MENU

ハンガー反射と昼寝で肩こり解消!脳の誤作動が肩こりの原因?ハンガー反射のやり方・家庭の医学

  • URLをコピーしました!

7/28、たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学 肩こり&ひざ痛解消法SPがありました。[br num=”1″]
私たち日本人の多くが悩まされている肩こりですが、女性が感じる身体の不調について厚生労働省が国民生活基礎調査で調べた結果、なんと肩こりがすべて1位。
厚生労働省 国民生活基礎調査
まさに肩こりは、日本人が抱える国民的な不調なのです。[br num=”1″]
そもそも肩こりとは、僧帽筋と呼ばれる首から肩にかけての筋肉がしなやかさを失い硬くなることで痛みを発する状態のこと。
肩こりの主な原因は長時間のデスクワーク・運動不足・目の酷使などといわれてきましたが、近年厚生労働省研究班の調査によってそれらとは異なるある意外な原因が明らかになってきたのです。[br num=”1″]
はたしてその新原因とは?
[toc]

脳の誤作動がしつこい肩こりの原因!?

肩こりの新原因が明らかになってきたということで、家庭の医学では、肩こり治療の名医である神奈川県川崎市にある川崎市立多摩病院の堀内正浩先生のもとを訪れました。[br num=”1″]
堀内先生は厚生労働省研究班の1人として肩などの筋肉の異常を研究するなど肩こり治療の最前線で活躍しており、神経内科の立場から肩こりに悩む多くの患者さんを救ってきた名医です。[br num=”1″]
その堀内先生に新たに分かってきた肩こりの原因を尋ねました。[br num=”1″]
先生が言うには脳の作動がおかしくなっている(脳の誤作動)ために肩こりが起きてしまったりする可能性があるのだそうです。
しかし、いったい脳の誤作動とはどういうことなのでしょうか。またそれがなぜ肩こりに関係するのでしょうか。

脳の誤作動検査

番組では脳の誤作動と肩こりとの関係について調査するため、長年しつこい肩こりに悩まされている40~60代の12名の方に集まってもらい、脳の誤作動によって肩こりが起きている人を探してみることに。[br num=”1″]
脳の検査はとっても簡単なもので、ラインが何本か引かれた板の前に立つだけ。(足元には左右対称の足形がありそこに足を乗せました。)
脳の誤作動チェック
たったこれだけで脳の誤作動による肩こりの可能性が分かるんだそうです。
この検査の結果12人中なんと10人もの方が脳の誤作動による肩こりの可能性アリと判定されました。[br num=”1″]
では、先生はいったいこの検査で何を見ていたのでしょうか。
それは、身体の傾き。[br num=”1″]
脳が誤作動を起こし それが原因で肩こりになる人は何らかの身体の傾きがあるというのが特徴なんだそうです。
そこで先生は、肩が下がっているか、首が曲がっているか、どちらかに回旋しているか、前後に傾いているかを見ていたんです。[br num=”1″]
つまり脳の誤作動による肩こりの可能性ありの人たちは多かれ少なかれ身体の傾きが見つかったというわけです。[br num=”1″]
そこで、脳の誤作動が見つかった人たちに試しにその身体の傾きを直し正しい姿勢で立ってもらうことにしたところ、参加した人たちは口をそろえて違和感を訴えました。[br num=”1″]
実はこれこそ脳の誤作動が起きている証拠なんです。

脳の誤作動が起きるとなぜ肩こりになるのか

脳の誤作動を起こしている人たちの身体の中では いったい何が起きているのでしょうか?
実はそのカギを握る物質が脳の中にあるドーパミンです。[br num=”1″]
さまざまな役割を持つドーパミンですが、最も重要なのが筋肉を動かす指令を出すという働き。
例えば腕を上げるなど私たちが筋肉を動かす場合、まず脳からドーパミンが分泌するとそれが引き金となって信号が送られ筋肉が収縮し、その結果腕を上げることができます。[br num=”1″]
このように全身の筋肉の動きをコントロールしているのがドーパミンなのです。[br num=”1″]
しかし、脳の誤作動が起きると必要もないのにドーパミンが常に分泌された状態になり、筋肉の収縮を命じる信号が肩や首の筋肉に送られっぱなしとなり収縮・緊張状態が続くことによって身体が傾き、慢性的な肩こりになると考えられているんです。

