5/26、白熱ライブ ビビット 名医の予防ごはんで脳梗塞予防に効果のある脳梗塞予防調味料・ミルク酢の作り方とミルク酢を使ったレシピが紹介されました。
6/11、あさチャンや、11/18にはノンストップでも注目の乳和食ということで小山さんがレシピを紹介したので、そのレシピも追記しておきます。[br num=”1″]
脳梗塞は閉経後の女性に特に多い病気ですが、脳梗塞の主な原因が高血圧。
脳梗塞と脳梗塞の原因となる高血圧を予防できる食事が牛乳なんです。[br num=”1″]
牛乳のカルシウムには塩分を体外へ排出する働きがあるため、高血圧の予防につながるんです。[br num=”1″]
そんなミルク酢を使ったレシピを紹介してくれたのはマツコの知らない世界にも登場し、2014年グルマン世界料理本大賞 イノベーティブ部門で世界第2位に輝いた実績ものある料理研究家の小山浩子さんです。[br num=”1″]
[toc]
ミルク酢の作り方
ミルク酢はミルクから作った万能ダシであり、万能調味料!
牛乳のクセもなく酸味も控えめで口当たりまろやかだから色々なお料理に使えそうですね!小山さんは冷蔵庫と冷凍庫でミルク酢を保存して和食にもどんどん使っているそうです。
- 材料
-
牛乳 1L(1Lで800mlのミルク酢が出来上がる)
米酢 75cc(大さじ5)
【作り方】
- 牛乳を火にかけ、かき混ぜながら温める。
- ヘラを使って米酢を全体に回し入れ、十字を描くようにゆっくりかき混ぜる。
鍋肌に小さい泡がプツプツと出てきて沸騰しそうになったら酢を加える。
温度が低いうちに入れると牛乳の風味が移ってしまいます。
左のように濁ると失敗、右のように黄色っぽい半透明になったら成功です。
- 上部に固形物が溜まってきたら火を止める。
- ザルに厚手のクッキングペーパーを敷いて3を少しずつ、お玉ですくって入れて濾せば完成。
- 濾したあとの上澄みの固形物はミルクチーズとして使えるので捨てません。
ミルク酢のココがスゴイ!
ミルク酢は牛乳独特の臭いやカロリーは抑えてくれるのにビタミンやカルシウムなどのミネラルを含む栄養素はほぼそのまま残り、酢のいいところもミルク酢の方に移ります。[br num=”1″]
また東京女子医科大学の市原淳弘先生によると酢にはミルクの中に含まれているカルシウムの吸収をさらに良くさせる効果があるし、クエン酸なので疲労回復や血が固まるのを予防してくれる効果も期待できるのでミルク酢は脳梗塞予防にピッタリだそうです。
-
ミルク酢のココがスゴイ!
- 牛乳の栄養はほぼそのままなのにカロリーは約1/3!
- 甘み・コクみ・苦み・うまみ・塩み・酸みなど多くの風味が入っているから塩分少な目でも料理が美味しくなる!
- ミルクの味がしないので使い勝手がいい!
ミルク酢の保存方法
空きペットボトルなどに入れて冷蔵庫で保存すれば、約1週間保存が可能だと言っていましたが、小山さんは冷凍もしていると言っていたので、冷凍すればもっと持ちそうですね。
ミルク酢を使った脳梗塞予防レシピ
ここからは小山さんがミルク酢を使った脳梗塞予防レシピを紹介してくれます。
東京女子医科大学の市原淳弘先生も食材の後納を紹介してくれています。
ミルク酢カルパッチョ レシピ
一品目は旬のカツオと玉ねぎのミルク酢カルパッチョです。
カツオにはEPA(エイコサペシタエン酸)が多く血液をサラサラにしてくれます。
また玉ねぎのグルタチオンという成分も血管の内側を守ってくれて脳梗塞の発症を抑えてくれる効果が期待できます。
ミルク酢の風味がしっかりしているので塩は必要ありません。
- 材料(2人分)
-
サラダ油 小さじ2
にんにく 1片(スライス)
ミルク酢 大さじ6
ポン酢しょう油 小さじ2
カツオのたたき 150g
玉ねぎ 1/4個(スライス)
細ネギ 1本(小口切り)
ミルクチーズ 適量(ミルク酢を作った時にできた固まり)
【作り方】
- フライパンにサラダ油をひき、スライスしたニンニクを炒める。
油ににんにくの香りをしっかり移して減塩!
- ニンニクがカリカリになったら取り出し、ミルク酢を加える。
- アクを取りながらニンニクの香りが移った油とミルク酢をなじませたらポン酢を加えて軽く煮立たせればソースの完成。
- カツオのたたきを1㎝くらいの薄切りにする。
- お皿にスライスした玉ねぎとミルクチーズを乗せ、その上にカツオを乗せる。
- 小口切りの細ネギと炒めたニンニクを散らせば完成!
ダシいらずのミルク酢みそ汁レシピ
家庭で作る一般的な味噌汁の場合、塩分は約2g、市販のカップみそ汁だと約2.5gの塩分が入っています。
ですがミルク酢みそ汁の場合、塩分は約0.5gだけと味噌汁が好きな人にとっては3食飲んでも安心なのが嬉しいですね![br num=”1″]
あさりに含まれるビタミンB12は別名、血液のビタミンとも言われていて血管と神経に効果を発揮してくれるので、めまいや手足のしびれがある人に効果的です。
- 材料(2人分)
-
水 120cc
味噌 小さじ2
ミルク酢 80cc
あさり 150g
新しょうが 1片(せん切り)
【作り方】
- 鍋に水とミルク酢を入れる。
- 沸騰したらアサリを入れる。
- アサリの口が開いたら火を止めて、味噌を加える。
- 味噌が溶けたらお椀に入れ、新しょうがをトッピングすれば完成!
