あのニュースで得する人損する人で家事万能芸能人ジューシーズ松橋さん(家事えもん)が紹介する冷蔵庫の余り物食材と安くて意外な食材をかけ算して作る超簡単本格料理を紹介していきます。[br num=”1″]
家事えもん流ダイエットかけ算レシピ(豆腐7日分とこんにゃく7日分)は別ページに掲載中。
[nlink u=”bhd/diet/kajiemon-tofu/”]
ブライン液を使ったサクサクジューシーから揚げ、マシュマロでバニラシェイク(得ワザ)、トースターでローストビーフ(得ワザ)のレシピを追記しました。[br num=”1″]
冷蔵庫の余り物と安くて意外な食材で作る松橋式かけ算レシピ、簡単なのに本格的な味がするというから是非試してみたいですね^^
ヒルナンデスで紹介された松橋さん愛用の水切りも出来て、料理をそのまま鍋に入れられる まな板はジョセフジョセフのリンス&チョップスです。
5/5に放送された笑点メンバーの春風亭昇太さんのサバ味噌缶詰を使った本格煮込みカレーレシピは簡単なので、一番下に追記しました。[br num=”1″]
一部のレシピは別記事からご覧いただけます。
[nlink u=”recipe/geinojin/kajiemon-cucumber-source/,recipe/geinojin/kajiemon-kakezan/”]
サイゲン大介の再現レシピとバタコやんパンレシピ、漬けみちゃん糠床レシピ、タマミちゃん卵レシピウル得マンレシピなどはそれぞれ下記からご覧いただけます。
[nlink u=”recipe/geinojin/urutokuman/”][nlink u=”recipe/geinojin/gain-trick/,recipe/otherrecipe/batakoyan/”]
[nlink u=”recipe/otherrecipe/nukadoko/”]
タマミちゃんレシピは下記記事に全部掲載しています。
[nlink u=”recipe/otherrecipe/tamagokake-gohan/”]
[toc]
赤いフレッシュトマトそうめんレシピ
まずは谷山さんの家にあった、そうめんと買い足したコーヒーフレッシュで作る夏にピッタリのおもてなし麺「赤いフレッシュトマトそうめん」です。[br num=”1″]
スタジオで試食した坂上さんは「うまい!大人のカッペリーニだ。」と言い、柴田理恵さんも「ちょっと和風のカッペリーニ。」、スザンヌちゃんと夏菜ちゃんも「美味しい~!めっちゃ美味しい!」と絶賛していました。[br num=”1″]
簡単だし、夏にはホントぴったりの一品ですね!!
- 材料
-
トマト缶 1缶(ホールでもカットでもOK)
白だし 大さじ2
すりごま(白)大さじ3
オリーブオイル 大さじ1と1/2
粗挽きこしょう 適量
そうめん
コーヒーフレッシュ
アボカド 少々
【作り方】
- ミキサーにトマト缶を入れミキサーにかける。
ミキサーがない場合は濃いめのトマトジュースでも可
- ミキサーにかけたらどんぶりに入れ、白だし。オリーブオイル・粗挽きこしょうを加えて混ぜればソースの完成。
このソースは豆腐やパスタにも合います。
- そうめんを茹でて水で冷やしてぬめりを取ったら、皿に盛り付けソースをかける。
- 適度な大きさに切ったアボカドを乗せ、粗挽きコショウを振る。
- 仕上げいコーヒーフレッシュを振りかければ完成!
とろ~り卵とじの麻婆ソースがけレシピ
2品目は家にあった麻婆豆腐の素と買い足したとろけるチーズでお手軽メインディッシュ「とろ~り卵とじの麻婆ソースがけ」です。
- 材料
-
麻婆豆腐の素 1袋
鶏ひき肉 100g
ピーマン 2個
卵 3個
粗挽きこしょう 適量
ごま油 適量
とろけるチーズ 適量
塩 ひとつまみ
水 大さじ2
【作り方】
- ピーマンを縦半分に切って種を取り除き、千切りにする。
- ボウルに卵を割り入れ、粗挽きこしょうを振って かき混ぜる。
- フライパンにごま油をひき、シリコンスパチュラを使ってピーマンを炒める。
家事えもんのオススメはシリコンスパチュラ。食材を返しやすいしソースを作った時もキレイに取りきれる!
100均にも売ってるので持っていると便利♪ - ピーマンに火が通ったら一旦取り出す。
- フライパンにごま油を足して続いて卵を加えて手早く混ぜ、軽く火が通ったら一旦火からおろしチーズとピーマンを乗せる。
- 再び火にかけ、卵でチーズとピーマンを挟み込むように包み皿に盛る。
- 鍋にごま油をひき、鶏ひき肉を入れて泡だて器で混ぜながら炒める。
泡だて器で混ぜることで、ひき肉がほぐれやすくなる。
- ひき肉に火が通ったら、塩と水、麻婆の素を加えて混ぜ、ひと煮立ちさせる。
- ひと煮立ちさせたら、6の上からかけて完成!
超簡単キラキラゼリーレシピ
3品目は家にあった紅茶と買い足したゼラチンで作る超簡単デザート「超簡単キラキラゼリー」です。
100%ジュースでも作れるし、色々試してみて欲しいと家事えもんは言っていました。
- 材料(2人分)
-
午後の紅茶ペットボトル 500ml
ゼラチン 5g(プルプルが好きな人は5g、モチモチが好きな人は10g)
コーヒーフレッシュ 適量
※甘党の人はガムシロやハチミツを2の段階で加えても甘くて美味しくなります。
【作り方】
- 耐熱タッパーに紅茶を全て注ぎ入れ、フタをしてレンジで6分加熱する。
フタを少し開けて加熱すること!
- 加熱したらゼラチンを加えて混ぜる。
- 粗熱を取ったらフタをして冷蔵庫で3時間ほど冷やす。
- フォークで少しクラッシュ状にしてから器に盛り付け、コーヒーフレッシュをかけて完成!
簡単ピーナッツ冷や汁レシピ
6/25放送分です。
余ったご飯×ピーナッツバターで夏でも食欲がそそられる超簡単メシ!
- 材料
-
トマト 1個
ナス 1本
キュウリ 1本
白だし 150ml
水 300ml
ツナ缶 1/2缶強
ごはん
ピーナッツバター 大さじ4
ごま油 大さじ1
【作り方】
- ナスの皮をピーラーで剥き、水にさらしてあく抜きする。
- キュウリとトマトをみじん切りにしてボウルに入れる。
- 2のボウルにあく抜きしたナスを加え、白だしと水も加えて混ぜる。
- ピーナッツバターを器に入れ、そこに少し3の水分を加えて溶いて3のボウルに戻す。
- ツナを加え、ごま油を回し入れて混ぜる。
- ご飯を器に盛り、上からかければ完成!
ピンクのタルタルチキン南蛮レシピ
6/25放送分です。
2品目は鶏ムネ肉×しば漬けで節約チキン南蛮です。
パサパサになりがちな鶏ムネ肉も砂糖水につけておくことでジューシーに![br num=”1″]
ピンク色のタルタルソースが可愛い♪パンにつけて和風卵トーストやサンドイッチにして食べても美味しいそうですよ^^
- 材料(3人分)
-
鶏胸肉 1枚
水 大さじ1
砂糖 ひとつまみ
塩コショウ 少々
天ぷら粉 適量
【タルタルソース】
しば漬け(みじん切り) 30gくらい
ゆで卵(みじん切り) 1個
マヨネーズ 大さじ3
塩 少々
あらびきコショウ 少々
——————–
しば漬けの汁 適量
【甘酢あん】
すし酢大さじ2
はちみつ大さじ2
【作り方】
- 鶏ムネ肉を半分に開き、包丁の背で叩き、フォークで穴を開ける。
- ビニール袋に水と砂糖を入れ、鶏ムネ肉を浸しておく。
- しば漬けと卵をボウルに入れマヨネーズを加えて混ぜ合わせる。
- しば漬けの汁を加えてさらに混ぜ、塩コショウで味を調える。
- 浸しておいた鶏ムネ肉の水気を取り、天ぷら粉をまぶして中火で10分両面を焼く。
- 適度の大きさに切って皿に盛り付ける。
- ハチミツと寿司酢を合わせてレンジで40秒加熱し甘酢あんを作り、6にかける。
- ピンクのタルタルソースをかけ、しば漬けをトッピングすれば完成!
ふわふわミルクかき氷レシピ
6/25放送分です。
話題の台湾スイーツ マンゴーかき氷風のかき氷がお家で楽しめちゃうなんて嬉しいですね♪
夏にピッタリです!!
- 材料
-
マンゴー 一缶
牛乳 150cc
水 50cc
ガムシロップ 3個
餃子の皮 4枚
【作り方】
- 餃子の皮にバターを塗り、適度な大きさに切ったらトースターで4分焼く。
- 牛乳に水とガムシロップを混ぜ、適当な器に入れ凍らせる。
さっぱりが好みならガムシロはなしでもOK。また砂糖でもOKです。
- マンゴーの缶詰のシロップを1/3だけ捨てて、残りのシロップとマンゴーをミキサーにかけてマンゴーソースを作る。
- 2のミルク氷をかき氷気に入れ、ミルクかき氷を作る。
- マンゴーソースをかけ、餃子スナックを添えれば完成
女性大好きヘルシーグラタンレシピ
7/16、1品目は余った餃子のアンと豆腐を使った女性が嬉しいヘルシーグラタンです。
- 材料
-
絹豆腐or木綿豆腐 1丁(普通のより大き目だったので350gくらい?)
牛乳 大さじ3杯
鶏がらスープの素 小さじ1杯
餃子のアン 適量
とろけるチーズ 適量
ごま油 適量
塩コショウ 少々
パセリ 少々
【作り方】
- 豆腐を2枚重ねにしたキッチンペーパー(レンジ対応のもの)でくるんで皿に乗せ、500Wの電子レンジで約3分加熱し、水切りする。
- 加熱して水切りできたら、半分に切って(半分は取っておく)、 それを1㎝幅に切り、さらに半分に切る。
- フライパンにごま油をひき、2を炒めて焼き目を付ける。
- とっておいた豆腐をミキサーにかけて潰し、潰れたら牛乳を加えてさらに混ぜてクリーミーにする。
※ミキサーやフープロがない場合は裏ごしでもOK。 - 3の豆腐に焼き目が付いたら皿に盛り付ける。
- ボウルにミキサーにかけ牛乳と混ぜた豆腐を入れ、鶏がらスープの素を入れてスプーンなどで混ぜ、塩コショウで味を調える。
- 餃子の餡をフライパンで炒めて火を通し、皿に盛り付けた豆腐の上にまんべんなく乗せ、上から6の中華豆腐ソースを敷き詰める。
- とろけるチーズをトッピングしたら、200℃のオーブンで5分焼き、パセリをトッピングしたら完成!
サクサク手作りクロワッサンレシピ
7/16、2品目は そうめんXバターでサクサク手作りクロワッサン!
そうめんでクロワッサンって想像がつきませんでしたが、そうめんは小麦粉で出来てるからアリですよね^^[br num=”1″]
美味しい!
- 材料
-
そうめん 100g
バター 大さじ2杯
砂糖 小さじ1杯
メープルシロップ 適量
バニラアイス 適量
溶かしバター 適量
ミントの葉 飾り用
【作り方】
- そうめんを茹で水洗いし、ぬめりを落とったらザルなどにあげて水気を切る。
- オーブンの皿にクッキングペーパーを敷いておく。
- 水気を切ったそうめんをボウルに入れ、バターと砂糖を加えて割り箸でそうめんにバターと砂糖を馴染ませる。
- 馴染んだら1本の割り箸にそうめんをかけ、もう一本の割り箸に巻きつけていく。
クロワッサン型になるように真ん中をちょっと厚めに♪
- 2のキッチンペーパーの上に、割り箸から をうめんを抜いて並べる。
- 表面に刷毛で溶かしバターを塗る。
ハケがない場合はクッキングペーパーを10cm幅に切って、それを縦半分に折り、さらに横半分に2回折って長辺側にハサミで切り込みを入れテープで割り箸に巻きつければ簡易ハケを作れます。
- 200℃のオーブンで10分ほど焼き、表面をカリッとさせる。
- メープルシロップをかけ、バニラアイスにミントをトッピングして添えれば完成!
