2017/5/12の金スマで紹介された10日間で便秘改善メソッドでも同じ内容が紹介されている部分があるので、新しい内容のみ追記しました。[br num=”1″]
2017/6/29放送のダイエットヴィレッジで紹介された美腸エクササイズについては下記リンクからご覧いただけます。
[nlink u=”bhd/diet/bicho-exercise/”]
他にも腸活に役立つ情報が色々ありますので、合わせてご覧になってみてください。[br num=”1″]
金スマの内容
- 腸刺激エクササイズ
- 朝に水を一気飲み
- 最強の整腸剤・大根おろしはちみつヨーグルト
- 甘酒にいちご(100ccの米麹の甘酒にイチゴ3つを加えてミキサーにかけたもので、発酵食品である甘酒と食物繊維を含むイチゴを合わせることで整腸作用が!)
- アマニ油でツルっとスッキリ(リンク先はエゴマ油になっていますが、それをアマニ油に変えて試してください。大さじ1です。)
- 肛門ツイスト(椅子に両手でつかまり、股を開いてしゃがみ、片足ずつ前に倒しながら、身体を左右にひねる運動を1日1分。ポイントはお尻を振るように意識すること。)
- 便座でエクササイズ(便座に腰掛けたら、便座の手を置き、お尻を浮かせて身体を後ろに反らす。次に両膝に手を置いて身体を前に倒す。お尻を便座の上でスライドさせることで、状態が動かしやすくなり、より腸を刺激します。続いて背筋を伸ばして身体を左右にひねる。回数は言っていませんでした。便意を感じるまでかな?)
4/8、バイキングで10日でウエスト-10cmの美容&健康法、今スグ簡単にできる話題の腸活のやり方が紹介されました。
2016/2/1、私の何がイケないの?で紹介された予約2か月待ちの料理教室を開講し痩せる美腸レシピで人気のカリスマ管理栄養士 木下あおい先生の3日で体質&肌質改善できるレシピも追記しました。[br num=”1″]
2016/3/29、その原因、腸にあり!で紹介された「もち麦ごはん腸活ダイエット」については別記事に記載しています。
[nlink u=”bhd/diet/mochimugi/”]
[toc]
腸活とは?
最近、雑誌や新聞、テレビなどで目にする腸活。
腸活とは健康や美肌・ダイエットなどに関係する腸内環境を改善して体の中から健康美人になる取り組みのことをいいます。[br num=”1″]
腸をキレイにして美腸になるとお肌が良くなったり痩せやすくなったり、ひいては肩こりや頭痛までも解消されたりするといい、体質改善が期待できるんだとか。
小木さんとキンタロー。さんが腸もみ体験
今回は東京渋谷にある美腸サロンGENiE(ジニー)で、おぎやはぎの小木さんと女芸人のキンタロー。さんが腸活にチャレンジしました!
GENiEで小木さんを迎えてくれたのは元看護師の経歴を持つ美腸セラピストの小野先生。[br num=”1″]
美腸サロンGENiEでは腸に関するカウンセリングを行い、その人の腸内環境にあった腸活の方法を指導してくれます。
実際、小野先生も以前は便秘体質だったそうですが腸に着目して美腸にしてから体質が変わったんだそう。
まずは汚腸チェック
まずは小木さんとキンタローさんもやった汚腸チェックを皆さんもやってみて、当てはまる項目が多い人は是非とも腸活にチャレンジしましょう![br num=”1″]
美腸は本来の腸の働きをし快便でいる状態ですが、逆に汚腸は便秘気味で腸が固くなっている状態のことを指します。[br num=”1″]
チェック項目で3つ以上チェックが入っていると、汚腸の疑いが!!
ちなみに小木さんもキンタローさんも10項目中8項目にもチェックが入ってしまいました。
-
汚腸チェックリスト
- 外食が多い
- 姿勢が悪い
- 運動不足
- トイレの時間が不規則
- ネガティブ思考
- あまり水分を摂らない
- 食事してすぐに寝る
- 寝ても疲れが取れない
- おへその下が出ている
- オナラが臭い
腸活施術前のキンタロー。さんと小木さんの体サイズ
5日に1回しか便が出ないという超汚腸の小木さんはウエストがもうすぐ1mと完全なメタボ体型です。
キンタロー。腸もみ前 | 小木 腸もみ前 |
---|---|
身長:152㎝ 体重:56.1kg 体脂肪:29.9% ウエスト:82.8㎝ |
身長:178㎝ 体重:78.6kg 体脂肪:30.5% ウエスト:97.1㎝ |
手軽にできる腸活法・腸もみ
ここで汚腸の疑いがある人が手軽にできる腸活法が紹介されました。
それが「腸もみ」!
