バイキングで坂上とみきママの超お手軽マジックレシピが紹介されるたびに更新中!
最新は青汁ティラミス&フロランタンです。[br num=”1″]
その他、みきママが別番組で紹介するレシピも追記します。[br num=”1″]
バイキングで みきママかさ増し節約料理としてフライパンごとクリームコロッケ・ご飯を使った どでかハンバーグ・油揚げを使った特製ラザニアの作り方を紹介してくれました。どれも手間いらずで簡単に作れちゃうのが嬉しいですね!![br num=”1″]
下記記事にもレシピを掲載しています。宜しければご覧ください。
[nlink u=”recipe/popularblogger/mikimama-kasamashi/”]
みきママと鎧塚シェフのチョコレシピも下記からご覧いただけます。
[nlink u=”recipe/chief/choco/”]
[toc]
フライパンごとクリームコロッケレシピ
- 材料(4人分)
-
サラダ油 大さじ5
パン粉 大さじ12
バター 60g
玉ねぎ(みじん切り)1個
薄力粉 90g
牛乳 600cc
カニカマ 10本
顆粒コンソメ 大さじ1
ナツメグ・塩こしょう 少々
【作り方】
- フライパンにサラダ油を入れ、パン粉を加えたらサクサクになるまで炒め、取り出しておく。
- フライパンにバターを入れて火にかけ、玉ねぎ・薄力粉を加えてよく混ぜる。
- 牛乳をダマにならないよう常にかき混ぜながら少しずつ加える。
- 牛乳を全部加えて終えたら、ほぐしたカニカマを加えて混ぜる。
- 顆粒コンソメ、ナツメグ・塩コショウを加え味を調えたらホワイトソースの完成。
- 上から1の炒めたパン粉を乗せればコロッケの完成!
どでかハンバーグレシピ
- 材料(4人分)
-
豚ひき肉 500g
ごはん 250gくらい(ひき肉の量より少なくする)
玉ねぎ(みじん切り) 2個
卵 2個
塩 小さじ2
こしょう 小さじ1/2
ピザ用チーズ 150g
【ソース】
中濃ソース 大さじ15
ケチャップ 大さじ12
【作り方】
- ご飯をビニール袋に入れ、手の平で3分間つぶす。
- ごはんが冷めたらボウルにひき肉と一緒に入れ、玉ねぎ・卵を加え、2分ほどこねる。
- こねたら成形せずに、フライパンに投入し空気を抜きながらフライパンに広げて焼く。
- 中濃ソースとケチャップを混ぜ、レンジで温めてソースを作っておく。
- ハンバーグの片面が焼けたら、一旦お皿に取り出し、お皿をフライパンに被せるように裏返して裏面も焼く。
- 両面に火が通ったら水を100ccくらいフライパンの鍋肌から回し入れ、フタをして蒸し焼きにする。
- 焼けたら温めておいたソースをかけて軽く煮込み、ピザ用チーズをトッピングし、チーズが溶ければ完成!
- お好みでパセリを散らしても良し。
特製ラザニアレシピ
- 材料(4人分)
-
油揚げ 5枚
春巻きの皮 10枚
ピザ用チーズ 100g
パセリ(刻む) 少々
【ミートソース】
玉ねぎ(みじん切り)1個
おろしにんにく 大さじ1/2
カットトマト缶 1缶
顆粒コンソメ 大さじ1と1/2
ケチャップ 大さじ4と1/2
砂糖 大さじ2
【ホワイトソース】クリームコロッケの時と同様の手順で作っておく。
薄力粉 大さじ6
バター(またはマーガリン)50g
牛乳 400cc
顆粒コンソメ 大さじ1
塩 小さじ1/4
ナツメグ 3ふり
【作り方】
- 油揚げを細かく刻んでフライパンに入れる。
- ミートソースの材料を全て加え、中火で8分炒めてミートソースの完成。
- ミートソースはトッピング用に少量だけ別に取っておく。
- フライパンにクッキングシートを敷き、その上に完成したミートソースの1/2の量を広げて乗せる。
- 上から春巻きの皮を1枚乗せ、その上にホワイトソースを広げて乗せ、また皮を乗せる。
- ミートソース⇒皮⇒ホワイトソース⇒皮という順番でもう一段乗せる。
- 一番上にピザ用チーズを乗せてフタをし中火で20分焼き、最後に強火で2分加熱する。
- 仕上げに3でとっておいたミートソースとパセリをトッピングして完成!
10/23放送・包まないシューマイ レシピ
10/23放送で紹介された、包まない餃子のレシピです。
1人前145円!餃子の皮を使うと食べごたえのあるモチっとした食感になるそうです。
- 材料(4人分)
-
えのき茸 150g
【A】
豚ひき肉 300g
玉ねぎ(みじん切り)1個(200g)
ごま油 大さじ1/2
しょうゆ 大さじ2
砂糖 大さじ1と1/2
オイスターソース・酒・胡麻油 各大さじ1
おろし生姜 大さじ1/2
鶏がらスープの素 小さじ1
片栗粉 大さじ4
——————–
グリンピース 21個
餃子の皮(細切り)24枚
水 150ml
ごま油 仕上げ用 適量(大さじ1程度)
【作り方】
- えのき茸をみじん切りにする。
- ボウルに1とAを全て入れ、全体をしっかり混ぜてタネを作る。
※しっかり混ぜると、えのき茸のうまみが出てさらに美味しく! - 餃子の皮を5mm幅程度の細切りにし、半分の量をフライパンにまんべんなく広げる。
- 3のフライパンいっぱいに肉ダネを敷き詰める。
- 残り半分の餃子の皮をまんべんなく上にのせて軽く押さえ、グリンピースを等間隔に埋めるように並べる。
- 水150mlを入れ、フタをして弱めの中火で7分間蒸す。
- 蒸しあがったらゴマ油を鍋肌から流し入れ、裏面に焼き色をつける。
- 焼き色がついたら皿に取り出し、均等に切り分ければ完成!
10/23放送・BIG茶碗蒸しレシピ
10/23放送分のBIG茶碗蒸しのレシピです。
1人前75円!
- 材料(4人分)
-
【卵液】
卵 4個
水 300cc
鶏がらスープの素 小さじ1
——————
しめじ(細かく切る) 1パック(150g)
——————
【A】
水 200cc
鶏がらスープの素・砂糖 各小さじ1
しょう油・オイスターソース 各小さじ2
片栗粉 大さじ1
——————
コーン 小1/4缶(30g)
カニカマ(5等分に切る)5本
冷凍枝豆(解凍してさやから取り出す)さや付きで25個(80g)
【作り方】
- 卵4個をボウルで溶き、鶏ガラスープの素・水を加えてよく混ぜる。
- 深めの器にシメジを入れ、上からザルでこしながら1の卵液を注ぐ。
- アルミホイルでフタをし、沸騰した湯の入ったフライパンに入れ20分蒸す。
- フライパンにAの材料を入れ、コーン・カニカマ・枝豆を加え、ひと煮立ちさせる。
- ひと煮立ちしたら茶碗蒸しの上からかけて完成!
10/23放送分 高野豆腐で超特急チキン南蛮レシピ
- 材料(8人分)
-
鶏もも肉(9等分に切る)3枚(810g)
高野豆腐 120g
【下味】
しょう油・酒・おろししょうが 各大さじ1
——————————
片栗粉 大さじ10(まぶす用)
——————————
【甘酢ダレ】
砂糖 大さじ12
しょう油 大さじ9
酢 大さじ6
片栗粉 大さじ1と1/2[br num=”1″]
【タルタルソース】
卵 4個
牛乳 大さじ1
マヨネーズ 大さじ12
砂糖 小さじ2
—————————–
サラダ油 大さじ8
パセリ(みじん切り) 適量
【作り方】
- 下味の調味料を混ぜ合わせ、鶏もも肉を浸して下味をつける。
- 水で戻した高野豆腐を1/2サイズに切って加えて高野豆腐にも下味がつくように混ぜこむ。
- 鶏肉と高野豆腐に片栗粉をまぶす。
- フライパンに3を並べ、サラダ油大さじ4を全体に回しかける。
- 弱火の中火にかけ、4分揚げ焼きする。
- 片面に焼き色がついたら裏返し、サラダ油大さじ4を回しかけて同じように弱火の中火で4分揚げ焼きし、揚がったらキッチンペーパーの上に取り出す。
- ここからはタルタル作り。ボウルに卵を割りいれて溶き、牛乳を加えて混ぜたらレンジで3分加熱する。
- 卵がフワフワに膨らんだらフォークで細かく潰し、マヨネーズ・砂糖を混ぜてタルタル完成。
- フライパンに甘酢ダレの材料を入れて煮立たせ、唐揚げを加えて全体にからめる。
- お皿に千切りキャベツとともに盛り付け、タルタルソースをかけて完成!
余った味噌汁で みそボナーラレシピ
通常は生クリームを使ってコクのあるソースを作るカルボナーラですが、味噌と相性の良い牛乳でコクを生み出します。
- 材料
-
味噌汁 350ml
牛乳 200cc
卵黄 1個
粗挽き黒コショウ 少々
パスタ 1人分
シーザードレッシング 大さじ2
【作り方】
- 余った味噌汁を大きめの鍋に移し替え、沸騰させる。
- 牛乳を加える。
- 軽く煮立ったらパスタを半分に折って加える。
- パスタが茹であがってきたらシーザードレッシングを加えて混ぜる。
- 皿に盛り付けて卵黄を乗せ、黒コショウを振って完成!
豚こま肉で作る揚げない激安トンカツレシピ
豚こま肉を使うことで冷めても固くなりにくいのでお弁当にもピッタリ!
- 材料
-
豚こま肉 150g
塩コショウ 適量
片栗粉 9g
パン粉 適量
サラダ油 適量
【作り方】
- 豚こま肉に塩コショウで下味をつけ、片栗粉をなじませる。
- 手の平大に形を整える。
- トースターにアルミホイルを敷き、2の肉を乗せ上からパン粉をかけ衣を作る。
- サラダ油を適量かけ15分焼けば完成!
簡単!味付け卵レシピ
調理時間5分で出来る朝入れておけば昼に完成する絶品味付け卵レシピです。
- 材料
-
ゆで卵 1個
焼き肉のたれ(みきママは黄金の味 中辛を使ってました) 大さじ1
【作り方】
- ラップを広げ、その上に4等分にしたキッチンペーパーを1枚乗せる。
- ゆで卵を乗せ、上から焼き肉のたれをかける。
- キッチンペーパーごとラップで包む。
- あとはそのままお弁当箱に入れておけば5時間後には味付け卵の完成!
詰めないピーマンの肉詰め
11/13、1品目はナスでかさ増し詰めないピーマンの肉詰めです。
- 材料(4人分)
-
ピーマン5個(150g)
片栗粉 大さじ1と1/2
サラダ油 大さじ1/2
ナス 2本(160g)
玉ねぎ 1個(200g)
【A】
豚ひき肉 300g
卵 1個
塩 小さじ1/2
コショウ 小さじ1/4
パン粉 1カップ(40g)
【B】
中濃ソース 大さじ10
ケチャップ 大さじ8
【作り方】
- 皮ごとのナスと玉ねぎをみじん切りにする。
※細かく切ってひき肉と混ぜることで肉汁を吸ってまるでジューシーなお肉に! - フライパンに1とAを入れて、粘りが出るまで捏ね混ぜる。
- 出来上がった肉だねをフライパン全体に広げて敷き詰める。
- ピーマンを縦半分に切って種を取り、内側に片栗粉をつける。
- 肉だねの上に内側を下にしたピーマンを全て並べ押し付ける。
- 強火にかけフライパンが温まったらフタをして5分ほど弱めの中火で焼く。
- 5分ほどしたら、ひっくり返すためにフライパンからお皿にスライドさせて一度取り出し、フライパンに皿をかぶせるようにして戻す。
- サラダ油を鍋肌から回し入れてフタをし、さらに5分ほど焼く。
※ピーマンに油を染み込ませて蒸し焼きにすることで苦みが取れてジューシーに。 - 両面焼けたらピーマンを下にした状態のまま皿に盛る。
- 焼いていたフライパンの汚れを軽くキッチンペーパーで拭き取り、Bを入れてひと煮立ちさせて、とろみをつける。
- 詰めないピーマンの肉詰めの上からかければ完成!
フライパン丸ごとグラタン レシピ
11/13、2品目は車麩が鶏肉になっちゃうフライパン丸ごとグラタンです。
- 材料(4人分)
-
車麩 2個(26g)
玉ねぎ(薄切り) 1個
ほうれん草(5cmの長さに切る) 1/2束
しめじ(石づきをのぞき、ほぐす)1パック(150g)
マカロニ(3分茹でのもの) 150g
バター 50g、
薄力粉 大さじ3
牛乳 800ml
水 200㏄
顆粒コンソメ 大さじ2
塩 ふたつまみ
ピザ用チーズ 150g
ブラックペッパー 適量
【作り方】
- 車麩を水で戻して絞って水気をしっかり取り、一口大に切る。
- フライパンを強火に熱し、バター、玉ねぎ、しめじ、車麩をいれ中火で4分ほど炒める。
- タマネギがしんなりしてきたら薄力粉をふり入れ、なじむまで炒める。
- 牛乳を少しずつ加えながら混ぜ、なめらかになったら分量の水を加えて強火で煮立てる。
- 煮立ったら、マカロニ(茹でずに加える)、コンソメ、塩、ブラックペッパーを入れ弱めの中火でフタをしないでときどき混ぜながら5分ほど煮て、ほうれん草を加えてさらに1分ほど混ぜる。
※フタをしないで煮ることで余分な水分が飛んで、とろみがつく。 - ピザ用チーズを散らし、フタをして弱めの中火でチーズが溶けるまで2分ほど加熱し、仕上げにブラックペッパーを振って完成!
ふわとろ卵のどでかデミグラオムライス レシピ
11/13、最後の一品はふわとろ卵のどでかデミグラオムライスです。
- 材料(4人分)
-
ハム(6等分に銀杏切り) 4枚
玉ねぎ(薄切り) 1個
人参(薄い銀杏切り) 1本
バター 30g
ビーフシチューのルウ 6~7かけ
ごはん 4膳分
ケチャップ 大さじ4~5
塩 2つまみ
卵 4個
牛乳 大さじ1
塩 ひとつまみ
コーヒークリーム 2個
パセリ 適量
【A】
ケチャップ 大さじ2
中濃ソース 大さじ1/2
水 300㏄
砂糖 小さじ2
【作り方】
- フライパンを強火にかけバター20gを入れ、ハム・玉ねぎ・ニンジンを加えて弱めに中火にし、フタをして時々かき混ぜながら人参が柔らかくなるまで4分ほど蒸し焼きする。
- ビーフシチューのルウの半分を加えて溶かし、ご飯とケチャップ・塩を加え、中火で全体を炒め、オムライスらしくラグビーボウル型に皿に盛り付けておくる。
- 耐熱容器に残りのビーフシチューのルウとAを入れ、ラップをせずに600Wのレンジで5~6分加熱し、とろみがつくまで泡だて器で混ぜてルウを完全に溶かす。
- ボウルに卵・牛乳・塩を入れて混ぜる。
- フライパンを強火にかけバター10gを入れて溶かし、中火にして卵液を流し入れ3周くらい大きく混ぜて焼き、半熟に仕上げる。
- 出来上がった卵をご飯の上にスライドさせてかぶせ、3のソースをかける。
- コーヒークリームをかけ、パセリを散らせば完成!
