
何としてでも減らしたいところですが、具体的にはどうしたらデブ菌は減らせるんでしょうか。[br num=”1″]
小林教授によるとデブ菌を減らすには、腸内細菌の良いエサとなる食物繊維を多く摂ることが重要だそうです![br num=”1″]
食物繊維には不溶性と水溶性の2種類があり、不溶性食物繊維は便のカサを増す効果が期待できます。[br num=”1″]
でも、腸内細菌のエサになるのは水溶性の食物繊維で、水溶性の食物繊維には糖質や脂質の吸収を抑制する働きがあり、肥満解消に効果的なんです。[br num=”1″]
水溶性食物繊維を多く摂れば痩せられそうですが、水溶性食物繊維を含む食品を一度に多く摂取するのはなかなか難しいですよね。[br num=”1″]
そこで、オススメなのが『もち麦』です!

お米に「うるち米」と「もち米」があるように大麦にも「うるち麦」と「もち麦」があり、モチモチ食感の「もち麦」は大麦の中でも特に水溶性食物繊維が豊富![br num=”1″]
最近ではスーパーでも簡単に手に入り、白米と混ぜて もち麦ごはんとして食べるのが一般的ですよね。[br num=”1″]
実際に「もち麦」の100gあたりの食物繊維量をグラフで見てみると群を抜いて水溶性食物繊維量が豊富なのが分かります。
「もち麦」の100gあたりの食物繊維量をグラフ
さらに腸内細菌を良くするのに「もち麦」が最強の食材と言われる理由があり、それは水溶性食物繊維の一つであるβ-グルカンが豊富に含まれているという点です。[br num=”1″]
水溶性食物繊維β-グルカンはもち麦の中央部分に含まれていて、体の中に入ると水分でゼリー状になり、糖質や脂質を包み込んで吸収を抑える働きをしてくれるんです。[br num=”1″]
つまり、水溶性食物繊維であるβ-グルカンが豊富な『もち麦』を食べることでデブ菌が減るというワケです!

もち麦を食べる時間は?

水溶性食物繊維の中でもさらにデブ菌を減らすのに有効なβ-グルカンを豊富に含む「もち麦」をダイエットに効果的に摂るには、1日のうちでいつ摂取すればいいのか気になりますよね。[br num=”1″]
大妻女子大学 青江誠一郎教授によると、1日のカロリー摂取量や血糖をコントロールできるので、もち麦を食べる理想の時間は朝食だそうです。[br num=”1″]
朝食にもち麦ごはんを食べるだけで本当に痩せられたら、こんなに嬉しいことはありませんよね!!

そもそもなぜ人は太るのか?

順天堂大学 医学部附属 順天堂医院の小林弘幸教授によると、腸内環境が悪いとせっかく吸収した栄養素が細胞に入ってくれず、それらが全て皮下脂肪や内臓脂肪へと行ってしまいます。そして特にその中でも重要なのは腸内環境の中でのデブ菌!
[nlink u=”bhd/diet/bacteria-to-gain-weight/”]
2006年、科学雑誌「nature」にワシントン大学のデブ菌の研究が発表されました。その研究とは、肥満の人と痩せている人の腸内細菌を無菌マウスにそれぞれ移植し、エサや運動状態などは同じように育てたのですが3週間後、肥満の人の腸内細菌を移植したマウスだけ脂肪の量がなんと20%も増えてしまったんです。
マウス
詳しくその原因を調べてみると肥満の人の腸内細菌にはファーミキューテス門と呼ばれる菌が多く、反対に痩せている人にはバクテロイデス門と呼ばれる菌が多いことが分かりました。[br num=”1″]
そのことから肥満の原因とされるファーミキューテス門のことを『デブ菌』、バクテロイデス門のことを『ヤセ菌』と呼ぶようになりました。[br num=”1″]
そしてデブ菌は必要以上に糖や脂質を溜め込んでしまう性質があるため、このデブ菌を減らして腸内環境を良くすれば、肥満は解消されるというワケです。

2週間のもち麦ごはんダイエットのやり方

虻ちゃんと信江さん、一般被験者3人が2週間のもち麦ごはん腸活ダイエットに挑戦しました。[br num=”1″]
今回の『もち麦腸活ダイエットの条件』は、下記の3つですが、もち麦でダイエットする場合、1日2食をもち麦に変えたり、3食全部を変えてもいいですし、炊く時も100%もち麦にしても白米と混ぜて炊いてもOKです。

  • もち麦ごはんを朝一膳食べる。(3食とも もち麦ごはんにしてもOK)

    朝に もち麦ごはんを食べることで含まれている水溶性食物繊維β-グルカンが、その後に食べる昼食や夕食の糖質や脂質も包み込んで吸収を抑えてくれます。

  • それ以外の食事は普段通り。
  • 期間は2週間。

それでは、もち麦ごはん腸活ダイエットの開始です!

