5/20、あさチャン チャン知りは うま味たっぷりで健康や美容にも効果のある「みりん粕」が紹介されました。[br num=”1″]
みりん粕はその名の通り、みりんを絞った後に出来るものなんですが、みりんから出来ているということで甘みもたっぷりあり、美容と健康にもいいとも言われていて大注目ですよね。[br num=”1″]
実は我が家の冷蔵庫にもあるんです!
みりん粕は、そのままおやつとして食べることも出来るし、もちろんお料理にも使えます。
[toc]
みりん粕ってどんな食べ物?
愛知県にある江戸時代から続く みりんメーカーの九重味淋で伺いました。[br num=”1″]
みりんの材料は餅米・麹・焼酎でこれを50日間ほど熟成させると餅米のデンプンが糖に変わり、甘みや深いコクが生まれます。
このもろみから味淋を絞った後に残った粕が「みりん粕」となります。[br num=”1″]
みりんは甘い調味料なので、みりん粕にも甘みが十分に残っているんです。
みりん粕の甘みはブドウ糖やオリゴ糖など多種の糖類で構成されているため砂糖に比べ、柔らかで深みのある甘さが特徴です。
さらに味淋の持つ「うま味」や「コク」もたっぷり含んでいて、地元ではもともとお茶うけに食べたり固めたものを焼いて食べたりしていました。
みりん粕に含まれている健康成分
東京農業大学農芸化学博士の館教授によると、みりん粕にはレジスタントプロテインという食物繊維と同じ働きをするタンパク質が含まれていることが発見されました。[br num=”1″]
レジスタントプロテインにはコレステロールを低下させる作用や脂質の代謝を改善し、脂のとりすぎを抑える働きがあります。
便秘解消にも効果が期待できますよ!!
みりん粕の料理レシピ
みりん粕は料理店や漬物店でも使われていますが、家庭でももちろん色々な料理に活用できます。
教えてくれるのは菌美女会代表で料理研究家でもある酒井美保子さんです。
酒井さんは体にいい菌について考え学び食生活に取り入れていこうという女性たちのグループ菌美女会の代表で、みりんを使ったレシピ本の出版にも携わっています。
キノコのみりん粕炒めレシピ
キノコの豊富な食物繊維とみりん粕のレジスタントプロテインが腸内環境を改善してくれる一品です。
みりん粕とキノコにより塩だけでも味に深みが出ます。[br num=”1″]
ご飯にかけても美味しいし、パスタに絡めても美味しい♪
冷蔵庫で1週間ほど、保存が出来ます。
- 材料
- みりん粕 大さじ3
椎茸、エノキ、マイタケ、ブナピー、エリンギ 各100g
ニンニク 1片
オリーブオイル 大さじ1
塩 小さじ2
【作り方】
- フライパンにオリーブオイルとあらみじんに切ったニンニクを入れ火にかける。
- フライパンが温まってきたら、みじん切りにしたすべてのキノコとみりん粕を加え焦げないように炒める。
- 全体に火が回ったら、塩で味付けして完成!
豆腐&チーズのみりん粕漬けレシピ
- 材料
- みりん粕 大さじ6
本みりん 大さじ2
豆腐 1/4丁
(クリームチーズ) 100g
【作り方】
- ボウルにみりん粕を入れて、みりんを加て少ししっとりさせる。
- 水切りした豆腐をガーゼに包んで、1を塗りつけて保存容器に入れる。
- 冷蔵庫で5日ほど漬けたら完成!
- 豆腐の代わりにクリームチーズを使っても美味しいです。その場合のレシピは豆腐をクリームチーズに変えるだけです。
みりん粕とパイナップルのシャーベットレシピ
- 材料
- みりん粕 大さじ2
パイナップル 150g
【作り方】
- フードプロセッサーにみりん粕と適当なサイズに切ったパイナップルを入れて混ぜる。
- 冷凍用保存袋に入れて冷凍庫に入れて凍らせれば完成!