クリームサーモンフライ レシピ
8/6放送分です。
1品目は余ったサケの切り身×油揚げで油で揚げずにサクサクの簡単本格フライです。[br num=”1″]
揚げていないからヘルシーでサケの塩気が利いているので面倒な味付けもほとんどいりません。
- 材料
-
塩サケ 1切れ
油揚げ 3枚(安めのぶかぶかなものの方が詰めやすい)
ジャガイモ 200g
豆乳 100cc
鶏がらスープの素 小さじ1
オリーブオイル 少々
パルメザンチーズ 少々
ザーサイ 約30g
【作り方】
- 塩サケをグリルで焼く。
- ジャガイモの皮をむき、ラップで包んで500Wのレンジで約8分チンする。
※ジャガイモの大きさによって時間に変動あり。 - 中まで火が通ったらボウルに入れ、スプーンでつぶす。
- しっかりとつぶしたら豆乳と鶏がらスープを加えて、よく混ぜてクリーミーにする。
- ザーサイを5mmくらいの大きさに刻み、ポテトに和える。
- 焼きあがったサケを大きめにほぐし、ポテトに加えて和える。
この時点で中華ポテトサラダになっているので、このまま食べても良し、パンに乗せても良し、サンドイッチにしても良し、チーズを乗せてグラタンにするのもオススメ!
- 油揚げを半分に切り、袋状にしたら中にポテトサラダを詰める。
- 切り口を楊枝で留めたら油揚げの表面にオリーブオイルを塗る。
- 表面にパルメザンチーズをまぶしたらオーブントースター(1200W)で約5分加熱して焼き色をつければ完成!
ひじきとハチミツの新感覚ちらしずしレシピ
8/6、2品目は ひじき煮×ハチミツで子供がひじきをパクパク食べる!ヘルシーちらしずしです。
- 材料
-
ひじき煮込み 100gほど(家庭によって味の濃さも違うので目安)
ごはん 1合
紅ショウガ(みじん切り) 40gほど
白ごま 少々
きざみのり 少々
アボカド 1個
プチトマト 数個
レモン汁 大さじ1/2[br num=”1″]
【錦糸卵の代わりのオムレツ卵用】
卵 3個
塩 少々
砂糖 小さじ1
和風だしの素 小さじ1/2[br num=”1″]
【すし酢】
酢 大さじ1と1/2
ハチミツ 大さじ1
【作り方】
- 酢とハチミツを混ぜて合わせた寿司酢をご飯に合わせる。
- 酢飯にひじき煮を加えて和える。
- 紅ショウガ・白ごまを加えて全体を和える。
- ボウルに卵3個と塩・砂糖・和風だしの素を入れたら、箸でよく混ぜ合わせる。
- 熱したフライパンに注ぎ入れ、かき混ぜながらよく炒めてオムレツの形に成型する。
- 中まで火が通ったら粗熱を取って、3cm幅くらいに切る。。
- 3cm幅に切ったものを1cm角くらいのサイコロ状にカットする。
- アボカドは皮をむいて種を取り、約1cm角にカットする。
- プチトマトも約1cm角にカットする。
- 皿にひじき酢飯を盛り付け、アボカド、プチトマト、卵をトッピングする。
- 上にきざみ海苔をトッピングして完成!
新食感シャーベットゼリーレシピ
8/6、3品目はお中元のゼリー×食パンで新食感!夏に食べたい冷製スイーツです。
- 材料
-
ゼリー(凍らせておく) 1個
食パン(6枚切り) 1枚
ミルクチョコレート板チョコ 1枚
【作り方】
- 食パンの耳を切り落とす。白い部分もパンの耳の太さに合わせて切る。
- 耳をさらに縦3等分に切り、白い部分も太さを合わせて切る。
- オーブントースター(1200W)で1分半~2分焼いてカリカリに焼き上げる。
- チョコレートをボウルの中に砕き入れ、ドライヤーの熱風を当てて溶かす。
- 焼いたパンを溶かしたチョコレートでコーティングする。
※持ち手部分はチョコをつけない。 - 冷蔵庫で冷やし固める。
- 凍らせたゼリーを手動かき氷機にセットして削り、ゼリーかき氷を作る。
※電動かき氷機は使用しないでください。 - 冷蔵庫で冷やしておいたチョコ菓子を添えれば完成!
冷やし坦々風うどんレシピ
8/20の家事えもん1品目のかけ算レシピは夏にぴったりのスタミナレシピ!
ミートソースX冷凍うどんで冷やし坦々風うどんです。
- 材料
-
冷凍うどん
ミートソース 大さじ3
豆板醤 小さじ1
ピーナッツクリーム 小さじ2
牛乳 200ml
すりゴマ 適量
ごま油 適量
万能ねぎ 適量
【作り方】
- 冷凍うどんを袋から取り出し、皿に入れラップをし600Wのレンジで約3分加熱し解凍する。
- ボウルにミートソース、ピーナッツクリーム、豆板醤を入れてよく混ぜ合わせる。
ピーナッツクリームを加えることで坦々麺の肉味噌のようなコクと香りが加わる!
- 解凍したうどんを水洗いし、氷水でしめる。
- うどんを丼に盛ったら牛乳を注ぎ、上に2をトッピングし、すりゴマとごま油を適量ふる。
- 万能ねぎを乗せて完成!
高野豆腐エッグベネディクトレシピ
8/20、2品目のかけ算レシピは高野豆腐X牛乳で人気のエッグベネディクトを簡単に作れちゃうというもの。
高野豆腐は牛肉の約3倍のたんぱく質を含むダイエットにも最適な食材ですよね!これは期待できます!
- 材料
-
牛乳 200ml
コンソメ 小さじ1
高野豆腐 1枚
マヨネーズ 大さじ2
溶かしバター 大さじ1
レモン汁 小さじ1
粗挽きコショウ 少々
卵 1個
スライスチーズ 1枚
ロースハム 1枚
パセリ 適量
塩 少々
【作り方】
- ボウルに牛乳とコンソメを入れ、600Wのレンジで約1分加熱する。(ラップなし)
- 1に固いままの高野豆腐を10~15分浸す。
- マヨネーズに溶かしバター、レモン汁、粗挽きコショウ、塩を加えてよく混ぜ、ソースを作る。
- キッチンペーパーを下図のように折りたたんで袋状にし、グラスに入れて広げる。
- グラスにセットしたキッチンペーパーに卵を割り入れる。
- グラスからキッチンペーパーごと取り出し、トングで掴みながら沸騰した湯に入れる。
- 少し火が通ってきたらトングを離して中火で4分加熱すればポーチドエッグの完成。
キッチンペーパーで包むことで卵白が鍋の中でバラケない!
- 2で浸しておいた高野豆腐を絞って横半分に切る。
- スライスチーズを4つ折りにして切った高野豆腐に乗せてサンドする。
- ラップをして600Wのレンジで約30秒加熱する。
- 加熱した高野豆腐の上にハムとポーチドエッグを乗せ、3で作ったソースをかける。
- パセリをふりかけて完成!
無糖コーヒーのキラキラゼリーレシピ
8/20、3品目は牛乳XアイスコーヒーXゼラチンで大人の味わい!キラキラゼリーです。
松本伊代さんに合わせて、砂糖を使わず大人の味わいに仕上げています。
- 材料
-
牛乳 500ml
無糖コーヒー 500ml
ゼラチン 20g
【作り方】
- 耐熱タッパ2つに牛乳とコーヒーをそれぞれ入れ、フタをして600Wのレンジで約6分加熱する。
- ゼラチンをそれぞれに10gずつ加えて、よくかき混ぜる。
- 冷ましてから冷蔵庫で約3時間冷やし固める。
- 固まったらフォークで引っ掻いてほぐし、グラスに両方の味を合わせて盛り付ければ完成!
そうめんピザレシピ
9/10に放送された、そうめんピザのかけ算レシピです。
- 材料(1枚分)
-
そうめん 1束
粉チーズ 大さじ2
アスパラ 2本
ベーコン 2枚
オリーブオイル 大さじ2
ケチャップ 大さじ2
とろけるチーズ 大さじ4
【作り方】
- そうめんを半分に折って、茹で冷水で洗ってぬめりを取る。
※茹でて残ったそうめんが冷蔵庫にあれば、それを利用してもOK! - ぬめりを取ったら、パルメザンチーズを加えて和えておく。
- アスパラを斜め切りにし、ベーコンも2cm幅くらいに切る。
- フライパンにオリーブオイル(分量外)をひき、アスパラとベーコンを炒め、取り出しておく。
- クッキングシートを3cm幅に切ったものを数枚作り、ホッチキスで留めて輪にする。
- フライパンにオリーブオイルをひき、輪にしたクッキングシートを乗せる。
- 輪の中に2のそうめんを入れて円形になるように整えて中火で片面3分揚げ焼きする。
- 3分たったらクッキングシートの輪を取り外し、ひっくり返す。
※3分くらいたつと焼けて麺が固まっているので輪を外しても大丈夫! - 裏面も中火で3分焼いたら弱火にし、ケチャップを塗る。
- アスパラとベーコン、とろけるチーズをトッピングし、フタをして焼く。
- チーズが溶けだしたら完成!
じゃがいもモンブラン レシピ
9/10に放送された、じゃがいもモンブランのかけ算レシピです。
- 材料(4人分)
-
じゃがいも 2個
マシュマロ 15個
牛乳 100ml
チョコアイス 400ml
【作り方】
- ジャガイモの皮をむき、ラップでふんわり緩めに3重くらい包んで500Wのレンジで3分加熱する。
- 加熱したジャガイモをラップの上からタオルで押しつぶして裏ごししマッシュポテトを作る。
- マシュマロを耐熱容器に入れて牛乳を加えたら500Wのレンジで1分加熱する。。
- 加熱したらマシュマロを溶かすようにしっかりと混ぜ、2のマッシュポテトと合わせ、しっかりと混ぜればジャガイモクリームの完成。
- 皿にチョコアイスを盛り、4のジャガイモクリームを絞り袋に入れてモンブラン風に絞り出して飾れば完成!
ホクホク和風クリームパスタレシピ
9/17に紹介された、ポテトサラダ×スパゲティで子供が喜ぶ和風クリームパスタのレシピです。
- 材料
-
ポテトサラダ 50~60g
ベーコン 30g
スパゲティ(太めが好ましい) 100g
和風だし(粉末)小さじ1
塩 少々
麺つゆ 少々(小さじ1くらい)
オリーブオイル 大さじ1
【作り方】
- スパゲティを茹でる。
- オリーブオイルでベーコンを炒め、パスタの茹で汁と茹でたパスタを加えて炒める。
- 和風だし・塩で味付けする。
- ポテトサラダを加え、トロトロになるまで炒めて和える。
- 麺つゆを加え全体を味付れば完成!
