11/8 ジョブチューン 日本の超一流農家が大集結秋の収穫祭SPで紹介されたゴボウ・栗・レンコン・ナス・落花生・柿・海老芋のぶっちゃけランキング。[br num=”1″]
登場したのはナス農家・植野進さん、柿農家・元家秀詞さんと良輔さん、栗農家・林雅広さん、ゴボウ農家・織笠光子さん、落花生農家・古谷長武さん、レンコン農家・野中勝さん、海老芋農家・新貝育夫さんら超一流農家の方々。[br num=”1″]
リンゴ・安納芋・卵・みかんのぶっちゃけは過去記事をご覧ください。
[nlink u=”http://milky0301.xsrv.jp/gurume/other-gurume/jobtune-bucchake1/”]
[toc]
第7位:ゴボウは成長し続けるとバットくらいの太さになる
ゴボウのぶっちゃけを披露したのはゴボウ農家の織笠光子さん。ゴボウは放っておくとどんどん太くなって中が空洞になって美味しくなくなるため、大きくなりすぎないように成長を見極めて出荷しているそうです。
ゴボウの一番美味しい食べ方は?
素揚げにして塩で食べるのが一番素材の味を楽しめるんだそうです。ビールのおつまみや子供のおやつにもぴったり!
さらにゴボウ農家オススメ簡単ゴボウ丼の作り方も紹介されました。
ゴボウ農家オススメ!簡単ゴボウ丼・レシピ
- 材料(2~3人分)
- 豚挽き肉 150g
ごぼう(ピーラーで切る) 120g
人参(ピーラーで切る) 60g
ごま油 大さじ1
砂糖 大さじ1と1/2
みりん 大さじ4
しょうゆ 大さじ4
赤唐辛子(輪切り) 1つまみ
白ごま 大さじ2
ご飯 適量
作り方:
- フライパンにごま油をひき、ひき肉・唐辛子を炒める
- ひき肉に火が通ってきたら、ピーラーで切った人参とゴボウを1に加える。
- 砂糖・みりん・醤油を加え、3分ほど炒めたらゴマを加えて水気がなくなるまで炒める
- 熱々のご飯のご飯に乗せれば完成!
美味しいゴボウの見分け方
端を手に取ってしならないゴボウが身が詰まっている証拠で美味しい。
第6位:栗にとって最もよくない保存方法は
栗のぶっちゃけを紹介してくれたのは岐阜県中津川市で栗農家を営む林雅広さん。
林さんが開発した栗「スイート中津川栗あまろん」は、通常の栗の3倍の甘さがあるんだそうで、そのお値段はなんと1個約100円!!その価格にもかかわらず全国から注文が殺到しているんだそうですよ。美味しそう!!
そして、栗の保存方法で最も良くないのはということですが、これは赤いネットに入れて保存することだそうです。栗は乾燥と高温に弱く、売るときは見栄えがいいため赤いネットに入れて販売するけれど栗の保存方法としては全然良くないんだそう。正しい栗の保存方法は、ビニール袋に入れて密閉しないよう半分に折って冷蔵庫のチルド室に入れるのがいいそうです(野菜室はダメ)。
栗農家が出荷前に行う美味しい栗の選別方法
収穫した栗は全て水に浮かべ、美味しい栗はデンプンがしっかり詰まっていて比重が非常に大きいため沈み、まずい栗は浮くので、沈んだ栗だけお客さんに提供するんだそうです。自分で栗を育てている人はやってみるといいかもしれませんね^^
栗の一番美味しい食べ方は?
栗農家さんが一番の美味しい食べ方は素揚げだそうです。
第5位:美味しさを保つために出荷する時レンコンにわざわざ泥を塗りなおしている
レンコンのぶっちゃけを紹介したのはレンコン農家の野中勝さん。
レンコンは収穫したら一旦泥を洗い流して作業場に運ぶのですがレンコンは乾燥にとても弱いので乾燥から守り鮮度を保つために、わざわざ作業場で畑から持ってきたものを薄く上手に泥を塗って箱詰めしているんだそうですが、スーパーでは店頭に並べるときに泥を落として販売しているんだそう。でももし泥付きのレンコンが売られていたら、それは鮮度が良いという証拠だそうですよ。
レンコンを割った時に出るネバネバ成分は?