巻かないロールキャベツ レシピ
11/16、1人前178円、作業12分で出来ちゃう巻かないロールキャベツのレシピです。
- 材料(4人分)
-
キャベツ 1/3個(400g)
豚ひき肉 300g
たまねぎ 1個
えのき茸 1パック
卵 1個
パン粉 大さじ4
塩 小さじ1
こしょう 適量
水 200cc
洋風顆粒だしの素 大さじ1
トマト 1個
パセリ 適量
【スープ】
水 200cc
こしょう 適量
トマト 1個(3cm角切り)
顆粒洋風だしの素 大さじ1
【作り方】
- キャベツを丸ごとラップして電子レンジ(600W)で7分加熱する。
- 玉ねぎとえのき茸をみじん切りにし、豚ひき肉と一緒にボウルに入れる。
- 卵・塩・こしょう・パン粉も加え、良く揉みこむ。
- 耐熱ボウルに加熱したキャベツの半分を全体に重ねて敷く。
- 敷き詰めた上に肉だねを全部入れる。
- 残りのキャベツを上から重ねてギュッと押し付ける。
- ラップをして電子レンジ(600W)で20分加熱する。
- キャベツを加熱している間に鍋にスープの材料を入れ、一煮立ちさせる。
- キャベツの加熱が完了したらボウルを深めのお皿にあて、思い切ってひっくり返して取り出す。
- 上からスープをかけ、刻んだパセリをトッピングすれば完成!
激ウマ焼きカレーレシピ
11/17放送の激ウマ焼きカレーレシピです。ホットプレートひとつで作れるというのがいいですね!
- 材料(4人分)
-
合いびき肉 200g
たまねぎ 1個
にんじん 1本
サラダ油 大さじ1
ご飯 お茶碗4杯分(800g)
パセリ 適量
ミニトマト 8個
カレールウ 1/2箱(94g)
とろけるチーズ 200g
【A】
水 300cc
中濃ソース 大さじ4
砂糖 大さじ1
【作り方】
- 玉ねぎを半分に切って薄切りにし、人参は縦半分に切って いちょう切りにする。
- ホットプレートを加熱し1の野菜をのせ、合いびき肉を中心にのせる。
※合いびき肉はほぐす必要はありません。 - サラダ油を回しかける。
- 水50ccを加え、フタをし時々焦げないように混ぜながら約3分蒸し焼きにする。
- 蒸し焼きにしたらカレールウを加え、溶かしながら全体にまんべんなく絡める。
- ルウがまんべんなく絡んだらAを加え、フタをして加熱し煮立たせる。
- 煮立ったら、とろみが付くまでかき混ぜる。
- とろみがついたら中央を開けてカレーの土手を作る。
- 開いた部分にご飯を入れて楕円形にならし、周りのカレールウをご飯の上に全てのせる。
※カレーを鉄板に残さないように! - とろけるチーズの半量をカレーの上からトッピングし、残り半分を鉄板部分にのせる。
- 仕上げに彩りよくミニトマトを飾り、フタをしてチーズが溶けるまで待つ。
- チーズが溶けたら刻んだパセリを振って完成!
本格蒸ししゃぶレシピ
11/18放送バイキング、 時短!簡単!節約!晩ごはんのコーナーで紹介された本格蒸ししゃぶレシピです。
- 材料(4人分)
-
豚こま切れ肉 300g
キャベツ(ひと口大にちぎる) 1/4個
にんじん(いちょう切り) 1/2本
玉ねぎ(薄切り) 1/2個
しめじ(石づきを取り除き軽くほぐす) 1/2パック
ブロッコリー(食べやすい大きさに切る) 1/2個
片栗粉 大さじ1
水 100cc
【イチオシ!サクサクだれ】
フライドオニオン 10g
フライドガーリック 10g
ゴマ油 大さじ2
サラダ油 大さじ2
しょうゆ 大さじ1と1/2
砂糖 小さじ2
粉末鶏がらスープの素 小さじ1/4
【みきママ 梅だれ】
梅干(包丁でたたく)4個(40g)
酢 大さじ2
ゴマ油 大さじ1
水 大さじ1
砂糖 小さじ1~大さじ1
顆粒和風だし 小さじ1/4
【具だくさんイタリアンオイルだれ】
スライスベーコン(みじん切り) 3枚(60g)
玉ねぎ(みじん切り) 1/2個
おろしにんにく 小さじ1
しょうゆ 大さじ1と1/2
砂糖 大さじ1と1/2
酢 大さじ3
サラダ油 大さじ2
オリーブオイル 大さじ2
顆粒洋風だし 小さじ1/2
塩 小さじ1/4
ブラックペッパー 1/4
【坂上 何となく作ったタレ】
酢 大さじ2
塩 小さじ1/2
白ごま 大さじ1
ラー油 小さじ1/2
【作り方】
- 豚こま肉に片栗粉をまぶす。
- フライパンにブロッコリー以外の野菜を全て入れ、上に豚肉をのせる。
- 最後にブロッコリーをのせ、水を回し入れフタをして10分蒸す。
- 蒸している間にタレ作り。
- ビニール袋にフライドオニオンとフライドガーリックを入れて手で叩いてつぶす。
- 器に入れゴマ油とサラダ油を加えて混ぜる。
- しょうゆと砂糖、鶏がらスープの素を入れて混ぜ合わせて、さくさくダレの完成。
- 梅ダレ、イタリアンオイルだれ、坂上ダレは材料を全てませ合わせるだけ。
- 蒸しあがった野菜に各種たれを添えて完成!
豚こま絶品トンテキレシピ
11/19放送バイキング、 時短!簡単!節約!晩ごはんのコーナーで紹介された豚こま肉で作る絶品トンテキのレシピです。
- 材料
-
豚こま切れ肉 400g
塩 小さじ1/4
片栗粉 大さじ1と1/2
玉ねぎ(くし切り) 1個
キャベツ(一口大にちぎる)1/4個
【タレ】
しょう油 大さじ2
ウスターソース 大さじ3
オイスターソース 大さじ3
みりん 大さじ3
砂糖 大さじ1と1/2
酒 大さじ3
おろしにんにく 大さじ1/2
- フライパンに豚こま切れ肉を入れ、塩と片栗粉を加えて揉みこむ。
- 平らになるように敷き詰める。
- 中火で片面3分 焼き色が付くまで触らずに焼く。
- 3分経ったら皿にスライドさせて取り出し、皿をかぶせるようにしてひっくり返して さらに3分焼く。
- 焼き色が付いたら皿に取り出す。
- 豚こまロース肉を取り出した後のフライパンに玉ねぎを入れフタをして蒸し焼きにする。
- 玉ねぎに軽く焼き色が付いたら、タレの材料を全て加え中火で煮立たせる。
- タレが半分くらいになるまで煮詰まったら肉を戻し絡める。
- 皿にキャベツを敷き詰め、上にトンテキをのせ、一緒に煮詰めたタレをかければ完成!
絶品ハヤシライスレシピ
11/20放送バイキング、 時短!簡単!節約!晩ごはんのコーナーで紹介された絶品ハヤシライスのレシピです。
- 材料(4人分)
-
牛こま切れ肉 150g
片栗粉 大さじ1/2
玉ねぎ(薄切り) 1/2個
しめじ(石づきを取り小房に分ける) 1パック(150g)
バター 20g
塩コショウ 各適量
薄力粉 大さじ1と1/2
水 150cc
砂糖 小さじ2
ごはん 500g
パセリ(みじん切り) 適量
【なんちゃってデミグラスソース】
焼肉のタレ 大さじ5
ケチャップ 大さじ5
- フライパンに玉ねぎとシメジを入れ、バターを入れてフタをし強火で火にかける。
- 牛こま切れ肉に片栗粉を揉みこみ、塩コショウで下味をつける。
- 1に牛こまも加えフタをして蒸し焼きにし、たまにかき混ぜる。
- 肉と野菜に火が通ったら薄力粉を加えてとろみをつける。
- とろみが付いたら焼肉のタレとケチャップを加えて味付けする。
- 砂糖と水を加えて、とろみがつくまで煮詰める。
- 皿にご飯を盛り、完成したルウをかけ、ごはんに刻んだパセリを振って完成!
あんかけチャーハン レシピ
11/30放送バイキング、 時短!簡単!節約!晩ごはんのコーナーで紹介された たった13分で作れる あんかけチャーハンのレシピです。
- 材料(4人分)
-
ご飯 お茶碗4杯分(800g)
カニカマ 10本
【卵用】
卵(溶いておく) 3個
塩・コショウ 適量
ごま油 大さじ1
——————
ねぎ 1本
ごま油 大さじ2
——————
【味付け】
おろしにんにく 小さじ2
鶏がらスープの素 大さじ1
塩・コショウ 各小さじ1/4
——————
【あんかけ】
水 300cc
しょう油 小さじ2
砂糖 小さじ2
片栗粉 大さじ1
オイスターソース 小さじ2
鶏がらスープの素 大さじ1/2
- ネギに斜めに切れ目を入れ、それと交差するように斜めに切り込みを入れてから、みじん切りにする。
- フライパンにごま油をひき、塩コショウした溶き卵を流し入れ半熟になったら皿に取り出す。
- 同じフライパンにみじん切りにしたネギを入れ、ごま油を加えて炒める。
- ネギがしんなりしたら、ご飯を加えフライパンを振らずに炒める。
※フライパンを振ると家庭の火力だとパラパラに仕上がらないのでフライパンは振らずにヘラで炒めるだけにする。 - 全体的に軽く炒めたら、おろしにんにく・鶏がらスープの素・塩コショウを加えて味付けし、パラパラになるまで絶えず手を動かして炒める。
- パラパラになったら適当なサイズに切ったカニカマと皿に取り出しておいた卵を加え、さっと炒め合わせ、皿に盛り付ける。
- 小鍋にあんかけの材料を入れ、片栗粉が完全に溶けたら火をつける。
- とろみが付いたら、チャーハンの上からかけて完成!
とんかつレシピ
12/1放送バイキング、 時短!簡単!節約!晩ごはんのコーナーで紹介された とんかつのレシピです。
- 材料(4人分)
-
豚こま肉 400g
水 適量
パン粉 50g
サラダ油 大さじ5
キャベツの千切り 1/3個(400g)
【A】
片栗粉 大さじ2
塩 小さじ1/4
【とんかつ屋さん風 とんかつソース】
中濃ソース 大さじ8
からし 小さじ1
白ごま 大さじ2
【作り方】
- 皿に豚肉とAを入れてもみ込み、フライパンにラップをはみ出すくらいに敷き、豚肉をのせたらフライパンいっぱいの円形に伸ばし、手で押し付ける。
- 上部に水をたっぷりとつけて、パン粉の半量を肉が見えなくなるようにつけて、さらに水をふりかけて手でしっかり押さえてパン粉をしっかりとなじませる。
- 2をラップごと持ち上げて皿にのせ、フライパンに皿をかぶせるようにしてひっくり返してフライパンに戻したら、ラップを外し、2と同じ工程を行う。
- フライパンにサラダ油(大さじ5)を回し入れ強火で熱したら、弱めの中火で5分ほど焼く。
- 焼いている間にソースの材料を混ぜておく。
- 焼き色がしっかりついてパン粉が固まったら、すべらせて皿に取り、フライパンに皿をかぶせるようにして上下返して、さらに5分ほど焼く。
- 両面焼けたらペーパータオルの上の取り出して、余分な油を切り、包丁で食べやすく切る。
- 器に盛って千切りキャベツを添え、ソースを添えれば完成!
パエリア レシピ
12/2放送バイキング、 時短!簡単!節約!晩ごはんのコーナーで紹介された パエリアのレシピです。
- 材料(4人分)
-
さば缶 1缶(190g)
たまねぎ(みじん切り) 1/2個
パプリカ(ヘタと種を除いて縦2㎝幅に切る) 1/2個(75g)、
オリーブオイル 大さじ3
ご飯 800g(お茶碗4杯分)
おろしにんにく 小さじ2
レモン(8等分のくし切り) 1個
パセリ(みじん切り) 適量
【A】
白ワインまたは酒 大さじ2
顆粒洋風だし 大さじ1と1/2
カレー粉 大さじ1と1/2
塩 小さじ1/2
【作り方】
- 直径26cmのフライパンに、オリーブオイル(大さじ1/2)とパプリカを入れてフタをしたら強火で1分蒸し焼きにして皿に取り出しておく。
- 同じフライパンに残りのオリーブオイル・玉ねぎ・おろしにんにくを入れ強火で炒める。
- 玉ねぎがしんなりしてきたら、さば缶の汁とAを入れ、強火で水分をとばすように炒める。
- 水分がとんだら、ご飯を入れて切るように3分ほどパラパラになるまで炒める。
- パラパラになったら平らに広げて、いったん弱火にし、上に取り出しておいたパプリカと軽くほぐした鯖の身をトッピングし、フタをして強火で30秒ほど焼きつけておこげを作る。
- おこげが出来たら、レモンを飾り、パセリを振って完成!
焼かないお好み焼きレシピ
12/3放送バイキング、時短!簡単!節約!晩ごはんのコーナーで紹介された お好み焼きのレシピです。
小麦粉を使わず、レンジでフワフワに仕上がるお好み焼きで出汁でも楽しめます。
- 材料(4人分)
-
キャベツ 1/4個(300g)
お好み焼きソース・マヨネーズ・青のり 適量
【A】
卵 3個
かつおだしの素 小さじ2
天かす 大さじ4
【明石焼き風だし】
水 200cc
かつおだしの素 小さじ1/2
昆布だしの素 各小さじ1/2
みりん 小さじ1/2
【作り方】
- キャベツを千切りにして深めの耐熱容器にAを加えて混ぜる。
- ラップをして600Wのレンジで7分加熱する。
- 明石焼き風だしの材料を鍋に入れて煮立てる。
- レンチンしたものにソース・マヨネーズ・青のりをトッピングして、だしを添えれば完成!
- そのまま食べたり、出汁につけて食べたりと2種類の味が楽しめます。
フライパンで作るテリマヨチキンピザ レシピ
12/4放送バイキング、 時短!簡単!節約!晩ごはんのコーナーで紹介された テリマヨチキンピザのレシピです。焼き鳥缶を使ってほぼ味付け知らず!
- 材料(2人分 26cmのピザ1枚)
-
【生地材料】
強力粉・薄力粉 各75g
砂糖 大さじ1
ベーキングパウダー 大さじ1/2
塩 小さじ1/4、水 90cc
—————-
ピザ用チーズ 80g
焼き鳥缶(85gのもの) 2缶
しょうゆ 小さじ1、
マヨネーズ・刻み海苔・ブラックペッパー 適量
【作り方】
- 直径26㎝のフライパンに生地材料を全て入れ、滑らかになるまで2分ほど捏ねる。
- 手についた生地は小麦粉で手に打ち粉をして取り、生地をフライパン全体にまんべんなく伸ばす。
- 焼き鳥はハサミでザクザクと小さく切り、しょうゆを入れてよく混ぜる。
- フライパンを弱めの中火で熱したら、フタをして約3分焼き、焼き色が付いたら裏返して一度火を止める。
- 味付けした焼き鳥をのせて全体にまんべんなく広げたら、ピザ用チーズをトッピングし、フタをして3分蒸し焼きにする。
- チーズが溶けたら、マヨネーズを回しかけきざみ海苔を散らせば完成!
