【バイキング森公美子レシピ】時短簡単節約晩ごはん!すきやき定食etc
バイキングの時短簡単節約 晩ごはんで森公美子さんが紹介してくれるレシピを紹介しています。
森公美子さんは日ごろから時短レシピを使っているということで、どんなレシピが出てくるか楽しみですね!今後も森公美子さんのレシピが紹介されるたびに追記していきます。
もくじ
スポンサーリンク
すきやき定食レシピ
作業時間は22分で1つの鍋で4品の定食が出来ちゃうというからスゴイですね!
密閉袋でご飯を炊く方法は、アウトドアや災害時にもオススメ!
- 材料
-
密閉保存用ビニール袋(100℃以上の耐熱性のあるタイプ)2枚
洗って浸水させ水気を切った米 1合
水 200ml
【A】
白菜 大1/2枚
玉ねぎ 1/4個
えのき茸 50g
しいたけ 2個
わけぎ 1本
焼き豆腐 100g
【B】
砂糖 大さじ1と1/2
みりん 大さじ1
醤油 大さじ2
牛こま肉 100g
【味噌汁】
味噌 大さじ1/2
粉末出汁 大さじ1/2
水 180ml
乾燥わかめ ひとつまみ
【浅漬け】
白菜 小1枚
梅昆布茶 小さじ2
【作り方】
- 米を密閉保存用のビニール袋に入れ、水を加える。
- 少し空気を入れビニール袋の口を閉じる。
- お湯を入れた鍋に金ザルを入れ、お米のビニール袋を入れる。(火加減は中火)
※お湯の量は金ザルの持ち手の少し下くらいまで。お米はだいたい18分ほどで炊ける。 - Aをそれぞれ食べやすい大きさに切る。
- 密閉保存用ビニール袋にBを入れ、牛肉と調味料を揉みこんでなじませる。
- 馴染んだら④も加えて密閉し、③の鍋に入れる。
- 密閉保存用ビニール袋に味噌汁の具材を全て入れ密閉し、揉みこんで味噌を溶かしたら、これも鍋に入れる。
- 3つ入れたビニール袋を動かして火の通りを均一にする。
- 白菜(小1枚)をざく切りにしてポリ袋に入れる。
- 梅昆布茶を加えて揉みこめば浅漬けの完成。
- 火が通ったものから器に盛り付ける。
さつま揚げの玉子とじ丼
このレシピは森公美子さんが大好きな博多にある創業70年の古式生そば「ひさや」という蕎麦処で出しているA丼をマネしたものなんだそう。
1人前250円で作業時間もたった10分!
- 材料(1人分)
-
さつま揚げ 2枚(80~100g)
サラダ油 適量
玉ねぎ 1/4個
みつば 適量
【A】
めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ4
水 100cc
砂糖 大さじ1
————–
卵 2個
ごはん 丼1杯分
海苔 1枚
【作り方】
- フライパンを火にかけ、サラダ油をひく。
- さつま揚げを切らずに加える。
※さつま揚げを焼くことで香ばしさをプラス! - みつ葉はざく切りにし、玉ねぎは薄切りにする。
- 焼けたさつま揚げを取り出して、3~4等分に削ぎ切りにし、元の形通りに揃えておく。
- 玉ねぎをさつま揚げを焼いていたフライパンに入れて軽く炒めたら、さつま揚げをフライパンに戻す。
- Aを混ぜ合わせて、フライパンに加え中火で煮る。
- 卵を溶く。
- ご飯をボウルに入れ、海苔をちぎりながら加えて混ぜ丼に盛る。
- 溶き卵をフライパンに回し入れ、半熟状になるまでフタをする。
- 丼の上に完成した卵とじをのせ、みつ葉を飾って完成!
ブイヤベース
手ごろな食材で本格フレンチ!作業時間18分で出来るブイヤベースの作り方です。
- 材料(2人分)
-
甘塩鮭 2切れ
シーフードミックス 200g
干し桜えび 5g
にんにく 1片
玉ねぎ 1/4個
プチトマト 8~10個
オリーブオイル 適量
黒コショウ 適量
パセリ 適量
バケット 適量
【A】
白ワイン(または酒) 大さじ3
お湯 400cc
顆粒コンソメ 小さじ2
(お湯にコンソメを溶かしておく)
【ソース】
マヨネーズ 大さじ3
おろしにんにく 小さじ1/2
オリーブオイル 大さじ1/2
塩 適量
【作り方】
- 玉ねぎとニンニクを薄切りにする。
- フライパンにオリーブオイルをひき、ニンニクを入れたら中火にかける。
- ニンニクの香りをオリーブオイルが移って油がフツフツとしてきたら干し桜えびを加える。
- 桜えびの香りが出てきたら玉ねぎを加えて軽く炒める。
- 甘塩鮭を加え鮭に焼き色が付いたら、Aを加えて強火にしシーフードミックスを冷凍のまま加える。
- 沸騰してきたらプチトマトを加える。
- ソースの材料を全て混ぜ合わせてアイオリソースを作る。
- 6の全体に火が通ったら器に盛り付け、パセリと黒コショウを適量加えてブイヤベースの完成!