腸もみとは、腸を温めて揉みほぐし腸内の老廃物を流していく健康法のことです。[br num=”1″]
腸もみの効果には下記のようなものがあり、下記のような効果によりウエストが細くなる人が多いんです。
実際、小木さんは45分の腸もみ施術後ウエストが97.1㎝から94㎝とマイナス3.1㎝、キンタロー。さんは82.8㎝から79.9㎝とマイナス2.9㎝という結果で二人ともウエストがサイズダウンしていました。
- 腸もみの効果(※個人差あり)
- 便秘の解消
むくみの改善
ダイエット効果
腸もみのやり方
腸もみは、その名の通り腸を揉みほぐします。
小木さんはこれをやってもらって、おなかが冷えて冷え腸になっていることを指摘され、冷え腸の改善策も一緒に教えてもらい、キンタロー。さんは腸が下がっていることを指摘され腸が下がっていると脚のリンパ腺を圧迫してむくみやすくなると言われていました。
下腹に肉が付きやすい人は腸を温めるために下がった腸の部分に脂肪が付いている可能性も考えられますよ!
【腸もみのやり方】
仰向けの状態で脇腹から腸をおへそに向かって集めるような感じで揉みほぐします。
※自分でやる場合は力加減に注意する。
【お腹のエクササイズ】
腸もみ以外にも自宅で簡単にできる、お腹のエクササイズが紹介されました。
これはセルフマッサージの効果があるので、腸もみを自分でやるのが不安という人はセルフマッサージだけでOK♪[br num=”1″]
仰向けの状態でお腹に手を添え、5秒で大きく息を吸い込み、お腹を手で押しながら10秒間で息を吐きます。これを寝る前に1分行います。
冷え腸の改善策
小木さんのようにお腹が冷えやすい人は、20分以上の入浴で腸を温めるようにします。
また、入浴後も冷たい飲料水は避け、常温のお水を飲むようにしましょう。
さらに腰には胃腸に関するツボがあり、温めると胃腸の動きが良くなるので腰を温めるのも効果的!
下腹ポッコリ解消・簡単エクササイズ
キンタロー。さんは腸が下がっていることを指摘され、その下がり腸のせいでポッコリ出てしまった下腹を解消できるエクササイズを教えてもらいました。[br num=”1″]
この2つのエクササイズを行うことで、腸を引き上げ排便力UP、プラスお腹まわりの引き締め効果も期待できるそうです♪[br num=”1″]
超短時間の録画時間ですが、やり方の動画を作ってみたので宜しければご参考に。
腸を鍛えるエクササイズ1
- 片足を上げ、身体をひねる。
- 腕を肩の高さまで上げ、足と反対方向へ伸ばす。
- 顔は足と同じ方向を向き、その状態を5秒間キープする。
- 左右交互に5セット行う。
腸を鍛えるエクササイズ2
- 足を90度に広げ腰を落とす。
- 頭の後ろに手を組み、片ひじを太ももにつける。
- 左右交互に5セット行う。
小木さんとキンタローさんが10日間腸活チャレンジ!
たった45分の腸もみでウエストのサイズダウンをした小木さんとキンタローさんは10日間の腸活生活にチャレンジしました。[br num=”1″]
水分の摂取を心がけつつ、教わったエクササイズも実践した結果、二人の最終的な体型は下記のようになりました。
キンタローさんは食事面でも気を付けて、朝は証拠酵素が多く含まれていて腸の動きが活性化しデトックス効果もあるキウイを食べ、昼には食物繊維が豊富で消化酵素の多い、切り干し大根を食べたりしていました。[br num=”1″]
【2人の腸活チャレンジ後のウエストサイズ】
小木さん:97.1㎝⇒87㎝(マイナス10.1㎝)
キンタロー。さん:82.8㎝⇒72.5㎝(マイナス10.3㎝)[br num=”1″]
2人ともマイナス10㎝という素晴らしい結果が出ましたね~!
しかも二人とも便秘が解消して、キンタロー。さんは快便に、小木さんは5日に1回とか1週間に1回だったのが2日に1回とか毎日という風に変わったそうです。[br num=”1″]
これは便秘の人には嬉しいですね!!
