5/15、主治医が見つかる診療所で腸内フローラを改善して10歳若返るという企画がありました。腸内環境がいいと肌の状態が良くなったり、肥満が改善したり、病気が快方に向かったりと色々な良い効果が期待できるのは最近言われているところですよね![br num=”1″]
腸内フローラに着目して患者さんを治療している静岡県浜松市にある松田病院副院長で消化器外科の医師である川上先生は、希望者に腸内フローラ検査 MyKinso(マイキンソー・保険適用外)を実施して、それに基づいて、食生活や生活習慣についてアドバイスをし、様々な体の不調を改善する手助けをしているそう。[br num=”1″]
このMyKinsoは自宅でも出来るので、試してみると自分の腸内細菌が分かって面白そうだし、健康にも役立ちそうですね!
そんな腸内フローラに注目している松田病院の川上先生は、今とても注目している腸内細菌があるんだそうで、その菌というのが、『エクオール産生菌』![br num=”1″]
このエクオール産生菌は、腸内で大豆イソフラボンを分解してエクオールという物質を作りだす細菌で、エクオールは女性ホルモンと似た働きをしてくれます。[br num=”1″]
このエクオールを沢山持っていると肌がキレイになったり、更年期障害が軽減されたり、骨粗しょう症予防になったり、乳がんや前立腺がんに抑制的に働いてくれたりという可能性があるデータが出てきているんです。[br num=”1″]
実際に閉経後の女性約90人(46~63歳)に12週間、エクオール入りの錠剤を飲むグループと飲まないグループに分け、肌(シワ)の変化を見る臨床試験を行ったところ、エクオールを1日30mg摂取したグループは目尻のシワが改善されたという結果が出ています。
女性にとって、とても気になるエクオール産生菌(若返り菌)は、10種類以上確認されていますが、人によって数や活性度は異なり、とても少なかったり、活性度が低い人がいる子とも事実です。[br num=”1″]
でも、今回は若返り菌を増やしたり、活性度を上げられる可能性があるということなので、実践してみたいですよね!
[toc]
腸内フローラ改善&若返り菌を増やす寒天
腸内フローラを改善して、若返り菌を増やしてくれて、肥満や糖尿病も改善できるというスーパー食材を教えてくれたのは、神奈川県横浜市にある神奈川県予防医学協会 中央診療所の予防医学が専門の杤久保 修先生。[br num=”1″]
杤久保先生がオススメするスーパー食材は、『寒天』!
寒天には食物繊維が含まれているのですが、なんと不溶性と水溶性の2種類が含まれているんです。[br num=”1″]
不溶性食物繊維は、水分を吸収して膨らみ、腸の活動を促進して有害な物質を吸着して体外に排出する働きがあります。
一方、水溶性食物繊維は、水に溶けてゼリーのようになり、血糖値の上昇やコレステロール値の増加を抑制する働きがあります。[br num=”1″]
この2つの働きの食物繊維を持っているからこそ、寒天は腸内環境を整えるのにスーパーな食材なんです![br num=”1″]
さらに寒天は、ほぼノンカロリーで腹持ちがいいため、ダイエットにもつながります。[br num=”1″]
実際、杤久保先生が肥満の患者76人(52~65歳)を対象に12週間、栄養指導のみのグループと栄養指導+寒天ゼリー(180g)を夕飯前に摂取のグループに分けて調査したところ、栄養指導のみのグループは体脂肪が平均して1%ほどしか減らなかったのに対し、寒天を摂取したグループは10%近くも減ったというデータが出ています。[br num=”1″]
また、糖尿病の診断基準とされるヘモグロビンA1c値の値も栄養指導のみのグループがおよそ2%の減少だったのに対し、寒天を毎食食べたグループはおよそ8%にまで減少しました。[br num=”1″]
つまり、寒天は水分をたくさん含むため、腸の便が柔らかくなりやすく、2種類の食物繊維で腸内環境を改善し、さらにはダイエットにもつながるスーパー食材というワケです。