ジューシーポテサラ餃子レシピ
- 材料
-
ポテトサラダ 100g
餃子の皮(大判のもの) 適量
小麦粉 小さじ1/2
水 小さじ1
玉子豆腐 40g
鶏がらスープ(粉末)5g
サラダ油 適量
ゴマ油 適量
【作り方】
- 餃子の皮の上にポテトサラダを乗せ、ポテトサラダの真ん中をへこませる。
- くぼみに玉子豆腐を乗せる。
- 鶏がらスープを乗せ、さらに玉子豆腐を乗せる。
- 餃子を半分に折って閉じ、端に水溶き小麦粉をつけ、空気を抜くようにぴったり張り付ける。
- 端と端を前で抱合せる。
- フライパンにサラダ油をひき餃子を並べ、水を入れてフタをし2分~2分半蒸し焼きにする。
- 2分半したらゴマ油を加え、焼き目が付いたら完成!
サクサクパイの濃厚ミルフィーユレシピ
油揚げで作るミルフィーユのレシピです。
スタジオ一同大絶賛だったので、これはかなり期待できますよね!!
- 材料
-
油揚げ 1枚
プリン 1個
イチゴジャム 小さじ2
バター 適量
砂糖 適量
ハチミツ 適量
粉糖 適量
【作り方】
- 油揚げをレンジ可のキッチンペーパーでくるみ、レンジで20秒加熱する。
- 油揚げを3等分し、横から開きにするように包丁を入れ、2枚の薄い油揚げにする。
- さらに半分に切り、バターを塗り、その上に砂糖をまぶす。
- オーブンの天板にクッキングシートを敷き、その上に並べる。
- 約180℃のオーブンで約7~8分焼く。
- プリンを崩して小さな泡だて器などで混ぜ、クリーム状にする。
- お皿にハチミツを垂らす。
- 皿に焼けた油揚げを乗せ、その上に6のクリーム・イチゴジャムの順に乗せ、これを4層くらい重ねる。
- 上から粉砂糖をかけて完成!
野菜嫌いな子供も食べられるナス・レンコンバーガーレシピ
10/1、1品目はナスとレンコンを使った子供でも食べられる絶品野菜バーガーです。
- 材料
-
ナス 2本
レンコン 200g
片栗粉 大さじ4
卵 1個
塩 少々
コショウ 少々
サラダ油 適量
オリーブオイル 適量
豚ローススライス 5枚
粗挽き黒こしょう 少々
塩 少々
ナツメグ 少々
とろけるチーズ 1枚
【ソース】ケチャップと中濃ソースを1:1の割合で混ぜる。
【作り方】
- ナスは皮をむいて3等分くらいの輪切りにし、断面をまな板に置いたら薄めに長方形型にスライスする。
- 水に浸けて15分ほどアク抜きする。
- レンコンの皮をむき、すりおろしたらボウルに入れ、片栗粉・卵・塩コショウを加えよく混ぜる。
- サラダ油をひいたフライパンにお玉で丸い形にして乗せたら中火で約2分焼く。
- 裏返してさらに2分焼き、焼き色がついたら取り出せばバンズの完成。
- あく抜きしたナスをオリーブオイルをひいたフライパンで炒める。
- 豚ロースに塩とナツメグをふり、チーズと炒めたナスをたっぷり乗せ、巻き包む。
- とじ目を下にしてフライパンで焼く。
- 5のバンズに焼けたお肉を乗せ、ソースをかけ、さらにバンズで挟めば完成!
見た目もキレイなトロピカルパンナコッタレシピ
10/2、2品目はマンゴー缶を使ったトロピカルパンナコッタの作り方です。
- 材料
-
牛乳 300cc
生クリーム 200cc
粉ゼラチン 5g
砂糖 大さじ3
クリームチーズ 80~90g
マンゴー缶 1缶
【作り方】
- 鍋に牛乳・生クリーム・ゼラチン・砂糖・クリームチーズを入れる。
- 混ぜながら弱火にかけて溶かす。
- マンゴー缶をミキサーにかけてマンゴーソースを作る。
- 2をボウルに移し替え、氷水に浸しながら混ぜて粗熱をとる。
- 粗熱がとれたらグラスにマンゴーソースを少し注ぎ、上から4を注ぐ。
- 上からマンゴーソースを4滴ほど落とし、そのマンゴーソースに竹串でスッと線をいれハートの形にする。
- 冷蔵庫で1時間ほど冷やせば完成!
切り干し大根オムレツのミックスベジタブルベジデミソースがけレシピ
10/15放送で紹介された家事えもんかけ算レシピは切り干し大根とケチャップのかけ算レシピで、台湾風切り干し大根オムレツのミックスベジタブルベジデミソースかけでした。[br num=”1″]
台湾ではオムレツに切り干し大根を入れるツァイ・ポゥ・ナンという料理があり、朝食の定番メニューになっているんだそうです。
- 材料(3~4人分)
-
切り干し大根 15g
ネギ(白い部分) 1/2本
サラダ油 大さじ1
お酒 大さじ2
塩、コショウ 各少々
卵 3個
冷凍ミックスベジタブル 100g
水 50ml
ケチャップ 大さじ3
中濃ソース 大さじ1
バター 大さじ1
【作り方】
- ネギを小口切りにし、切り干し大根は軽く水洗いして2cm幅にざく切りにする。
- サラダ油をひいたフライパンで切り干し大根を炒める。
- 切り干し大根に軽く焼き色がついたらネギを加え、塩・コショウ・お酒で味付けし、炒め合わせる。
- 卵を溶き、炒めた3を加えて和え、サラダ油をひいたフライパンに流し入れる。
- 軽くかき混ぜたら焼き目が付くまで放っておき、焼き目が付いたら裏返す。
- 裏面にも焼き目が付いたら皿に盛る。
- フライパンに50ccの水を入れミックスベジタブルを煮る。
- 柔らかくなったらケチャップを加えて混ぜ、そこに塩・コショウ・中濃ソース・バターを加えて混ぜる。
- とろみが出てきたらソースの完成。
- 6に完成したソースをかければ、大根オムレツの完成!
ちなみに松橋さんは自作のメニューを多数考案していて、クックパッドにも掲載してます。
よしもと料理男子の公式キッチン [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが205万品
10/30放送分、さつまいも&かぼちゃのかけ算レシピ
10/30は、「さつまいも×チーズで、新感覚焼き芋サンド」と「かぼちゃの煮物×片栗粉で、みたらし団子」、「かぼちゃの煮物の皮×バニラアイスで、クッキー&クリーム風アイス」の3品でした。
作り方は下記リンクよりご覧いただけます。
放送内容|あのニュースで得する人損する人|日本テレビ
11/5放送 アイス大福レシピ
11/5に放送された かけ算レシピ「片栗粉とアイスで作るモチモチのアイス大福」の作り方です。
- 材料(4個分)
-
アイス 200g
【A】
片栗粉 80g
砂糖 80g
牛乳 180cc
【作り方】
- ボウルにAを入れ、良くかき混ぜる。
- 片栗粉がしっかりと溶けたら600Wのレンジで2分加熱する。
※ラップはいらない。 - 一旦取り出し、よくかき混ぜ、レンジでさらに1分加熱する。
※固まらない場合は30秒ずつ様子を見ながら加熱時間を追加し、30秒ごとにかき混ぜる。 - ラップを広げ、片栗粉をひいて固まった生地をラップの芯で大きく厚さ1mmになるまで広げる。
※麺棒があれば麺棒でももちろんOK! - 広げたら15cm角にカットする。
- スプーンでアイスを丸く成形し、それをカットした生地で包めば完成!
11/12放送 ヘルシーとんこつ風ラーメンレシピ
11/12放送の重曹と豆腐のかけ算レシピ ヘルシーとんこつ風ラーメンのレシピです。約465キロカロリーとヘルシー!
重曹を入れたお湯に豆腐を入れると溶ける技って、私は以前から知ってました。これより重曹を減らしてお豆腐を入れて湯豆腐をやるととろける湯豆腐になってメチャ旨なんですよね~♪
- 材料(2人前)
-
木綿豆腐 300g
【A】
水 600ml
重曹 6g(水の1%)
【B】
ガラスープ 大さじ1
酒 大さじ1
しょうゆ 小さじ1
塩 少々
中華麺 140g
しらたき 140g
レタス 1~2枚
紅生姜 適量
青ネギ 適量
【チャーシュー】
豚バラ肉 400g
【C】
めんつゆ 大さじ3
みりん 小さじ1
砂糖 小さじ1
【作り方】
- 鍋に水400ccと重曹4gを入れ、豆腐を適度な大きさに切って加える。
- 10分火にかけ、豆腐を溶かす。
- 豆腐が溶け切ったら鶏ガラスープの素大さじ1を加え、醤油小さじ1と酒大さじ1で味を調えれば、とんこつ風スープの完成。
- 耐熱容器にCの調味料を入れ、混ぜ合わせてタレを作る。
- 豚バラを少しずらして2枚重ね、強めに巻いてロール状にしタレに浸ける。
- 軽く浸けたら、その上から再び2枚重ねした肉で強めに巻く。
- 再びタレに浸けてまた巻くを繰り返してある程度の大きさになったら爪楊枝で留める。
- ラップをし、600Wのレンジで4分加熱し、4分したらひっくり返してさらに3分加熱すればチャーシューの完成。
※加熱時間の目安は7分で10分以上加熱してしまうと肉が硬くなる。 - 中華麺を普通に茹でる。
- 中華麺を茹でた残り湯でしらたきを30秒茹でる。
※残り湯で茹でることで中華麺の小麦の風味がしらたきに移る。 - 中華麺としらたきを混ぜる。
- ラーメンどんぶりに麺を入れ、とんこつ風スープを注ぎ、適度なサイズに切ったチャーシュー、レタス、紅ショウガ、青ネギをトッピングして完成!
11/12放送 ほうれん草のフォンダンショコラ レシピ
11/12放送のほうれん草とチョコレートのかけ算レシピ、ほうれん草のフォンダンショコラの作り方です。
- 材料
-
【ガナッシュ】
板チョコ 1枚(約50g)
生クリーム 大さじ2
【生地】
バター(室温に戻す) 50g
卵 1個
ほうれん草 50g
生クリーム 大さじ2
ホットケーキミックス 100g
【作り方】
- ほうれん草は根元を多めに切り落として半分に切り、レンジ可の保存用袋に入れ、600Wのレンジで1分加熱する。
- レンジから取り出したら冷水に浸けてアク抜きする。
- チョコレートをレンジ可の保存用袋に入れ手で砕き、600Wのレンジで30秒加熱する。
- 溶けたチョコレートに生クリームを加え、手で揉むように混ぜ、冷蔵庫で約15分冷やす。
- アク抜きしたほうれん草の水気をしっかりと取り、みじん切りにする。
- バターをボウルに入れてヘラで練ってなめらかにしたら、ホットケーキミックス、卵、生クリーム、刻んだほうれん草を加える。
- 全体をよくかき混ぜてなじませる。
※ここまで出来た記事にソーセージを入れて焼けばケーク・サレ(フランスの家庭料理)にもなる。 - レンジ可の紙コップを下から3cm位のところで切り、マフィン型を作る。
- マフィン型にほうれん草の生地を半分まで詰めてスプーンで押し広げる。
- 冷やしておいたチョコクリームの袋の角の部分を切って絞り袋にし、生地の中心に流し込む。
- 再びほうれん草生地を重ねてチョコを覆う。
- 600Wのレンジで5分加熱する。
11/26放送 本格フレンチから揚げ
11/26放送の鶏胸肉とオレンジジュースのかけ算レシピ、本格フレンチから揚げの作り方です。
フランス料理のとろみとコクをつけるための調味料「ブールマニエ」を使ってフランス料理風の味わいに!
