味噌屋の女将が教える究極味噌レシピ!味噌焼きうどんや二度炊き豚汁などどれも美味しそう!バイキング

9/29、バイキングでお味噌屋さんだけが知っている究極においしい味噌料理を徹底調査ということでお味噌屋さんがお味噌を使ったレシピや裏技を紹介してくれました。
味噌

佐野みそ女将考案 味噌焼きうどんレシピ

1品目は佐野みそ女将考案の味噌煮込みうどんならぬ、味噌焼きうどんの作り方です。

材料
鶏ひき肉 50g
味噌 大さじ1/2
しめじ 1/4株
長ネギ 10㎝
うどん 1玉
お酒 大さじ1
味噌 大さじ1/2
みりん 大さじ1/2
バター 小さじ1
わかめ 適量

【作り方】

  1. 鶏ひき肉に味噌を混ぜる。
  2. フライパンに油をひかず焦げ目がつくまで炒める。
  3. しめじを小株に分け、長ネギを薄切りにする。
  4. しめじと長ネギを2に加えて炒める。
  5. うどんと酒を加えて和え、味噌とみりんを加えて混ぜる。
  6. 仕上げにバターとワカメを加えて和えれば完成!

昔みそ女将考案 二度炊き豚汁レシピ

続いては昔みその女将が豚汁のうま味が倍増する調理法を紹介してくれました。

材料
カツオの削り節 適量
味噌 300g
【野菜】
ジャガイモ 2個
大根 1/3本
にんじん 1本
たけのこ 1/2本
ごぼう 1本
【その他具材】
油揚げ 2枚
しいたけ 6個
こんにゃく 1個
豚肉 300g
  1. カツオの削り節でダシを取り、だし汁を作る。
  2. 1に適当な大きさに切った野菜を加え、15分煮る。
  3. 15分煮たら、その他の具材も適当な大きさに切って加え10分煮る。
  4. 10分煮たら火を止めずに味噌を加える。
    ※豚汁は具材が多いので味噌が浸透しにくいため、火をつけたまま入れる方がいい!
  5. 味噌が溶けたら火を止め、15分寝かせ、再び火をつけ6分煮る。
    ※2度炊きすることで豚汁の旨みが倍増!

昔みそ女将考案 サバ味噌レシピ

続いては昔みそ女将考案のサバ味噌の作り方です。

味噌を最後に入れることで味噌の風味を残すのがポイントです。
ご飯にサバ味噌をほぐして食べるのもオススメだそう。

材料
鯖切り身 2枚
味噌 大さじ1
【A】
砂糖 大さじ1
酒 大さじ1
しょう油 少々
みりん 大さじ2
水 適量

【作り方】

  1. Aを鍋に入れ煮立たせて煮汁を作り、切り込みをいれた鯖を加える。
  2. 落し蓋をして12分煮る。
  3. 火を止め、最後に味噌を溶かす。
  4. 一度寝かせ、食べる直前に温めれば完成!

昔みそ女将考案 豚の味噌漬けレシピ

最後は昔みそ女将考案の豚の味噌漬けの作り方です。
豚肉の味噌を拭き取ることで焦げずに美味しく仕上がります。

材料
豚ロース 適量
味噌 適量

【作り方】

  1. 豚肉にまんべんなく味噌を塗る。
  2. 保存袋に入れ、冷蔵庫で一晩寝かせる。
  3. 一晩寝かせたら豚肉に付いた味噌を拭き取る。
    ※味噌は焦げやすいので必ず拭き取るのが美味しさの秘訣!
  4. 弱火でこまめに返しながら焼く。

昔みそ秘伝 ピーナッツ味噌レシピ

最後は何にでも合う万能おかず、秘伝!ピーナッツ味噌の作り方です。
ご飯のお供にピッタリで、ピーマンと一緒に炒めてもいいし、焼いた厚揚げに乗せて食べるだけでも美味しいそうです。

アイデア次第で色々使えそうですね!!

材料
サラダ油 大さじ3
生ピーナッツ 1カップ分程度
砂糖 60g
酒 大さじ3
味噌 大さじ2

【作り方】

  1. フライパンにサラダ油をひき、生ピーナッツを皮ごと炒める。
  2. 全体に油が回ったら、砂糖・酒を加え中火で炒める。
  3. 全体に火が通ったら、火を止め味噌を加えて混ぜれば完成!

味噌のオススメ保存方法

お味噌は冷凍庫で保存すると風味も落ちず、オススメだそうです。
味噌はマイナス30度まで凍らないので冷凍庫に入れても凍りません。

また、ラップを味噌に密着させ空気が入らないようにし、輪ゴムで止めて保存すると風味が逃げないそうです。

スポンサーリンク

 にほんブログ村 グルメブログ お取り寄せグルメへ
サブコンテンツ(クリックで展開)

このページの先頭へ