もち麦ごはんの炊き方

まずは、基本のもち麦ごはんの炊き方です。
今回は、白米1に対して もち麦が1の割合で挑戦します。[br num=”1″]
ちなみに2017/1/6に放送された超問!真実か?ウソか?というクイズ番組で、ぽっちゃりアイドル2人が挑戦した時は、白米3に対して、もち麦1の割合で混ぜたものを3食食べていました。[br num=”1″]
2017/5/17に放送されたダイエット総選挙では白米と混ぜずに100%もち麦のものを食べていました。[br num=”1″]
白米を入れた方が食べやすくはなりますが、効果を実感したいなら100%もち麦が一番いいでしょう。[br num=”1″]
2合炊く場合は、水の量は炊飯器のお釜の目盛りの2と3の間にします(私が実際炊いた経験から言うと、水は結構多すぎかな?というくらい入れても美味しく炊けます)。
あとは軽く混ぜて普通に炊くだけ!
[br num=”1″]
炊いて余ったもち麦ごはんは冷凍保存しても有効成分は変わらないので、毎日炊かないという人はラップで包んだりして冷凍して毎朝食べると便利ですね![br num=”1″]
炊く時のお水は厳密じゃなくても多すぎかなというくらいに増やして炊いても、モッチモチで美味しいのでオススメです。

もち麦の茹で方

もち麦は茹でるとリゾットにしたり、おかずに使えば量のかさ増しになり、食べごたえや腹持ちが増します。また、デザートにも使えば、もちもちプチプチとした食感が楽しめます。

材料
もち麦 1合
水 3合(もち麦の3倍の量)
  1. 鍋にもち麦と水を加えてフタをし、中火にかける。
  2. 沸騰してきたらフタをずらし、火を弱めて20分茹でる。
  3. 芯が残っていないことを確認したら、ザルに上げて水気を切って完成!
  4. 保存は冷蔵なら1週間、冷凍の場合は6カ月ほどです。冷凍の場合は小分けにしておくと使う時に便利です。

虻ちゃんと信江勇さんのダイエット前の体型

北陽の虻川さんの腸活ダイエット前の身長・体重・腹囲はそれぞれ、167.9cm・67.7kg・99.5cm。[br num=”1″]
経済産業省 size-JPN2004-2006の調査結果で女性の年齢別の体重と腹囲の平均が下記の通りなので、今年42歳になる虻ちゃんだと腹囲が71.1cmが平均値になるところ、20cm以上もオーバー。
経済産業省 size-JPN2004-2006の調査結果で女性の年齢別の体重と腹囲の平均
そして、女優の信江勇さん(27)は、ダイエット前の身長・体重・腹囲がそれぞれ、147.1cm・93.3kg・124.0cm。そして特に問題だったのが体脂肪で55.9%ということで、身体の半分以上が脂肪という状態になってしまっていました。[br num=”1″]
二人の腸活前の腸内細菌のデブ菌とヤセ菌の割合は下記の表の通り。
虻ちゃんと勇さんのデブ菌・ヤセ菌の割合グラフ
これをもち麦ごはんダイエットで腸内環境を良くすることでどこまで改善できるでしょうか。