フライパンで出来るチョコレートケーキレシピ
12/11放送のバイキングで紹介されたフライパンで作れるチョコレートケーキのレシピです。
- 材料(6人分)
-
冷やした卵(LまたはM・卵黄と卵白に分ける)3個
砂糖(45gずつ分けておく)90g
サラダ油、水 各大さじ2
バニラエッセンス 2ふり
【A】
薄力粉 80g
ココアパウダー(無糖)10g
ベーキングパウダー 3g
【B】
生クリーム 200cc
チョコシロップ 大さじ4
ココアパウダー(無糖)大さじ3
砂糖 大さじ2
—————-
板チョコレート(包丁で長めに刻む)1枚(55g)
ココアパウダー(無糖)適量
【作り方】
- 卵白をボウルに入れて冷蔵庫で冷やしておく。
- 別のボウルに卵黄・サラダ油・水・砂糖45g、バニラエッセンスを入れハンドミキサーで5分ほど混ぜる。
- 混ぜたらAをふるいに入れてふるい入れ、泡だて器で底から粉っぽさが無くなるまでよく混ぜる。
- 冷やしておいた卵白を取り出し、砂糖をひとつまみ加えてハンドミキサーで角が立つまで混ぜ、角が立ったら残りの砂糖を2回に分けて加え、しっかり角が立つまで混ぜる。
- 3の卵黄の生地と4の卵白の生地を混ぜ合わせ、そこからすくい上げるようにサックリと混ぜる。
- ケーキ型の内側にクッキングシートを敷き、混ぜた生地を流し入れ、型を数回落として空気を抜く。
- 型にアルミ箔をかぶせ輪ゴムで留めて密閉したら、フライパンに布巾を敷いてその上に置く。
- 熱湯を型の半分くらいの高さまで注ぎ、フタをして弱火で45分くらい蒸し焼きにする。
- ボウルにBを入れ、ハンドミキサーでデコレーションできるくらいの固さになるまで泡立てる。
- 蒸したケーキを型から取り出し、9のクリームでデコレーションし、刻んだ板チョコとココアパウダーで飾れば完成!
まるで霜降りステーキプレートレシピ
12/11放送のバイキングで紹介された まるで霜降りステーキプレートレシピです。
- 材料(4人分)
-
牛こま肉 300g
大根(千切り)1/3本
塩 小さじ1/2
こしょう 小さじ1/4
片栗粉 大さじ1と1/2
サラダ油 大さじ3
熱々のご飯 800g
【A】
鶏がらスープの素 大さじ1
おろしにんにく 大さじ1
ホールコーン缶 1/2缶
小ネギ(小口切り) 1/4束
バター 20g
ブラックペッパー 適量
【ソース】
しょうゆ 大さじ3
砂糖 大さじ2と1/2
酢・サラダ油 各大さじ1/2
おろしにんにく 小さじ1/2
顆粒コンソメ 小さじ1/2
【添え野菜・茹でておく】
じゃがいも 2個(食べやすい大きさに切る)
ブロッコリー 1/2株(食べやすい大きさに切る)
にんじん 1/2本(食べやすい大きさに切る)
【作り方】
- ホットプレートにサラダ油をひき、千切りにした大根を入れて軽く炒めたらフタをして約4分蒸し焼きにする。
- 牛こま肉に塩・コショウ・片栗粉の順に揉みこむ。
- ソースの材料を混ぜ合わせておく。
- 2の牛こま肉をホットプレートに加えて炒め軽く色が変わったらドーナツ形に整える。
- ドーナツ形の中心にご飯を入れ、ご飯の上にAを順番に載せる。
- 周りに添え野菜を添える。
- 食べる直前に添え野菜以外を炒め合わせれば完成!途中でソースで再度炒め合わせ、味を変えて楽しみます。
エビなし!エビマヨ風レシピ
12/11放送のバイキングで紹介された エビが入っていないエビマヨ風の作り方です。
- 材料(4人分)
-
ちくわ 適量
さつま揚げ 適量
かまぼこ 適量
おろし生姜 小さじ1
おろしニンニク 小さじ1
サラダ油 大さじ3と1/2
片栗粉 大さじ3
【ソース】
マヨネーズ 250g
コンデンスミルク 30g
ブラックペッパー 少々
【添え野菜】
ブロッコリー 1株
プチトマト 8個
レタス 4枚
【作り方】
- ちくわ・さつま揚げ・かまぼこを食べやすいサイズに切り、片栗粉をまぶす。
- フライパンに1を入れ、サラダ油(大さじ3)を回しかけて揚げ焼きにする。
- ブロッコリーは耐熱皿に入れてラップをし電子レンジで2分ほど加熱する。
- 全体がカリッとしてきたら、おろし生姜とおろしニンニク・ブロッコリーを加え、さらに炒める。
- マヨネーズとコンデンスミルク、ブラックペッパー、ミニトマトを加えて全体を和える。
- 皿にレタスを敷き、その上に炒めたエビマヨ風を載せたら完成!
1/5 トマトクリームパスタ
作業時間15分、1人前161円(調味料抜き)で作れるトマトクリームパスタです。生クリームを使わずにできるのがいいですね!
- 材料(2人分)
-
スパゲッティー(7分茹でのもの) 300g
ツナ缶 1缶
たまねぎ 1個
ブロッコリー 1/2個
【A】
トマト缶 1缶
水 800cc
酒 大さじ1
顆粒コンソメ 大さじ2
砂糖 大さじ1と1/2
塩 小さじ1/2
こしょう 適量
ケチャップ 大さじ2
おろしにんにく 小さじ1
【B】
牛乳 100cc
粉チーズ 大さじ5(30g)
バター 20g
【作り方】
- 玉ねぎは皮を剥いて薄切りにしてフライパンに入れ、ツナ缶をオイルごと加える。
- Aを全て加え入れて軽く混ぜたら、パスタを半分に折って加え強火で煮立てる。
- ブロッコリーを一口サイズに切り、パスタの茹で時間が残り3分になったら加える。
- Bを加えて和える。
生クリームの代わりに牛乳・粉チーズ・バターを加えることでツナ缶がカニ風味に!コクもプラス!
- 時々混ぜながら強火で煮て、パスタとブロッコリーが茹であがって、とろみが付いてきたら完成!
1/6 お魚ハンバーグ
作業時間13分、1人前82円(調味料は含まず)で出来る お魚ハンバーグのレシピです。
- 材料(2人分)
-
【ハンバーグ】
さば味噌煮缶 1缶(190g)
木綿豆腐 1/2丁(150g)
パン粉 40g
塩 適量
卵 1個
サラダ油 大さじ1/2
【ソース】
さば味噌煮缶のたれ 1缶分
ケチャップ 大さじ4
赤ワイン 大さじ4
水 大さじ2
【付け合わせ】
ホールコーン 大さじ6
にんじん 1/2本
ブロッコリー 1/2個
バター 30g
鶏がらスープの素 適量
砂糖 小さじ1/4
塩 適量
【作り方】
- ブロッコリーを小房に分け、茎も食べやすいサイズに切る。人参は皮ごと1cm幅の輪切りにする。
- 皿に①とホールコーン(小さな耐熱容器に入れる)を載せ、水(大さじ2)をかけラップをして600Wの電子レンジで4分加熱する。
- ボウルにサバ味噌煮缶の身だけを入れ、木綿豆腐(水切りなし)とパン粉、卵、塩を加えてよく捏ねて混ぜ合わせる。
- タネを2等分して手のひらサイズの楕円形に成形する。
※薄めに成形して焼くことでカリッと仕上がり魚の臭みがなくなる。 - フライパンにサラダ油(大さじ1/2)をひき、弱めの中火で片面およそ3分しっかりと焼き目が付くまで焼く。
- レンチンしたブロッコリーとコーンを取り出し、ニンジンだけ再度追加で3分加熱する。
- ハンバーグの裏面に焼き目がついたら ひっくり返して約3分焼く。
- 別のフライパンにソースの材料を入れて煮立ててデミグラスソースを作る。
- レンジで加熱した それぞれの野菜にバター(各10g)を和えてソテーしたような仕上がりにする。
- 人参にはバターを和えた後、砂糖(小さじ1/4)と塩(適量)もなじませ、ブロッコリーには鶏がらスープの素(適量)をなじませる。
- 皿にそれぞれ盛り付けてソースをかければ完成!
1/7 バターチキン風カレー&ナン
作業時間11分1人前97円で作れるバターチキン風カレー&ナンです。
- 材料(2人分)
-
【カレー】
ミートソース缶 1缶
カレー粉 大さじ1
牛乳 200cc
粉チーズ 大さじ1と1/2
バター 30g
————-
コーヒーフレッシュ 2個
【ナン】
A
コーンポタージュの素 1袋
強力粉 130g
ベーキングパウダー 大さじ1/2
砂糖 大さじ1
水 80cc
————–
バター 60g
【作り方】
- ボウルにナンの材料Aを全て入れ生地全体がなめらかになるまでこねる。
- 生地がなめらかになったら2等分にして形を整えながらフライパンの中で成形する。
- バター30gをナンの周りに散らしたらフタをして弱めの中火で片面3分焼く。
- ナンを焼いている間にソース作り。
- 鍋にコーヒーフレッシュ以外のカレーの材料を全て入れ煮詰める。
- ナンの裏面が焼けたらひっくり返し、さらにバター30gを加えてフタをして3分焼く。
- 盛り付けて仕上げにカレーにコーヒーフレッシュを垂らせば完成!
1/8 かさ増しメンチカツ
豚肉少なめな分キャベツでかさ増しする1人前85円で作れるメンチカツです。
- 材料(4人分)
-
豚ひき肉 300g
キャベツ 1/2玉
【A】
パン粉 大さじ3(50g)
中濃ソース 大さじ1
顆粒コンソメ 小さじ2
塩 小さじ1/4
こしょう 小さじ1/4
片栗粉 大さじ2
—————–
水 適量
サラダ油 大さじ3
【作り方】
- キャベツの1/2をみじん切りにする。
- ボウルに豚ひき肉とキャベツを①のキャベツとAを入れる。
- キャベツと豚挽き肉が馴染むように揉みこみながら混ぜ合わせる。
- タネを4等分にし小判型に成型する。
- 成形したら表面に水をつけパン粉(分量外)をまぶし、これをもう一度繰り返す(2度づけ)。
- フライパンに⑤を並べたらサラダ油(大さじ3)を周りに流し入れる。
- 弱めの中火で片面につき5~6分、焼くようにして揚げる。
- 残りのキャベツを千切りにし、皿に盛り付け、焼けたメンチカツものせて完成!
炊飯器で絶品どでか肉まん
1人前ずつ包丁でカットして食べる炊飯器で出来ちゃう どでか肉まんのレシピです。1人前67円で出来ちゃいます。
- 材料(6人分)
-
【肉あん】
豚ひき肉 300g
玉ねぎ(みじん切り)1/2個
しいたけ(みじん切り)2個(30g)
しょうゆ 大さじ1と1/2
オイスターソース 大さじ1
ゴマ油 大さじ1
砂糖 大さじ2
酒 大さじ1/2
鶏がらスープの素 小さじ1
おろししょうが 小さじ1/2
塩・コショウ 少々
【生地】
強力粉 150g
薄力粉 150g
砂糖 大さじ4
ベーキングパウダー 大さじ1
塩 小さじ1/4
水 150cc
【作り方】
- ボウルに肉あんの材料を全て入れ手でよく混ぜる。
- 生地の材料を別のボウルに入れ、なめらかになるまで捏ねる。
- なめらかになったら生地を麺棒で伸ばす。
※真ん中は厚めに周りは薄めになるように伸ばすことで肉まんのヒダを作った時にヒダ部分が厚くならず均等に熱が通ります。 - 伸ばした生地の真ん中に①の餡を丸ごとのせる。
- 生地にヒダを作りながら餡を包み、最後はヒダ全てをねじってまとめる。
- 炊飯器の釜からややはみ出す程度のサイズに切ったクッキングシートに肉まんをのせ、5.5合炊きの炊飯器に入れる。
- クッキングシートを持ち上げ、下に熱湯(150cc)を流し入れ、早炊きモードで30分炊飯すれば完成!
ジャガイモでかさ増し!豚薄切り肉で本格角煮
1人前158円で作れるジャガイモでかさ増しした本格角煮レシピです。
ジャガイモが角煮になっちゃうなんて信じられませんが子供たちも「角煮になってる!」と大喜びでしたね!
- 材料(4人分)
-
豚もも薄切り肉 8枚(400g)
片栗粉 大さじ3
じゃがいも 4個
大根(半月切り) 1/2本(600g)
サラダ油 大さじ1
卵 4個
【A】
水 300cc
しょうゆ 大さじ7
酒 大さじ7
みりん 大さじ6
砂糖 大さじ6
おろししょうが 小さじ1
【作り方】
- ジャガイモは皮を剥いて1/2に切り、皿にのせて軽く水をふり、ラップをして600Wのレンジで8分加熱する。
- 卵を茹でて殻を剥いておく。
- 大根を厚めの半月切りにし、Aを入れた鍋に入れフタをして10分間煮込む。
- ①のジャガイモに火が通ったら薄切り肉に片栗粉をまぶしたもので巻く。
- フライパンにサラダ油を熱し、そこに③を並べて焼き、裏面に焼き色が付いたら裏返す。
- 豚肉全体に焼き目が付いたら大根を煮ている鍋に加え、フタをせずに6分間煮込む。
- 6分間煮込んだら 茹で卵を加えて2分間煮れば完成!
厚揚げでかさ増し!名古屋風手羽揚げ
1人前153円で出来る厚揚げでかさ増しした名古屋風手羽揚げのレシピです。
- 材料(4人分)
-
手羽元 12本(660g)
厚揚げ(4等分に切る) 2枚(460g)
片栗粉 大さじ10
サラダ油 大さじ3
ごま 大さじ2
こしょう 小さじ1/2
キャベツ(手でちぎる) 1/4個(300g)
【下味】
おろしにんにく・おろししょうが 各小さじ1
しょうゆ 大さじ1/2
酒 大さじ 1/2
【タレ】
みりん 大さじ7と1/2
しょうゆ 大さじ6
酒 大さじ4と1/2
砂糖 大さじ3
【作り方】
- 厚揚げを手羽元と同じ大きさにカットしてボウルに入れ、下味の調味料を加えて混ぜしっかり味をつける。
- ①の厚揚げと手羽元に片栗粉をまぶして半分をフライパンに入れ、サラダ油大さじ1.5杯を回しかける。
- 火にかけて全体を揚げ焼きし、油をきっておく。
- 残り半分の厚揚げと手羽先もサラダ油1.5杯で同様に揚げ焼きして油をきっておく。
- タレの材料をフライパンに入れ、よく混ぜ合わせたら強火で煮詰め、半分くらいまで減ったら揚げ焼した厚揚げと手羽元を加える。
- 水分を飛ばしながらよくかき混ぜて煮絡めたら、仕上げにゴマとコショウを振り入れる。
- 皿全体にちぎったキャベツをのせ、その上に⑥をのせれば完成!
