6/1、ホンマでっか!?TVでは生まれ順を科学で検証ということで、第一子・真ん中っ子・末っ子・一人っ子が人生に与える影響を検証していました。[br num=”1″]
第一子・真ん中っ子・末っ子・一人っ子について性格や行動パターンなど色々な論が紹介されたので、参考程度に見てみると面白いかも♪[br num=”1″]
ちなみに、それぞれの生まれ順の特徴で項目を分けていますが、別な生まれ順の項目にもそれぞれの特徴が登場することがあるので全体を通して読んでもらえると楽しめるんじゃないかなと思います。[br num=”1″]
第一子についての話が多かったので、第一子の特徴が大量に記載されていますが、その点はあしからず・・・。
[toc]
第一子の特徴
2000年8月29日の朝日新聞に掲載された記事では、一番上の子は弟や妹より神経質で緊張しやすい性格である傾向が東海大医学部の研究グループの調査で浮かび上がった。」というものが掲載されていて、その一因にあるのが、「後から生まれた子に注目が集まると、母親を奪われたように感じることも、心理的な不安定さの一因ではないか。」と考えられているそうです。[br num=”1″]
東海大医学部の研究グループが行った調査では1000人規模で母親への聞き取りやテストを行ってみたところ、人見知りをしたり、人に気を使ったりと神経質なタイプが多いことが分かりました。そして2015年にはケンブリッジ大学でも2000世帯を対象に同じような調査を行ったところ、やはり海外でも第一子は人に気を使い、緊張しやすい傾向という研究結果が出ているんだそうです。
心理の植木先生によると下の子ほど伸び伸びと育つと言われていて発達心理学の中ではエルダーファーストというものがあり、上の子ほど先に話を聞けというのがあるんだそう。[br num=”1″]
これは親の子供との接し方において第一子と第二子がいた場合では、同じように二人が駄々をこねたとしても親は上の子は後回しにし下の子を最初に気遣うことってよくありますよね。[br num=”1″]
第一子にとってはかなりのストレスになるんだそうで、上の子のことを先に気遣うのがイイと言われているんだそうです。[br num=”2″]
うーん、私は第一子で妹と4歳離れていますが妹が生まれた時は嬉しくて可愛くて仕方なかったことしか覚えていなくて、その気持ちは40代になった今でも変わらずそうなので、母親を取られたという意識は全くありませんが、心の中では親の愛情を欲していたんでしょうか・・・。[br num=”1″]
第一子の私の性格は神経質ではありませんが、人見知りで緊張しやすいというのは全くその通りなので、何かしら起因している部分があるのかもしれません。[br num=”1″]
- 1973年のサイエンス論文に掲載された情報によると第一子は最もIQが高い。
-
股関節が硬い傾向にある。注意しないと将来、人工股関節になる可能性あり。
初めて妊娠した母親の子宮は硬くて羊水が溜まりにくいので子宮内で赤ちゃんの脚などが圧迫され、股関節の軟骨が減り動きが悪化するため股関節形成不全が起こりやすいんです。
股関節形成不全は乳児健診で発見された場合は治療が可能ですが大人になって(特に第一子)股関節が痛む場合は医師への相談が望ましいそうです。 - 米国の宇宙飛行士の約9割が第一子。米国歴代大統領の43人中23人が第一子。一流大学・ハーバードの学生は75%~80%が第一子。
- 第一子の女性のここ最近の活躍が目覚ましい。(ヒラリー・クリントンや宇宙飛行士の向井千秋)⇒第一子女性はまじめでハイレベルなポジションを目標とする傾向にある。
- 最も長生きする。ベルギーで500人程度を対象に調査したところ、男女ともに第一子が長寿だった。[br num=”1″]
長寿については男性に特にリスクがあり、第二子男性は死亡リスクが第一子の約2.4倍、第三子男性は第一子の約1.7倍。 - 高齢になってから転倒骨折しやすい。[br num=”1″]
第一子は食事を贅沢に与えられるため肥満度が高く、握力や肘を曲げる筋力が低下しているため転倒しても握力で支えられず骨折リスクが高まるそうです。 - 第一子の長女は次女よりも40%も太りやすい。
ニュージーランドのオークランド大学の研究で出生時 長女は次女よりも体重が軽く産まれてくるのですが成人になった時のBMI値が次女よりも2.4%高く、肥満リスクも40%高いんだそうです。[br num=”1″]
第一子の場合、母体の胎盤の血管が細く十分な栄養補給が出来ずに小さく産まれてきますが、その分産まれてから栄養を摂ろうとするので脂質を溜め込もうとして太るのではないかと考えられています。
IQは昔学校で調べた時、妹の方が高かったので当てはまりませんが、股関節については間違いなく私は硬いです。整形外科でも股関節の作りが悪いと言われているし、実際痛みもあります。