もち麦ごはんダイエットの途中経過

虻ちゃんのもち麦ごはんダイエット1日目、初めて食べるもち麦に「全然クセがない。モチモチしてて美味しい!プチップチッとしてて美味しい!普通に食べられて痩せられたら最高じゃない?」と大絶賛。[br num=”1″]
確かに我が家でももち麦をプラスしたご飯を結構炊いてきましたが、ホントクセがなくて美味しいんですよね。玄米とかだと毎日食べるのはちょっと・・・って思っちゃいますが、もち麦は全然イケちゃいます。[br num=”1″]
信江さんも食感とその美味しさを絶賛していたし、一般被験者も「お腹にたまりそうでいい」と話していました。[br num=”1″]
しかも、おかずは何を食べてもOKというのが嬉しいし、朝以外は自由に食べていいのがイイですよね。[br num=”1″]
1週間が経過した時点で青江教授からアドバイスが![br num=”1″]
青江教授によると、一種類の水溶性食物繊維だけを摂り続けると腸内細菌を慣れてきてしまうので、いくつかの異なる食物繊維を組み合わせて摂る方がより効果的とのこと。[br num=”1″]
そこで青江先生監修の もち麦ごはんにのせて食べるだけで腸活相乗効果が期待できるレシピが紹介されました。

三豆丼レシピ

青江先生が監修した食物繊維×食物繊維で腸活相乗効果が期待できる簡単レシピが三つの豆を混ぜただけの三豆丼![br num=”1″]
食物繊維9.7g、エネルギー377Kcal![br num=”1″]
大豆を使われていますが大豆には薄皮があり、非常に食物繊維が豊富です。大豆のたんぱく質を摂取するという意味でも有効で食物繊維の種類や量も増えるので理想的な組み合わせなんだそうです。[br num=”1″]
とっても美味しそうだし、めっちゃ簡単なのがいいですよね~!
三豆丼

材料
枝豆 50g
豆腐(絹)50g
納豆 1パック
納豆のタレ
きざみ海苔 適量

【作り方】

  1. ボウルに納豆を入れ、タレ・豆腐・枝豆を入れて混ぜる。
  2. あとは、もち麦ごはんにかけて刻み海苔をトッピングすれば完成!

もち麦きのこリゾットレシピ

産後太り解消のため頑張っている虻ちゃんのために旦那様である桝谷シェフが作ってくれたのが、もち麦きのこリゾット!
きのこは食物繊維がたっぷり含まれているから、いいんですよね!ヘルシーさを考えて塩・バターは一切使われていません。[br num=”1″]
イタリアンシェフならではのアイデアレシピで虻ちゃんへの愛情も感じられる一品で、食べた虻ちゃんは「美味しい~!」と感激してましたね♪
もち麦きのこリゾット

材料(2人分)
粉チーズ 10g
牛乳 10cc
ブイヨン 20cc
もち麦 100g
玉ねぎ 30g
ベーコン 10g
きのこ類(エリンギ・しめじ・マイタケ・マッシュルーム・シイタケ) 200g
オリーブオイル 適量

【作り方】

  1. ベーコン・タマネギをみじん切りにする。
  2. フライパンでキノコ類を炒める
  3. もち麦を茹でる。※茹で方は上部を参照してください。
  4. 別のフライパンにオリーブオイルをひき、①を炒める。
  5. 玉ねぎが透き通ったら炒めておいたキノコ類を加え、茹でたもち麦も加える。
  6. ブイヨン・牛乳を加えて一煮立ちしたら、粉チーズを入れて混ぜれば完成!