3月11日 味噌汁で作る麻婆豆腐丼
1人前85円で作れる味噌汁で作る麻婆豆腐丼の作り方です。
- 材料(4人分)
-
豆腐の味噌汁 700g
豚ひき肉 200g
オイスターソース 大さじ4
砂糖 大さじ1
おろしニンニク 小さじ1
おろしショウガ 小さじ1
水 大さじ3
片栗粉 大さじ3
ゴマ油 大さじ1
ネギ 適量
ご飯 適量
【作り方】
- フライパンを火にかけ豚ひき肉を入れ、オイスターソースを加えて炒める。
- 挽き肉に軽く火が入ってきたら砂糖・おろしニンニク・おろし生姜を加えて炒める。
- 全体に炒めたら味噌汁を全て注ぎ入れ、軽くグツグツしてきたら水溶き片栗粉でとろみをつける。
- 仕上げにゴマ油を回し入れて軽く混ぜる。
- 皿にご飯を盛り付け、上からかけ、刻んだネギをトッピングすれば完成!
3月11日 かさ増ドデカミートローフ
1人前221円で作れるドデカミートローフの作り方です。
- 材料(8人前)
-
【A】
豚ひき肉 800g
白菜(5mm角のみじん切り) 1/5個(600g)
パン粉 60g
卵 2個
ナツメグ 6振り
塩 小さじ1強
コショウ 小さじ1/4
片栗粉 大さじ4
—————
ベーコン(半分に切る) 大6枚
【ソース】
ケチャップ 240g
中濃ソース 204g
赤ワイン 大さじ4
顆粒コンソメ 小さじ1/2
【付け合せ】
じゃがいも(6~8等分くらいの串切り) 2個
ブロッコリー(小房に分ける) 1株
【作り方】
- ボウルにAを入れ、手で全体を揉みこむように混ぜ肉ダネを作る。
- ラップを十字に重ね、ベーコン(半量)を並べたらベーコン部分の上に肉ダネの半量をのせ、縦向きに敷いたラップできつめに包んでから横向きに敷いたラップできつめに包む。
- ラップで包んだら、爪楊枝でまんべんなく穴を開ける。
- 600Wのレンジで9分加熱し、9分加熱したらひっくり返してさらに8分加熱する。
- 取り出して15分置いておく。
- ボウルにソースの材料を入れて混ぜ、レンジで10分加熱する。
- ②~⑥の作業を再度繰り返し、ミートローフ2個で8人分になります。
- ミートローフを切り分けて皿に盛り、レンジで蒸した野菜を添え、ソースをかければ完成!
3月11日 超時短ヘルシーカルボナーラ
1人前121円で作れる超時短ヘルシーカルボナーラの作り方です。
- 材料(4人分)
-
スパゲティー 300g
白菜 1/4個
ほうれん草 1束
ベーコン(半分に切る) 大4枚
バター 20g
粉チーズ 大さじ6
【A】
水 2カップ
牛乳 2.5カップ
顆粒コンソメ 大さじ3
おろしニンニク 大さじ1
———-
卵 1個
塩 少々
ブラックペッパー 適量
【作り方】
- 鍋を火にかけ、ベーコンとバターを入れたらベーコンがカリッとするまで炒める。
- Aを入れ、フタをし、沸騰するまで加熱する。
- 沸騰したらスパゲティを入れ、茹でる。
- スパゲティがしんなりしてきたら、ざく切りにした白菜を入れて火が通るまで7分ほど煮込み、続いて ざく切りにしたほうれん草と粉チーズを加えて2分ほど煮込む。
- 器に盛り付け卵を落とし、塩とブラックペッパーをふれば完成!
4月25日 どでかチーズインハンバーグ
4/25放送で紹介された作業時間25分、1人前 141円のチーズインハンバーグの作り方です。
- 材料(4人分)
-
たまねぎ 1個(200g)
【A】
豚挽き肉 400g
パン粉 大さじ6
卵 1個
塩 小さじ1/4
こしょう 小さじ1/4
【B】
ピザ用チーズ 120g
片栗粉 大さじ1
牛乳 90cc
【C】
中濃ソース 大さじ9
ケチャップ 大さじ7
【作り方】
- 玉ねぎを細かいみじん切りにしてボウルに入れる。
- 【A】をボウルに加え、全体を1分ほど粘りが出るまで捏ねる。
- 小鍋に【B】を入れダマにならないよう混ぜながら片栗粉を溶かしたら中火にしてチーズを溶かし、チーズのダマを作る。
- フライパンに②のタネを半分入れて丸く平らにしたら、③のチーズをその上に流し入れる。
- 残っている半分のタネを下のタネと同じ大きさに伸ばして重ね、手に水を付けながら下のタネとくっつくように成形する。
- 火をつけ、水500ccを加えてフタをし13分蒸し焼きにする。
- 中濃ソースとケチャップを小さな器に入れて混ぜ、ラップをせずに600Wのレンジで3分加熱する。
- 蒸し焼きにしたハンバーグを皿に盛り付け、ソースをかけて完成!
4月26日 サイコロステーキ
4/26放送で紹介された作業時間18分、1人前187円で作れるサイコロステーキのレシピです。
- 材料(4人分)
-
合挽き肉 500g
なす 3本
焼肉のたれ 大さじ6
塩 小さじ1/4
こしょう 小さじ1/4
片栗粉 大さじ2
コーン缶 小1缶
ブロッコリー 1/2株
サラダ油 大さじ2と1/2
【作り方】
- ナスを2.5cm幅の輪切りにしてフライパンに並べ、サラダ油大さじ1と1/2を回し入れて火にかける。
- 開いた牛乳パックの上に合挽き肉をのせ正方形に整え、塩コショウを両面にまぶす。
- 縦横4等分に包丁で切って16等分にし、一つずつを正方形に固めたら片栗粉をまぶし①のフライパンに加えていく。
- サイコロ肉を全て加えたらサラダ油大さじ1を回し入れて中火で焼く。
- ナスは焼けたら途中で取り出しておく。
- ブロッコリーを小房に切り分け、皿にのせ、その横に小鉢に入れたコーンものせる。
- ブロッコリーに水小さじ1をふりかけ、ラップをし600Wのレンジで4分加熱する。
- サイコロ肉が焼けたらキッチンペーパーで余分な油を拭き取ってサイコロ肉を取り出しておく。
- 肉を取り出したフライパンを火にかけ焼き肉のタレを入れ、煮詰まってきたら肉とナスを戻して入れて強火で一気に絡める。
- 皿に盛り付け、レンチンしたブロッコリーとコーンを添えれば完成!
4月27日 カオマンガイ&トムヤムクンスープ
作業時間15分、1人前262円で作れるカオマンガイ&トムヤムクンスープの作り方です。私もこの2品を5人前一度に作ったんですが、鶏肉がとても柔らかく出来たし下味がしっかりついていて、とても美味しかったです。[br num=”1″]
大変だったのは5人前となるとレンジを何度も使わなくちゃならない点でしたが、他は簡単だし実家の家族もとても喜んで食べてくれました。タイ料理店に来ているみたい(本場のカオマンガイとトムヤムクンは食べたことないんですが(^_^;))と好評だったので、ホントオススメです。
- 材料(2人分)
-
【カオマンガイ】
鶏モモ肉 2枚(540g)
スイートチリソース お好みで
【A】
塩 小さじ1/2
酒 大さじ2
おろししょうが 小さじ1/2
おろしにんにく 小さじ1/2
コショウ 少々
————-
【ネギソース】
ゴマ油 大さじ4
サラダ油 大さじ4
おろししょうが 大さじ1と1/2
鶏がらスープの素 大さじ1と1/2
———
長ねぎ 1本
ご飯 丼2杯分
トマト 1/2個
キュウリ 1/2本
鶏がらスープの素 小さじ1[br num=”1″]
【トムヤムクンスープ】
牛乳 1/2カップ
乾燥小エビ 4g
もやし 1/2袋
ラー油 適量(飲むときに加える。)
【B】
水 2.5カップ
鶏がらスープの素 大さじ2
砂糖 大さじ1と1/2
ナンプラー 大さじ2(ない場合は醤油でも可)
スイートチリソース 大さじ1と1/2(ない場合は酢・砂糖・にんにく・鷹の爪を適量加える。)
レモン汁 大さじ1
酢 大さじ1/2
おろししょうが・おろしにんにく 各小さじ1/4
【作り方】
- 鶏もも肉を薄い観音開きに切り、【A】をよく揉みこんで下味を付け皿にのせる。
- 長ネギを5mm幅の輪切りにし、①の上にのせラップをし600Wのレンジで9分加熱する。
- 鶏肉をレンチンしている間にトムヤムクンスープを作る。
- 鍋に牛乳に入れて火にかけながら【B】を加えて混ぜる。
- 小エビともやしを加え、約2分煮ればスープは完成。
- トマトときゅうりを食べやすい大きさに切る。
- 【ソース】の材料を混ぜ合わせる。レンジで加熱しているネギをのちほど加える。
- ボウルにご飯を入れ、レンジで加熱した鶏肉の肉汁と鶏がらスープの素小さじ1を加えて混ぜる。
- 皿にご飯を盛り付け、加熱したねぎを⑦のソースに加えて混ぜる。
- 切り分けた鶏肉も盛り付ける。
- ソースは小皿に別に添え、スープを盛れば完成!
- スープにはラー油を垂らして、鶏肉にネギソースとスイートチリソースをお好みでかけながら食べます。
4月28日 ししゃもの南蛮漬け
作業時間20分、1人前156円で作れる ししゃもの南蛮漬けの作り方です。
- 材料(4人分)
-
ししゃも 12尾
かぶ 2個
新玉ねぎ 1個
ミニトマト 8個
片栗粉 大さじ2
サラダ油 大さじ3
グレープフルーツ 1/2個
【南蛮ダレ】
醤油 大さじ6
酢 大さじ4
みりん 大さじ4
砂糖 大さじ4
鷹の爪 少々
グレープフルーツ 1/2個
【作り方】
- ししゃもに片栗粉大さじ2をまぶしてフライパンに並べる。
- 火をつけサラダ油大さじ2を回し入れたら中火で約6分揚げ焼きしてキッチンペーパーに取り出す。
- カブは葉を切り落としたら葉と根の泥を洗い流す。
- カブの根を皮ごと2~3ミリ幅のイチョウ切りにし、葉はみじん切りにする。
- 新玉ねぎを薄切りにし、ミニトマトを4等分に切る。
- 南蛮ダレの調味料をボウルに入れて混ぜ、グレープフルーツ1/2個を皮の苦みが入らないように優しく絞って果汁を加える。
- 残り1/2のグレープフルーツの皮を剥き、適当な大きさに切り果肉を盛り付けに使う。
- ししゃもを取り出したフライパンにカブと玉ねぎを入れ、サラダ油大さじ1を回しかけて強火で食感が残る程度に炒める。
- 炒めた野菜の上にししゃもを並べ上から⑥の南蛮ダレをかける。
- 飾りのミニトマトとグレープフルーツをトッピングして完成!
4月29日 春野菜たっぷり春巻き
作業時間25分、1人前220円で作れる春巻きです。春雨の代わりにえのき茸を使います。
- 材料(5本分)
-
豚こま肉 100g
塩 ひとつまみ
春キャベツ 1/8個
ニンジン 1/4本
えのき茸 100g
アスパラガス 2本と1/2本
オイスターソース 大さじ2
いちごジャム 小さじ1
サラダ油 大さじ4と1/2
春巻きの皮 5枚
【作り方】
- キャベツを千切りにし、ニンジンは皮ごと千切りにする。
- えのき茸は石づきを落とし半分に切りほぐす。
- ①と②をフライパンに入れる。
- アスパラガスは半分に切り、下の硬い皮は削ぐ。
- 豚こま肉は1cm幅に切り、塩(ひとつまみ)を振り、揉みこむ。
- 揉みこんだ肉もフライパンに加え、サラダ油(大さじ1/2)を入れ肉をほぐすように強火で1分炒める。途中でオイスターソースとイチゴジャムを加える。
- 炒めたら春巻きの皮の手前に餡をのせ、アスパラガスを餡の中央にぐっと押してくぼませ、餡をかぶせてアスパラが餡の中央にくるように入れる。
- 普通の春巻き同様に長方形に包む。
- 閉じた面を下にしてフライパンに並べる。
- 火にかけサラダ油(大さじ4)を回し入れて中火で両面約3分揚げ焼きすれば完成。
※揚げ焼きしている時はあまり触らないようにする。触りすぎると皮が破ける原因に。
5月23日 どでか肉巻きおにぎり
作業時間30分で1人前186円で作れる肉巻きおにぎりのレシピです。運動会にも行楽にもオススメ!
今が旬の新ごぼうを使って食感UP♪
- 材料(4人分)
-
熱々のごはん 茶碗4杯(800g)
豚もも薄切り肉 15~20枚(400g・ご飯を包みやすいようになるべく薄い肉を使う)
片栗粉 大さじ5
サラダ油 大さじ1
新ごぼう 1本(80g)
人参 1/4本(45g)
【A】
しょうゆ 大さじ6
砂糖 大さじ4
みりん 大さじ3
ごま油 大さじ1
酒 大さじ1
白いりごま 大さじ1
おろしにんにく 小さじ1と1/2
おろししょうが 小さじ1/2
コチュジャン 小さじ1/2
【作り方】
- 新ごぼう(80g)を薄い半月切り(or小口切り)にする。
※新ごぼうは皮が軟らかいので皮ごと使う。 - にんじん(45g)は1cm角の薄切りにする。
- 【A】をボウルに全て入れて混ぜ、手作り焼き肉のタレを作る。
- 別のボウルに新ごぼうとニンジンを入れ、そこに手作り焼き肉のタレ(大さじ1)を加えて和えたらラップをせずに600Wの電子レンジに3分かけ、3分かけたら1度取り出してかき混ぜ加熱むらをなくし、さらに2分加熱する。
※ここで きんぴらごぼうの完成。 - 豚もも薄切り肉(400g)の両面に片栗粉(大さじ5)をまぶす。
- 26cmのフライパンに豚肉(約10枚)を1cmずつ重なるようにずらして敷き詰める。
※後でご飯にかぶせるので、フライパンの側面から敷き詰めていくのがポイント! - ④のきんぴらごぼうを ご飯(茶碗4杯分)に混ぜ込む。
ご飯に餅米のような粘りが出るように混ぜる!
