MENU

家事えもん芸能人宅を掃除する!カーペット・エアコン・シンクの汚れ落とし!得する人損する人

  • URLをコピーしました!

あのニュースで得する人損する人に出演中の家事えもんこと家事万能芸能人ジューシーズ松橋さんが毎回披露するお掃除やお洗濯技をまとめています。[br num=”1″]
追記:2016/1/7のじゅうたんについた洗えないシミをセスキ炭酸ソーダと水と超吸水性スポンジで掃除する方法と曇ったグラスをピカピカにする方法[br num=”1″]
追記:2016/2/11、阿部リポーター宅でのエアコンフィルターとお風呂掃除の方法[br num=”1″]
追記:2016/12/29、アン・ミカさん宅での換気扇のファンの汚れをシンクで落とす時、シンクに油がつくのを防ぐ方法[br num=”1″]
8/6放送分は下記リンク先の別記事にまとめました。
[nlink u=”interior-zakka/lifeitem/kajiemon-cleaning-surgery/”]
5/28、あのニュースで得する人損する人に家事万能芸能人ジューシーズ松橋さん(家事えもん)が練馬Zettai☆Girlsのアイドル(ゴミドル?)谷山美那さんのお宅を訪れて家のお掃除をしてあげていました。
家事えもんゴミドル宅を掃除
家事が大好きだという松橋さんにとっては、谷山さんの家はディズニーランド並みに楽しいそうで家事えもんならではの秘密道具で次々に汚れたお部屋を掃除していましたね![br num=”1″]
一家に1人家事えもんとがいてくれたら主婦はどんなに有難いでしょうね~^^
[toc]
家事えもんのさらなる掃除テクを見たい方は下記の記事もオススメです。
[nlink u=”http://milky0301.xsrv.jp/interior-zakka/lifeitem/cleaning-goods-2/”]

カーペットの汚れにはゴム手袋

谷山さんの家のカーペットは髪の毛やホコリ、食べカスなどでかなり汚い状態!!
汚れたカーペット
普段はこの上に布団を敷いて寝ているというからダニと一緒に寝ているような感じですね。
病気になりそう・・・(^_^;)[br num=”1″]
カーペットに絡まった髪の毛やホコリは掃除機やローラーをかけても奥に詰まったものはなかなか取れませんよね。[br num=”1″]
そこで家事えもんが取り出したのが、ヒアルロン酸配合のゴム手袋!
ヒアルロン酸配合の裏毛つきなので汗を吸着し取り外しも楽ちん!

ゴム手袋を履いてカーペットをこするだけで、どんどん溜まっていた汚れが取れてきました。
ゴム手袋でカーペットをこする
ゴム手袋でカーペットをこすると静電気が生じるのでゴミが集まりやすくなるんだそうで、やり終えるとカーペットはこんなにもキレイになりました。
カーペット・ビフォーアフター
カーペットだけでなくゴム手袋を履いて掃除をすると、部屋の隅に溜まった汚れが取りやすいというのも利点です。

エアコン掃除には隙間ノズル

続いて取りかかったのがエアコンのお掃除。
谷山さんの家のエアコンは案の定こんなにホコリだらけ。
汚れたエアコン
これを見て家事えもんは、「なるほど!ありがとうございます!これはワクワクする!」と掃除のしがいがあると嬉しそうでした。[br num=”1″]
エアコンのお掃除って女性にはちょっと大変ですよね。
私なんかは身長が150cmしかないので、高い位置にあるエアコンのフィルターを外して掃除するのは本当に一苦労です。[br num=”1″]
でもそんなお悩みも家事えもんの秘密道具があれば解消しちゃいます![br num=”1″]
その秘密道具が、すきまノズル!