- 材料(2人分)
-
【から揚げ】
鶏むね肉 1枚(約300g)
パプリカ 1/4個
ブロッコリー(小房)4個
オリーブオイル 少々
【A】
しょう油 大さじ1.5
酒 大さじ1.5
塩 少々
砂糖 大さじ1/2
——————–
【B】
水 小さじ2
小麦粉 大さじ4
片栗粉 大さじ1.5
——————–
【オレンジソース】
オレンジジュース 160ml
みかんの皮(細かくスライスする)1/2個分
塩 少々
しょう油 少々
バター 20g
小麦粉 大さじ1
【作り方】
- 鶏むね肉を1.5cm幅に切り分ける。
- ボウルにAと1の鶏胸肉を入れ、よく揉みこみ15~20分漬け置く。
※混ぜるときはジップロックなどに入れて混ぜてもOK。 - 漬け置きしたら、Bを加えてしっかり混ぜ合わせ、170℃に熱した油で、たまに浮かせて空気に触れさせながら揚げる。
※混ぜるときはジップロックなどに入れて混ぜてもOK。 - ここからはオレンジソース作り。
- 小麦粉にバターを混ぜ込んで、よく練ってブールマニエを作る。
- フライパンにオリーブオイルをいれ、パプリカとブロッコリーを炒めて取り出しておく。
- フライパンにオレンジジュースを入れ、ブールマニエ、みかんの皮、塩・醤油を加えて弱火で途中で軽く混ぜながら ひと煮立ちさせ とろみをつける。
※強火で作ると旨味や酸味が飛び味が悪くなるので、弱火で作ること。 - ソースにとろみがついたら炒めたパプリカとブロッコリー、唐揚げを加えてソースによく絡める。
- 規則性を持たせて彩りよく皿に盛り付けたら完成!
11/26放送 ふっくらジンジャースコーンのクリームチーズ添えレシピ
11/26放送 2品目はショウガと天ぷら粉のかけ算レシピ、ふっくらジンジャースコーンのクリームチーズ添えの作り方です。
天ぷら粉にはスコーンづくりに必要なベーキングパウダーが含まれているので簡単にふっくらと焼きあがるんだそうで、同じく含まれている でん粉もバターの代わりの役割を果たしてくれるそうです。
- 材料
-
【スコーン】
【A】
てんぷら粉 200g
卵 1個
砂糖 30g
塩 少々
—————–
ショウガの千切り 5g
牛乳 大さじ2
ココア(加糖のもの) 大さじ1
サラダ油 少々
【クリームチーズ】
クリームチーズ 100g
ショウガのみじん切り 5g
ハチミツ 適量
【作り方】
- ボウルにAを入れ、ヘラや菜箸などでざっくりと混ぜてから、手で3分ほど練って生地を作る。
- 生地に千切りにした生姜を加え、混ぜ込む。
- 生地を2つに分け、一つに加糖ココアを加えて適当に混ぜ込んで2種類の生地にする。
※ココアはしっかり混ぜ込まずにマーブル上になればOK。 - 生地をそれぞれ丸く整えたら、包丁でスコーン風に斜めにカットする。
- フライパンにサラダ油をひき、スコーンを並べて8分ほど焼いて膨らませる。
- みじん切りにした生姜をクリームチーズに混ぜ合わせる。
- 焼きあがったスコーンを皿に盛ってハチミツをたらし、6のクリームチーズを添えれば完成!
ふんわりトロトロのクリームグラタンパンレシピ
12/3放送、鶏むね肉とパン生地とコーンスープの素のかけ算レシピ、ふんわりトロトロのクリームグラタンパンのレシピです。[br num=”1″]
パン生地を作らなくても食パンにこのレシピで作った具をのせて挟み、端をフォークで閉じフライパンで焼けばホットサンドしても楽しめるとバタコやんは言っていました。
- 材料(6個分)
-
バタコやんのパン生地の5番目の工程までやったもの
鶏むね肉 150g
インゲン(600Wのレンジで1分加熱して1cm幅に切っておく) 4本
溶けるチーズ 60g
牛乳 大さじ4
オリーブオイル 大さじ1/2
コーンスープの素 2袋
塩こしょう 少々
バター 適量
【作り方】
- フライパンにオリーブオイルをひき、鶏むね肉を軽く炒めたら塩コショウで味付けし、インゲンを加えて軽く炒め合わせる。
- ボウルにコーンスープの素と牛乳を入れて混ぜ合わせ、粗熱を取った1を加えて和える。
- 伸ばしたパン生地にくぼみを作ったら2を入れて溶けるチーズをトッピングして包む。
- フライパンにバターをひき、丸めた生地を入れたら弱火で10分焼いて焼き目が付いたら、裏返してフタをして さらに10分焼けば完成!
もちもちバナナクレープレシピ
12/3、2つ目のレシピはプリンと中華料理の食材 春巻きの皮のかけ算レシピで もちもちバナナなクレープです。
プリン液に浸した春巻きの皮を皿に直接載せずにラップを張った皿に載せるのがポイントですよ♪
- 材料(4個分)
-
春巻きの皮 4枚
牛乳 80ml
プリン 2個(ゼラチンで固めたプリンを使うこと!)
バナナ 1本
【作り方】
- 耐熱容器に牛乳を入れプリン1個を加え軽く混ぜ合わせたら600Wのレンジで1分加熱する。
- 1をバットに移す。
- 平らな皿にラップをピンと張ってかぶせておく。
- 春巻きの皮を2のプリン液に浸し、ラップを張った皿の上に広げ、皿ごと600Wのレンジで50秒加熱する。
- 加熱した春巻きの皮の上にプリンを伸ばし、スライスしたバナナをトッピングする。
- あとはクレープ屋さんのように巻けば完成!
1月7日 和風チヂミ
余ったおでん×白菜で作る もちもち本格チヂミの作り方です。
今回は余ったおでんで作っていますが、鍋物が余った時はそのスープと具材で作っても美味しいそうです。
白菜の芯は他の鍋物で作る時にも毎回入れましょう。
- 材料(2枚分)
-
【チヂミ】
おでんの具(ちくわ・大根・こんにゃく・さつま揚げ・ゴボウ巻き・昆布)
おでんのつゆ 100ml
小麦粉 70g
片栗粉 20g
白菜の芯 2枚分
ゴマ油 大さじ1
【タレ】
おでんのつゆ 150ml
白菜の葉 2枚分
片栗粉 大さじ1
水 大さじ2
【作り方】
- おでんの具を細かく切り、白菜の芯の部分はさいの目切りにする。
- ボウルに小麦粉と片栗粉を入れて箸で混ぜたら、おでんのつゆを加えて泡だて器で混ぜる。
- ①を②に加えて混ぜ、中火にしたフライパンにゴマ油をひき、完成した③を流し込み丸く整えて焼く。
- 鍋におでんのつゆ150mlを入れる。
- 白菜の葉をみじん切りにして鍋に加え、水溶き片栗粉を入れ、軽くかき混ぜながらとろみが出るまで火にかける。
※味が薄い場合は塩などで調整する。 - 焼きあがったチヂミを切って皿に盛り付け、タレをかけて完成!
1月7日 揚げないもちもちリングドーナツ
- 材料(2個分)
-
【生地】
もち 25g
パン粉 40g
砂糖 15g
牛乳 大さじ5
ココア味の場合:ココアパウダー5gを足す
【シロップ】
粉糖 大さじ3
水 小さじ1
【作り方】
- 餅を細かく切る。
※包丁の刃先をまな板に付けた状態で持ち手だけをテコの原理のように動かして切ると切りやすい。 - 密閉袋にパン粉を入れ、麺棒などで砕く。
- 牛乳を加えてなじませたら、砂糖と餅を入れて3分ほど揉む。
※フードプロセッサーにかければより簡単!ココア味も作る場合は別袋で作り、ここで加える。 - 耐熱容器に移しラップをして500Wのレンジで2分加熱する。
- 粗熱を取ったらラップの上からタオルなどを使って餅を捏ねる。
- 生地の半分を8等分にして丸める。
- 丸い生地が8個出来たら、オーブンの天板にオーブンシートを敷き、その上でポンデリング型に並べる。
- 残り半分の生地も8個の丸い生地にし、これも天板に並べる。
- 200℃のオーブンで10分焼く。
- 粉等と水を混ぜてシロップを作る。
- 焼きあがったプレーンドーナツの方にシロップをかけ、ココア味の方には粉糖をふって完成!
1月21日 小松菜ずし
小松菜×たくあんのかけ算レシピで、野菜が苦手な子どもでも食べられる超お手軽な小松菜ずしのレシピは、郷土料理めはりずしをヒントに考案した一品です。
- 材料(10個分)
-
小松菜 10枚分(約3株)
白ゴマ 大さじ1
紅ショウガ 5g
たくあん 5g
すし酢 酢:大さじ1.5・砂糖:大さじ1・塩:小さじ1/2
ごはん 1合分(炊き上がり約300g)
【作り方】
- ごはんにすし酢を合わせて酢飯を作っておく。
- 鍋に湯を沸かし沸騰したら、塩(分量外)を多めに入れ、小松菜の葉の部分を持って茎を約30秒茹でる。
- 30秒たったら葉の部分も鍋に入れ、約10秒茹でる。
- 茹であがったら冷水に約2分さらす。
※茹でた後に冷水にさらすと苦味がとれる。 - キッチンペーパーで水気を取ったら、葉の部分と茎の部分に切り分け、茎を5mmほどの大きさに切る。
- たくあんと紅ショウガをみじん切りにする。
- ①に切った小松菜の茎とたくあん、紅ショウガ、白ゴマを加えて切り混ぜる。
- 混ぜたら小さめのおにぎりにし、小松菜の葉の部分で巻く。
※葉の水気をしっかり取ってから巻くこと! - 刻んだ紅ショウガやたくあんをトッピングして完成!
1月28日 揚げない!丸めない!新型時短コロッケ
コーンフレークとミートボールのかけ算レシピ、揚げない時短コロッケです。
- 材料
-
ジャガイモ 300g
塩 少々
ミートボール 120g
溶けるチーズ 80g
無糖コーンフレーク 50g
パセリ 少々
【ホワイトソース】
牛乳 大さじ4
絹ごし豆腐(水切りしておく・豆腐のパックは次のわらび餅レシピで使います) 300g
コンソメ 大さじ1
白コショウ 少々
チーズ
【作り方】
- 皮を剥いたジャガイモをラップで包み、600Wのレンジで5分加熱する。
- ジャガイモをボウルに移し、塩少々で下味を付けたらフォークでつぶす。
- ミートボールをタレごと加え、潰してジャガイモと混ぜる。
- ホワイトソースの材料を全て密閉袋に入れ、手で揉みほぐす。
- クリーミーになったら密閉袋の角を切る。
- 耐熱皿に③の半量をならして入れ、上から④を絞り出してかける。
- さらに上から残りの②をのせ、ピザ用チーズを散らす。
- コーンフレークをビニール袋に入れて適度に砕き、上からの170℃のオーブンで15分焼く。
- 焼きあがったらパセリをふりかけて完成!
1月28日 プルプルわらび餅風スイーツ
長芋と節分豆のかけ算レシピ「絶品わらび餅」のレシピです。
- 材料
-
長芋 300g
砂糖 大さじ4
節分豆 30g
グラニュー糖 15g
【黒みつ】
コーラ 90ml
ガムシロップ 2個
【作り方】
- 長芋は手で持つ部分を残して皮を剥いて、すりおろす。
- 皮を残した部分は最後に剥いてフォークに刺してすりおろす。
- すりおろした長芋をボウルに入れ、砂糖を加えたら混ぜ合わす。
- ラップをして600Wのレンジで5分加熱し、取り出して一度かき混ぜる。
- かき混ぜたら もう1分レンジで加熱する。
- 豆腐のパックにラップをはみ出す感じで敷き、粗熱を取った⑤を流し入れる。
- 敷いたラップで包んで豆腐のパックごと冷蔵庫で1時間程度冷やす。
※1時間以上冷やすとカチカチになってしまうので注意! - 節分豆を密閉袋に入れ、叩いて細かく潰しグラニュー糖を混ぜ、きな粉を作る。
- 耐熱ボウルにコーラを入れ、レンジで6分加熱する。
- 加熱したらガムシロップを加え、レンジで3分加熱する。
※3分以上加熱するとカチカチになるので3分を守って加熱する! - 3分加熱したらスプーンで混ぜてみて、とろみがなければ10秒ずつ様子を見ながら加熱する。
※目安は合計で3分30秒。 - とろみが出てきたら黒蜜は完成。
- 冷やして固まった⑦を糸を使って切り分け、きな粉をたっぷりまぶす。
- 皿に盛り付け黒みつをかけて完成!