- 混ぜたら、⑤の豚もも肉の上にご飯をのせたら手に水を付けて、ご飯をドーム型に整える。
- ドーム型に整えたら側面の豚肉を立ち上げ、残りの豚肉(5~10枚)を1cmずつ重なるようにずらしながら ご飯にかぶせて全体を包む。
- フライパンを火にかけサラダ油(大さじ1/2)を鍋肌から回し入れたら鍋肌に肉の側面をぶつけながら下側と側面をしっかりと焼く。
- 裏側が焼けたら一旦皿に取り出し、ひっくり返してフライパンに戻し、サラダ油(大さじ1/2)を鍋肌から回し入れて同じように焼く。
- 両面焼けたら皿に取り出し、フライパンの汚れをキッチンペーパーで拭き取り、手作り焼き肉のタレを煮詰める。
- タレにとろみがついてきたら中火にし、取り出しておいた肉巻きおにぎりを加えてスプーンで煮詰めているタレをかけて味を全体になじませる。
- 皿に盛り付け、フライパンに残ったタレを上からかければ完成!
5/24 えびチリあんかけかた焼きそば
1人前174円、作業時間25分で作れる えびチリあんかけ焼きそばのレシピです。
- 材料(4人分)
-
ブラックタイガー中 15尾(150g)
片栗粉 大さじ2
かまぼこ(赤) 1本(120g)
焼きそば麺 3玉
サラダ油 大さじ6
ごま油 大さじ1/2
【エビの下味】
塩 小さじ1/4
酒・ごま油 各小さじ1
【エビチリソース】
水 300cc
鶏がらスープの素 大さじ1
酢 大さじ1/2
ケチャップ 大さじ5
砂糖 大さじ2
塩 小さじ1/4
こしょう 少々
片栗粉 大さじ1と1/2
【A】
キムチ(粗みじん切り) 60g
新玉ねぎ(みじん切り) 1個(150g)
———
おろしにんにく 小さじ1
おろししょうが 小さじ1
【作り方】
- フライパンに焼きそば麺(3玉)をほぐし入れ、サラダ油(大さじ4)をまわしかけたらフライパンが温まるまで強火にかけ、温まったらヘラで麺を抑えながら中火で両面合わせて6分揚げ焼きし、一旦取り出しておく。
- 尻尾を残し背ワタを取ったエビ(15尾)をボウルに入れ、そこに塩(少々)・片栗粉(大さじ1)・水(少々)を加えたら揉み洗いし、ザルに入れて流水で洗い、キッチンペーパーにのせて しっかりと水気を取る。
- かまぼこ(120g)を1cm幅に切る。
- 水気を切ったエビに【エビの下味】の調味料を揉みこんで下味を付け、えび・かまぼこそれぞれに片栗粉(大さじ2)をまぶす。
- 片栗粉をまぶしたエビとかまぼこをフライパンに敷き詰め、サラダ油(大さじ1)を回し入れ、焼き色が付くまで中火で片面2分ずつ焼き、焼けたら一旦取り出しておく。
- ボウルに【エビチリソース】の材料を入れ、よく混ぜ合わせる。
- フライパンに【A】を入れ、サラダ油(大さじ1)を回しかけたら火にかけ、おろしにんにく(小さじ1)とおろし生姜(小さじ1)を加えて軽く炒めたら、⑥を加え一煮立ちしたらエビとかまぼこを加えて2分ほど加熱し とろみをつける。
- とろみがついたら仕上げにゴマ油(大さじ1/2)を回し入れ軽く混ぜたら火を止める。
- ①の揚げ焼きそばに出来上がったタレをかけて完成!
5/25 フライドチキンセット
1人前201円、作業時間30分で作れるフライドチキンセットです。
オールスパイスとナツメグを使ってお店のフライドチキンになるというから嬉しいですね♪
- 材料(2人分)
-
<フライドチキン、のりしおフライドポテト、コールスロー>
鶏もも肉 1枚(270g)
ノンシュガーコーンフレーク 70g
サラダ油 適量
新じゃがいも 4個(200g)
片栗粉 大さじ2
キャベツ 1/8個(130g)
コーン 30g
【A】
牛乳 大さじ1
おろしにんにく 小さじ1/4
おろししょうが 小さじ1/4
顆粒コンソメ 小さじ2
オールスパイス 小さじ1
ナツメグ 小さじ1/2
【バッター液】
薄力粉 50g
水 100cc
【ポテト味付け】
青のり 小さじ1
鶏ガラスープの素 小さじ1/4
【手作りドレッシング】
マヨネーズ 大さじ3
酢 大さじ1
砂糖 小さじ1
塩 ひとつまみ
【作り方】
- 【フライドチキン】鶏モモ肉(1枚)を観音開きにして斜めに(骨付き鳥のような形に)切り、包丁の先で裏表から刺して味が染み込みやすくする。
- 【フライドチキン】鶏モモ肉を皮目を下にして適当な皿の上にのせ、【A】を全体に揉みこみ冷蔵庫で約15分寝かせる。
- 【ポテト】新じゃが(200g)を皮付きのまま4等分のくし切りにし、水洗いしてアクを抜き、水気をきる。
- 【ポテト】水気を切ったら片栗粉(大さじ2)をまぶし、フライパンに並べサラダ油(適量)を約5mmの高さまで入れ、弱めの中火で10分ほど揚げる。
- 【フライドチキン】コンフレーク(70g)を二重にしたビニール袋に入れ、麺棒で30回叩く。
- 【フライドチキン】薄力粉(50g)を水(100g)で溶いてバッター液を作り、寝かせた鶏モモ肉にバッター液とコーンフレークをつける。
- 【フライドチキン】フライパンで揚げている新じゃがを脇に寄せ、中央に鶏もも肉を入れたら両面を弱火の中火で計10分揚げ焼きにする。
※新じゃがは揚がり次第、キッチンペーパーの上に取り出しておく。 - 【コールスロー】手作りドレッシングの材料をボウルに入れ、よく混ぜたら春キャベツ(1/8個)を手でちぎって加えて和える。
- 【コールスロー】器に盛り付けて、上にコーンをトッピングする。
- 【ポテト】鶏がらスープの素(小さじ1/4)と青のり(小さじ1)をビニール袋に入れて混ぜ、そこに揚げたポテトを加えてシャカシャカと振ってまとわせたら器に盛り付ける。
- 【フライドチキン】鶏モモ肉は最後の約30秒強火で揚げ、カリッと仕上げ、キッチンペーパーにのせ油を切る。
- 完成した全てのメニューをワンプレートにのせて完成!
5/26 韓国風かつおの漬け丼&わかめスープ
作業時間20分、1人前275円で作れる韓国風かつおの漬け丼とわかめスープです。フライドガーリックがレンジで作れちゃうなんていいですよね♪
- 材料(2人分)
-
【漬け丼】
刺身用かつお 1/2柵(180g)
アボカド 1個
ごはん 丼ぶり2杯分(600g)
大葉 5枚
白ごま 大さじ1
刻み海苔 適量
卵 2個
水 大さじ8
にんにく 1かけ(10g)
サラダ油 大さじ1
【A】
醤油 大さじ3と1/2
砂糖・酢・ごま油 各大さじ1
コチュジャン 小さじ2
味噌・おろしにんにく 各小さじ1
【わかめスープ】
わかめ(水で戻し水気を切っておく) 3g
白ネギ(薄切り) 5㎝(20g)
ごま油 小さじ1
【B】
水 2と1/2カップ
鶏ガラスープの素 大さじ1
白ごま 適量
【作り方】
- 【丼】かつお(100g)を2cm角に切り、アボカドも皮を剥いて同じく2cm角に切る。
- 【丼】ボウルに【A】を入れて混ぜ合わせ、そこに①を加えて冷蔵庫で15分ほど漬け込む。
- 【丼】②とは別のボウルにご飯を入れ、そこに細切りにした大葉(5枚)を加えて混ぜる。
- 【丼】小さめの耐熱ボウルに卵(1個)を割り入れ、黄身を約3か所 竹串で刺し、卵全体に水(大さじ3)をかけ、ラップをせずに電子レンジ(600W)で40~50秒加熱して半熟卵を作る。
※卵は1個ずつ加熱すること!2個同時に作ると加熱むらが出来てしまいます - 【丼】加熱したら茶こしなどの目の細かいザルにあげて湯を切り、冷水で約2分冷やす。
- 【フライドガーリック】にんにく(1かけ)を薄切りにしたら芯を竹串で取り除き、耐熱容器に移したらサラダ油(大さじ1)を回しかけて浸し、ラップをせずに600Wのレンジで約2分加熱する。
- 【スープ】鍋にわかめと白ネギを入れたらゴマ油(小さじ1)を加えて軽く炒める。
- 【スープ】全体に火が通ったら【B】を加えて煮立てる。
- 【丼】丼に大葉入りご飯を盛り、上にかつおとアボカドの漬けをのせ、中央に半熟卵をのせ、白ごま(大さじ1)と刻み海苔を散らす。
- わかめスープを器に盛り、フライドガーリックを添えれば3品完成!フライドガーリックは途中でトッピングして味の変化を楽しめます。
5/27 フライパン1つでしらすのパスタ
1人前161円作業時間15分で作れる しらすのパスタです。切り干し大根でかさましするので食物繊維も摂れていいですね!
- 材料
-
切り干し大根 60g
スパゲティー(7分茹でのもの) 300g
しらす 100g
おろしにんにく 大さじ1/2
サラダ油 大さじ1/2
キャベツ 1/2個(500g)
しめじ 1パック(150g)
水 5カップ
青ねぎ(小口切り) 適量
刻みのり 適量
柚子胡椒 お好みで
【A】
海苔の佃煮 大さじ4(72g)
塩こんぶ 30g
バター 20g
【作り方】
- 切り干し大根(60g)をたっぷりの水で3回揉み洗いし、しっかりと水気を絞る。
- しらす(50g・半量)、サラダ油(大さじ1/2)、おろしにんにく(大さじ1/2)を26cm深めのフライパンに入れて炒める。
- 炒めたら お湯を加えたらスパゲティーと①の切り干し大根を入れて強火で5分フタをせずに時々かき混ぜながら茹でる。
- 春キャベツをざく切りにし、しめじは石づきをとって小房に分ける。
- スパゲティーを5分茹でたところに④を加え、かき混ぜながら強火で約2分炒める。
- 2分ほど炒めたら【A】を加えて かき混ぜながら さらに強火で約2分炒める。
※7分茹でのパスタですが水から茹でていないので合計で9分かかっても大丈夫! - 皿に盛り付け、残しておいた しらすと青ネギ・きざみ海苔をトッピングし、柚子胡椒を添えれば完成!
6/13 いわしのラタトゥイユソース
作業時間25分、1人前262円で作れる いわしのラタトゥイユソースの作り方です。
- 材料(2人分)
-
いわし 2尾(240g)
梅干し 2個(30g)
かつお節 8g
オリーブ油 大さじ1/2
ベビーリーフ 1/2パック(20g)
アーモンド 40粒(40g)
【A】
なす 1/2本(40g)
にんじん 1/2本(90g)
たまねぎ 1/2個(100g)
きゅうり 1本(100g)
【B】
トマト缶 1/2缶(200g)
トマトケチャップ 大さじ1
白ワイン 大さじ1
顆粒コンソメ 大さじ1/2
おろしにんにく 大さじ1/2
砂糖 小さじ2
ローリエ 小1枚
【C】
温かいご飯 丼ぶり2杯分(600g)
みじん切りしたパセリ 大さじ2
おろしにんにく 小さじ1
バター 20g
塩 小さじ1/4
【作り方】
- 【A】をすべて1cm角の角切りにし、梅干しはラップで包んで種を押し出した後、上から押して潰しておく。
- 耐熱ボウルに にんじん⇒たまねぎ⇒【B】⇒潰した梅肉(半量をラップから絞る)⇒なす⇒きゅうりの順に入れ、ラップをして600wの電子レンジで6分加熱し、一度取り出してかき混ぜ、ラップをしてさらに6分加熱する。
- 開いて頭を切り落とし、中骨などを除いたイワシの両面に残りの梅肉を塗り、全体にかつお節をたっぷりまぶしたら皮目を下にして26㎝のフライパンにのせ、フライパンを強火で熱してオリーブ油を回し入れ、弱めの中火にして焼き色がつくまで3分焼き、ひっくり返して2分焼く。
- アーモンドを袋に入れて麺棒で10回ほどたたいて粗めに砕く。
- ボウルに【C】を混ぜ合わせてガーリックライスを作り、たたいたアーモンドを加えて混ぜ合わせる。
- 皿にガーリックライスを盛り、その横にラタトゥイユをかけてイワシを盛り付け、ベビーリーフを添えれば完成!
6/14 ごぼうつくねレシピ
作業時間25分、1人前289円で作れる ごぼうつくねの作り方です。
- 材料(2人分)
-
ごぼう 1本(150g)
サラダ油 大さじ1/2
きゅうり 2本(200g)
スライスチーズ 2枚
プチトマト 2個
青ねぎ 適量
マヨネーズ 適量
【A】
鶏ひき肉 300g
マヨネーズ 大さじ1と1/2
みょうが(小口切り) 2本(40g)
片栗粉 大さじ1と1/2
【B】
昆布だしの素 小さじ1/4
ごま油 大さじ1/2
塩 ひとつまみ
ちりめんじゃこ 10g
【タレ】
コーラ 300cc
醤油 大さじ2と1/2
みりん 大さじ1
片栗粉 小さじ1/2
【作り方】
- ごぼうはスプーンで皮をむき、太い方から9cmのところで切る。それを計4本分つくる。残りを4等分に切り、3mm幅のいちょう切りにする。
- 水にさっとさらして灰汁をとり、水気を切ってキッチンペーパーで水気を拭いておく。みょうがは輪切りにしておく。
- 棒状にしたゴボウを耐熱皿にのせ、水を大さじ1(分量外)ふりかけ、ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で3分ほど加熱する。
- ボウルに【A】を入れ、いちょう切りしたゴボウも加えたら粘り気が出るまで1分ほどよく混ぜ合わせて肉ダネを作る。
- ③の棒状のごぼうを冷水にさっとさらして粗熱を取ったら水気をしっかり拭き取り、下4cmを残して④の肉ダネを巻きつけ、小判状に整える。
- 26㎝のフライパンに油を入れ、⑤を並べたら強火で熱し温まったらフタをして中火で3分焼く。
- 焼いている間に きゅうりを斜め薄切りにしてボウルに入れ【B】を混ぜたものを加えて和える。
- 焼き色がついたらひっくり返し、水を100cc(分量外)入れて沸騰したらフタをして5分ほど水分がなくなるまで蒸し焼きにして一旦取り出す。
- フライパンの汚れをキッチンペーパーで取り、【タレ】のコーラを入れて強火で1/2量になるまで煮詰める。コーラ以外の【タレ】の材料を混ぜ合わせ、コーラが半量になったところに加えて とろみがつくまで煮詰める。
- とろみがついたら 取り出しておいたつくねを戻し入れ、煮絡める。
- 煮絡めている間にミニトマトを横に3等分に切る。青ねぎを小口切りにする。
- 完成したつくね2本をお皿に盛り付け、タレを全てかけマヨネーズと青ネギをトッピングする。残り2本はフライパンに入れた状態でスライスチーズをのせ、フタをして約10秒蒸し焼きにする。
- チーズが溶けたら皿に盛り付け、トマトを飾る。
- ⑥のきゅうりも添えて完成!