2週間後のもち麦ごはんダイエット結果

2週間のもち麦ごはん腸活ダイエットを終えた虻ちゃん、信江さん、一般の人は一体どれだけ痩せられたんでしょうか。
気になる結果発表です。[br num=”1″]
まず、信江さんは、ダイエット前は93.3kgあった体重が87.7kgとマイナス5.6kg![br num=”1″]
そして虻ちゃんは、ダイエット前は67.7kgあった体重が65.1kgとマイナス2.6kg![br num=”1″]
一般被験者3人も28歳の人が60.2kgから58.9kgでマイナス1.3kg、41歳の人が98.6kgから95.1kgとマイナス3.5kg、51歳の人が51.9kgから51.1kgとマイナス0.8kgと個人差はあるものの全員がダイエットに成功するという結果になりました!![br num=”2″]
続いてお腹まわり(腹囲)の測定結果と体脂肪の測定結果です。[br num=”1″]
虻ちゃんはダイエット前、腹囲99.5cm、体脂肪32.1%でしたが、腹囲86.0cm、体脂肪30.4%とウエストは実にマイナス13.5cmという結果を叩きだしました。[br num=”1″]
信江さんはダイエット前、腹囲124.0cm、体脂肪55.9%でしたが、腹囲111.0cm、体脂肪53.5%とこちらもウエストマイナス13cm![br num=”1″]
一般被験者の3人は+1.1cm、-4cm、+1.9cmという結果でした。[br num=”2″]
ここまでは見た目の変化でしたが、果たして腸内細菌のデブ菌・ヤセ菌の割合に変化は起きたのでしょうか。[br num=”1″]
結果はご覧の通りで、虻ちゃんに関して見るとデブ菌の割合がおよそ半分に減り、その分ヤセ菌が増えています!
これだけデブ菌が減ったら痩せ体質になっていそうですね!スゴイ!
もち麦ダイエット後の腸内細菌のデブ菌・ヤセ菌の割合
この結果を受けて、順天堂医院の小林教授は、「やはり腸内環境というのは人によって差がありますね。ものすごく反応が良い腸内環境のグループと いくらやってもなかなか反応が悪いグループがありますね。結果が出なかった人もこれは2週間しかやっていないので、継続することがものすごく重要。良いことを菌にやっていると必ず腸っていうのは裏切りませんから、ちゃんと反応してくれます。」と話していました。[br num=”1″]
今回、2週間の朝食をもち麦ごはんにした結果、5人中4人のデブ菌が減りましたが、継続すればもう一人の人もきっといい結果が付いてくるでしょうね。[br num=”1″]
私も長年、朝食抜きの生活を続けていましたが、これを見たら朝食もち麦ダイエット、是非とも挑戦したくなりました!すぐには結果が出ないかもしれませんが、チャレンジしてみようと思います!!

2017/1/6ぽっちゃりアイドルの2週間後の結果

2017/1/6に放送された超問!真実か?ウソか?というクイズ番組内で、ぽっちゃりアイドルグループ『Pottya』の犬童舞子さんと橋本一愛さんも2週間のもち麦ダイエットに挑戦していました。[br num=”1″]
2人が行ったのは3食のご飯を白米3:もち麦1の割合で炊いたものを3食食べ、その他の食生活は変えないという方法。[br num=”1″]
実践前の犬童さんの体型は身長162cm、体重65.6kg、ウエスト90cmでしたが、2週間後には体重59.8kg(マイナス5.8kg)、ウエストも76cm(マイナス14cm)まで減っていました。[br num=”1″]
そして、橋本さん実践前は身長156cm、体重71kg、ウエスト95.6cmでしたが、2週間後には体重65.9kg(マイナス5.1kg)、ウエスト87.5cm(マイナス8.1cm)まで減っていました。
この結果は、もち麦の食物繊維が糖質と脂質の吸収を抑制してくれたためと考えられます。

私も もち麦ダイエットに挑戦中!

普段のご飯を もち麦に変えるだけで痩せられるなんて素晴らしい!と思ったので、私も「もち麦ごはんダイエット」に挑戦中です。[br num=”1″]
ある朝の私のメニューはこちら。
もち麦ごはんと蒸し大豆をトッピングした野菜サラダとコーンスープ、そして牛ステーキです。
もち麦ごはんとおかず
これが私が炊いた もち麦ごはん。色は白米だけと変わらず、食感はホントにプチプチしていて食べやすいです。
白米だけ食べるのとあまり変わりませんが、若干臭いはあるかな。でも気になりません。
もち麦ごはん
そして、虻ちゃんの旦那様 桝谷シェフが紹介してくれた「もち麦きのこリゾット」も作ってみました。[br num=”1″]
これ、とーっても美味しいです!キノコのシャキシャキ感ともち麦が絶妙にマッチ♪私が作ったのは材料を半分にして1人前だったんですが、この量です!ボリューム満点!!ベーコンの塩分だけなのに味がしっかりしていて、これは何度も作りたくなります。
もち麦きのこリゾット
これから毎日食べて、変化があったら また報告します!!
チャレンジしている方がいたら、一緒に頑張りましょう♪(頑張るというか食べるだけだけど(^_^;))

スーパー大麦もダイエットに最適!

もち麦や大麦が腸内環境を改善し、ダイエットにもつながると最近大注目されていますが、そんな中でもさらに最近、注目を集めているのがオーストラリアで開発された『スーパー大麦』です!