2月11日 クリーミー丸ごとキャベツ鍋
キャベツと牛乳のかけ算レシピで、この冬イチオシのクリーミー丸ごとキャベツ鍋の作り方です。[br num=”1″]
冷めてしまうと野菜のにおいを感じる場合もあるので、アツアツで食べましょう!
- 材料(3~4人前)
-
キャベツ 1玉
しいたけ 150g
ゴボウ 150g
水 500ml
牛乳 1L
鶏がらスープの素 大さじ4
味噌 小さじ1
とろけるチーズ 3枚
レモン 1個(どこで使うか不明)
【A】
豚ひき肉 200g
塩 少々
醤油 小さじ1
生姜 小さじ2
小麦粉 大さじ1
卵 1個
粗挽きコショウ 少々
ゴマ油 大さじ1
【作り方】
- キャベツの底を上にして置き、包丁を斜めに切り入れて芯を取り除く。
- 耐熱皿の上にくり抜いた部分を下にしてのせ、ラップをして600Wのレンジで約20分加熱する。
- シイタケの石づきを取って半分に切り、ゴボウは洗ってぶつ切りにする。
- ③を油を引かずにフライパンに入れ焦げ目が付くまで炒める。
- 水(500ml)を入れたミキサーにシイタケとゴボウを入れ、1分撹拌してダシを作る。
※ミキサーがない場合は、みじん切りでも可。 - 土鍋に牛乳を1L入れ、しいたけとゴボウで作ったダシ、鶏がらスープの素を入れ加熱する。
- キャベツの芯をみじん切りにしてボウルに入れて置く。
- 別のボウルにAを入れて捏ねる。
- 粘りが出てきたら7のキャベツの芯を加えてよく捏ねる。
- 一口サイズの肉団子にして加熱している鍋のスープに入れる。
- 肉団子に火が通ってきたら、締め用にスープを150cc程度 取っておく。
- レンジに入れていたキャベツを取り出し、中心を軽く押してみて芯の固さを感じず柔らかければ加熱OK。
- 柔らかくなったキャベツを鍋に丸ごと入れる。
- スープにコクを出すため、味噌を溶かし入れ、とろけるチーズをキャベツの上にのせれば完成!
2月11日 濃厚クリーム生パスタ
丸ごとキャベツ鍋の締めにはもちろん、他のパスタ料理にも使える生パスタのレシピです。
これを使ってシメの濃厚クリーム生パスタにします。
- 材料
-
薄力粉 150g
強力粉 150g
塩 小さじ1/3
砂糖 小さじ1/3
オリーブオイル 大さじ1
約40℃のぬるま湯 90ml
卵 1個
打ち粉(強力粉)適量
【作り方】
- ボウルに薄力粉と強力粉を入れ、粉の状態でしっかり混ぜる。
- しっかり混ぜたら塩と砂糖を加え、ぬるま湯・卵を割入れたら、ボウルを振りながら菜箸でしっかりと混ぜる。
- しっかりと混ぜたら手で生地を中に入れ込むようによく捏ねる。
- まとまってきたら、まな板の上でよく捏ねていく。
- 一まとめにして指で押さえてみて戻るようなら、捏ねる作業終了。
- ラップで包み、常温で30分ほど寝かせれば生地は完成。
- 寝かせたら4等分に切り、打ち粉をして麺棒などで伸ばしていき、3つ折りにする。
- 包丁で1cm幅くらいの麺状に切り、両手で持って伸ばし太さを調整する。
- 沸騰したお湯で約2分茹でればパスタの完成!
- 茹でたパスタをクリーム鍋に入れて絡ませ、残っている肉団子を崩してソースにすれば、濃厚クリーム生パスタになります。
2月11日 チョコフレンチトースト
麩とチョコのかけ算レシピ、チョコフレンチトーストの作り方です。
- 材料
-
麩 8個
卵 1個
砂糖 大さじ1
牛乳 100ml
チョコレート 100g
バター 適量
【作り方】
- ボウルに卵を割り入れ、砂糖を加えたら滑らかになるまで泡だて器で混ぜる。
- なめらかになったら牛乳を加えてしっかりと混ぜる。
- 麩を入れて全体に卵液をかけ、20分置くる。
- バターを溶かしたフライパンに麩を入れ、中~弱火で両面を焼く。
- 両面に焼き色が付いたら取り出して粗熱を取る。
- ボウルにチョコを入れ、ドライヤーの風を当てて、溶かす。
- 3分ほど風を当て、しっかりと溶けたらバットなどにラップを張り、その上にクッキングシートを敷く。
- 粗熱を取った麩にピックを刺し、チョコレートをタップリとつけ、⑦の上に並べる。
- 冷凍庫で10分冷やせば完成!
2月18日 イタリアン風 豚のしょうが焼き
豚肉とトマトジュースのかけ算レシピ、野菜たっぷりイタリアン風 豚のしょうが焼きの作り方です。
- 材料(2~3人前)
-
しょうが 10g(1かけ)
スライスチーズ 6枚
塩コショウ 少々
家事えもん流濃厚ケチャップ 100g
タマネギ 1/2個
豚肉(肩ロース) 12枚
サラダ油 大さじ2
【A】
みりん 大さじ3
しょうがチューブ 大さじ1
しょう油 大さじ1.5
酒 大さじ4
——————–
アスパラ 1束
コーヒーフレッシュ 適量
【作り方】
- 玉ねぎの皮を剥きラップでくるんだら、600Wのレンジで1分半ほど加熱する。
- 取り出したら、8等分にカットする。
- 生姜の皮をスプーンでこそぎ取り、スライスしたら千切りにし、水にさらしてアク抜きする。
- アク抜きしている状態で容器ごとラップをせずに600Wのレンジで1分ほど加熱する。
- 豚肉に塩コショウで下味をつけ、豚肉の端にレンチンした玉ねぎ(1枚ずつはがしたもの)→チーズ→生姜という順に何層か重ねる。
- 何層か重ねたら、豚肉で巻いて丸く成形する。
- フライパンにサラダ油をひいて加熱し、丸く成形した豚肉の綴じ目を下にして並べて焼いていく。
- お肉全体に火が通ったら、Aを加えてさらに焼く。
- 味が染みてきたら、家事えもん流濃厚ケチャップを加えて煮詰める。
- 皿に炒めたアスパラガスとともに盛り付け、コーヒーフレッシュをかければ完成!
2月18日 家事えもん流濃厚ケチャップ
冷凍すれば1か月保存も可能な家事えもん流 濃厚トマトケチャップの作り方です。
- 材料(約1kg分)
-
【A】
ニンジン 1本
タマネギ 2個
ホールトマト 1缶(400㏄)
トマトジュース(無糖) 500㏄
【B】
コンソメ 大さじ4
砂糖 大さじ3
レモン汁 1個分
塩 少々
【作り方】
- 【A】をミキサーに入れ、約1分撹拌する。
- 鍋に移して火にかけ、【B】を加えて味付けし、水分が飛ぶまで約1時間煮込めば完成!
2月25日 絶品チーズホイコーロー
味噌とウーロン茶のかけ算レシピ、絶品ホイコーローの作り方です。
とろけるチーズを加えることで子供でも食べやすく、ウーロン茶の香りは炒めることで消えるのに香ばしさだけプラスできます。
- 材料
-
キャベツ 4~5枚
ピーマン 2個
豚肉 150g
プチトマト 6個
とろけるチーズ 120g
【家事えもん特製オリジナルソース】全て混ぜ合わせておく。
味噌(八丁味噌を使っていましたが、家庭にある味噌でOK) 大さじ2
ウーロン茶 大さじ2
中濃ソース 小さじ1
中華スープの素 大さじ1/2
おろしにんにく 小さじ1
【作り方】
- お酒のフタ(アルミ製で長いタイプ)をピーマンのヘタの部分に合わせて押し込み、くるくると回し、ヘタと種を取る。
- ピ-マンに斜めに包丁を入れて、ざく切りにする。
- キャベツは葉の部分は大きめに切り、芯の部分は斜めに薄くスライスして食べやすい大きさに切る。
- フライパンにサラダ油をひき、豚肉を炒め、火が通ったらピーマンとキャベツも加えて炒める。
- 2分ほど炒め、キャベツの葉が少ししんなりしてきたら、フライパンの鍋肌からオリジナルソースを流し入れ、ソースを少し焦がす。
- 軽く焦がしたら全体を炒め合わせ、プチトマトを加える。
- トマトを加えて軽く炒めたら、とろけるチーズを加え、全体を軽く炒め合わせれば完成!
2月25日 タピオカ風スイーツ
マシュマロとコンニャクのかけ算レシピ、タピオカ風スイーツの作り方です。
冬に勧めのあったかスイーツですね!
- 材料
-
黒い板コンニャク 1/3丁
砂糖 大さじ3
シュークリーム 1個
1分レンジで加熱したリンゴ 1/8個
バナナ 1/3本
マシュマロ(ミニ) 10個
水 200ccを2回
【作り方】
- コンニャクを5mm角程度に切って耐熱ボウルに入れ、水を200ccを入れる。
- レンジで3分加熱したら、ザルに開け水を捨てる。
- コンニャクをボウルに戻し、再び水200ccを加え砂糖を加えたらレンジで1分加熱する。
- 加熱したらザルに開けて水を捨てて、ボウルに戻す。
- シュークリームの上部分を切り離し、切り離した皮を6等分に切る。
- 耐熱容器に切り離した皮を敷き、その上にシュークリームをやや広げてのせる。
- レンジで加熱しておいたリンゴを角切りにしてシュークリームのクリームに埋め、、輪切りにしたバナナ、タピオカ風のコンニャクも埋める。
- マシュマロを細かく切って上全体にのせ、天板にホイルを敷いて乗せ、オーブンで4分加熱する。
- マシュマロに焼き目が付いたら完成!
3月10日 家事えもん流タケノコ簡単下処理法
3/10放送で紹介された覚えておくと便利な家事えもん流のタケノコ下処理法です。
- 材料
-
生タケノコ 1個
米のとぎ汁 タケノコが浸る程度
鷹の爪 2かけ
【下処理法】
- タケノコの反っている側を斜めに切る。
※断面が広がることで火が通りやすくなりアクも出やすくなる。 - 後で剥きやすいように断面の下部分に包丁の根元を垂直に1センチ差し込んで切れ目を入れて置く。
- 圧力鍋にタケノコと鷹の爪を入れたら米のとぎ汁を注ぎ入れてフタをし15分加圧する。普通の鍋の場合は1時間ほど煮込む。
- 加圧したら粗熱をとり、水でよくすすぎ、②で入れた切れ目部分に親指を差し込んで開くようにして剥けば下処理の完成!
3月10日 家事えもん特製タケノコごはん
3/10放送で紹介されたタケノコとピーナツバターのかけ算レシピ、家事えもん特製タケノコご飯の作り方です。アジア料理風ということなので、いつもと一味違ったタケノコご飯が楽しめますね!