すきまノズルは掃除機の先につけて使うアタッチメントなんですが、ノズル3種類と延長パイプ、ホースなどが付いているので色々な場所のお掃除に使える便利なアイテムです。
アタッチメントには吸引力を調節できるダイアルもついているので優しく吸ったり強く吸ったりを手元で調節することもできます。
すきまノズルは吸引力を調節できる
今回はエアコンの清掃なのでブラシタイプを使って掃除しました。
するとみるみるうちにエアコンフィルターについていた分厚いホコリが落ちちゃいました。
これは気持ちいいですね~!!
すきまノズルでエアコン掃除
細かい溝や隙間も小さい目のノズルに付け替えてお掃除すればエアコンのお掃除は完璧です♪
結局5分足らずでこんなにもキレイになりました。
エアコン・ビフォーアフター

シンクの汚れには丸めたラップ

最後は食べ残しや洗っていない食器でいっぱいになったシンク周りのお掃除です。
家事えもんはそれらを嬉しそうに洗って片付けた後、シンクの汚れ落としにかかりました。[br num=”1″]
シンクの汚れは普通、洗剤とスポンジで磨きますよね。
でも家事えもんが選んだのはラップです。
スポンジを使うとスポンジがせっかくのクレンザーを吸い取ってしまい、肝心のキレイにしたい部分に効かないんです。
なので、クレンザーを使う時は丸めたラップを使ってこするのが効果のある使い方なんです☆
丸めたラップ
シンクにシンク専用のクレンザーを垂らしたらその上を縦横斜めや円を描いたりなど色々な方向にこすります。
クレンザーをつけてラップでこする
結果、サビや水アカで汚れていたシンクがこんなにもキレイになりました。
シンク・ビフォーアフター
ちょっと知っておくと便利なお掃除知識ばかりでしたね!
クレンザーの時はラップ!これはすぐに出来るし習慣にしたいですね♪

壁の汚れにはセスキ炭酸ソーダと眼鏡クロス

セスキ炭酸ソーダと眼鏡クロスで壁をふけば、壁の黄ばみ&黒ずみが真っ白になります。
壁紙をセスキ炭酸ソーダ水と眼鏡クロスで拭いてみる
【セスキ炭酸ソーダ水の作り方】

  1. 水500ccにセスキ炭酸ソーダ小さじ1(約5g)を混ぜる。

作ったセスキ炭酸ソーダ水をスプレー容器に入れ、眼鏡拭きに吹きつけたら後は壁の汚れた部分を拭くだけ。[br num=”1″]
そもそも壁紙の汚れというのは壁紙の繊維の隙間に汚れが入り込んだ状態です。
なので一般的な雑巾で拭いても表面しか拭き取れず汚れが落とせません。[br num=”1″]
でも眼鏡クロスなら繊維がとても細かいので壁紙の隙間の汚れまでしっかり絡め取れるという訳です。
しかも柔らかい繊維で出来ているので強く拭いても壁紙を傷つけにくいのもいいところです。

お風呂場の黒カビ退治にジャージ雑巾

傷んでいらなくなったジャージのポケット部分だけを切ったものがジャージ雑巾。
切るだけで作れるので簡単でいいですね!
ジャージ雑巾
ポケット部分なので、そのまま手にはめてお掃除出来ちゃいます。裏返した状態で使いますよ^^
ジャージ雑巾
汚れた部分を水で濡らしておき、ジャージ雑巾に粉のままの重曹を付けたら後は拭くだけ。
こんなにキレイになりました。
ジャージ雑巾でお風呂の黒カビが落ちた

カビ取り剤を使っても黒カビが取れない時は石鹸のバリアを剥がせ!

カビ取り剤を使ってもカビが落ちない・・・なんてことありますよね。
家事えもんが言うには、そういう時はカビ取り剤が効いていないんではなくてカビの上に石鹸やアカがバリアになってくっついてしまっていて、そのままだとカビが落とせないそう。[br num=”1″]
この茶色いカビの周りに見えるゼリーのようなものが石鹸バリアです。
石鹸バリア
このような状態になってしまっていたら、酢やクエン酸でバリアを落としてからカビ取り剤を使いましょう。
※カビ取り剤を使う前に酸をしっかり落とすこと!!混ぜると非常に危険です!!