6/15 ナシゴレン&チキンサテ
作業時間25分、1人前244円で作れるナシゴレン&チキンサテの作り方です。
- 材料(2人分)
-
鶏もも肉 1枚(270g)
塩 小さじ1/4
たまねぎ 1/2個(100g)
ピーマン 2個(70g)
温かいご飯 丼ぶり2杯分(600g)
いかの塩辛 60g
卵 2個
サラダ油 大さじ1/2
すりごま 大さじ5
きゅうり 1本
トマト 1/2個
レタス 4枚
【A】
ごまドレッシング 大さじ2
カレー粉・水 各大さじ1
砂糖 小さじ1
【B】
タバスコ 大さじ1/2
ケチャップ 大さじ3
顆粒鶏ガラスープの素 小さじ1
おろしにんにく 大さじ1
【作り方】
- 鶏モモ肉(1枚270g)を縦3等分に切り、それを12等分に切る。きゅうり(1本)は幅1cm程度の輪切りで12等分に切る。
- 玉ねぎ(1/2個)を1cm角に切り、ピーマン(2個)を2cm角に切る。トマト(1/2個)を4つにくし切りにする。
- ①の鶏モモ肉に塩(小さじ1/4)を揉みこみ、強火で熱したフライパンにキュウリと一緒に入れ、焼き色が付くまで片面3分ずつ焼く。
- 両面に焼き色が付いてきたらフライパンの余分な油をとり、【A】を加えて絡めながら炒め合わせる。
- 焼けたら竹串にキュウリ⇒鶏もも肉の順に刺すを3回繰り返して、1本にキュウリ3個鶏もも肉3個が刺さった状態にしたものを4本作る。
- 全て串に刺し終えたら、すりごま(大さじ5)をまぶしてチキンサテの完成。
- ④のフライパンの汚れを拭き取り、サラダ油(大さじ1/2)をひき、玉ねぎ・イカの塩辛を加えて強火で炒める。
- 軽くグツグツとしてきたら【B】を加えて、かき混ぜながら2分ほど炒める。
- とろみがついてきたら、ご飯を加えて ほぐしながら炒め、最後にピーマンを加えて水分を飛ばしながら2分ほど炒める。
- 別のフライパンにサラダ油(小さじ1)をひいて目玉焼きを作る。
- ⑨のご飯を器の端に盛り付け、もう一方にレタスとトマトを飾り、レタスの上にチキンサテを盛り付ける。
- 仕上げにご飯の上に目玉焼きをのせれば、ナシゴレンとチキンサテの完成です。
6/16 フライパンdeたこ焼き
パーティーにもオススメな作業時間20分、1人前147円で作れるフライパンdeたこ焼きの作り方です。
- 材料
-
たこ足 1/2本(50g)
さつま揚げ 1~2枚(50g)
ねぎ 1/2本(50g)
サラダ油 大さじ1と1/2
青のり・ソース 適量
【A】
卵 1個
かつおだしの素 大さじ1/2
天かす 20g
【大葉の冷やしダレ】
めんつゆ(3倍希釈のもの)40cc
水 40cc
氷 2個(30g)
大葉(千切り) 5枚
【新生姜タルタル】
卵 1個
マヨネーズ 大さじ5
砂糖 小さじ1/2
新生姜(皮付きのままみじん切り) 20g
【麻辣ダレ】
コチュジャン 小さじ1
ラー油 大さじ1
山椒の粉 3ふり
【作り方】
- たこの足(1/2本・50g)を2cm角の14等分に切る。さつま揚げ(1~2枚・50g)も同様に2cm角の14等分に切る。長ネギ(1/2本・50g)はみじん切りにする。
- ボウルに薄力粉(70g)を入れ、そこに牛乳(50cc)をダマにならないよう混ぜながら少しずつ加える。続いて水(200cc)も混ぜながら少しずつ加えて混ぜ合わせる。
- ②に【A】と①で切っておいた長ネギを加えて混ぜ合わせれば生地の完成。
- 強火で熱したフライパンにサラダ油(大さじ1/2)を入れ、③の生地をフライパン全体に流し入れたら弱めの中火にし、たことさつま揚げを生地の半分側に均等に並べ、約5分焼く。
- 生地を焼いている間にタレを作る。
- 【冷やしダレ】ココットに氷以外の冷やしダレの材料を入れ、食べる直前に氷を入れる。
- 【新生姜タルタル】ボウルに卵を割り入れ、新生姜を加えて混ぜ、ラップをせずに電子レンジ(600W)で1分加熱して ほぐしたらマヨネーズ(大さじ5)と砂糖(小さじ1/2)を加えてよく混ぜ合わせる。
- 【麻辣ダレ】ココットに麻辣ダレの材料を混ぜ合わせる。
- 焼いていた④の生地を具のない方の生地が上になるように半分に折りたたみ、軽く押さえて生地と生地を接着し、開いたフライパンの部分にサラダ油(大さじ1/2)を入れ、生地の下に流し込む。
- 仕上げに両面を強火で約2分焼き、カリッとさせる。
- 焼けたら まな板の上にのせて包丁で一口大に切り、皿に盛り付け、ソースと青のりをかける。
- お好みのタレをかけながら食べる。
6/17 黒酢風 冷やし中華
作業時間20分、1人前256円で作れる黒酢風冷やし中華のレシピです。
コーヒーゼリーを黒酢風に使うって面白いアイデアですよね!
- 材料(2人分)
-
中華麺 2玉(200g)
きゅうり 1本
トマト 1個
【鶏ハム】
鶏もも肉 1枚(270g)
柚子胡椒 小さじ2
【錦糸卵】
卵 1個
砂糖 大さじ1/2
片栗粉・水 各小さじ1/4
【海老】
冷凍むき海老 8尾
重曹 大さじ1
水 300cc
【A】
コーヒーゼリー 1個(100g)
醤油 大さじ4と1/2
ごま油 小さじ2
おろししょうが・おろしにんにく 各小さじ1
酢 大さじ3
砂糖 大さじ1
【作り方】
- 【海老】水300ccに重曹大さじ1を溶かし冷凍エビを入れ、約20分置く。
- 【海老】20分置いたら流水で洗う。
- 【鶏ハム】鶏もも肉(1枚270g)を片面につき20カ所ずつフォークで刺す。
- 【鶏ハム】柚子胡椒(小さじ2)を③の全体にすり込み、鶏肉の皮目が外側に来るように巻いて開かないよう楊枝などで固定する。
- 【鶏ハム】二重にしたラップを空気が入らないようにしっかりと巻き、キャンディー状に包む。
- 【鶏ハム】キャンディー状にしたら、ひねった両端を下に入れ込んで耐熱皿にのせ、爆発しないよう楊枝で3カ所穴を開ける。
- 【鶏ハム】600Wの電子レンジで6分加熱したら取り出して約20分置いて粗熱を取る。
※粗熱を取っているうちに肉汁がラップに出てくるので、その煮汁は黒酢ジュレで使うのでとっておく。 - 【黒酢風ジュレ】Aのコーヒーゼリーを崩し、そこにAのその他の調味料と⑥の肉汁を加えて軽く混ぜたら冷凍庫で約10分冷やす。
- 【錦糸卵】水(小さじ1/4)に片栗粉(小さじ1/4)をよく溶かし、そこに卵(1個)と砂糖(大さじ1/2)を加えて、まんべんなく混ぜ合わせる。
- 【錦糸卵】フライパンにサラダ油(適量)を流し入れ弱火にかけたら卵を回し入れて薄く焼く。
- 【錦糸卵】焼きあがったら細切りにする。
- 【トッピング】きゅうり(1本)を千切りにし、トマト(1個)は薄い半月切りにする。
- 【麺】お湯を沸騰させた鍋に中華麺(2玉)と②の海老を入れ、約1分30秒茹で、ザルに上げ、冷水で洗って締める。
- 【麺】洗ったら氷水に1分間漬ける。
- 【鶏ハム】鶏ハムを5mm幅に切る
- 器に氷水で締めた麺を盛り付け、全ての具材を麺の上にトッピングし、冷凍庫で冷やした黒酢ジュレを周りに飾れば完成!
7/4 ミラノ風ドリア
作業時間25分、1人前168円で作れるミラノ風ドリアのレシピです。
ホットプレートで一気に作るので簡単!
坂上忍さんがスタッフからプレゼントしてもらったという高村刃物の打雲(牛刀)は切れ味が良すぎて怖いというくらい切れるそうで、良さそうでしたね!
- 材料(4人分)
-
赤パプリカ 1個
玉ねぎ 1個
トマト 中3個
高野豆腐 3枚(50g)
ピザ用チーズ 200g
温かいご飯 3合分・約1kg
ターメリック 大さじ1/
ピザ用チーズ 150g(トッピング用)
パセリ みじん切り・大さじ1
【A】
薄力粉 大さじ4
水 大さじ2
塩 小さじ1/2
こしょう 小さじ1/2
———–
サラダ油 大さじ2
【B】
ぶどうジュース 大さじ4
ケチャップ 大さじ5と1/2
中濃ソース 大さじ4
顆粒コンソメ 大さじ1
おろしにんにく 小さじ1
ナツメグ 3振り
【C】
薄力粉 大さじ5
バター 50g
牛乳 500cc
【D】
顆粒コンソメ 小さじ1
塩 小さじ1/4
ナツメグ 3振り
【作り方】
- 赤パプリカ(1個)を約2cmの乱切りにし、玉ねぎ(1個)はみじん切りにする。トマト(中3個)は約3cmの角切りにする。
- 高野豆腐(3枚50g)を水で戻し、しっかりと搾ったら、みじん切りにしてボウルに入れ、【A】を加えて、軽く揉みこみ、まんべんなく馴染ませる。
- 250℃に熱したホットプレートにサラダ油(大さじ2)をひき、②と玉ねぎを投入して、そぼろ状になるまで約5分炒める。
- 水分が飛んだらパプリカとトマトと【B】を加えて約8分炒めて味を馴染ませる。
- 耐熱ボウルに【C】の薄力粉とバターを入れたらラップをせずに600Wの電子レンジで1分加熱し、バターを溶かす。
- 1分加熱してバターが溶けたら泡だて器でよくかき混ぜ、そこに【C】の牛乳を少量ずつ加えてソースをのばす。
- のばしたら【C】を加えて混ぜ、ラップをせずに600Wのレンジで5分ほど加熱する。途中、2~3回ほど取り出して泡だて器で混ぜる。
- 5分加熱したら滑らかになるまで混ぜて、ホワイトソースの完成。
- クッキングシートの上にピザ用チーズ(50g)を広げ、600Wの電子レンジで3~5分ほどキツネ色になるまで加熱したら、レンジのドアを開け粗熱が取れるまで3分ほど置いてカリカリチーズの完成!
- 温かいご飯にターメリック(大さじ1/2)を2回に分けて混ぜ込む。
- ④のホットプレートの中央を開け、そこに⑩のターメリックライスを入れて広げる。
- 広げたら周りのミートソースをライスの上にかける。
- ミートソースがあった四方の場所にホワイトソースを流し入れ、ピザ用チーズをホワイトソースの上に散らしたらフタをして約2分加熱する。
- パセリを散らし、カリカリチーズを割ってトッピングすればミラノ風ドリアの完成!
7/5 黒酢風酢豚
作業時間25分、1人前210円で作れる黒酢風酢豚のレシピです。
- 材料(2人分)
-
豚薄切り肉 6枚(200g)
片栗粉 大さじ2
冷えた卵 6個
ピーマン 2個
玉ねぎ 1/2個(100g)
茄子 1本(80g)
サラダ油 大さじ1
ごま油 大さじ1/2
塩 ふたつまみ
こしょう 少々
【A】
ブルーベリージャム 大さじ6
酢・醤油・水 各大さじ3
みりん 大さじ2
鶏がらスープの素 小さじ1/2
片栗粉 大さじ1
【作り方】
- 鍋に冷蔵庫から取り出した卵を入れ、水を卵の1/3の高さまで入れたらフタをして中火で熱し、沸騰したら4分加熱する。
※常温の卵の場合は②の工程で予熱時間を2分にする。 - 4分加熱したら火を消し、3分予熱で火を通し、すぐに冷水に取り火が通りすぎないようにする。
- 冷水と卵が入ったボウルに保冷剤を入れ、完全に冷えるまで5分ほど置いたら殻をむく。
- ピーマン(2個)は種を除いて乱切りし、ナス(1本)も乱切りにする。玉ねぎ(1/2個)はくし切りにする。
- 【A】をボウルに入れて、よく混ぜる。
- 豚薄切り肉に塩(ふたつまみ)コショウ(少々)で下味をつけ、片栗粉(大さじ2)を両面にまぶしたら卵が隠れるように全体に巻きつける。
- 肉のとじ目を下にしてフライパンに並べ、サラダ油(大さじ1/2)を回し入れて強火で熱し、十分に温まったら中火にして全体を転がしながら焼く。
- 全体に焼き色がついたら一旦取り出しておく。
- 肉を焼いていたフライパンにサラダ油(大さじ1/2)と④の野菜を入れ、強火で炒め、塩(ひとつまみ)を振って味を調えたら肉と同じお皿に取り出す。
- フライパンの汚れをキッチンペーパーでふき取り、⑤のタレを入れて強火で2分ほど混ぜながら、とろみが出るまで煮詰める。
- とろみがついたら肉と野菜を戻して、まんべんなく絡める。
- 仕上げにゴマ油(大さじ1/2)を回し入れ、サッと絡めたら完成!
7/6 グリーンカレー
作業時間25分、1人前333円で作れるグリーンカレーのレシピです。グリーンカレーの香草の代わりにキウイを使います。
- 材料(2人分)
-
鶏もも肉 1枚(250g)
塩 小さじ1/4
こしょう 少々
赤パプリカ 1/2個(100g)
なす 2本(200g)
しし唐 6本(50g)
キウイ 1個(150g)
サラダ油 大さじ1/2
米 2合
ジャスミンティー 炊飯器のお釜の2合の目盛りまでの量
バジル お好みで
【A】
乾燥赤唐辛子 10本(3g)
おろしにんにく・おろししょうが・シナモン 各小さじ1/2
サラダ油 大さじ1/2
【B】
ココナッツミルク缶 1缶(400cc・うち100ccは鶏肉漬け込みに使うので残り300cc)
水 150cc
カレー粉 大さじ1/2
鶏がらスープの素・砂糖 各大さじ1と1/2
ナンプラー 大さじ1/2
ピーナッツ(袋に入れて20回叩いて粗く砕いておく) 30g
【作り方】
- 研いだお米2合をお釜に入れ、ジャスミンティーを2合の目盛りまで入れ、炊飯する。
- 鶏もも肉(1枚)を一口大に切り、塩(小さじ1/4)とコショウ(少々)で下味をつける。
- 下味を付けたらボウルに入れ、ココナッツミルク(100cc・缶の1/4だけ)を加えて軽く混ぜ、約15分漬け込む。
- 赤パプリカ(1/2)はヘタと種を取り乱切りにし、ししとう(6本)はヘタとガクを取って斜め半分に切る。ナス(2本)はヘタを取り、1cm幅の輪切りにする。
- ナスは塩(少々・分量外)を揉みこんで10分置く。
※塩を揉みこんでおくと油を吸いにくくなる。 - キウイ(1個)をみじん切りにし、深めのフライパンに入れたら弱めの中火にかけ、【A】を加えて焦げないように3分炒める。
- 3分ほど炒めたら③の鶏肉をココナッツミルクごと加え、強火で約2分炒める。
- 2分炒めたら【B】を加えて、強火で約5分煮込む。
- 別のフライパンに野菜を入れ、サラダ油(大さじ1/2)を回し入れ、焦がさないよう強火で3分ほど炒める。
※ルーとは別に炒めることで彩り鮮やかに食感良く仕上がる。 - 炒めた野菜をルーのフライパンに加える。
- 炊けたジャスミンライスとカレーを皿に盛り付け、バジルをトッピングすれば完成!