- 材料(2~3人分)
-
米 3合
しょうが 15g
鶏ガラスープの素 大さじ2
生タケノコ 400g(水煮でもOK)
鶏むね肉 1枚(下味用に塩少々・酒大さじ1・砂糖小さじ1/3)
いんげん 4本
砂糖 小さじ1
酒 大さじ1
塩 少々
【ソースの材料】
ピーナツバター 大さじ2
ポン酢 大さじ3
ラー油 小さじ1
ゴマ油 大さじ1
しょうがチューブ 小さじ2
にんにくチューブ 小さじ1
塩 少々
【作り方】
- 鶏むね肉を爪楊枝2本を同時に使って全体に穴を開け、保存袋に入れ、塩少々・酒大さじ1・砂糖小さじ1/3を加えたら、しっかり揉みこみ10分置いておく。
※砂糖の保水効果で鶏むね肉に染み込んだ酒をキープして、よりジューシーな味わいに! - タケノコを真ん中から縦半分に切り、中をくり抜き、くり抜いた部分以外を楊枝で刺して全体に穴を開ける。
- くり抜いた中身のタケノコを5mm角に切り、生姜15gをみじん切りにする。
- 炊飯器に米と3合分の水を入れ、③→鶏がらスープの素→①→①の順に入れて炊飯する。
- いんげんに塩少々と水少々を振り、ラップをして500Wのレンジで30秒加熱し、小口切りする。
- ボウルにソースの材料を入れ混ぜ合わせる。
- ご飯が炊きあがったら、タケノコの外側部分と鶏肉を取り出し、鶏肉を半分に切り、半分を炊飯器に戻してご飯の上でしゃもじでほぐす。
- ボウルにご飯を取り出し、小口切りにしたインゲンを加えて全体を混ぜ合わせる。
- 取り出しておいたタケノコの外側に⑧のご飯をしっかりと詰め、食べやすい大きさに切る。
- ご飯に混ぜこまなかった鶏肉とともに皿に盛り付け、ソースをかけたら完成!
3月10日 簡単いちご生八つ橋風デザート
3/10放送で紹介された、いちごと片栗粉のかけ算レシピ、いちご生八つ橋の作り方です。
- 材料(8個分)
-
片栗粉 10g
薄力粉 60g
いちご味の牛乳 80ml
いちご 150g
こしあん 64g
【作り方】
- ボウルにイチゴを入れてフォークで潰し、片栗粉・薄力粉・イチゴ味の牛乳を加えて泡だて器でよく混ぜ合わせる。
- フライパンにサラダ油を薄く塗り広げて火にかけ、高い位置から①の生地を落として丸くする。
- 両面で3分ほど焼いて生地が出来たら、正方形になるよう切り分け、あんことイチゴをのせてサンドすれば完成!
3月17日 家事えもん流ハンバーグ
- 材料(2個分)
-
新玉ねぎ 1/2個
高野豆腐 1/2個
卵 1個
ナツメグ 少々
塩 少々
粗挽きコショウ 少々
合挽き肉 200g
サラダ油 大さじ1
【コンソメ氷】
コンソメ粉末小さじ1/4小さじ1
(材料紹介では1/4と記載されていましたが手順紹介時には小さじ1で紹介していて、画面上も小さじ1に見えるので訂正いたします)
お湯 150ml
【和風きのこソース】
新玉ねぎのみじん切り 1/2個
なめたけ 大さじ2
ポン酢 大さじ3
【作り方】
- コンソメの粉末をお湯に溶かして製氷器の半分まで入れ、凍らせコンソメ氷を作る。
(肉ダネ1個につき4個入れるので、個数分作る。) - 新玉ねぎをみじん切りにし、ラップをかけ600Wのレンジで約4分加熱する。
- 高野豆腐をすりおろしてボウルに入れ、卵を割り入れたらナツメグ・塩・粗挽きコショウ、加熱した玉ねぎ、ひき肉を加え、スプーンでしっかり混ぜる。
- コンソメ氷を4個を肉ダネで包んで成形する。
- 油をひいて熱したフライパンの端にハンバーグをのせ、フライパンのヘリで側面も同時に焼く。
- 片面が焼けたらひっくり返して、もう片面とヘリに接していなかった側面を焼く。
- 両面に焼き色が付いたらお湯を大さじ2加えてフタをし、弱火で8分加熱する。
- 焼いている間に和風きのこソースの材料を混ぜ合わせる。
- 8分加熱したフライパンの火を止め、余熱で4分蒸し焼きにする。
- 皿に盛り付けソースをかければ完成!
3月17日 家事えもん流和風オニオングラタンスープ
- 材料
-
新玉ねぎ 1個
ベーコン 1枚
とろけるチーズ 2枚
和風粉末ダシ 小さじ1/4
お湯 50ml
白だし 大さじ1/2
インスタントコーヒー粉末 小さじ1/3
パルメザンチーズ 適量
パセリ 少々
【作り方】
- 新玉ねぎの皮を剥き、まな板の上に割り箸を2本離しておいた上に玉ねぎを置き、下まで貫通させないように縦8等分に切る。
- ベーコンを1cm幅くらいに切り、玉ねぎの間にまんべんなく挟み込む。
- とろけるチーズ1枚もちぎって挟む。
- 深めの耐熱スープ皿に玉ねぎを入れる。
- 和風粉末ダシを50mlのお湯に入れて溶かしたところに白だしとインスタントコーヒー粉末を加えて混ぜ、④に加えてラップをする。
- 600Wのレンジで3分半加熱する。
- 1度取り出し、とろけるチーズをのせ、ラップなしでさらに1分加熱する。
- チーズが溶けたら、パルメザンチーズをかけパセリをふりかけて完成!
3月17日 新食感イチゴのとろける牛乳プリン
作った翌日には硬くなってしまうので、作った当日に食べるのがオススメです!
- 材料(2個分)
-
牛乳 300ml
練乳 大さじ2
片栗粉 大さじ2
イチゴ 3個
【ソース】
イチゴ 5個
砂糖 大さじ2
【作り方】
- イチゴ5個をフォークでつぶし、砂糖大さじ2を加えて絡めたら、レンジでラップなしで3分加熱しソースを作る。
- イチゴ3個をなるべく薄くスライスし、側面など余った部分はざく切りにする。
- 薄く切ったイチゴを透明のグラスの側面に張り付けるように入れる。
- 鍋に片栗粉を入れ、牛乳を少しずつ加えて片栗粉を溶かす。
- 片栗粉が完全に溶けたら練乳を加え、火をつける。
- 弱火でとろみがつくまで混ぜながら加熱し、とろみがついたら火を止めて冷ます。
- 冷めたらイチゴを貼り付けたガラス容器に流し入れ、冷蔵庫で15分冷やす。
- イチゴソースをかけ、ざく切りにしたイチゴをトッピングすれば完成!
4月14日 フワトロ肉じゃが
- 材料
-
新じゃが 250g
牛乳 大さじ5
卵 1個
サイダー 200ml
ひき肉 100g
しらたき 30g
玉ねぎ 30g
きぬさや 3~4本
片栗粉 大さじ1(サイダー大さじ1~2で溶く)
かつおだし 大さじ1/2
しょうゆ 大さじ2
ニンジン 30g
【作り方】
- ジャガイモをラップでくるみ、600Wのレンジで8分加熱する。
- 加熱したらラップの上から皮ごとつぶしてボウルに入れたら牛乳を加えて混ぜる。
- 混ぜたら溶き卵をくわえてさらに混ぜる。
- 玉ねぎ・ニンジン・しらたきをみじん切りにし、ひき肉と一緒にフライパンで炒める。
- 野菜に火が通ってきたらサイダーを加え、軽く煮立ったらカツオだしと醤油を加えて混ぜる。
- サイダーで溶いた片栗粉を加えてとろみをつける。
- 器にフワトロジャガイモを盛り付け、上に餡をのせ、きぬさやをトッピングして完成!
4月21日 家事えもん特製卵焼き
- 材料
-
卵 2個
マシュマロ 10g
だしのもと 少々
片栗粉 小さじ2
ふりかけ 適量
水 大さじ2
サラダ油 適量
【作り方】
- 卵を溶く。
- ボウルに水・だしのもと・マシュマロを入れ600Wのレンジで1分加熱してマシュマロを溶かす。
- マシュマロが溶けたら粗熱をとり、①に加えて混ぜる。
- 片栗粉を加えて混ぜる。お好みで味を変えるためにふりかけを加える。
- あとは通常通り焼けば完成。
4月21日 家事えもん特製・彩り鮮やか混ぜご飯
- 材料(1人分)
-
ご飯 200g
しょうが 5g
カリカリ梅 1個(約15g)
大葉 2枚
ごま油 少々
白ごま 適量
鶏ガラスープのもと 少々
【作り方】
- ボウルにご飯を入れ、ごま油を加えて混ぜる。
- 鶏ガラスープのもとで味をととのえ、刻んだカリカリ梅、刻んだ生姜、刻んだ大葉を入れて混ぜれば完成!
5月5日 アジバーガー
1人前カロリー515Kcal、塩分1.2gの家事えもん特製アジバーガーの作り方です。
- 材料(2人分)
-
アジ 120g(三枚下ろし・骨も使う)
玉ねぎ(みじん切り) 50g
小麦粉 30g
ニンジン(すりおろす) 1本分
サラダ油 適量
バンズ 1個
千切りキャベツ 適量
【トマトソース】
玉ねぎ(みじん切り) 50g
トマト 1個
コンソメ 1g
サラダ油 大さじ1/2
ニンジンの汁 大さじ1
【作り方】
- サラダ油をひいたフライパンで玉ねぎを飴色になるまで炒めて粗熱を取る。
- すりおろしたニンジンをガーゼで包み、絞って汁をとり(汁は後で使う)、小麦粉と実を混ぜてなじませ衣を作る。
- アジの身と小骨をを包丁で叩いて砕き潰す。
- ボウルにミンチ状にしたアジと①の玉ねぎを入れて混ぜたら、②で取っておいたニンジンの汁(大さじ1だけ残して全量)を加えて練る。
- 練ったら四角く成形し、②の衣をつけ、やや多めのサラダ油で揚げ焼きする。
- ここからはトマトソース作りです。
- トマトをざく切りする。
- サラダ油をひいたフライパンで玉ねぎを半透明になるまでで炒めたら①のトマトを加えてさらに炒める。
- トマトに火が通ってきたら、ニンジンの汁(大さじ1)を加えてさらに炒める。
- 全体にグツグツとしてきたらコンソメを加えて、とろとろになるまで煮詰めればソースの完成。
- バンズに千切りキャベツ→アジハンバーグ→トマトソースの順にのせ、上からもバンズで挟めば、味バーガーの完成!
5月5日 ピーマンとじゃがいものポタージュ
- 材料(2人分)
-
タマネギ 35g
ピーマン 10g
じゃがいも 100g
サラダ油 小さじ1
バター 10g
コンソメ 大さじ1/2
豆乳 200ml
水 170ml
【しらすクルトン】
しらす 10g
粉チーズ 6g
【作り方】
- 玉ねぎとじゃがいもを千切りし、ピーマンの実と種は繊維に沿って縦に千切りにする。
- 鍋にサラダ油をひき、①(じゃがいも以外)を炒め、玉ねぎが透明になったらバターを加える。
- じゃがいもも加えて炒め合わせる。
- 全体にしっかりと火が通ったら水と豆乳を加え、コンソメで味付けし煮込む。
- 野菜が柔らかくなったら火を止めて粗熱を取り、フードプロセッサーにかければポタージュの完成。
- しらすに粉チーズをよく馴染ませ、フライパンに円形に広げて焼く。
- ポタージュに添えれば完成!
