角上魚類オススメ!ブリの豆乳スープしゃぶしゃぶ&蒸し肝の作り方-ヒルナンデス
12/1、ヒルナンデスで角上魚類を訪れ、プロが教える魚の調理法が公開されました。
角上魚類は首都圏を中心に22店舗を展開する大人気の魚屋さんで開店前から行列ができることでも知られており、年間売り上げは約260億円!日本の食卓は魚離れが進んでいますが、それに反して角上魚類の売り上げは10年連続で上昇を続けているというから驚きです。人気の理由は安さと鮮度の良さ!だから、定番の魚でもその日に高ければ仕入れず安くて鮮度のいい魚だけ仕入れるんだそうですよ。
そんな角上魚類が教えてくれる魚の調理法は必見です!
スポンサーリンク
ブリの部位別おすすめ調理法
ブリの切り身が売られている時、左のように皮が黒っぽいものと右のように皮が白っぽいものが売られていますよね。皆さんは普段どちらをよく買うでしょうか。私は皮が白いほうを良く買うんですが、皮が白いほうはブリの腹身で黒いほうはブリの背身なんだそうです。そしてそれぞれに適した調理法があるんだそうですよ!
腹身はマグロで言えばトロにあたり、背身はマグロで言えば赤身にあたります。脂が多くて身が柔らかい腹身は刺身やカルパッチョなど生食に向き、逆に脂が少なめで身崩れしにくい背身はブリ大根や照り焼きなど加熱調理に向いています。私は今まで照り焼きでも白い皮の方を買っていたので、今度からは背身も買ってみようと思います。
角上魚類オススメ!旬の鮮魚BEST5 プロが教えるマル秘調理法
-
ブリ
今年はブリの当たり年で、角上魚類でも特にお買い得な魚なんだそうです。
脂の多い腹身はもちろんお刺身で、さらにブリの背身をつかったとっておきの調理法があるということで、豆乳スープのブリしゃぶを紹介してくれました。
ブリしゃぶはちょっと臭みが出て苦手という人がいますが、豆乳スープでしゃぶしゃぶするとブリの臭みを和らげてくれて臭みは全く気にならなくなるんだとか。さっぱりとポン酢おろしで食べるのがオススメです。
豆乳スープのブリしゃぶの作り方- 材料(2人分)
- 豆乳 500cc
出汁 200cc
薄口しょうゆ 大さじ2
みりん 大さじ2
- 1.鍋に材料をすべて入れて混ぜ合わせて加熱すればOK!あとはシャブシャブして食べましょう!
-
スケソウダラ
タラと言えば関東ではマダラが有名ですが、北陸などでは安くて美味いとスケソウダラが人気です。タラコや明太子の親として知られるスケソウダラ。冬は身も抜群に美味なので、旨みたっぷりの白子入りタラ鍋はもちろんのこと、特におすすめの調理法がスケソウダラの味噌汁です。スケソウダラは身が柔らかいので煮崩れしやすいですが、わざとちょっと煮崩れさせて白子・肝を一緒に入れてとろとろに煮込んでお味噌汁を作ると非常に美味しいそうです。
-
マガキ(殻付)
冬が旬のマガキ。角上魚類では広島産や三陸産も仕入れていますが、オススメなのは新潟県佐渡産のカキ!佐渡産の牡蠣は小粒ですが非常に身に味わいがあってフライ・鍋物・煮つけなど加熱調理に向いていて、中でもオススメなのがガーリックバター炒めでこれは非常に美味しいそうです。牡蠣とガーリックバター!想像しただけでヨダレが出そうですよね。
-
あんこう
さばくのが難しく、鮮度が落ちやすいため一般的なスーパーではなかなかお目にかかれないあんこうですが、角上魚類では一尾を丸ごと仕入れてお店でさばいているので鮮度も抜群!
この時期の美味しい食べ方は、新鮮な肝を加えた味噌仕立てのあんこう鍋!さらにオススメなのが蒸し肝!この時期は肝が大きくなるのでオススメなんだそうです。
蒸し肝の作り方- 材料(2人分)
- アンコウの肝 170g
酒 大さじ2
塩 少々
- 1.アンコウの肝を1時間ほど水に浸して血抜きする。
- 2.1時間ほどしたら水から取り出し、軽く塩を振ったらお酒をまぶす。
- 3.アルミホイルで巻いて約20分ほど蒸して冷ませば完成!
-
ヤリイカ
1年を通して店頭に並ぶヤリイカですが、冬は産卵前で最も甘みがあって美味しい時期なんです!
柔らかい身が特徴のヤリイカのおすすめの調理法は大きいものは天ぷらやお刺身に向いており、小さいものは煮つけにすると非常に柔らかくて甘みがあって煮ても磯の風味があるので美味しく食べられるそうです。
ブリの豆乳しゃぶしゃぶはいいですね!うちの母はブリしゃぶを結構やるんですが、妹が生臭くて苦手とよく言っているので、今度豆乳で是非やってみたいと思います。
蒸し肝は作ったことがありますが、血抜きしていなかったし、アルミホイルで包んでいなかったので、今度は今回紹介された方法で作ってみたいです!
スポンサーリンク
タグ:ヒルナンデス