カビは天井から降ってくる!天井を掃除すればカビをはえにくくできる!

いくらきれいにお掃除しても浴室ってすぐにカビが生えてきがちですよね。[br num=”1″]
でも、浴室のカビの根源は天井にあって、天井を綺麗にしておくと浴室全体のカビが生えにくくなるんです。[br num=”1″]
とはいっても、天井の掃除はシャワーで直接水をかけると顔や腕に水滴が流れてきたりして不快だしやりにくいですよね。[br num=”1″]
そこで家事えもんがオススメするのがキッチンペーパーとフロアモップを使った天井掃除法。
フロアモップにキッチンペーパーを取り付け、カビ取り剤をペーパーに吹き付けたら天井にカビ取り剤を塗るような感じで拭きます。
拭き終わったら、次はペーパーを取り換えて今度は水で濡らし、カビ取り剤をふき取り、最後は乾拭きをすれば完了です。[br num=”1″]
2週間~3週間に1回くらい掃除してあげるといいそうです。

お風呂のカビに塩素系漂白剤と片栗粉のカビ取り液で!

阿部リポーター宅で行ったお風呂のカビ取り法です。簡単なのに効果絶大ですね!
カビ取り液でお風呂の椅子が新品同様に”

  1. ゴム手袋をはめ、適当な容器に片栗粉を入れる。
  2. ほぼ同量の塩素系漂白剤(液体)を入れ、よく混ぜる。
  3. 粘りが出るまで混ぜたらカビ取り液の完成!
  4. カビの生えている部分に直接カビ取り液を塗る。
    ※材質によっては変色する場合があるので目立たないところで試してから塗る。
  5. 塗った部分にラップを被せ乾燥を防ぎ、20分程度放置する。
  6. あとは水ですすげばカビが落ちてスッキリ!
    ※お湯で流すと片栗粉が固まってしまうので、水で流す。

カーペットのオシッコ汚れやシミ全般にセスキ炭酸ソーダ水!

2015/8/20、松本伊代さん宅を訪れた家事えもんは、リビングのカーペットにできたワンちゃんのオシッコのシミをセスキ炭酸ソーダ水で解決しました。
犬のおしっこ
セスキ炭酸ソーダ水の作り方は上方の壁の汚れにはセスキ炭酸ソーダと眼鏡クロスの部分に書いてあります。[br num=”1″]
セスキ炭酸ソーダ水を作ったらスプレー容器に入れ、それを直接カーペットに吹きかけ、上に雑巾を乗せ手の平で押し付けるようにすると雑巾の方に汚れが移ります。[br num=”1″]
セスキ炭酸ソーダにはタンパク質を分解する作用があるため、オシッコ汚れに効果テキメンです![br num=”1″]
オシッコ汚れのほかにも、食べこぼしやコーヒーなどほとんどのシミをセスキ炭酸ソーダ水で落とすことが出来、テーブルの金属の脚でカーペットにできた錆ジミもセスキ炭酸ソーダ水で落とせていました。

ペットのおしっこジミの臭いはクエン酸で消臭!

おしっこジミを消したところで続いてはシミの臭いです。
おしっこジミの臭いを消臭するのに効果を発揮してくれるのが、クエン酸水![br num=”1″]
クエン酸もセスキ炭酸ソーダ同様、粉末で市販されているのでそれを使用します。

【クエン酸水の作り方】[br num=”1″]
水300mlに対し小さじ1杯半のクエン酸を溶かせば完成![br num=”2″]
こうして作ったクエン酸水をスプレー容器に入れ、直接カーペットにスプレー。
あとは軽く雑巾で叩くように水分を吸い取れば、気になる臭いも消えちゃいます。[br num=”1″]
オシッコの嫌な臭いの元はアルカリ性のアンモニアなのでクエン酸で中和させることで臭いが消える仕組みになっています。

ブラインドの油汚れは台所用スポンジで落とせ!