5月26日 サラダ炒め
トマトとマヨネーズのかけ算レシピ ごはんにピッタリのおかずになるサラダです。
キュウリドレッシングも作れます。
- 材料(3~4人前)
-
トマト 1個
きゅうり 1本
レタス 150g
豚ばら肉 100g
塩 少々
卵 3個
マヨネーズ 大さじ1
【A】
マヨネーズ 大さじ1
コショウ 少々
【B】
オリーブオイル 大さじ1
酢 大さじ1/2
めんつゆ 大さじ1/2
塩・粗挽きコショウ 各少々
【C】
カツオだし 大さじ1
マヨネーズ 大さじ3
【作り方】
- トマトをくし型切りで6等分に切り、キュウリはピーラーで皮を少しだけ残して剥き縦半分に切ったらスプーンで種をとって実を食べやすい大きさに切る。レタスは食べやすい大きさに手でちぎる。
- 取ったキュウリの種をボウルに入れ【B】を加えて混ぜ、キュウリドレッシングを作る。
- 卵をボウルに割り入れ【A】を加えてかき混ぜる。
- フライパンに食べやすい大きさに切った豚バラ肉を入れて火にかけ、ある程度火が通ったら端に寄せて③を加えスクランブルエッグにしてから全体を合わせて炒める。
- 豚肉に火が通ったら豚肉とスクランブルエッグを一旦取り出し、フライパンをキッチンペーパーで拭く。
- フライパンにマヨネーズ(大さじ1)をひき、キュウリを加えマヨネーズに絡ませながら炒める。
- キュウリをしっかりと炒めたらトマトも加えて炒めてしっかりと火を通し、取り出しておいた豚肉とスクランブルエッグを加えて【C】で味付けし軽く炒め合わせる。
- 最後にレタスを加えてサッと火を通す。
- 皿に盛り付けて粗挽きコショウ(少々)をふれば完成!
5月26日 プチトマトピノ
プチトマトとアイスのかけ算レシピ 子どもが大好きプチトマトピノです。
くり抜いた中身は上部レシピのキュウリドレッシング同様にドレッシングにして使えば無駄なし♪
- 材料(1人前)
-
プチトマト 6個
バニラアイス 1/3個
チョコアイス 1/3個
抹茶アイス 1/3個
練乳 適量
【作り方】
- プチトマトの上部と下部を少し切り、中身をスプーンでくりぬく。
※くり抜く前に身と中身がくっついている部分を包丁で軽く切り離しておく。 - 中身をくり抜いたミニトマトにアイスを詰める。
- 約1時間冷凍庫で冷やす。
- 冷やしたら皿に盛り付け、練乳をかけて完成!
6月2日 コクたっぷりカレー
焼き肉のタレとコーヒーミルクでコクを倍増させるカレーレシピです。
カレー自体はチキンカレーを作り、それにひと手間プラスして美味しくします。
- 材料
-
鶏肉 適量
鶏もも肉(皮付き) カレーに使って残った分
にんじんやジャガイモなど好みの具材 適量
焼肉のタレ 大さじ3
水 600ml
鶏肉 150g
コーヒーミルク 1個
市販のカレールー 水分量に対しての量
【作り方】
- 鶏皮を適度に刻んでフライパンで炒め、脂が出たら鶏皮を取りだし、そこに適当な大きさに切った鶏肉と焼き肉のタレを入れて炒める。
- 鶏肉に火が通ったら水を加え、沸騰したらカレールーを加えて、とろみがつくまで煮込む。
- とろみがついたら、皿にご飯を盛ってカレールーをかけ、ルーの上にコーヒーミルクをかけて完成!
6月2日 焼き肉タレでサバの煮付け
フライパンに焼き肉のタレと水を1:2の割合で入れ、サバも一緒に入れて火にかけ、落し蓋をして弱火で10分ん煮たらひっくり返し、タレのとろみが出てきたら完成!
6月23日 お肉のようなミートソーススパゲティ
花田 虎上さん宅で披露したサバと味噌のかけ算レシピで魚が苦手な子でも食べられるお肉のようなミートスパゲティです。
- 材料(2人分)
-
パスタ 2人分
サバ(2枚おろし) 160g
玉ねぎ 100g
ニンジン 50g
すりおろし生姜 大さじ1/2
サラダ油 大さじ2
【A】
料理酒 大さじ2
砂糖 大さじ1/2
みりん 大さじ1
味噌 小さじ1
————-
醤油 大さじ1
【ミートソース】
ホールトマト缶 1缶(400g)
コンソメ 小さじ2
ケチャップ 大さじ1
にんにく 小さじ1
————
オリーブオイル 大さじ1
【作り方】
- サバの身を小骨と一緒にスプーンで取り出し、包丁で粗く叩く。
- ザルに入れ、熱湯をかけて、そぼろ状にし、水気をきっておく。
※熱湯をかけると臭みけしにもなる! - ニンジンと玉ねぎをみじん切りんし、サラダ油をひいて熱したフライパンで中火で炒める。
- しんなりとしたら②のサバを加え、さらに炒める。
- サバに火が通ったら【A】を加えて炒め合わせ、さらに醤油を加えて味がなじむまで炒めれば、サバそぼろの完成。
- 完成したサバそぼろのフライパンにミートソースの材料を入れ、水分が飛ぶまで煮込む。
- 仕上げにオリーブオイルを入れて混ぜればミートソースの完成。
- 茹でたパスタにかければミートソーススパゲティの完成!
6月23日 サバキーマカレー&サバ麻婆レシピ
上のサバを使ったミートソースを作るのに作ったサバそぼろは、ご飯のそのままかけて食べても美味しいですが、さらにキーマカレー作りや麻婆豆腐作りにも使えます。[br num=”1″]
【サバキーマカレー】
- 材料
-
家事えもん特製サバそぼろ 160g
水 100ml
カレールー(細かく刻む) 大さじ2
【作り方】
- 鍋に材料を全て入れ、よく混ぜ合わせれば完成!
【サバの麻婆豆腐】
- 材料
-
サバそぼろ 160g
水 100ml
木綿豆腐 1/2丁
豆板醤 少々
水溶き片栗粉 適量
【作り方】
- フライパンにサバそぼろ、水を入れて煮立たせ、さいの目切りした木綿豆腐を加える。
- 豆板醤で味付けし、豆腐が温まったら水溶き片栗粉を加えてとろみをつければ完成!
6月23日 ころころナスゼリー
ナスとレモンのかけ算レシピ、ころころナスゼリーです。ナスがまるでリンゴのようになっちゃいます。
- 材料(2人分)
-
ナス 1個
ゼラチン 5g(水でふやかしておく)
水 350g
砂糖 大さじ4
レモン汁 大さじ2
塩 小さじ1/2
水(アク抜き用) 400ml
お好みの飴 1個
【作り方】
- 盛り付けるお皿を冷凍庫で冷やしておく。
- ナスの皮を剥き、縦4等分にし、幅1cmのイチョウ切りにする。
- ボウルに塩とアク抜き用の水を入て塩水を作り、そこにナスを15分つけてアク抜きし、水気を切る。
- レモンを転がして柔らかくしてから端を切り落とし、十字に切り込みを入れて絞る。
- 鍋に水気を切ったナス・水・砂糖・レモン汁を入れて火にかけ10分ほど煮る。
- 火を止め、ゼラチンを加えて溶かし、粗熱を取ったら冷凍庫で冷やしておいた皿に流し入れ、約30分冷凍庫で冷やす。
- ゼラチンが固まったらフォークでくずしてクラッシュゼリーにして盛り付ける。
- 飴をくだいたものをトッピングしたら完成!
7月14日 野菜たっぷりオムライス
超人気ビュッフェのワザでかけ算お弁当レシピとして紹介された野菜たっぷりオムライスです。
- 材料
-
米 2合
コンソメ 小さじ2
水 400ml
バター 30g
ほうれん草 100g
鶏むね肉 100g
おろしニンニク 小さじ1
【薄焼き卵】
卵 1個
片栗粉 小さじ1/4
牛乳 大さじ1/2
バター 10g
【作り方】
- 鍋に湯を沸かし塩(ひとつまみ)とうま味調味料(ひとつまみ)を加えて、ほうれん草を茹でる。
- 色良く茹であがったら氷水に取り出して粗熱を取ったら、ミキサーにかける。
※茹でた後、氷水に入れると苦味やエグみの元「シュウ酸」が取り除けるため、野菜嫌いな子供でも食べやすくなる。。 - 炊飯器のお釜に米・おろしニンニク(5g)・コンソメ(10g)・バター(30g)・水を入れたら全体に馴染むように混ぜ、そこにペースト状にしたほうれん草を加えて炊飯する。
- 強火で熱したフライパンにサラダ油をひき、塩コショウで下味をつけた鶏肉を入れ両面に焼き色を付ける。
- 焼き色が付いたら火を消し、2枚重ねしたアルミホイルをかぶせて7分予熱で焼く。
- 中まで火が通ったら1cm角に切り、炊き上がったご飯の釜に加えて混ぜる。
※時間がない時は生の鶏肉を炊く時に一緒に加えてもいいが、焼いた方が香ばしさが出る。 - 卵(12個)に牛乳・片栗粉を加えて溶きほぐし、四角いフライパンにバターをひいて火にかけたら流し入れて薄焼き卵を作る。
- 薄焼き卵をラップの上にのせて、ご飯を均等に端の方にのせたらラップを持って巻き、包丁で食べやすいサイズに切れば完成!
7月21日 そうめんの茹で方とツユ
そうめんは大きな鍋でたっぷりの茹で茹でるのがオススメ!また、吹きこぼれそうになっても水は足さずに火力を調節して吹きこぼれを防ぎ沸騰状態を維持したまま茹でるとコシがありのどごし豊かなそうめんに仕上がります。
白だしつゆ
麺つゆの代わりに、煮物やダシ巻き玉子などに使う「白だし」を市販のラベルに「○倍に薄めるとかけつゆになる」と書いてある分量で薄める。
ヨーグルトつゆ
- 材料
-
めんつゆ(濃縮タイプの場合は薄める) 100ml
プレーンヨーグルト 大さじ2
ゴマ油 大さじ1/2
【作り方】
- 全ての材料を混ぜ合わせれば完成!
冷やしナポリタン風つゆ
ケチャップの酸味が気になる人は砂糖を小さじ1くらい入れるとGOOD♪
- 材料
-
ロースハム 1枚
パセリ 適量
【A】
ケチャップ 大さじ3
めんつゆ 100cc
【作り方】
-
【作り方】
- ロースハムは食べやすい大きさに切る。
- 器に【A】を入れて混ぜ、ロースハムとパセリをトッピングすれば完成!
タイ風カレーつゆ
- 材料
-
レトルトカレー 50g
【A】
豆乳 大さじ2
めんつゆ 100cc
———–
いりごま 大さじ1
白髪ねぎ 大さじ1
【作り方】
- レトルトカレーをパッケージの記載通りの時間温める。
- 温めたカレーに【A】を加えて混ぜ合わせ、いりごまと白髪ねぎを飾れば完成!
7月21日 モチモチそうめんチュロス
チーズチュロスを作る場合は、①の工程でそうめんの束にとろけるチーズを1本につき約5g入れて生地を作り、5分ほど焼いてハチミツを塗ったら黒コショウをふりかけて、さらに10分ほど焼きます。仕上げにお好みで塩を振って完成です。
- 材料(5本分)
-
茹でて余った そうめん 2束100gくらい
ハチミツ 1本につき小さじ1
シナモン 適量
グラニュー糖 適量
サラダ油 適量
【作り方】
- 広げたラップに そうめんを人差し指ほどの太さに伸ばし、ラップで巻いて冷蔵庫で5分ほど冷やす。
- 5分たったら麺同士がくっついて固まり1本の生地になる。
- アルミホイルを広げてサラダ油を塗り広げ、その上に②をのせてオーブントースターで5分焼く。
- 5分焼いたら、そうめんの束にハチミツを塗り、さらに10分ほど焦げ目が付くまで焼く。
- 最後にシナモンとグラニュー糖をふれば完成!
