世界一受けたい授業3/14白菜ポタージュ・生姜で牛乳プリン・大根スイーツ・麩つくねレシピ
3/14、世界一受けたい授業で渋川祥子先生があまりがちな食材を使った料理レシピを紹介してくれました。どれも簡単で、あまりがちな食材の有効利用にとってもいいメニューばかりです!
スポンサーリンク
白菜ポタージュ レシピ
1品目は、あまりがちな野菜ランキング1位の白菜を使った白菜ポタージュです。
白菜は旨み・甘みなどが意外に強くグルタミン酸を沢山含んでいるので、それがポタージュの旨みになるそうです。
- 材料(1人分)
- 白菜 1/8個
コンソメスープの素 1個
牛乳 200ml
味噌 小さじ1
バター 15g
塩・こしょう 適量
【作り方】
- 白菜を細く切って鍋に入れ、コンソメ・牛乳を加え約8分煮る。
- 白菜がしんなりとして来たら火を止め、粗熱をとる。
- 粗熱がとれたらミキサーへ入れ、なめらかになるまで混ぜる。
- 鍋に戻し、味噌小さじ1を溶かし、塩・こしょうで味を整える。
- バターを入れて全体になじませれば完成。
大根スイーツ レシピ
2品目は、あまりがちな野菜ランキング2位・大根を使った大根スイーツです。
作って長く置いておくと大根から水が出てビチョビチョになるので出来上がったら早めに食べて欲しいとのことでした。
- 材料(3人分)
- きな粉 大さじ5
砂糖 大さじ6
大根 正味100g
【作り方】
- 砂糖ときな粉を全体が均一になるようによく混ぜる。
- 大根を7~8cm角に切る。
- キッチンペーパーで挟み、大根の表面の水分を軽く拭き取る。
- 大根と1をボウルを振りながら混ぜ合わせる。
箸やスプーンを使わずにボウルを振って混ぜる!
- 大根全体にきな粉がついたら5分ほど置いておく。
- 5分ほど置いて表面がしっとりしてきたら、再度ボウルを振ってきな粉をまぶす。
- これを5回ほど繰り返せば完成。
しょうがで牛乳プリン レシピ
3品目は、あまりがちな野菜ランキング3位の生姜を使った牛乳プリンです。
ゼラチンも寒天も使わずに牛乳プリンが作れるなんてスゴイですね!
生姜に含まれている酵素が牛乳のタンパク質を適当な状態に分解するので結びついてドロドロの状態になるそうで、皮の周囲に酵素が沢山あるので皮ごとするのがポイントです。
- 材料(1人分)
- 生姜汁 小さじ2
牛乳 180ml
練乳 大さじ3
【作り方】
- しょうがを皮ごとする。
- キッチンペーパーで包み、絞って生姜汁を作る。
- しょうが汁小さじ2を器に入れる。
- 鍋に牛乳と練乳入れ、よくかき混ぜながら温める。
- 約70℃になったら火をとめ、生姜汁の入った3に勢いよく流し入れる。
絶対にかき混ぜないこと!
- 10~15分置いたら、冷蔵庫に入れ1時間ほど冷やせば完成。
お麩のつくね風レシピ
最後は、あまりがちな乾物の1位・お麩を使った お麩のつくね風です。
お肉を使わないのにお肉のような食感に!ヘルシーでいいですね!
- 材料(1人分)
- お麩 25g
玉ねぎ 1/4個
牛乳 大さじ3
卵 1個
塩・こしょう 適量
油 適量
【タレ】
めんつゆ 50ml
水 120ml
片栗粉 小さじ2
砂糖 大さじ1
【作り方】
- お麩を袋に入れ、手で粉々になるまで砕く。
- 1をボウルに入れ、みじん切りにした玉ねぎ・卵・牛乳・塩・こしょうを加えたら全体が馴染むように混ぜる。
- 2で出来上がったタネを串に巻きつけ、油をひいたフライパンで焼く。
- 焼き目が付いたらひっくり返し、フタをして蒸し焼きにする。
- 中まで火が通ったら、タレを絡めて完成。
スポンサーリンク
タグ:世界一受けたい授業