MENU

くろたまジャムの作り方!ちょい足しでコクと旨味アップ&体質改善!

  • URLをコピーしました!

2017/4/26、あさチャンのあさトクのコーナーで以前、紹介された「にんたまジャム」と「じんたまジャム」に続いて、『くろたまジャム』の作り方が紹介されました。[br num=”1″]
今回の『くろたまジャム』もスプーン一杯で免疫力アップや冷え症改善などにつながる魔法のジャムです!![br num=”1″]
材料は少ないし、作り方も簡単なので、常備しておくと健康維持に役立ちそうですね♪
くろたまジャム
[toc]

くろたまジャムの作り方

くろたまジャムの作り方を紹介してくれたのは、にんたまジャムとじんたまジャムを考案した料理研究家で福岡女子大学客員教授の村上祥子さんで、村上先生のよると、『くろたまジャム』は料理研究家人生50年の最高傑作なんだとか![br num=”1″]
誰でも簡単に作れる上にいつもの料理にちょい足しして使うだけでコクとうまみがアップする上に、冷え症などの体質改善にもつながるといいます。[br num=”1″]
しかもジャムにすることで、玉ねぎ特有のニオイが抑えられフルーティーな味わいになるので、料理に手軽に合わせられますよ♪

材料(できあがり140g・大さじ6杯分=100ml容量瓶1個分)
たまねぎ 大1(250g相当)
黒砂糖 60g
黒酢 大さじ2
くろたまジャムの材料

【作り方】

  1. 耐熱ボウルに4等分のくし切りにカットした玉ねぎを入れる。
    たまねぎ4等分
  2. 両端を少し開けた状態でラップをする。
    端を少し開けてラップする
  3. 600Wの電子レンジで5分加熱する。(500Wの場合は6分)
  4. 玉ねぎがしんなりしたら、ミキサーに入れ、黒砂糖と黒酢も加えてピューレ状になるまで混ぜる。
  5. ピューレ状にトロトロになったら耐熱ボウルに戻し、ラップをせずに600Wの電子レンジで10分加熱したら完成!(500Wの場合は12分)
    ※お酢の酸味が苦手な人は、さらにレンジで5分ほど加熱してもOK!
  6. 熱いうちに乾燥させた密閉容器に移して保存する。
  7. 常温で3~4日、冷蔵なら1か月保存できます。

くろたまジャムの1日の摂取量

くろたまジャムの1日の摂取量の目安は、大さじ1~3杯でOKです。[br num=”1″]
食べ過ぎると、玉ねぎの成分によって、お腹が緩くなることがあるので自分の適量を見つけて毎日続けることが重要です。
くろたまジャムの摂取量

くろたまジャムの効果

村上先生によると、くろたまジャムを食べると、たまねぎの持つイソアリイン(辛み成分)という成分が体の隅々まで酸素も栄養も運んでくれるため、血流が良くなり体温が上がるそうです。[br num=”1″]
さらに一緒に入っている黒砂糖のミネラルと黒酢のアミノ酸の効果も見逃せません。[br num=”1″]
黒砂糖のミネラルには、骨や歯を強くし、骨粗しょう症を予防する働きのあるカルシウム、リン、マグネシウムが豊富に含まれており、血圧を下げたり、むくみを解消するカリウムや髪や爪の健康を保つ亜鉛も含まれ、鉄分や銅も含まれています。[br num=”1″]
黒酢のアミノ酸には、基礎代謝の低下を防ぐ効果があるので、ダイエットにも向いているので女性には特に嬉しいですね☆[br num=”1″]
つまり、くろたまジャムを食べると血流が良くなって腸内環境が整ったり、基礎代謝が上がったり、血圧も下がったりと、肌の調子も良くなったりと嬉しい効果が色々期待できるということです。

くろたまジャムを使ったレシピ

色々な料理に使いやすいと言っても、参考になるレシピがあった方がやっぱり使いやすいですよね![br num=”1″]
そこで、ここからはこのジャムを使ったレシピをご紹介します。[br num=”1″]
くろたまジャムを使うと玉ねぎを使うお料理の時、毎回、たまねぎを切ったり、すりおろしたりする手間が省けるので、時短になるし、うま味とコクがアップするので塩分も抑えられます。

ドレッシングレシピ

カルパッチョやサラダにピッタリなドレッシングです。

材料
くろたまジャム 大さじ1
オリーブオイル 大さじ1
酢 大さじ1
塩・コショウ 適量

【作り方】

  1. 材料を混ぜ合わせるだけ!

ハンバーグレシピ

これはレシピというよりは、ちょい足しです。[br num=”1″]
いつも通りにハンバーグを作る時に、肉ダネにちょい足しすればOK![br num=”1″]
コクとうま味がアップするのはもちろんのこと、炒め玉ねぎを入れる必要がないので、時短にもなります♪

オーブン料理レシピ

こちらのレシピは福岡で管理栄養士をしている方のレシピです。[br num=”1″]
甘いジャガイモとくろたまジャムの甘みがピッタリなんだそう。
くろたまジャムでオーブン料理
【作り方】

  1. 皮付きのまま茹でたジャガイモを適当な大きさに切って、耐熱皿にのせ、じゃがいもに『くろたまジャム』を少量トッピングする。
  2. 隙間に皮付きのニンニクを入れ、岩塩をサッと振り、ローズマリーを乗せたらオーブンで焼き色が付くまで焼けば完成!

味噌汁レシピ

材料
味噌 通常使う量の1/3
くろたまジャム 適量
出汁は使わなくてOK

作り方は、通常通りで、くろたまジャムを適量加えるだけ!

カレーレシピ

材料(2人分)
くろたまジャム 大さじ2
カレールー 20g(本来はルー40gですがジャムを使うことでルーを半分にしても美味しくなる!)
その他は、通常通りの具材を使う。

作り方は、普段通りで、ルーにジャムを加えるだけです。

くろたま塩から揚げレシピ

ジャムを下味に使えば、普段の半分の塩で十分に塩気を感じられます。

材料(2人分)
鶏モモ肉 200g
くろたまジャム 大さじ1
塩 小さじ1/3
粉や油は普段通り。

【作り方】

  1. ボウルに適当なサイズに切った鶏もも肉とジャム・塩を入れて、揉みこむ。
  2. 衣をつけて油で揚げたら完成!

くろたまスムージーレシピ

夏のクーラー冷えが気になるこれからの時期にピッタリなのが、このスムージーです。
くろたまスムージー

材料
小松菜 50g
バナナ 50g
牛乳 100ml
くろたまジャム 大さじ1

【作り方】

  1. 全ての材料をミキサーに入れて混ぜる。

その他の利用法と食べてみて分かった健康効果

くろたまジャムを愛用している方は、このジャムをパンに塗ったり、無糖ヨーグルトに混ぜて食べたり、紅茶に入れたりして、砂糖の代用品として使っています。[br num=”1″]
2か月毎朝、食べるようになってから、この方は、体調に変化を感じ始めていました。[br num=”1″]
それは、身体がポカポカする!というのと、便秘気味になってきていたのが良くなった!というもの。[br num=”1″]
つまり、冷え症と便秘を解消できたということですね![br num=”1″]
長く使えば使うほど、様々な健康効果を実感できそうな『くろたまジャム』。フルーティーな味だから色々な食べ方を楽しめて健康になれるなら、試してみる価値はありそうですね!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次