塩ゼロ ミルク酢浅漬けレシピ
塩いらずでお漬物が作れるのっていいですね!ミョウガ大好きです!
- 材料
-
ミルク酢 大さじ3
すし酢 大さじ3
みょうが 15個(約300g)
【作り方】
- みょうがを縦半分に切る。
- 鍋にすし酢とミルク酢を入れ、少しフツフツとしたらミョウガを加える。
水っぽくならないように合わせ酢が煮立ってからミョウガを入れる!
こんな感じにフツフツしたら、
ミョウガを入れる。
- 紙の落し蓋をして中火で3分煮込み、火を止める。
- 普通のフタをしたら30分以上冷ませば完成!
ミルク酢みつ豆レシピ
- 材料(2人前)
-
ミルク酢 300cc
粉寒天 4g
金時豆の甘煮 60g
ハチミツ 大さじ2
レモン 1個
ミントの葉 飾り
【作り方】
- ミルク酢と粉寒天を鍋に入れ火にかける。
- 粉寒天が底にたまらないようヘラで混ぜ、フツフツとしてから2分ほど沸かす。
- 水をくぐらせたバットに流して冷蔵庫で15分冷やし固める。
急ぐ場合は氷水をバットに張ってつけると5分くらいで固まる。
- 固まった寒天を1.5㎝角に切って器に盛り付ける。
- 金時豆を付け合せ、はちみつをかけ、レモン汁を絞り、ミントの葉を飾れば完成!
あさチャンで紹介された乳和食レシピ
あさチャンでもミルク酢を使ったレシピが紹介されたので、またレパートリーが増えますね^^
あさりのミルク味噌汁レシピ
- 材料
-
牛乳 200ml
鶏がらスープの素 小さじ1/2
あさり 100g
味噌 大さじ1/2
【作り方】
- 鍋に牛乳を入れ鶏がらスープとアサリを加え、やや強火で加熱する。
吹きこぼれないようフタはしない!
- アサリが開いたら火を止め、味噌を溶かせば完成!
れんこんのミルク酢しょうゆ炒めレシピ
- 材料
-
れんこん 100g
ごま油 小さじ1
赤唐辛子 1/2本
ミルク酢 大さじ3
ポン酢しょうゆ 小さじ1
【作り方】
- フライパンにごま油を熱して皮を剥いたレンコンを薄切りにし、赤唐辛子とともに炒める。
- れんこんがしんなりしてきたら、ミルク酢とポン酢を混ぜたタレを加えて味付けすれば完成。
わかめときゅうりの酢の物レシピ
- 材料
-
わかめ(乾燥) 大さじ1(4g)
きゅうり 1/3本
生姜 大1片
ミルク酢 100ml
米酢 大さじ2
砂糖 小さじ2
【作り方】
- 保存袋にミルク酢、米酢、砂糖を入れて混ぜる。
- そこに乾燥ワカメ、輪切りにしたきゅうり、千切り生姜を加える。
- 時々、箸で混ぜながら、15分以上漬ければ完成!
ノンストップで紹介された乳和食レシピ
2015/11/18にはノンストップでも乳和食レシピを小山さんが紹介してくれました。
ミルク豚汁レシピ
豚バラのコクとミルクの相性がピッタリの一品です。
- 材料
-
かつお節パック(お茶のパックにかつお節をたっぷり入れる)
水 250ml
味噌 大さじ1
牛乳 100ml
【A:食べやすいサイズに切っておく】
ジャガイモ 1/5
じゃがいも 1/2
玉ねぎ 1/4
豚バラ薄切り肉 50g
【作り方】
- 鍋に水を入れ、煮立ったら かつお節パックを入れる。
- 琥珀色になりダシの香りが出てきたらAを加える。
かつお節パックは取り出す必要なし。水の量はヒタヒタ位でOK!
- 味が染み込むようにクッキングシートで落としブタをし、さらに鍋のフタをして弱火で10分煮込む。
- かつお節パックを取り出し、味噌を溶かし牛乳を加える。
サバのミルク味噌煮レシピ
牛乳が鯖の臭み取りをしてくれるので、臭みを消しておく手間はいりません。
- 材料(2人分)
-
サバ 2切れ
酒 大さじ2
味噌 大さじ1
砂糖 大さじ1
赤唐辛子 1本
牛乳 100ml
【作り方】
- 鍋にサバを入れ、その他の材料を上から加え入れる。
- クッキングシートで落し蓋をし、強火で煮立たせる。
牛乳でクッキングシートが浮くくらいに一度に立たせる!
- 煮立ったら中火にし、10分煮込めば完成!
ミルクポン酢レシピ
しょうゆの塩分の13分の1くらいで作れるミルクポン酢のレシピです。塩分がかなり少ないのでかなりかけても問題なし!
- 材料
-
牛乳 250ml
米酢 大さじ1と1/4
ポン酢しょうゆ 大さじ2
【作り方】
- 牛乳を鍋に入れ、小さな泡が出てくる程度に温めたら一旦火を止める。
- 米酢を加えて軽く混ぜ、成分が分離したらクッキングペーパーで濾す。
- 濾した液体(乳清100ml)にポン酢しょうゆを加えて混ぜれば完成!