スーパー大麦は、食物繊維が豊富と言われるゴボウの食物繊維含有量5.7g(100gあたり)と比べても27.2g(100gあたり)という多量の食物繊維が含まれています。[br num=”1″]
さらにスーパー大麦が魅力的なのは腸内細菌のエサとなる食物繊維が3種類も含まれていて、それはフラクタン、β-グルカン、レジスタントスターチの3つなのですが、この3つはそれぞれ大腸で消化される時間に差があるため腸内の異なる場所で力を発揮できるんです。[br num=”1″]
これら3種類が大腸に届くと、初めにフラクタンが腸の入り口で作用し、血糖値の上昇を抑えたり脂質の吸収を抑えてくれます。続いて腸の真ん中でβ-グルカンが作用し、糖質の消化吸収を抑えてくれます。そして腸の奥でレジスタントスターチが作用してヤセ菌のパワーをアップさせ、腸内環境を改善してくれます。[br num=”1″]
スーパー大麦はまさに腸のための作られた最強食材と言えます。

スーパー大麦ダイエットのやり方

2016/9/6に放送された腸を知って身体のお悩み解決SPで、八代亜紀さんと やしろ優さんがスーパー大麦ダイエットに挑戦していました。[br num=”1″]
お二人が挑戦したダイエットのルールは下記の3つ。

  • スーパー大麦グラノーラを朝食の最初に50g食べる。(一緒に食べるものに規制はなし)
  • それ以外の食事は普段通り。
  • 期間は2週間。

やしろ優さんはグラノーラにヨーグルトをかけて食べ、八代亜紀さんは飲むヨーグルトをかけて食べていたんですが、カルシウムの多い乳製品を一緒に摂取すると肥満解消に有効だそうです。[br num=”1″]
開始して以降、やしろ優さんはお通じが毎日あるようになり体調も良さそうで結果、82.6kgから80.1kgになり、腹囲も100.9cmから94.6cmまで減っていて、デブ菌も大幅に減り、ヤセ菌が増えていました。[br num=”1″]
八代亜紀さんはなかなか効果を実感できず、結果、体重マイナス0.3kg、腹囲マイナス0.7cmという誤差レベルになってしまったので、さらに1週間追加して行ったところ、体重マイナス1.6kg、腹囲マイナス3cmを達成しました。[br num=”1″]
個人差はありますが、きちんと続けていけば結果がついてくるダイエット法だと言えそうですね!

大麦は悪玉コレステロールを減らし動脈硬化も予防

みんなの家庭の医学では、大麦が悪玉コレステロールを減らし、動脈硬化を予防できるという情報も紹介されました。[br num=”1″]
慈恵大学病院では病院食に白米に大麦を混ぜた麦ごはんを使っていて、白米7に対し、大麦3の割合で炊いています。[br num=”1″]
慈恵大学病院栄養部では昨年、大麦レシピも出版し、麦飯カレーライスや大麦ミートソース、大麦ハンバーグ、大麦のひじき和えなど美味しくて健康になれるレシピが掲載されています。

そんな慈恵大学病院でも使われている大麦の何の成分が悪玉コレステロールを減らし、動脈硬化予防につなげてくれるんでしょうか。[br num=”2″]
大麦に豊富に含まれる大麦βグルカンという食物繊維にはコレステロールを材料とする胆汁酸を便と一緒に体外に排出してくれる働きがあります。[br num=”1″]
胆汁酸が体外に排出されると足りなくなった胆汁酸を補おうとして肝臓は血液中からコレステロールを集め新たな胆汁酸を作り始めます。結果、血液中の悪玉コレステロールは減少し、動脈硬化の予防につながるんです。

大麦は食後の血糖値も抑える

食事の後は誰しも血糖値が上がるのですが、健康な人が白米を食べた場合、血糖値は食べた直後から上昇し始め45分後くらいにピークを迎えて、その後、下がっていきます。[br num=”1″]
一方、大麦を3割混ぜた麦ごはんを食べた時の血糖値は上昇も緩やかで下降も緩やかです。
白米を食べた場合と麦飯を食べた場合の血糖値の変化グラフ
大麦のβグルカンが胃や腸で糖質と混ざり合い、消化吸収を緩やかにしてくれるため食後の血糖値の急上昇を抑えてくれるんです。