キッチンにあるブラインドの油汚れを落とすのは思った以上に難しいですよね。
我が家のキッチンにもありますが、雑巾で拭こうとしてもブラインドがグニャッと曲がって拭きにくいのでなかなか掃除しにくくて困っています。[br num=”1″]
でも今回の家事えもんのブラインド掃除法を使えば簡単そうなので、ぜひともチャレンジしてみます![br num=”1″]
で、気になるブラインドの油汚れの落とし方ですが、まずはブラインドにセスキ炭酸ソーダ水をスプレーします。
すると汚れが浮いてくるので、スポンジで軽くふき取るだけ![br num=”1″]
台所用スポンジは強く押し付けなくても表面の凹凸が汚れに密着してくれるため、撫でるようにこするだけで しっかりと汚れを拭き取ることが出来るんです。[br num=”1″]
伊代さん宅のブラインドもたった5分ほどで新品のような輝きを取り戻していました。

洗濯機の洗濯槽のカビ・菌撃退法

洗濯槽には洗濯する際に出る洗剤のカスや皮脂汚れで汚れているというのはよく言われていることですが、見た目にはあまり汚れているように見えませんよね。ところがそういった汚れは洗濯槽の外側に溜まりやすく、それをカビがエサにし繁殖してしまうんです。[br num=”1″]
そんな洗濯槽の汚れを落とす方法を家事えもんが紹介してくれました。[br num=”1″]
使うのは過炭酸ナトリウムです。

過炭酸ナトリウムは酸素系漂白剤の主成分で、セスキ炭酸ソーダや重曹よりも高い洗浄効果が期待できます。[br num=”1″]
この過炭酸ナトリウムを8割ほど水を溜めた洗濯槽に適量(水10リットルにつき100gくらいが目安)入れ、全体に行きわたらせるために洗濯機を回し、そのまま5~8時間漬け置きします。(※過炭酸ナトリウムは直接手で触れないこと!)[br num=”1″]
大家族 玉城家の洗濯機もたくさんの汚れが浮き出ていましたね![br num=”1″]
そしてこの浮き出た汚れは、針金ハンガーを台所用水切りネットの形に合わせるように広げ、それに水切りネットを被せたものですくって取り、あとは水切りネットを捨てればOKです。水切りネットなら洗って再度使わなくても捨てるだけなので簡単です。

ワイシャツの黄ばみと臭いをとる!

衣類の漂白に使うのは、酸素系の漂白剤。
塩素系に比べ漂白力は劣りますが繊維を傷めずに汚れの色素や汚れ自体を落としやすくするため、衣類にも使えます。[br num=”1″]
そこで、ワイシャツの黄ばみと臭いを取る方法ですが、下記のとおりです。
ちなみにワイシャツを洗濯する前にセスキ炭酸ソーダ水を襟や袖にスプレーしておくと黄ばみにくくなるそうです。

  1. 鍋に水2リットルを入れ(ワイシャツ全体が浸かるように)、そこに酸素系漂白剤15gを入れ、全体に溶けるようにかき混ぜる。
  2. 弱火で10〜20分程度 Yシャツを煮込む。
  3. 沸騰はさせず、鍋がグツグツとなってきたら火を消し、1時間程度しっかり熱を冷ます。
    ※一旦お湯を煮立たせてから浸け置きし、冷ますことで漂白と酵素の洗浄能力を最大限に引き出す温度を温度計で調整することなく簡単に作り出せるうえ、ニオイの元になる菌のほとんどは、およそ75℃で除菌されるので、消臭の効果も期待できる!
  4. つけ置きした後は いつも通りに洗濯機にかけて干すだけ。
  5. 使用後の鍋は食器用洗剤で洗う。

排水溝・排水口づまりはフレキシスネイクで解消!