7/7 七夕そうめん&かき揚げ
作業時間25分、1人前276円で作れる七夕そうめん&かき揚げのレシピです。[br num=”1″]
そうめんを茹でる時、お湯にサラダ油を入れておくと吹きこぼれを防止できます♪
- 材料(2人分)
-
素麺 2~4束(180~200g)
にんじん 1/2本(90g)
玉ねぎ 1/2個(100g)
小エビ 大さじ3(6g)
サラダ油 大さじ4
うずらの卵 2個
きゅうり 2㎝を1個
プチトマト 6個
のり 適量
オクラ 10本
薄力粉 70g
焼酎 大さじ2
水 大さじ3
【冷や汁ダレ】
さば水煮缶 1/2缶(95g)
レトルト味噌汁(具、味噌入り) 2食分
お湯 大さじ5
みりん 大さじ2
【B】
きゅうり(薄い輪切り) 1/2本(50g)
みょうが(小口切り) 1個(20g)
白ごま 大さじ1/2
氷 6個(60g)
【ネバネバだれ】
とろろこんぶ 2g
麺つゆ(3倍濃縮のもの) 80cc
水 150cc
氷 6個(60g)
【作り方】
- にんじん(1/2本)を3mm幅の輪切りにし、クッキー用星型などで星形にくり抜く。くり抜いた周りのニンジンはかき揚げ用に細かく切る。
- 玉ねぎ(1/2個)を2mm幅の薄切りにし、おくら(10本)のヘタとがくを剥き取る。プチトマト(5個)は半分に切る。
- 皿に星型ニンジンとオクラをのせ、水(大さじ1)を回しかけ、ラップをして600Wのレンジで2分加熱する。
- 加熱したらオクラは流水で粗熱をとり、1cm幅の小口切りにする。
- 【冷や汁ダレ】器に味噌汁の味噌と具、みりん(大さじ2)を入れたら熱湯(大さじ5)を注いで混ぜる。
- 【冷や汁ダレ】さば水煮缶を汁ごと加え、身を細かくほぐしたら、【B】の氷以外を加えて混ぜ合わせる。
- 【ネバネバだれ】④で小口切りにしたオクラのうち7本を器に入れ、とろろ昆布(2g)をちぎって加える。
- 【ネバネバだれ】麺つゆ(3倍濃縮・80cc)と水(150cc)を加えて混ぜる。
- 二つのタレが完成したら、それぞれに氷(5~6個)を加える。
- 鍋に湯を沸かし、サラダ油(大さじ1)を加える。
※サラダ油で吹きこぼれ防止! - そうめん(4束・約200g)の片方の端をタコ糸で固結びで縛り、⑩の鍋に入れ、約1分30秒茹でる。
- 茹であがったらザルに上げて流水でよく洗い、氷水で約1分冷やす。
- 冷やしたら、タコ糸で縛った部分を切り落とす。
※切り落とした固い部分は、かき揚げに使うので捨てない。 - 【かき揚げ】ボウルに①で細切りにした人参と②の玉ねぎ・そうめんの切り落とした部分を少しほぐして入れ、薄力粉(70g)・乾燥小エビ(6g)・水(大さじ3)・焼酎(大さじ2)を加えて箸でざっくりと混ぜたら、生地を4等分にしてフライパンに広げる。
- 【かき揚げ】サラダ油(大さじ3)をフライパンの空いている部分に流し入れて、弱めの中火で片面 約2分ずつ揚げ焼きする。
- 【かき揚げ】最後に強火で両面を1分ほど揚げ焼きにして焼き色をつける。
- 皿に氷を敷き詰め、その上に そうめんを天の川に見立てながら盛り付け、さらに②で輪切りにしたプチトマト(5個)と④で小口切りにしたオクラ(3本)、星型ニンジンを飾り付ける。
- プチトマト(1個)・うずらをピックにさして海苔で顔や髪をつけた織姫ときゅうりとうずらをピックにさして海苔で顔や髪をつけた彦星を飾れば完成!
7/8 スンドゥブ&じゃがいもチヂミ
作業時間25分、1人前182円で作れるスンドゥブ&チヂミの作り方です。
- 材料(2人分)
-
レタス 1玉(400g)
いかのあたりめ 30g
にんじん 1/2本(90g)
長ねぎ 1本(100g)
ニラ 1束(100g)
絹ごし豆腐 1丁(300g)
卵 2個
白菜キムチ 200g
じゃがいも 3個(240g)
一味唐辛子 お好みで
【A】
水 6カップ(1200cc)
甘酒 大さじ3
顆粒鶏ガラスープの素 大さじ2と1/2
コチュジャン 大さじ3
塩・こしょう 各小さじ1/4
【B】
小エビ 大さじ1(2g)
顆粒鶏ガラスープの素 小さじ1
薄力粉 大さじ2
ごま油 大さじ1
【作り方】
- 【スンドゥブ】レタス(1玉・400g)の芯を取り、形を崩さないように4等分に切り、皿に盛る。
- 【スンドゥブ】にんじん(1/2本・90g)を短冊切りし、長ネギ(1本・100g)は斜め薄切りにする。にら(3/4束)を5cmのざく切りにし、残り1/4束は小口切りにする。
- 【スンドゥブ】あたりめ(30g)を3cm幅に切ってフライパンに入れ、白菜キムチ(200g)を入れて約1分炒める。
- 【スンドゥブ】グツグツしたところに【A】を加えて味を調えたら、ニンジンと長ネギを入れて約5分煮込む。
- 【チヂミ】ジャガイモ(3個240g)の皮を剥き、すりおろす。
- 【チヂミ】すりおろしたらボウルに入れ、小口切りにしたニラと【B】を加えて、よく混ぜ合わせる。
- 【チヂミ】生地を4等分にし、フライパンに円形に広げたら、ゴマ油(大さじ1)を回し入れ、弱めの中火で片面約3分ずつ焼く。
- 【チヂミ】3分ずつ焼いたら強火にして両面を約1分焼く。
- 【スンドゥブ】5分ほど煮込んだところにレタスを固まりごと入れ、絹ごし豆腐(1丁)を手でちぎって加える。
- 【スンドゥブ】5cm幅に切ったニラも加えたら、野菜のシャキシャキ感が残る程度に火を入れる。
- 【スンドゥブ】器に盛り付け、生卵(1個)を落とせば完成!
うな丼&お吸い物
1人前415円で作れる うな丼とお吸い物のレシピです。ちくわでカサ増しするのがみきママ流!
- 材料(2人分)
-
【うな丼】
うなぎ 1/2尾
ちくわ 4と1/2本
熱いご飯 丼ぶり2杯分
梅酒 120cc
白ごま 大さじ2
昆布だしの素 小さじ1
みょうが 3本
酒 大さじ2
砂糖 大さじ2
水 大さじ3
みりん 大さじ2
醤油 大さじ1と1/2
片栗粉 小さじ1/2
山椒 お好みで
【タレ】
砂糖 大さじ2
水 大さじ3
●みりん 大さじ2
●醤油 大さじ1と1/2
●片栗粉 小さじ1/2
【お吸い物】
冷水 300cc
白だし 大さじ3
とろろ昆布 2g
青ネギ 適量
【作り方】
- 梅酒を電子レンジ(600W)で4分加熱する。
- みょうがを千切りにする。
- 加熱した梅酒にみょうがを加えて電子レンジ(600W)で30秒加熱する。
- 加熱したら昆布だしの素を加えて混ぜ合わせれば、すし酢の完成。
- ご飯に寿司桶に入れる。
※ボウルでもOK。 - 温かいご飯に特製すし酢と白ごまを加えて、うちわで仰ぎながらサックリと混ぜる。
- うなぎを食べやすい大きさに切る。
- ちくわ4本を半分に開いたら(切り離さない)、左右それぞれの中心に切り込みを入れ、横4等分に切る。
- ちくわ1/2本を輪切りにし、切り込みを入れてつなぎ、リング状にする。
- うなぎとちくわを皿にのせ、酒(大さじ2)を振りかけ、ラップをし電子レンジ(600W)で3分加熱する。
- フライパンに水と砂糖を入れ、強火で約3分煮詰める。
- 煮詰めてカラメル状になったら●の材料を合わせたものを加えて混ぜながら弱めの中火で約30秒煮詰める。
- レンチンした鰻とちくわ(4本分のみ)を⑫のフライパンに加え、30秒ほど和えてタレを絡める。
- お椀に白だし・とろろ昆布・青ネギを入れ冷水を注いで混ぜたら、そこにリング状にしたちくわを浮かべる。
- 丼に酢飯を盛り、上に ちくわ2枚うなぎ1枚の順で交互に並べる。
- 山椒をお好みで振って完成!
8/9 ゴーヤチャンプルー&ゴーヤサラダ
作業時間25分、1人前168円で作れるゴーヤチャンプルー&ゴーヤサラダです。
- 材料(4人分)
-
ゴーヤ 2本(400~500g)
塩麹 大さじ6
豚こま肉 200g
木綿豆腐 1丁(300g)
卵 1個
玉ねぎ 1/2個(100g
にんじん 1/2個(90g)
サラダ油 大さじ1/2
マヨネーズ 大さじ2
かつおの削り節 ひとつかみ(5g)[br num=”1″]
【A】塩・こしょう 各ふたつまみ、片栗粉 小さじ1[br num=”1″]
【B】みりん 大さじ1、顆粒かつおだしの素 小さじ1、こしょう 少々[br num=”1″]
【C】ツナ缶 1缶(70g)、コーン缶 1/2缶(60g)、マヨネーズ 大さじ2
【作り方】
- ゴーヤは半分に切って、わたを残すように種のみ指の先で取り出し、5mm厚の薄切りにし、耐熱ボウルに入れて塩麹を加えて揉みこむ。
- 揉みこんだら耐熱ボウルにラップをふわっとかけ600Wの電子レンジで3分加熱し、1度取り出して混ぜ、さらに2分加熱する。
- 半分だけ袋に取り出し口をしばり、氷水につけて浮いてこないよう皿などで重しをして10分冷やす。
- 玉ねぎは3㎜厚の薄切りにし、人参は3㎜厚1.5㎝幅の短冊切りにする。
- 豚こま肉は一口大に切って【A】を揉みこむ。
- 豆腐は耐熱皿にキッチンペーパーを2重にしてのせた上に手で8等分に ちぎってのせ、600Wの電子レンジで3~4分加熱してザルにあげ、水気をしっかり切る。
- 26㎝のフライパンにサラダ油と豚こま肉・玉ねぎ・人参を入れ強火で熱したら中火にし、お肉に焼き色がつくまで焦げないように時々かき混ぜながら4分ほど炒める。
- 人参が柔らかくなったら全てをフライパンの端によせ、空いたフライパンの半分に③で袋に入れなかったゴーヤを入れ、マヨネーズ(大さじ2)を入れて、水分を飛ばすようにフライパンを傾けながら強火で1分ほど炒める。
- ゴーヤの水分が飛んだら全体をかき混ぜ、【B】と⑥の豆腐を加えて大きくかき混ぜて1分ほど水分をとばすように炒め、最後に溶き卵をまわしかけて30秒ほど大きくかき混ぜて皿に盛る。
- かつおぶしを耐熱皿に広げ、600Wの電子レンジで1分~1分半加熱してパリパリにしたら盛り付けた上にかければチャンプルーの完成。
- ボウルに③で冷やしておいたゴーヤと【C】を入れ、よく混ぜて器に盛ればサラダの完成。
8/10 トマトの冷製うどん
作業時間20分、1人前217円で出来るトマトの冷製うどんです。オーリオピッカンテ(唐辛子オイル)は、ピザやパスタにかけたり、ラー油代わりに野菜炒めやラーメンにかけてもGOOD。
- 材料(2人分)
-
冷凍うどん 2袋(380~400g)
豚こま肉 200g
塩 小さじ1/4
炭酸水 100cc
茄子 2本(160g)
オクラ 4本
オリーブオイル 大さじ1と1/2
プチトマト 10個
バジル お好みで[br num=”1″]
【A】
麺つゆ(3倍濃縮) 120cc
トマトジュース(食塩無し) 200cc
カレー粉 小さじ1
砂糖 小さじ1/2[br num=”1″]
【B・オーリオピッカンテ】
オリーブオイル 大さじ2
鷹の爪(輪切り) 2本分(1g)
にんにく 小さじ1/2
塩 ひとつまみ
【作り方】
- プチトマトを冷凍庫に入れて2時間ほど固まるまで冷やす。
- 豚こま肉に塩をもみこみ容器に入れ、炭酸水を注いで10分ほど漬けておく。
- 茄子は横半分に切り、それぞれを4等分のくし切りにし、オクラはヘタの先を少し切り落とし、がくの硬いところを包丁でくるりとむく。
- 26cmのフライパンにオリーブ油と③の野菜と塩ひとつまみ(分量外)を入れて強火で熱し、蓋をして時々かき混ぜながら3分炒める。
- 【つゆ】ボウルに【A】を入れて混ぜ、焼いた野菜を熱いうちに入れて漬け込み、冷凍庫で30分ほどよく冷やす。
(時間がない場合はボウルの下に氷水を入れたボウルを用意して10分ほどよく冷やしてもOK) - 26cmくらいの耐熱皿に冷凍うどんを袋から出してのせ、ふんわりとラップをして600Wの電子レンジで5分加熱し、ザルにあげて氷水に1分ほどつけてよく冷やす。
- 小鍋にお湯(適量)を沸かし②のお肉を炭酸水ごと入れ、強火で1分ほど肉の色が変わるまで茹で、ザルに上げて流水で1分ほど冷やす。
- 耐熱容器に【B】を入れて混ぜ、600Wの電子レンジでラップをせず、焦げないように1分~1分30秒加熱をする。
- 皿に⑥のうどんを半量盛り、⑤の野菜と①の冷凍トマトをうどんの周りに半量盛り、豚しゃぶを半量うどんの上に盛って、⑤のつゆを半量かける。もう一皿も同様に作る。
- 最後にバジルを添え、⑧のオイルをかけて食べる。
8/11 三角パイ&ブルーベリーシェイク
作業時間25分、1人前342円で作れる三角パイ&ブルーベリーシェイクです。パイはパンプキンパイとカルボナーラパイの2種類!