悪玉コレステロールを減らすための大麦の1日の摂取量

アメリカ ミネソタ大学の研究によると大麦βグルカンを1日3g摂取することで悪玉コレステロールが低下するという研究結果が出ています。[br num=”1″]
この量を1日で摂取しようと考えると、3割麦ごはんだと約4杯になります。[br num=”1″]
これだけの量を1日で摂るのはなかなか難しいですよね。そこで慈恵大学病院の美味しいレシピが紹介されました。

慈恵大学病院オススメ大麦入りネバネバ小鉢レシピ

ネバネバ食材は大麦同様、水溶性食物繊維が豊富なので悪玉コレステロールに相乗効果ありの一品です。
これで3割麦ごはん1/2杯分の大麦が摂取できます。
慈恵大学病院オススメ大麦入りネバネバ小鉢

材料(2人分)
すりおろした長芋 60g
ゆでた大麦 60g
納豆 20g
めかぶ 1パック
茹でて輪切りにしたオクラ 60g
うずらの卵 2個

【作り方】

  1. すりおろした長芋に茹でた大麦を加える。
  2. 上に納豆とめかぶ、オクラを盛り付け、うずらの卵を真ん中にのせれば完成!
慈恵大学病院オススメ大麦の豆乳スープレシピ

大麦はスープとの相性抜群で、大麦から出るとろみがスープにコクをプラスしてくれます。[br num=”1″]
このスープでも3割麦ごはん1/2杯分の大麦が摂取できます。
慈恵大学病院オススメ大麦の豆乳スープ

材料(2人前)
ニンジン 20g
チンゲン菜 100g
茹でた大麦 60g
大豆水煮 50g
鶏がらスープ顆粒 5g
豆乳 150g

【作り方】

  1. 水を沸騰させた鍋に適当な大きさに切ったニンジンとチンゲン菜の軸を入れて一煮立ちする。
  2. 柔らかくなったら茹でた大麦を加え、大豆水煮と鶏がらスープも加える。
  3. 豆乳を加えて、さらに一煮立ちさせたら残りのチンゲン菜を加え、塩コショウで味を調える。
  4. 火を止め、仕上げに水溶き片栗粉でとろみをつければ完成!

めざましテレビ 浜内千波・大麦レシピ

2016/6/23に放送された めざましテレビのMORE SEVENのコーナーで浜内千波さんが紹介してくれた大麦レシピです。[br num=”1″]
大麦には押し麦と もち麦の2種類がありますが、使ったのは より食物繊維が多い もち麦です。[br num=”1″]
全て10分以内で作れる超簡単料理ですが、下準備として もち麦を茹でておきましょう。[br num=”1″]
もち麦の茹で方ですが、たっぷりの水を鍋に沸騰させ、そこに好みの量(お湯に浸かっていればOK)のもち麦を入れて3倍くらいに膨らんだら茹であがりで、食べてみてプチッとした食感で周りがモチモチしていたら大丈夫です。[br num=”1″]
茹でた大麦はラップでくるんで冷凍庫にしまっておけば、いつでも食べられるので常備しておくと便利です。
茹でた大麦

浜内千波 大麦サンドレシピ

食物繊維が豊富な大麦を使ったバンズなので、これ一つでかなりの満腹感がありますよ!調理時間は10分です。
浜内千波 大麦サンド

材料
【A】
茹でた大麦(もち麦) 300g
小麦粉 大さじ6
牛乳 大さじ6
塩 3g
コショウ 適宜
—————–
オリーブオイル 小さじ2
【具材・お好みでOK】
ゆで卵 1個
アボカド 1/2個
生ハム 1枚
粒マスタード お好みで
マヨネーズ お好みで

【作り方】

  1. ボウルに【A】を入れ、しっかりと混ぜる。
  2. フライパンにオリーブオイルをひいて火にかけ、①の生地を円形に2枚分流し込み、両面をしっかり焼く。
    ※これがバンズになります。
  3. バンズが焼けるまでの間に挟む具材を準備する。
  4. アボカドの中身をボウルに開け、茹で卵は食べやすいサイズにスライスする。
  5. バンズが焼けたら生ハム⇒アボカド⇒ゆで卵の順にのせ、お好みで粒マスタードやマヨネーズをかけ、もう一枚のバンズで挟めば完成!

