キッチンマカベ生姜焼き・中華欣喜エビチリレシピ&ジャガイモと巨峰早剥きテク!バイキング

12/2、バイキングで東京都世田谷区祖師谷の注文から超速&旨い店とその店のマル秘レシピやマル秘テクニックが紹介されました。
キッチンマカベの生姜焼き

スポンサーリンク

キッチンマカベの生姜焼きマル秘レシピ

まず一軒目は人気グルメ誌で1位に輝いた祖師谷にあるキッチンマカベの生姜焼き!
マカベの生姜焼きはタレがポイントで、このタレは生姜焼きだけでなく豚肉料理全般にも使えるし、ドレッシングにもオススメということなので覚えておいて損はありませんよ♪

キッチンマカベ生姜焼きの作り方

材料(4人前)
豚ロース肉(厚さ6mmだとマカベと同じになります) 600g
生姜 20g
にんにく 1/2片
たまねぎ 50g
ニンジン 20g
砂糖 小さじ1
水・みりん・醤油 各大さじ4

作り方

  1. ニンニク・玉ねぎ・人参は薄めにカットし、生姜は千切りにしてミキサーに入れる。
  2. 1に水・みりん・醤油を加えてドロドロになるまでミキサーにかける。
  3. ドロドロになったらフライパンに入れ煮立たせてアクをとり、沸騰したら砂糖を加えて火を止める。
  4. 砂糖が溶けたら完成したタレをすぐに氷水で冷ます。

    氷水で冷却すると風味を損なうことなく美味しく仕上がります。ラップをして冷凍庫で冷却はNGです。

  5. 後は豚肉を焼いて和えれば完成!

中華欣喜 エビチリマル秘レシピ

二軒目は中華欣喜。横浜中華街の老舗店出身のシェフがやっているお店で、ここのエビチリを食べた江角マキコさんはあまりの美味しさに話しながらも食べるのを止めないほどでした。そこでシェフにエビチリのポイントを教えていただくことに。

中華欣喜 エビチリの作り方

材料の分量は紹介されませんでしたので、一般的な作り方から分量を記載しています。なので分量は参考程度にということで☆

材料(2人前)
むきエビ 12尾
卵白 1個分
片栗粉 適量
油(まぶし用) ボウルにエビを入れエビがひたるくらい
A(きざみにんにく 13g、おろし生姜 13g、豆板醤 9cc、ケチャップ 22cc、チュウニャン(もち米の発酵調味料) 25cc)
鶏ガラスープ 50cc
グラニュー糖 大さじ2杯
塩 少々
ラー油 少々
揚げ油 適量
水 90cc
長ネギのみじん切り 50g
水とき片栗粉 小さじ1/2
  1. ボウルにエビを入れ、卵白を泡立てメレンゲにしたものをエビの身になじませる。

    卵白をメレンゲにして混ぜることでエビに卵白がまんべんなく行き届き、エビの水分と柔らかさを保つことが出来ます。

  2. エビ全体にメレンゲをなじませたら、ボウルごと冷蔵庫で一晩寝かせる。

    一晩寝かせるとメレンゲが海老に浸透しプリプリ感が引き立ちます。

  3. 一晩寝かせたら、メレンゲの効果を保つため片栗粉をまぶしてコーティングする。
  4. 3の片栗粉をまぶしたエビが入ったボウルにエビが浸かるくらいサラダ油を入れ、エビを持ち上げるようにして油をなじませる。

    この時、かき混ぜずにエビを持ち上げてなじませるのがポイントです。

  5. Aを混ぜ合わせてフライパンに入れて火にかけ、煮立ってきたら鶏ガラスープとグラニュー糖を加えて混ぜる。
  6. 4のエビを低温の油で素揚げする。
  7. エビが揚がったら油から上げ、油を切る。
  8. 5のソースにみじん切りの長ネギを加え加熱し、煮立ってきたら7のエビを加えて軽く炒めたら水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。
  9. 塩とラー油で味を調えれば完成!

家庭料理の店RYOのジャガイモの皮むき超簡単スピードテク!

3軒目は、サラリーマンに人気の家庭料理の店RYO。こちらでは、ジャガイモの皮がたった2秒でむける超簡単スピードテクを紹介してもらいました。

ジャガイモ皮むき・スピードテクニック

  1. ジャガイモに切れ目を1周入れて10分間茹でる。
  2. 茹でたら氷水ですぐに冷やす。

    すぐに冷やすことで皮が縮んで身離れが良くなります。

  3. 後は、切れ目を中心に左右に開くように剥くだけ!

クレープ「オレンジカウンティ」 巨峰を8秒でむくスピードテク

4軒目はクレープ「オレンジカウンティ」。こちらのお店はグルメ口コミサイト食べログのクレープ部門で全国1位になった名店です。
こちらのお店では巨峰の皮むきスピードテクニックを教えてもらいました。

巨峰の皮むき・スピードテクニック

  1. 巨峰の身と皮の間に1/3程度、爪楊枝を差し込んで1周する。
  2. 後は押し出すだけ!
    巨峰は茎の方が成長が遅く身と皮の密着度が高く、逆に先端は離れやすいため爪楊枝で先端部分を離してやると簡単に押し出せるんだそうです。

スポンサーリンク

 にほんブログ村 グルメブログ お取り寄せグルメへ
サブコンテンツ(クリックで展開)

このページの先頭へ