納豆と同じムチンという成分で、粘膜を保護する作用があるためレンコンを食べると胃腸の調子が整うそうです。
美味しいレンコンの見分け方は?
スーパーでスパッと切られて穴が丸見えのレンコンではなく、一節丸ごとのレンコンを選ぶ方が空気に触れる面が少なく鮮度の落ちが少ないためいいそうです。またレンコンの穴の中が黒くなっているのは鮮度が落ちている証拠なので、なるべく避けた方がいいです。
レンコンの保存方法は?
一節丸ごとの場合は濡れた新聞紙に包んで野菜室で保存。切れているレンコンの場合は、ラップで包んだ方がいい。
レンコンステーキとレンコンのバター炒めレシピ
レンコンの一番美味しい食べ方は厚く切って、レンコンステーキで食べるのとレンコンのバター炒めでした。[br num=”1″]
レンコンステーキレシピ
- 材料(2人分)
- レンコン 中1節
オリーブ油 大さじ2
酒または水 大さじ4
塩、コショウ 各少々
しょうゆ 大さじ2
作り方:
- レンコンは泥を洗い薄く皮を剥き、2cmくらいの厚さに切り酢水にさっとさらす。
- フライパンにオリーブオイルをひき、水気を拭いたレンコンを並べ中火にかけ片面に少し焦げ目がついたら裏に返す。
- 酒を入れてフタをし蒸し焼きにし、レンコンに竹串がすっと刺さるようになったらフタを取る。
- 塩、コショウをしてしょうゆを鍋肌に回し入れレンコンに絡めれば完成!
レンコンのベーコンバター炒めレシピ
- 材料(2人分)
- レンコン 中1節
ベーコン 1~2枚
パセリ 少々
オリーブ油 大さじ1
酒または水 大さじ3
バター 10g(1かけ)
塩、コショウ 各少々
しょうゆ 適宜
作り方:
- レンコンは泥を洗い薄く皮を剥き、半分に切り、5cm長さのくし切りにする(繊維に沿って)。
- ベーコンは1cm幅に切り、パセリはみじん切りにして水にさらし、水気を切る。
- フライパンにオリーブオイル、レンコンを入れ中火にかけ、レンコンに少し焦げ目がついたら酒を入れてフタをし蒸し焼きにする。
- レンコンが透き通り、竹串がすっと刺さったらフタを取り、ベーコンを加え炒める。
- 強火にしてバターを加え炒め合わせ、塩、コショウを加え、パセリを絡めれば完成(お好みでしょうゆを少々足しても良し)。
第4位:美味しいナスを作るために一番苦労することは虫を口で吸うこと
ナスについてのぶっちゃけを紹介したのは高知県のナス農家・植野進さん。植野さんは土佐鷹ナスという身が柔らかくアクが少ない品種を栽培していて、このナスは生でも食べられるんだそうです。
そんな植野さんがぶっちゃけたのは、美味しいナスを作るために一番苦労することは虫を口で吸うこと!!!!
ナスは無農薬で育てると害虫に実をダメにされてしまうため、その害虫を食べてもらうためタバコカスミカメという虫をビニールハウス内に放ち、害虫を駆除していて、その駆除に使うタバコカスミカメを捕えるために自作の吸引器で吸い取ってはビニールハウスに放っているんだそう。誤って口にタバコカスミカメが入ってしまうこともしばしばで、これが大変なんだそうですよ。
美味しいナスの見分け方は?
ヘタと実の間の色がくっきりと薄紫色になっているものが新鮮で美味しい。成長したばかりのナスはヘタと実の間が白色で光合成によって徐々に黒く変化するのですが、薄紫の部分があるということは成長が続いていて新鮮な証拠なんだそうです。
ナスの正しい保存方法は?