脳の誤作動を起こす原因

脳の誤作動が起きるとドーパミンが常時分泌され肩こりにつながるということは何となく分かりましたが、では一体何が脳の誤作動を引き起こしてしまうのでしょうか。[br num=”1″]
堀内先生に伺ってみると、ふだんの生活で無意識に行っている悪いクセが脳の誤作動を誘発し、その結果 身体が傾き肩こりになるといいます。
しかし、一体どんな日常生活のクセが悪さをして肩こりにつながる脳の誤作動を引き起こすのでしょうか?[br num=”1″]
右肩に強い肩こりを感じている ある方の場合で調べてみると、夫婦で話す時、決まった位置に座るため常に同じ方向を向き続けて話していました。
今回の場合は話している最中2時間ほど、ずっと右向きの姿勢でした。[br num=”1″]
実はこの右向きの姿勢は右肩の筋肉を収縮させている状態で、つまりドーパミンが指令を出している状態です。
これが短時間なら何の問題もないのですが毎晩長時間にわたって右向きの姿勢を取り続けていると、この姿勢が正しい姿勢だと脳が勘違いしてしまうのです。[br num=”1″]
そのため正面を向いている時でも姿勢を右向きにしようと脳が誤作動を起こしドーパミンを分泌。
ドーパミンの指令によって右肩の筋肉が収縮し身体が右に傾き、この右向きの姿勢を維持するためにドーパミンの働きがさらに強まり、結果首や肩の周りの筋肉が常に緊張し激しい肩こりに襲われてしまったのです。[br num=”1″]
このような日常のほんのささいなクセでも脳が誤作動を起こす危険性をはらんでいるのです。[br num=”1″]
このほかにも、必ずバッグを同じ肩にかけたり、同じ手で物を持ったりという左右均等に身体を使えていない状態だと脳の誤作動を起こすリスクが高まります。[br num=”1″]
脳の誤作動が起きると、ドーパミンが過剰に分泌されるため、強い緊張を起こす原因の動きが身体の片側だけだったとしても身体の逆側にも影響を与え、結果、両肩とも慢性的な肩こりを引き起こす原因にもなります。

脳の誤作動による肩こりを解消する方法

最後に堀内先生が脳の誤作動による肩こりを解消する簡単な方法を2つ紹介してくれました。
一つ目は、ハンガー反射による解消法、もう一つは昼寝です。

ハンガーを頭にかぶる・ハンガー反射のやり方

脳の誤作動による肩こりを解消する方法の1つ目は、ハンガーをかぶって行うハンガー反射を利用した解消法です。
人間の首は胸鎖乳突筋というものが左右でピンと張って首を支えているんですが、こめかみを刺激すると刺激した側の胸鎖乳突筋が緩んで首が刺激した側に回旋する反応を利用します。[br num=”1″]
右に傾いてる人は左を刺激し、左に傾いている人は右を刺激して肩の筋肉を伸ばせば、しつこい肩こりが改善する可能性があります。
この治療法を繰り返すと次第に脳の誤作動が治まり、普段の首の位置も真っ直ぐな状態になり、しつこかった肩こり全体が治まっていくとのことです。[br num=”2″]

  1. ハンガーの下側の平らな部分を少し内側にへこませる。
    ハンガー反射
  2. 次にへこんだ部分が左のこめかみに当たる様にハンガーをかぶる。

    こめかみは眉毛と髪の生え際の間の少しへこんだ部分です。こめかみにハンガーのへこみを当てるコツは少し斜めにかぶること。
    右に傾いている人は左のこめかみ、左に傾いている人は右のこめかみに当たるように!

    ハンガーを被る

  3. うまくかぶれたら目を閉じてリラックスする。
  4. すると自然に首が左に回旋し、同時に筋肉の緊張も治まる。
    ※右のこめかみを刺激した人は右に回旋します。
  5. 1回につき10分ほど朝と夜に1回ずつ行うと効果的です。

脳の誤作動を解消する昼寝

脳の誤作動による肩こりを解消する方法の2つ目は昼寝です。[br num=”1″]
昼間僅か15分間眠るだけで脳が休まりドーパミンの異常分泌が減少し、その結果僧帽筋の緊張が和らいでくるそうです。[br num=”1″]
ハンガー反射と15分間に昼寝を2週間続けたご夫婦は、肩の異常な緊張がほぼ消失し、脳の誤作動も治まりつつあるそうで、簡単なのに効果が期待できそうで、これは良さそうですね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次