まさか第一子だからだったとは思いもしませんでしたが、股関節形成不全とまでは診断されていないので まぁ良しとします(^_^;)
真ん中っ子の特徴
真ん中っ子は将来一番成功するというデータがあるそうで、たとえばビル・ゲイツなどもそうなんです。[br num=”1″]
真ん中っ子というのは4人兄弟で言えば2番目・3番目の子のことを指し、上の子と下の子から色々言われるため理論武装する子に育ち、またコミュニケーション能力も高まるんだそうです。[br num=”1″]
- 危険を恐れずギャンブル好き。
一人っ子の特徴
一人っ子の特徴として買い物で決断が早く、変わった買い物をするというのが挙げられます(末っ子も)。[br num=”1″]
兄弟姉妹評論家の磯崎先生によると、イタリアの研究で商品を前に時間と選んだものを調査したところ、第一子と真ん中っ子は時間をかけてオーソドックスなものを買うのに対し、一人っ子と末っ子は早く選んでしかも変わったものを買う傾向にあることが分かったんだそうです。
また、イェール大学の研究によると一人っ子は内に秘めている闘争心が一番強いんだそうで、子供にパズルを解かせる実験をしたところ、一人っ子は一番、「私はこうやったら絶対に負けないわよ。」などという自分を鼓舞する言葉を自分に投げかけたり、「あの子にだけは負けない。」などという独り言が多く闘争心が強いことが分かりました。[br num=”1″]
一人っ子は同世代の家族がいないので共有感が少ないため、自分で自分を鼓舞する行動を取ることになり、それが闘争心につながっているようです。[br num=”1″]
- 危険を恐れずギャンブル好き。
- 物欲が弱い傾向がある。
末っ子の特徴
南カリフォルニア大学の研究でクラス内での人気と自分たちの生まれ順の関わりを調べたところ、圧倒的に1番人気があるのは末っ子という結果が出ています。[br num=”1″]
ちなみに最も不人気なのは第一子で2番人気は真ん中っ子で、第一子は頑固で神経質で融通がきかない傾向にあるので不人気でモテないんだとか。
また、兄のいる末っ子男性はゲイになる可能性が高いそうで、統合医療の亀井先生によると兄が一人増えるごとに末っ子がゲイになる可能性が33%増加するんだそうです。なぜ、ゲイになる可能性が高まるのかというと、生物学的な要因があり、母体の中に性別を決める遺伝子が作るタンパク質であるHY抗原というものがあるのですが、これは男性のみの染色体であるY遺伝子にしか存在しません。[br num=”1″]
なので、男の子の赤ちゃんが宿るとそれを異物だと勘違いしてしまい、何人も妊娠を重ねているうちにそれを攻撃する抗体を作ってしまいゲイになる可能性が高まるんだとか。なんだか難しくて良く分かりませんが、とにかく男兄弟が増えるたびにに一番下の子はゲイになってしまう可能性が高まってしまうってことなんですね~。[br num=”1″]
男兄弟に関して言えば、睾丸がんのリスクは長男が一番高く、末っ子は一番低いそうです。これは母体が初産のストレスでエストロゲンのレベルが高くなり、その結果、長男は睾丸がんのリスクが高まるんだそうです。[br num=”1″]
- 買い物で決断が早く、変わった買い物をする。(一人っ子も同様)
その他
異性がいる兄弟姉妹と同性ばかりの兄弟姉妹では社会への援助行動が全く違うんだそう。[br num=”1″]
2015年にカーネギーメロン大学で心拍数を計る実験をし、女性計測者が倒れるというシチュエーションにしたところ男兄弟ばかりの男性の方が心拍数が上がるという結果が出たんだそうです。[br num=”1″]
男兄弟ばかりの男性の場合、女性のことを理解していないので、心理学の鉄則で「人は分かっていないものに優しくなる」ため、女性計測者が倒れたことで男兄弟ばかりの男性は優しくなり心配するため、心拍数が上がるんだとか。[br num=”1″]
逆の姉か妹がいる男性の場合、異性と普段から接しているため、「女性はふらっと倒れることもあるだろう」などと考えるため、あまり優しく扱わない傾向にあるんだそうです。[br num=”1″]
スイスの研究によると一人っ子と兄弟のいる子で比べてみると兄弟のいる子の方がわがままだという研究があるそうで、一人っ子の子と他の子、上に兄弟がいる子と他の子というグループに分けて、お菓子を2つ与える実験をしたところ、一人っ子の子は一個取って残ったお菓子を他の子にあげるのですが、上に兄弟がいる子の場合は2個とも自分の物にするという子が多数いたそうです。[br num=”1″]
兄弟がいると競争が激しく物を確保したがる傾向があるということでしたが、大人数の兄弟の場合はそうなのかな~。我が家は二人姉妹だし当てはまらない感じです。[br num=”1″]
第二子に関しては慢性疲労症候群になりやすい傾向にあるそうですが、原因はよく分かっていないそうです。