- 材料(2人分)
-
春巻きの皮 10枚
バター 50g
卵黄 3個
かぼちゃ 120g
スライスベーコン 2枚(28g)[br num=”1″]
【A】
コンデンスミルク 大さじ1と1/2
バター 10g
ミルクチョコレート 5かけ(15g)[br num=”1″]
【B】
ピザ用チーズ 50g
粉チーズ 大さじ1
ブラックペッパー 適量
冷凍ブルーベリー 100g
バニラアイスクリーム 1個(200ml)
牛乳 150ml
【作り方】
- 牛乳を製氷機に入れて2時間ほどしっかりと凍らす。
- バターを耐熱容器に入れて600Wの電子レンジで20~30秒加熱して溶かしバターにし、粗熱をとってから卵黄を入れて混ぜて卵液を作る。
- かぼちゃの種を取り、耐熱皿に入れて水(大さじ1:分量外)をふりかけてラップをし600Wの電子レンジで3分ほど竹串がすっと刺さる程度まで加熱する。
- ③のかぼちゃをボウルにうつし皮の緑の部分を1㎝×4㎝の長方形の大きさ分とっておいて、残りを熱いうちにフォークでつぶして
マッシュ状にし、【A】を混ぜて、5等分にする。 - ベーコンを1㎜幅に千切りにする。
- 春巻きの皮の表面に②の卵液を刷毛でまんべんなく塗り、左側の真ん中部分に端を1㎝あけてマッシュしたカボチャをのせ、チョコレートを1かけ押し込む。
- かぼちゃを包み込むように長方形の形に3つ折りする。
- 具の入っている部分を手前に持ってきて、8㎝×8㎝の正三角形になるように3回折りたたんで、最後のとじ目に卵液を塗り、折り目に巻き終わりを入れ込む。
- 巻き終わりが下になるようにして30㎝×18㎝に切ったアルミホイルの上におき上部に卵液をぬる。
- ④でとっておいたカボチャの皮を5等分に手でちぎり、パイの中心にのせてぎゅっと押しつける。同様に4つ作る。
- 1000Wのトースターに5個入れて、焼き色がついてパリッとするまで5分焼き、ひっくり返してさらに3分~5分焼く。
- 残り5枚の春巻きの皮は、⑥と同様に卵液を塗り、⑤で切ったベーコンと【B】をそれぞれ1/5ずつのせてパンプキンパイと同様に包み、アルミホイルにのせ上部に卵液を塗ってブラックペッパーを真ん中にふりかけてパンプキンパイと同様に焼く。
- パイを焼いている間に、ブルーベリーを解凍しておく。
- 厚めの保存袋にブルーベリーを入れて手でつぶして揉みこんで細かくし、アイスクリームを加えて全体を軽くもみ混ぜ合わせる。
- その中に①で凍らせておいた牛乳の氷を入れて、袋の口を閉じてタオルで包み、タオルの上から麺棒で20回ほど叩いて細かく砕く。
- 全体が混ざるように手で10回ほど混ぜ込み、袋の端を3㎝ほどキッチン用ハサミで切り、コップ2つに絞り入れれば完成。
9/5 麻婆茄子グラタン
作業時間25分、1人前172円で作れる麻婆茄子グラタンです。
- 材料(4人分)
-
茄子 3本(300g)
片栗粉 大さじ1と1/2
ごま油 大さじ4
豚ひき肉 200g
長ねぎ 1本(100g)
水 600cc
牛乳 300cc
マカロニ(3分茹でのもの)150g
ピザ用チーズ 100g[br num=”1″]
(水溶き片栗粉用)片栗粉・水 各小さじ2[br num=”1″]
【サクサクピリ辛ダレ】カラムーチョ 10g、ラー油、ごま油 各大さじ1[br num=”1″]
【A】
おろしにんにく、おろししょうが 各小さじ1/2
赤みそ 大さじ2と1/2(45g)
はちみつ 大さじ2と1/2(53g)
醤油 大さじ1と1/2
オイスターソース 大さじ1
鶏ガラスープの素 小さじ1/2
豆板醤 小さじ1
【作り方】
- 茄子はへたをとり、8等分のくし切りにし、片栗粉を全体にまぶしてておく。ねぎは白い部分はみじん切りにし、緑の部分は小口切りにしておく。
- 26㎝の浅いフライパンに①の茄子を半量入れ、全体に行き渡るようにごま油(大さじ2)をまわしかけ、強火で熱してパチパチと
音がしてきたら中火にして2分焼き、焼き色がついたら一度皿に取り出しておく。残りも同様に焼いて取り出しておく。 - 同じフライパンに豚ひき肉と①の白い部分のねぎを入れ、強火で1分炒め、肉の色が変わったら【A】の調味料を入れて1分ほど加熱し、茄子を戻し入れ、30秒ほど全体にからめる。
- ③のフライパンの茄子の半量をお皿にいったん取り出して、水(600cc)を入れ蓋をして強火で熱し、沸騰したらマカロニを加えて焦げないように時々かき混ぜながら蓋をせずに6分煮る。
- 煮たら牛乳を加えてよく混ぜた水溶き片栗粉を入れて、とろみがつくまで かき混ぜながら強火で1分ほど煮る。
- 最後にチーズを全体にのせて、取り出していた半量の茄子を皮目が上になるようにフライパンの外側から内側にむかって円形に並べ、①の緑の部分のねぎを中心にのせる。
- 蓋をして強火で1分ほどチーズが溶けるまで加熱する。
- 適当な容器にピリ辛ダレの材料であるカラムーチョを手で砕いていれ、他の調味料も加えて よく混ぜる。
- お好みでグラタンにかければ完成!
9/6 さんまカムジャタン&キムパ
作業時間25分、1人前385円で作れる さんまカムジャタン&キムパです。
- 材料(2人分)
-
さんま 4尾
ヨーグルト(無糖) 大さじ2
じゃがいも 3個(300g)
舞茸 1パック(100g)
ニラ 1/2束(50g)
ごま油 大さじ1/2
焼きのり 2枚
温かいご飯 丼ぶり2杯分(500g)
コチュジャン 大さじ1
たくあん 60g
大葉 6枚
もやし 1/2袋(100g)
にんじん 1/4本(45g)[br num=”1″]
【A】
すりごま 大さじ4
水 600cc
コチュジャン 大さじ3と1/2
焼き肉のたれ 大さじ1
鶏ガラスープの素 大さじ1
一味唐辛子 小さじ1/4[br num=”1″]
【B】酢 小さじ1/2、塩 小さじ1/4[br num=”1″]
【C】ごま油 大さじ1、鶏がらスープの素 小さじ1/2、塩 ふたつまみ[br num=”1″]
【D】焼き肉のタレ 大さじ1、白ごま 大さじ2
【作り方】
- さんまは頭を落として内臓を取りだし血合いを水で洗い流したら水気をキッチンペーパーでとり、2尾は尾を落として、4等分に
ぶつ切りする。残りの2尾は、包丁で開いて中骨と腹骨をそぎ取り、尾を落とす。 - ぶつ切りにしたさんまは、ヨーグルトと一緒にボウルに入れ、10分ほど漬け込む。
- じゃがいもは皮をむき2等分に切り、さっと水洗いして耐熱皿に入れ、水(大さじ1:分量外)をふりかけて ふんわりとラップをし、600Wの電子レンジで3分30秒~4分くらい竹串がすっと刺さるまで加熱する。
- 舞茸は食べやすい大きさにさき、ニラは5cm幅に切る。
- 20㎝くらいの深鍋に、すりごまを入れて強火で1分乾煎りして香りが出てきたらトッピング用に大さじ1を容器に取り出しておく。
- 残りのすりごまが入った鍋に【A】を入れて、強火で沸騰させたら②でヨーグルトに漬けたさんま・③のじゃがいも・④の舞茸を入れて、時々かき混ぜながら中火で7分煮込む。
- 最後にニラを入れて、中火で2分煮ればカムジャタンの完成!
- ①で開いたさんまを【B】で下味をつける。
- 26㎝のフライパンを強火で熱し、ごま油(大さじ1/2)を入れ、皮目を下にして置き、弱めの中火にして3分焼き、焼き色がついたらひっくり返して蓋をし、裏面も3分焼く。
- 【ナムル】にんじんは2~3㎜幅の千切りにし、もやしはさっと洗って、耐熱皿に入れてふんわりとラップをして600wの電子レンジで2~3分加熱し、ザルにあげて水気をきり、ボウルに入れて熱いうちに【C】を和える。
- 大葉は軸を手でちぎり、たくあんは1cm角、4cm長さの棒状に6本切る。
- ボウルに温かいご飯を入れて【D】を加えて混ぜる。
- 30㎝×30㎝にラップを切り、その上に焼きのりをのせ、ご飯を半分入れて、のりの上側1㎝をあけて均一に広げる。
- ご飯の真ん中の横に一筋にコチュジャン(半量)を塗り、その上に大葉を3枚のせる。
- ⑩のナムルの水気をしっかりと手で絞って半分のせ、さんまを縦半分に手でちぎって、海苔の長さに合うように重ねてのせ、さんまの横にたくあん(半量)を並べる。
- 手前から具を巻き込むように押さえながら、きつめに少しずつ巻き、巻き終わりを下にしてラップで包んで3分ほどおく。もう1本も同様に巻く。
- ラップを外してそれぞれ8等分に切り、お皿にのせたらキムパの完成!
9/7 スペアリブ&コブサラダ
作業時間25分、1人前370円で作れるスペアリブ&コブサラダです。
- 材料(4人分)
-
豚スペアリブ 750g
鶏もも肉 1枚(270g)
梨 1個(350g)
わさびチューブ 小さじ2
アボカド 1個(200g)
トマト 1個(200g)
レタス 6枚(180g)
ベーコン 大2枚(40g)[br num=”1″]
【A】
ケチャップ 大さじ8
中濃ソース 大さじ4
砂糖 大さじ1
醤油 小さじ2
おろしにんにく 大さじ1/2
塩 ひとつまみ
こしょう 少々[br num=”1″]
【B】
マヨネーズ 大さじ3
ケチャップ 大さじ1/2
顆粒コンソメ 小さじ1
粉チーズ 大さじ1
【作り方】
- 包丁でスペアリブの骨の際に切り離さないように8割ほど切れ目を入れて肉を開く。
- 肉の厚い部分を1㎝くらいの均一の厚さになるように包丁の柄の部分で叩いて広げ、さらに包丁の先で両面の筋に切れ目を10ケ所ずつ入れる。
- 鶏もも肉は縦半分に切って横に4等分に切り、計8個にする。皮をむいた梨(3/4個分)をすりおろす。
- すりおろした梨のうち1/4個分はドレッシング用にとっておき、残りはボウルに入れて【A】と合わせ、スペアリブと鶏肉を入れて、常温で30分漬け込む。
- 梨(1/4個分)は皮をむいて1㎝角に切り、アボカドは縦半分に切って種を取り、皮にあたるまで縦横に1㎝角に切れ目を入れて 皮の部分を持って中身を押し出して取り出す。トマトはヘタをとり1㎝角に切る。レタスは2枚は飾り用でとっておき、残りの4枚は手で食べやすい大きさにちぎる。ベーコンは1㎝幅に切る。
- 26㎝のフライパンに、④で漬け込んだ肉をタレを手でそぎ落しながら重ならないようにギュウギュウに敷き詰め、強火にかける。
- パチパチと音がしたら中火にして蓋をして5分焼き、ひっくり返したらまた蓋をして裏面も5分焼く。
- 蓋を取り、肉をいったん皿に取り出したら、フライパン内の水分を拭き取る。
- 再びフライパンに肉を戻し入れて、中火で2分ほど両面を焼き、出てきた油をキッチンペーパーに吸わせながら焼き色を付けていく。
- 焼き色がついたら お皿に取り出し、キッチンペーパーでフライパンの汚れを取ってからボウルに残ったタレを全て入れてわさびを加え、強火で1分ほど煮詰めたら、肉を戻し入れてさらに1分ほどからめる。
- 皿にレタス2枚を飾り、肉を盛り付けたらスペアリブの完成。
- 25×25㎝に切ったクッキングシートに、重ならないようにベーコンを置き、600Wの電子レンジで2分~2分30秒加熱し、きつね色になったら取り出す。
- ボウルに④で残しておいたすりおろした梨(1/4個分)と【B】を入れて混ぜ、ドレッシングを作る。
- 皿にレタスを敷きつめ、上に⑤で切った野菜とカリカリベーコンを混ざらないよにして食材ごとにのせる。
- ドレッシングを上からかけたらサラダの完成。
9/8 青汁ティラミス&フロランタン
作業時間25分、1人前125円で作れる青汁ティラミス&フロランタンです。
- 材料(4人分)
-
牛乳 500㏄
植物性ホイップクリーム 1パック(200㏄)
塩 ひとつまみ
レモン汁 大さじ2
砂糖 大さじ5
卵黄 1個分
粉末青汁(無糖) 6g
食パン(8枚切り) 2枚(80g)
スライスアーモンド 20g[br num=”1″]
【A】
インスタントコーヒー 3g
砂糖 大さじ1と1/2
水 大さじ4[br num=”1″]
【B】
ミルクキャラメル 4粒(24g)、水 大さじ1/2
【作り方】
- 【マスカルポーネチーズ】20㎝くらいの深鍋に牛乳、ホイップクリーム(半量)、塩を入れて、強火で熱し、沸騰直前になったら
火を止めて、小さじ1/2を取り除いた残りのレモン汁を入れて、1分ほどゆっくりとかき混ぜながら分離させる。 - 【マスカルポーネチーズ】ボウルにザルをのせて厚めのキッチンペーパーを置いて水分ごとすべてこす。
- 【マスカルポーネチーズ】5分ほどおいたらキッチンペーパーの上から手でやさしく押して軽く水気をきる。
- 【ティラミス】耐熱容器に【A】を入れて、600Wの電子レンジで1分加熱してコーヒーシロップを作る。
- 【ティラミス】食パンの耳を包丁ですべて切り取り、パンの耳だけをコーヒーシロップが入った容器に手で5㎜ほどのサイズに小さく ちぎり入れ、シロップを染み込ませる。
- 【ティラミス】ボウルに卵黄、砂糖を入れて泡立て器で1分ほど白っぽくなるまですり混ぜ、③のチーズを入れて泡立て器でだまがなくなるまでしっかりかき混ぜる。
- 【ティラミス】別のボウルに、残りのホイップクリームとレモン汁(小さじ1/2)を入れて、泡立て器で1分ほど混ぜて8分立てにする。
- 【ティラミス】⑦のホイップクリームを⑥のボウルに加えて泡立て器で全体をよく混ぜ、最後に粉末青汁を入れて混ぜる。
- 【ティラミス】⑤のコーヒーシロップの容器に青汁のチーズをすべて流し入れ、表面を平らにならして冷凍庫で1~2時間しっかり冷やす。
- よく冷えたら上に青汁(適量:分量外)を茶こしでふる。
- 【フロランタン】1000W(250℃)のトースターに⑤の残りのパンをアルミホイルを敷かずに網にのせ、3~4分きつね色になりカリッとするまで焼く。
- 【フロランタン】耐熱容器に【B】を入れて、600Wの電子レンジで1分加熱して溶かしたら取り出し、スライスアーモンドを加えてスプーンでよくかき混ぜる。
- 【フロランタン】トーストに⑪のキャラメルソースをまんべんなくぬり、さらにトースターで3分ほど焦げないように焼く。
- 焼けたら皿に取り出し、スティック状に4等分ずつに切って皿に盛る。