浜内千波 2色のきれいなポタージュレシピ

調理時間5分で出来る大麦を使った2色のキレイなポタージュスープです。
大麦はミキサーにかけるとトロトロになるので、とろみをつけたいスープにピッタリ!
浜内千波 2色のきれいなポタージュ

材料
【A】
茹でた大麦(もち麦) 30g
トマト 中1個(ざく切りにしておく)
牛乳 150cc
塩 少々
コショウ 少々
【B】
茹でた大麦(もち麦) 30g
アスパラガス 2本(レンジでチンして輪切りにしておく)
牛乳 150cc
塩 少々
こしょう 少々

【作り方】

  1. ミキサーに【B】を全て入れ、なめらかになるまですり潰す。
  2. ①のミキサーをキレイに洗い、【A】を全て入れ、なめらかになるまですり潰す。
  3. 2種類のポタージュが完成したらグラスに注いで完成です!

浜内千波 マーボー豆腐レシピ

調理時間8分で出来るマーボー豆腐です。ひき肉の代わりに大麦を使います。
浜内千波 マーボー豆腐

材料
絹ごし豆腐 300g
ネギ 20g
生姜 1かけ
サラダ油 小さじ1
味噌 大さじ1
【A】
茹でた大麦(もち麦) 150g
水 1/2カップ
砂糖 小さじ1
しょうゆ 大さじ1
———–
水溶き片栗粉 適宜
七味唐辛子 適宜
粉山椒 適宜

【作り方】

  1. 絹ごし豆腐を好みのサイズのさいの目に切り、ネギと生姜をみじん切りにする。
  2. フライパンにサラダ油をひき、ネギと生姜を炒め、味噌を加えて軽く混ぜたら【A】も加える。
  3. 全体をなじませたら①の豆腐を加えて、中火で2~3分加熱する。
  4. 水溶き片栗粉でとろみをつけ、七味唐辛子と粉山椒をふって味を調えたら完成!

ノンストップ HAL YAMASHITA山下シェフもち麦レシピ

2016/6/29、ノンストップ美活やってますでHAL YAMASHITA東京の山下シェフがもち麦レシピを紹介してくれました。[br num=”1″]
山下春幸シェフ自身も1年間のもち麦ダイエットで14kgも痩せ、その経験を活かし、『もち麦ダイエットレシピ』という本も出版しています。

そんな山下シェフが紹介してくれるレシピは参考になること間違いなし!?

山下シェフ しいたけともち麦のポタージュレシピ

しいたけともち麦のポタージュ

材料
もち麦 100g
水 670ml
塩 少々
干し椎茸(水で戻す・水はとっておく) 80g
【A】
出汁 50ml
みりん 小さじ1
しょうゆ 小さじ1
塩 ふたつまみ
砂糖 大さじ1/4
干し椎茸の戻し汁 50ml
———–
牛乳 300ml

【作り方】

  1. もち麦と水を鍋に入れ、グツグツとしてきたら塩少々を加えて、おかゆ状に炊き、粗熱をとる。
  2. 水で戻した干し椎茸を別の鍋に入れ、【A】を加えて5分加熱し、粗熱をとる。
  3. ミキサーに①、②を入れ、牛乳を加えたら撹拌する。
  4. とろとろになったら鍋に開け、中火で約2分加熱する。

山下シェフ もち麦おからハンバーグレシピ

もち麦を硬めに炊いて、ひき肉の代わりに使うレシピです。
もち麦おからハンバーグ

材料
もち麦 100g
水 400ml
【A】
おから 50g
卵黄 20g
玉ねぎ(みじん切り) 50g
黒コショウ 少々
塩 3g
濃口しょうゆ 4g
にんにく 3g
しょうが 6g
【B】
大根おろし 80g
大葉(みじん切り) 8枚
ゆずこしょう 3g
ポン酢 18g

【作り方】

  1. 鍋に もち麦と水を入れ、30分~40分茹でる。/li>
  2. ボウルに①と【A】を入れて混ぜ、ハンバーグ型に整えてフライパンで焼く。
  3. ボウルに【B】を入れて混ぜ合わせ、ソースを作る。
  4. 皿にハンバーグを盛り付け、ソースをかえて完成!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次