11/26にタレントの橋本まなみさん宅を訪れた際に排水口の汚れが気になるというお悩みを解決するのに登場したのがフレキシスネイク。

そもそも排水溝づまりの主な原因は入浴中の抜け毛や体の汚れで、それらがパイプ内に付着し蓄積することで流れ道が細くなり水の流れが悪くなってしまいます。[br num=”1″]
そこで排水口の髪の毛を中心とした汚れをフレキシスネイクで取り去ってキレイにしちゃいましょうということです。[br num=”1″]
フレキシスネイクの使い方は簡単!
先端に硬いマジックテープのようなものが付いた部分を排水口の奥まで差し込み、手元についているハンドルを回して引き出すだけ![br num=”1″]
橋本まなみさんのお家の浴槽の排水口でフレキシスネイクを試すと、驚くほどゴッソリと髪の毛が取れてきました。[br num=”1″]
私も橋本まなみさん以上に髪の毛が長いので、ゴッソリ取れそう。これは購入して使ってみたいです!

じゅうたんのシミをセスキ水とスポンジで取る

洗えないじゅうたんについた食べ物などのシミはセスキ炭酸ソーダ水と超吸水性スポンジで解消します。

  1. セスキ炭酸ソーダ水を汚れにスプレーする。
  2. 歯ブラシなどでよく馴染ませる。
  3. 超吸水性スポンジを当てがって強く押し水分を汚れごと吸い取ればOK。

グラスの曇りは重曹とラップで取る

時間がたつと曇ってしまうグラスは、重曹とラップで取ります。

  1. ラップを適度なサイズに丸める。
  2. グラスを水で濡らし、重曹を振ったら丸めたラップでこする。
  3. あとは水ですすげばOK!

焦げ付いたヤカンをピカピカにする方法

焦げ付いたヤカンをタワシでこすると傷がついてしまいますよね!でもこの方法なら、傷つけずにピカピカに出来ちゃいます。[br num=”1″]
重曹で煮ると二酸化炭素の泡が発生して、その泡が焦げを剥がしてくれるのと、油を乳化させて汚れを取ってくれる効果が期待できます。

  1. 鍋に水200mlを入れ、そこに重曹大さじ1を入れて加えて煮る。
  2. 5分ほどすると焦げが剥がれてくるので、そうしたら火を止めて、ひっくり返して2時間浸け置きする。
  3. 浸け置きして柔らかくなったら汚れを重曹を直接つけたジーンズの切れ端でこすれば完了!
    ※ジーンズ生地はデコボコしているので汚れを落としやすい上に素材が綿なので傷つけにくくてGOOD!

シンクで換気扇を浸け置く時、シンクに油を付けない方法

換気扇についた頑固な油汚れを落とすにはシンクにお湯を張り、45℃くらいのお湯10リットルに対し重曹カップ1を目安を加えたところに15分ほど浸け置きしてから、洗います。[br num=”1″]
ですが、シンクに換気扇を浸けて油汚れを落とすと水を抜いた時に油汚れがシンクについてしまい、シンクも洗わないといけないという2度手間が起きてしまいます。[br num=”1″]
でも、ゴミ袋にお湯と洗剤を入れたところに浸け置きすればシンクを汚さずに済みます。
換気扇をゴミ袋に浸け置き
ん~、でも、結局、汚れたお湯を捨てる時に油汚れも流しちゃうから一緒なんじゃ・・・って思ってしまいますが、ゴミ袋の下の端をハサミで小さくカットして、そこからお湯を捨てると油汚れがゴミ袋の内側にくっついてシンクを汚さないで済むんです![br num=”1″]
ゴミ袋の素材であるポリエチレンは油を吸着する性質があるので、ゴミ袋が換気扇の油を吸い取ってくれて、後はゴミ袋を捨てればOKとラクラクなんです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次