沢田亜矢子5日間寒天生活のルール
寒天生活のルールは、5日間毎日、粉寒天を2g摂取するというもの。[br num=”1″]
(※粉寒天を調理せず、そのまま摂るのは控えること!妊娠中の方や腹部に手術歴のある方は医師に相談してください。)
【寒天の作り置き方法】
- 水200mlに粉寒天2gを加える。
- 鍋に入れて火にかけて、溶かす。
- 製氷皿(12個作れるタイプ)に流し入れ、冷蔵庫で約30分固める。
- 製氷皿1個分(約200g)が1日分の目安になります。1食で一気に食べても3食に分けて食べてもOKです。
沢田亜矢子さんは、出来上がった寒天にハチミツをかけて食べたり、フルーツあんみつにして食べたり、飲むヨーグルトをかけてバニラアイスをトッピングして食べたり、コーヒーを加えて作ったコーヒー寒天にしたり、イチゴを一緒に閉じ込めたイチゴ寒天にしたりして食べていました。[br num=”1″]
そして、最終日には水に和風だし1パックと黒酢・寒天を入れて火にかけ、熱いうちに蒸し海老・コーン・キュウリなどを加えてエビと野菜の寒天ゼリーを作ったり、トマトとブロッコリーの豆乳寒天ゼリーやトマトジュースの寒天ゼリーも作ったりとアレンジレシピにも挑戦していました。[br num=”1″]
そして、完成したトマトジュースの寒天ゼリーは適度な大きさに切って、チーズをのせたフランスパンにトッピングし、エビと野菜の寒天ゼリーは崩して野菜サラダのドレッシング代わりに使ってと様々な寒天料理をご友人たちと楽しんでいました。
寒天の様々な食べ方レシピ
寒天の産地で様々な寒天の食べ方を探したところ、さすがは産地だけあって色々な食べ方をしていました。[br num=”1″]
その食べ方をご紹介します。
- 糸寒天を水で戻したものをタッパに入れて冷蔵庫で保存しておき、味噌汁を飲む時にお好みの量を入れて食べる。(冷蔵庫で3日ほど保存可能)
- 米2合に対して、寒天を3~4g程度加えて炊けば、もっちりとした寒天ご飯に。
- 蕎麦いなりの上に戻した糸寒天をトッピング。
- 角寒天を水で戻して食べやすい大きさにちぎり、細切りのパプリカと一緒に豚肉で巻き、フライパンで焼き、醤油やみりんを合わせたタレで味付けする。
- キュウリと青ジソ、三倍酢を染み込ませて ちぎった角寒天をハムで巻き、爪楊枝で留める。
長野県寒天組合のポテトサラダ寒天レシピ
これは長野県茅野市にある長野県寒天組合のポテトサラダを寒天で固めた珍しい寒天レシピです。
- 材料
-
角寒天 1/2本
人参 40g
キュウリ 1本
マスタード 適量
マッシュポテト 300g
水 200ml
塩 小さじ1/2
胡椒 少々
【作り方】
- 鍋に水と角寒天を加えて、塩コショウをしたら煮溶かす。
- 刻んだ人参・キュウリとマスタード、マッシュポテトをよく混ぜてポテトサラダを作る。
- ①にポテトサラダを加え、ポテトサラダがしっとりするまでしっかりとかき混ぜる。
- 型に入れて冷蔵庫で2時間ほど冷やし固めたら完成!
5日間寒天生活の結果
沢田亜矢子さんは色々なアイデアで寒天を5日間食べ続けましたが、果たして若返り菌(エクオール産生菌)の割合は変化しているんでしょうか。[br num=”1″]
ずばり!1.60%から3.35%と倍以上に増えるという結果が出ました!![br num=”1″]
しかも沢田さんの便から腸内細菌を検査した辨野先生によると、若返り菌だけでなく、人間の長寿にかかわる可能性がある腸内細菌であるビフィズス菌や酪酸産生菌も倍以上に増えていることが分かったそうです。[br num=”1″]
この寒天の腸内フローラの改善効果には辨野博士も驚くほどでした。
若返り菌 エクオール産生菌 |
1.60%⇒3.35% |
---|---|
長寿菌 ビフィズス菌 |
2.40%⇒4.62% |
長寿菌 酪酸産生菌 |
8.48%⇒14.29% |
毎日、粉寒天を2g摂取するだけという手軽な方法で、こんなにも腸内フローラを改善できるなんて、明日はスーパーから粉寒天が消えちゃいそうですね(^_^;)