ナスは冷蔵庫で保存すると水分が飛んで実にシワが寄りブヨブヨになってしまうため、新聞かラップに包んで常温で保存するのが正しい保存方法です。
ナスの一番美味しい食べ方は焼きナス&ナス農家オススメのナスピザ・レシピ
焼いて生姜醤油で食べるのが一番美味しい食べ方で、そのほかにナス農家・植野さんオススメの簡単ナスピザの作り方が紹介されました。
ナスピザ・レシピ
- 材料(2人分)
- 茄子 2本
オリーブ油 少々
玉ねぎ 1/6個
ベーコン 1枚
マヨネーズ 大さじ2
ピザ用チーズ 大さじ4
塩、コショウ 各少々
作り方:
- ナスは2cmの厚さの輪切りにし、表面にオリーブ油を塗り、塩コショウをする。
- タマネギはスライスしてソテーし、ベーコンはみじん切りにする。
- オーブントースターの天板に1を並べ、タマネギ、ベーコン、マヨネーズ、チーズをトッピングして、オーブントースターに入れ、焼き色がつくまで焼けば完成!
第3位:落花生の一番美味しい食べ方は塩茹で
落花生のぶっちゃけを紹介したのは千葉県の落花生農家・古谷長武さん。
落花生の一番美味しい食べ方は殻ごと塩茹でにすること。普段私たちが一般に食べているのは火で煎った煎り落花生というものですが、煎る前の生の落花生を塩茹でにするとネットリとしてこれまた美味しいんだそうです。[br num=”1″]スタジオではおおまさりという茹で落花生用の品種のものを試食していました。[br num=”1″]
美味しい落花生の見分け方は?
鞘に濃い縞模様(網目模様)が出ているものが美味しいとされていて、この縞自体は落花生に栄養を送る血管のようなものなんだそう。
つまりこれがハッキリしているということは、落花生に十分に栄養が行っているということになるんです。
第2位:柿農家は渋柿を甘くして出荷するために収穫後、ブランデーに浸す
柿のぶっちゃけを紹介したのは和歌山県九度山町の柿農家・元家さん親子。こちらの農園の柿は一般の柿よりも甘くて全国から注文が殺到するんだそうです。[br num=”1″]
そんな元家さんの柿についてのぶっちゃけは、渋柿を甘くして出荷するために収穫後、ブランデーに浸すでした。渋柿の渋みの元はタンニンなのですが、ブランデーに浸すとタンニンとブランデーのアルコール分がミックスして渋みが感じられなくなり甘みが出るんだそうです。[br num=”1″]
方法は平たい容器にブランデーを入れ、そこへ渋柿のヘタをピタッと2~3秒漬けて発泡スチロール容器に入れフタをし1週間くらい置いておく。
これで甘くなるそうで、これは農家の柿に限らず自宅で採れた渋柿でも同じようにできるんだそうです!柿を育てている方は試してみる価値ありですね!!!
柿が美味しくなる正しい保存方法は?
常温でヘタを下に向けて保存しましょう。柿は先っぽの方が甘いのでヘタを下にしてやると全体に甘みがいきわたって美味しくなるんだそうです。
第1位:高級野菜・海老芋を高く売るために海老芋農家はわざと海老のように曲げている
海老芋のぶっちゃけを紹介したのは静岡県磐田市で海老芋農家を営む新貝育夫さん。海老芋は里芋の品種の一つで、海老のように反った見た目から海老芋と呼ばれ甘みが強く、価格は1個1000円以上!新貝さんが育てる海老芋はその中でも品質がよく多くのメディアで取り上げられているんだそう。
そんな海老芋農家・新貝さんのぶっちゃけは、高級野菜・海老芋を高く売るために海老芋農家はわざと海老芋を海老のような形に曲げているでした。海老芋の特徴は海老のような反った形とシマ模様ですが、放っておくと真っ直ぐに育ってしまうため、育てる過程でわざと曲がるようにしているんだそうです。育てている最中に子芋の上あたりに土を集めて上から抑えて地面を固め、上ではなく横に成長させ、固めた土の部分がなくなったら上へと伸びてくるので、曲がった海老芋を作ることが出来るということです。
海老芋の美味しい食べ方は?
ふかして食べるのが一番美味しいそうです。[br num=”1″]
ファーム新貝 静岡県磐田市壱貫地418
TEL&FAX0539-62-3650