摂取すべき水分量の目安
2人は腸活チャレンジ中、水分を摂るように心がけていましたが水分はとればとるほどいいというわけではなく、その人に合わせた最適な摂取量というものがあります。[br num=”1″]
これを理解して、身体に適した水分量を摂るようにしましょう!また飲むときは常温の白湯がオススメです。
- 水分量の目安
- 男性(身長170~180㎝) 約2L
女性(身長150~160㎝) 約1.5L
金スマ カリスマドクター小林教授が教える便秘解消テクニック
金スマでは10日間の腸活に女優の伊藤かずえさんとタレントの春香クリスティーンさんが挑戦しました。
小林教授によると便秘解消には5つのテクニックがあるそうです。
①腸刺激エクササイズ
これについては以前の別の番組で紹介されたやり方と同じですので、その時の記事も参照してみてください。[br num=”1″]
腸刺激エクササイズを行うと腸の動きが活発になり、代謝アップにもう効果があり、汗をかきやすくなったり、冷え症改善にも効果的です。
[nlink u=”bhd/diet/mukumi-cho/”]
- 足を肩幅の広さに開く。
- 右手を右の腰骨の上に置き、腰骨の上を強めに掴む。
- 左手で左の肋骨の下を掴む。
- 左右の手でそれぞれの場所を掴んだ状態のまま腰を右回りに大きく5回まわし、回している間 掴んでいる部分を指でしっかりと揉む。
- 左回りも同様に行う。
- これを1日5回~10回、合計で10分程度行う。
②便座エクササイズ
2つ目は便座エクササイズです。
この動きは大腸をねじり刺激を与えることが出来、肛門括約筋が動くことでお通じにつながります。[br num=”1″]
【便座エクササイズのやり方】
- 便座に浅く腰掛け、身体をひねりながら右手を左の足首につける。
- 元の状態に戻って、次に左手を右の足首につける。
- この動きを数回続ける。
③朝コップ一杯の水を一気に飲む
3つめの腸活は朝一番にコップ一杯の水を一気に飲むというもの。[br num=”1″]
小林先生によると腸があまり動いていない朝にコップ一杯の水を一気に飲むとことで胃に水の重さが加わって腸を刺激し、腸が目覚めて動きが活発するんだそうです。[br num=”1″]
ゆっくり飲み干しても効果がありませんので、とにかく一気に飲むのがポイントですよ!!
④発酵食品&水溶性食物繊維
4つめの腸活はお漬物(ぬか漬けやキムチなど)や納豆・ヨーグルトなどの発酵食品とひじきなニンニクなど水溶性食物繊維を多く含む食材を摂ること。
- 水溶性食物繊維にはこんなものがあります
- めかぶ・オクラ・納豆・わかめ・アボカド・大根・なめこ・人参・山芋など
【お酒好きな方には!】
マッコリ
韓国のお酒マッコリは、乳酸菌を含む発酵食品で水溶性食物繊維が豊富なためお酒ならマッコリが便秘解消にオススメ!
水溶性食物繊維は水分を含むとゲル状になり便を柔らかくしてくれるため積極的に摂取しましょう。[br num=”1″]
なかでも小林先生が最強の整腸剤と呼ぶヨーグルトがあり、それがヨーグルトに大根おろしとハチミツを加えたもの。
作り方は以下の材料をすべて混ぜ合わせて食べるだけ!
腸は深夜0時を過ぎると活発に活動し始めるので、寝る3時間前までに食べると効果的です!
[nlink u=”bhd/diet/mukumi-cho/”]
- 材料
-
ヨーグルト 200g
大根おろし 大さじ2
はちみつ 大さじ2
⑤オリーブオイルを大さじ2杯飲む
5つ目の腸活は1日1回オリーブオイルを大さじ2杯飲むというもの。[br num=”1″]
オリーブオイルを飲むと食道から胃に入り、数時間後には大腸にそのまま届きます。
そうすると、オリーブオイルが腸内をスルっと滑るようにしてくれて、お通じを促進してくれるんです。[br num=”1″]
春香クリスティーンさんは、オリーブオイルを飲むようになってから便秘による固い便でお尻が痛かったのがなくなり、喜んでいました。
追加で紹介された腸活・お風呂エクササイズ
9/11の金スマでは腸活の新しいエクササイズとしてお風呂エクササイズを小林先生が紹介してくれました。[br num=”1″]
やり方はとっても簡単で、湯船につかりながらお臍の下から時計回りに「の」の字を描くようにマッサージするだけ。
この時、水面は胸より下で心臓は圧迫しないようにし、温度は38℃~40℃で15分程度の入浴にします。小林先生によると20~30分の長湯は腸を疲れさせる場合もあるため控えた方がいいそうです。
痩せて肌が若返る美腸に効く野菜炒めレシピ
木下先生のレシピは腸をキレイにしくれて美肌になれ、しかも痩せられるととても人気で、中には8キロや10キロの減量に成功した人も![br num=”1″]
木下先生が推奨する料理法が、ウォータースチーム。
食材を炒めるときにも一切油を使わず、水で蒸すだけのヘルシー調理法です。[br num=”1″]
油を火にかけるとAGE(老化因子)が増加し、肌に良くないので蒸すことによってそれを回避します。
【ウォータースチーム野菜炒めレシピ】
- 材料(2人分)
-
玉ねぎ 1/2
ナス 1本
しいたけ 2つ
キャベツ 4枚
ニンジン 1/2本
水 大さじ1
生姜 適量
ニンニク 適量
ニラ 適量
塩麹(発酵食品で乳酸菌が豊富なので腸をキレイにする働きがある)小さじ2
醤油麹 小さじ2
インカインチオイル(オメガ3)適量
【作り方】
- 鍋に大さじ1の水を入れ、ざく切りにした野菜を加える。
- 塩麹を小さじ2加え、フタをして5分ほど弱火にかける。
- 5分ほど火にかけたら、醤油麹を小さじ1加え、弱火で加熱する。
- 器に盛り付け、最後にオメガ3オイルを適量かけて完成!