ひとり農業・ヘルムート母オリジナル白菜漬けレシピやミルク煮・そばづくしのレシピ-金スマ

12/12、金スマ・ひとり農業で渡辺ヘルムートさんが作っていた料理のレシピ。分量はテレビの画像から推測して書いていますので、その点はあしからず。

スポンサーリンク

ヘルムートさんの母・總子さんオリジナル白菜漬けレシピ

シャキシャキしていてサラダ感覚で食べられる、お母さんオリジナルの白菜漬け。

材料
白菜 1玉
細切り塩昆布 適量
ゆずの皮(みじん切り)適量
輪切り唐辛子 少々
水 600cc
ザラメ 大さじ1と1/2
塩 25g 
酢 25cc
  1. 白菜を縦4等分に切り汚れを洗い流して、水が切れるまで軽く干す。
  2. 干したら一口サイズに切り、漬物容器に入れ塩昆布と柚子、輪切り唐辛子を加える。これを容器いっぱいになるまで繰り返す。
    ヘルムートさんのお母さんオリジナル白菜漬け
  3. 鍋に水、ザラメ、塩、酢を加えて軽く煮立たせる。
  4. 煮立ったら熱いうちに白菜の上から煮汁をかける。
  5. 一晩漬けておけば、さっぱりした白菜漬けの完成!

エゴマを使ったご飯のお供「じゅうねん味噌」レシピ

エゴマを使って作る福島県会津地方などの郷土料理「じゅうねん味噌」を作っていました。エゴマを食べると10年寿命が延びるという言い伝えがネーミングの由来だそうですよ。
和え物などにも使われますが、ご飯のお供にも最高なんだとか。これは自分で作るよりも通販した方が簡単ですね。
  1. エゴマを香ばしい香りがしてくるまでフライパンで煎る。
  2. 煎ったら、すり鉢ですり下ろし、みりん・酒・砂糖・味噌を加えて混ぜ合わせれば完成。

里芋のミルク煮・レシピ

材料
里芋 適量
鶏もも肉 適量
チンゲン菜 適量
ターサイ 適量
牛乳 材料が浸かる量
  1. 里芋の皮をむき、3分ほど下茹でする。
  2. フライパンで鶏肉を炒めておき、1の里芋を加え里芋が崩れないよう炒め合わせる。
  3. 里芋と鶏肉がひたひたに浸かる程度に牛乳を加え里芋に火が通るまで煮込む。
  4. 別の鍋でチンゲン菜とターサイを塩茹でし、湯を切って3の鍋に加えひと煮立ちさせれば完成。

そばがきのつけ焼きレシピ

  1. ボウルにそば粉を入れ、水を加えて混ぜフライパンに流し入れて加熱する。
  2. 混ぜながら2分加熱し、団子状にまとめる。
  3. 木のしゃもじに2を乗せ、その上から濡れぶきんをかぶせ形を整えて熱湯で茹でる。
  4. 茹であがったら、布巾を取り菜箸で葉っぱの見えるようスジを書き入れる。
  5. 砂糖醤油を表面にたっぷりと塗り、炭火で2分焼き、また砂糖醤油をつけて焼くという作業を5~6回繰り返せば完成。

ソバの実・酢和えレシピ

  1. 蕎麦の実を3分ほど茹でて火を通し、湯を切っておく。
  2. 鍋に水100cc、酢大さじ1、ザラメ小さじ1、塩少々を入れてひと煮立ちさせる。
  3. 1を器に盛り付け、2を上からかければ完成。

そばがきぜんざいレシピ

  1. 小豆を柔らかくなるまで煮て、柔らかくなったら小豆と同量のザラメを加えてザラメを溶かす。
  2. ザラメが溶けたら、一口サイズのそばがきを入れて完成。

メインは手打ちそば!

メインは手打ちそばで作った、あつもり蕎麦に短径自然薯のとろろと身体にいい蕎麦スプラウトを添えていました。

おせち・安納芋を使った栗きんとんレシピ

材料
くちなしの実 2個
安納芋 特大2本
水飴 芋の分量の半分くらいの量
栗 適量
  1. 水にくちなしの実を手で割り入れ5分ほど火にかけて色を引き出す。
  2. 安納芋の皮をむいて輪切りにし、1に入れて15分ほど煮る。
  3. ザルに空けて湯を切り裏ごしし、水飴を加えて練る。
  4. 栗もくちなしの実を煮出したお湯で柔らかくなるまで煮て黄色く色づけする。
  5. 練った3に栗を加えて栗がつぶれないように和えれば完成。

スポンサーリンク

 にほんブログ村 グルメブログ お取り寄せグルメへ
サブコンテンツ(クリックで展開)

このページの先頭へ