濃厚ギリシャヨーグルト風スイーツ
これは私もドライマンゴー作ったことあるんですが、ドライフルーツがヨーグルトの余分な
水分を吸ってくれるので、ヨーグルトがまったり濃厚になって絶品ですよ!
- 材料
-
無糖のヨーグルト 1パック(450g)
ドライフルーツ 約90g
【作り方】
- ドライフルーツを一口大にキッチンバサミで切り、ヨーグルトに入れる。
- ヨーグルトとドライフルーツをしっかり混ぜて一晩冷やしたら完成!
お豆腐ゴマアイス
豆腐と豆乳で作るので乳製品で作るよりもヘルシー!
- 材料(3人分)
-
絹豆腐 150g
豆乳 大さじ3
黒蜜 大さじ3
白すりごま 大さじ3
トッピングのきな粉・黒蜜 お好み
【作り方】
- トッピング以外の材料を全てボウルに入れて泡だて器でよく混ぜ合わせる。
- 豆腐のダマがなくなるまで混ぜてペースト状になったら、製氷器の氷一つ分のところに、厚さ1cmくらいになるよう、スプーンで入れる。
- 冷凍庫で約2時間凍らせたら完成!
- 完成したら取り出して器に盛り付け、お好みできな粉と黒蜜をかける。
2層のぷるぷるババロアゼリー
これは家事えもんのレシピではなく、坂上忍さんのコーナーの得ワザレシピです。
100%ジュースに含まれる水分と牛乳や生クリームに含まれる油分が混ざりにくいので、ゼリーとババロアの2層になっちゃうんだとか!
- 材料(6個分)
-
100%ジュース 500ml
牛乳 200ml
生クリーム 200ml
ゼラチン 20g
砂糖 100g
卵 1個
【作り方】
- ボウルに卵を割り入れたら、溶きほぐして牛乳と生クリームを加えて混ぜる。
- 鍋に100%ジュース、ゼラチン、砂糖を入れ、沸騰させないように中火で混ぜる。
- 砂糖とゼラチンが溶けたら火を止め、①を鍋に加え、軽~く5回混ぜる。
- 混ぜたらカップに移し、冷蔵庫で3時間冷やせば完成!
マシュマロでバニラシェイク
①のところでチョコソース(小さじ1と1/2)を加えればチョコシェーク、粉末抹茶(小さじ1/2)を加えれば抹茶シェーク、イチゴジャム(小さじ2)を加えればイチゴシェーク、インスタントコーヒー(小さじ1/2)を加えればコーヒーシェークになります。
- 材料(1人分)
-
マシュマロ 40g
牛乳 140ml
【作り方】
- ボウルにマシュマロと牛乳を入れてラップをし、600Wの電子レンジで2分加熱する。
- 加熱したらマシュマロが牛乳に溶けるまでスプーンの背で押しつぶすように溶かし混ぜる。
- 20分ほど置いて粗熱を取り、ラップをして冷凍庫で3時間ほど冷やす。
- 冷えたらスプーンで混ぜれば完成!
ブライン液を使ったサクサクジューシーから揚げ
- 材料
-
鶏もも肉 400g
長ネギ(青い部分) 1本
溶き卵 1個分
コーンフレーク 100g
【ブライン液・豚肉や牛肉にも使える】
水 100cc
砂糖・塩 5g
【下味・鶏の照り焼きや豚の生姜焼きにも使える】
めんつゆ 大さじ3
みりん 大さじ1
しょうがチューブ 大さじ1
【作り方】
- 鶏モモ肉全体をフォークで刺し、4~5cm角に切る。
- 保存袋にブライン液の材料を入れ、そこに鶏モモ肉を加える。
- 長ネギを縦に切ってから1cm幅に切り、保存袋に加え冷蔵庫で15分以上寝かせる。
- 寝かせたら鶏モモ肉を取り出し、
- 15分寝かせた鶏肉を取り出したら、ビニール袋に入れ、下味の材料も入れたら、よく揉みこみ、再び冷蔵庫で15分寝かせる。
- コーンフレークをビニール袋に入れて5mmほどの大きさに砕く。
- ⑤の余分なタレを捨て、そこに溶き卵を入れてまぶす。
- 溶き卵をまとわせた鶏モモ肉を砕いたコーンフレークが入った袋に入れ、しっかりと衣をつける。
- 170℃の油で表面2分、裏面3分揚げたら完成!
トースターでローストビーフ
- 材料
-
牛もも肉(300~400gで厚さ約3~4cm) 1個
おろしニンニク 小さじ1
塩・コショウ 適量
タマネギ(千切り) 1/4個
【ソース】
酒 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
【作り方】
- 焼く前に肉を冷蔵庫から30分ほど出し、常温に戻しておく。
※夏場は室温を考慮して様子を見ながら時間を調整する。 - 塩・コショウ、おろしニンニクを肉の両面に塗りこんで下味をつける。
- 35cm幅に切ったアルミホイルに千切りしたタマネギを半分敷き、その上に下味をつけた牛肉をのせ、上に残りのタマネギをのせる。
- 蒸気が逃げないよう全体をピッチリと隙間がないようにアルミホイルで包む。
- トースターの天板にのせ1000Wで15分加熱する。
※肉の油が落ちる可能性があるので網ではなく天板を使うこと! - 加熱したらアルミホイルで包んだまま10分置いておく。
- 10分たったら取り出して薄切りにし、皿に盛り付けるする。
※アルミホイルに出た肉汁は捨てない! - 肉汁の入ったアルミホイルを器状にし、ソースの材料を加えたら1000Wで3分加熱する。
- 完成したソースを肉にかければ完成!
春風亭昇太・サバ味噌缶詰で本格カレーレシピ
- 材料
-
サバの味噌煮缶 1缶
水 150ml
すりおろしショウガ 適量(小さじ1くらい)
カレールー 1かけら(1缶に対して1かけら)
【作り方】
- 深めのフライパンにサバ缶の中身を開け、身を崩す。
- 水とショウガを加え、ルーも加えて加熱する。
- ルーが溶けたら完成!
Q次郎 アルミホイルで本格パエリア
4/14に家事えもんの仲間として登場したQ次郎さんの魚介のうまみたっぷりパエリアのレシピです。
今後追加されるようであれば、別記事にします。
- 材料
-
米 1合
【A】
エビ(殻つき)4尾
あさり 6個
パプリカ(赤・黄) 各1/4
玉ねぎ(みじん切り) 1/4
———-
水 180ml
チューブニンニク 小さじ1
顆粒コンソメ 小さじ1
ターメリック 少々
塩 少々
コショウ 少々
レモン 1/2
パセリ 適量
オリーブオイル 大さじ1
【作り方】
- アルミホイルを肩幅より長く引き出し半分に折る。
- 売られていた時に魚介などが入っていたトレーの上にアルミホイルの半分部分を乗せ、形を整える。
※アルミホイルのもう半分はフタになるので残しておく。 - アルミホイルの上にオリーブオイルをひき、生米をまんべんなく入れ、【A】をのせる。
- チューブニンニクを水180mlで溶き、上から回し入れ塩・コショウ・コンソメで味を調える。
- 最後にターメリックを振りかけ、フタになる部分のアルミホイルで覆い、端を内側に2回折る。
- 900Wのトースターで20分焼く。
- 5分蒸らしたら、ホイルを破き、パセリを振り、レモンを添えれば完成!
Q次郎 トロ甘!ベリーベリーマシュマロ
- 材料
-
マシュマロ 適量
イチゴ 6個
ブルーベリー 50g
【作り方】
- 長く切ったアルミホイルを3つ折りにし、周りを5cmほど内側に折り込む。
- 角を折り込みながら広げ、器のようにする。
- ブルーベリーと半分にカットしたイチゴを入れアルミホイルでフタをして900Wのトースターで8分焼く。
- 8分焼いたらマシュマロをのせ、さらに5分焼けば完成!
10/15放送分・ゆーママ デリ風ベーコンガーリックとジャガイモのコンソメホットサラダ レシピ
これは10/15放送分で、家事えもんが訪れた三ツ星主婦 人気レシピブロガー ゆーママさんが紹介してくれたデリ風ベーコンガーリックとジャガイモのコンソメホットサラダのレシピです。発表した約1500品の中でブログで人気NO.1メニューなんだそうです。
- 材料(4人分)
-
じゃがいも 4個
にんじん 1本
たまねぎ 1/2個
にんにく(みじん切り) 1~2かけ
ベーコン(ハーフサイズ) 8枚
半熟ゆで卵 4個
顆粒コンソメスープの素 小さじ1
バター 大さじ2
マヨネーズ 大さじ2
塩コショウ 適量
粗挽き黒こしょう 適量
チャービルの葉(お好みで)
【作り方】
- ニンジンは皮を剥き少し厚めのイチョウ切りにし、ジャガイモは皮を剥いて一口大に切り水で約1分あく抜きする。
- 1を水を入れた鍋に入れ、約8分茹でる。
- 茹であがったらボウルに入れ温かいうちにコンソメを振って和える。
- ベーコンを5mm幅程度に切り、玉ねぎは薄切りにする。
- 火をつける前のフライパンにマヨネーズ、バター、ニンニクを入れて弱火にかける。
- 全体がフツフツしてきたらベーコンを加えて焼き色が付くまで炒める。
- ベーコンの焼き色がついたらタマネギを加え、軽く炒める。
- 3に7を加えて合わせ、全体に油がいきわたるように混ぜる。
- 仕上げに 半分に切ったた半熟卵を加えて軽く潰しながら混ぜる。
- 皿に盛り付け、潰した卵を上に添えるように載せれば完成!
11/5放送 ガサツ牛丼レシピ
11/5に家事えもんが訪れた手抜きだけど絶品レシピの生みの親 3つ星主婦 後藤麻衣子さんの「たった20分で完成する鍋も炊飯器も使わないガサツ牛丼」レシピです。
- 材料
-
研いだ米 2合
【A】
砂糖 大さじ2
しょうゆ 大さじ3
酒 大さじ1
水 400cc
——————–
牛こま切れ肉 400g
しらたき 100g
紅ショウガ 適量
【作り方】
- 研いだお米をフライパンに入れ、Aを加えて混ぜる。
- 上にハサミで適当な大きさに切った牛こま切れ肉としらたきを乗せ、フタをし20分火にかける。
- 上に紅ショウガをのせて完成!
11/5放送 冷めてもサクサク!ひと口豚カツレシピ
こちらも3つ星主婦の1食たったの87円!だけど冷めてもサクサクな絶品ひと口豚カツのレシピです。お弁当にも最適だそうです。
- 材料(2人分・ミニサイズ6個分)
-
豚こま切れ肉 100g
木綿豆腐 150g
塩 少々
【A】
小麦粉 大さじ2
片栗粉 大さじ1
水 大さじ2
酢 大さじ1/2
——————-
パン粉 50g
サラダ油 適量
【作り方】
- 木綿豆腐はキッチンペーパーで包んで水を切る。
- 豚こま切れ肉をハサミで適当な大きさに切って、1と一緒に塩で下味をつけて手でこね混ぜる。
※お肉の食感を生かすためあまり小さく切らない。 - ボウルにAを入れ、泡だて器で混ぜ合わせる。
- ひと口大に成型した2を3にくぐらせ、パン粉をつけ、強めの中火で熱した油で軽くキツネ色になるまで揚げる。
※低温から揚げても酢入りの衣なら大丈夫だそう。 - 軽くキツネ色になったら強火にして仕上げ、箸で持ち上げてみて肉がジュジュッと震える感じがあれば揚げあがり!