- バケットとアイオリソースを添えていただきます。
煮込みハンバーグ
作業時間18分(実際には16分28秒でできました)で出来るお麩でかさ増し煮込みハンバーグのレシピです。
- 材料(2人分)
-
合挽き肉 200g
乾燥麩 15g
水 150cc
サラダ油 適量
にんじん 5cm分
玉ねぎ 1/3個
ブロッコリー 1/4個
バター 大さじ1
【A】
卵 1個
塩 小さじ1/4
ガーリックパウダー 少々
ナツメグ 少々
コショウ 少々
—————–
【ソース】
お湯 400cc
顆粒コンソメ 大さじ1/2
市販のビーフシチューのルウ 50g
スライスチーズ 2枚
【作り方】
- 麩をビニール袋に入れて軽く砕き、水を加えてふやかす。
- ボウルに合挽き肉を入れ、Aと水を含んだままの①を加えて白っぽく粘り気が出てくるまでよく混ぜる。
- フライパンにサラダ油をひき、2等分にして成形した肉ダネを入れ、中央を少しくぼませて焼く。
- 野菜を食べやすいサイズん切ってビニール袋(レンジ可)に入れ、手に塩少々をふって野菜を軽く揉む。
- ビニール袋ごとレンジ(600W)に入れ4分加熱する。
- お湯にコンソメを溶かし、刻んだビーフシチュールウを加えて混ぜ合わせてソースの完成。
- レンチンした野菜にバターを絡ませたらソースと一緒にフライパンに加えて煮込む。
- 煮込んだら器に盛り、スライスチーズをのせて完成!
洋風ちらし寿司
2016/4/11放送で紹介された洋風ちらし寿司の作り方です。作業時間は次に紹介しているカレースープと合わせてもたったの18分!
おからにガーリックパウダーを加えることで肉の味わいになります。
- 材料(2人分)
-
おから 120g
ガーリックパウダー 適量
ご飯 300g
塩 適量
黒こしょう 適量
プロセスチーズ 40g
きゅうり 1/2本
ミニトマト 8個
ホールコーン 60g
ハム 3枚
オリーブオイル 大さじ1(炒め用)
オリーブオイル 適量(ごはんに混ぜる用)
しば漬け(みじん切り) 大さじ3
【A 混ぜ合わせておく】
醤油 大さじ1
水 大さじ1
砂糖 大さじ1
【作り方】
- ハムは角切り、きゅうりは輪切り、ミニトマトは4つ切り、プロセスチーズは1cm角切りにしておく。
- フライパンにオリーブオイル大さじ1を熱しておからを入れて軽く炒り、水分があるうちにガーリックパウダーを振ってさらに炒める。
- おからから水分が飛んだら、【A】を加えて そぼろ状になるまで炒める。
- ボウルに温かいごはんを入れ、オリーブオイルをタップリ目に入れて切り混ぜ、しば漬けを加えて混ぜ合わせる。
- ご飯が温かいうちに切った具材(トマトは半量だけ)を加えて混ぜ合わせてる。
※ご飯が温かいうちに入れることでチーズが溶ける。 - 混ぜたら塩を加えて混ぜ合わせて味見をし、塩加減が良ければ黒コショウを振って混ぜ、おからそぼろを加えて全体を混ぜ、ホールコーン半量も加えて混ぜる。
- 器に盛り付け、残しておいたトマトとコーンを上に散らして完成!
カレースープ
2016/4/11放送で紹介されたカレースープの作り方です。
森公美子さんはキノコを買ってきたら全て冷凍してしまうそう。冷凍すると栄養価が上がってオススメなんだとか。
スープだけでなくキノコを使うレシピには問題なく使えます。
- 材料
-
冷凍きのこ(しめじ、しいたけ、えのきなどお好みで)100~150g
※冷凍キノコは買ってきたキノコを食べやすい大きさに切り、保存袋に入れ冷凍するだけ!
卵 1個
カレールー 1かけ分(20~25g)
めんつゆ(3倍濃縮)小さじ1
万能ねぎ(小口切り) 適量
【作り方】
- 鍋に湯400mlを沸かしてカレー粉をみじん切りにしたものを加えて煮とかし、冷凍きのこを加えて煮る。
- キノコが煮えたら、めんつゆで味付けする。
- スープが煮立ったら溶き卵をまわし入れ、ひと煮立ちさせて器に盛り付け、万能ねぎを散らして完成!
春のかにパスタセット
2016/4/12放送で紹介された春のかにパスタセットの作り方です。作業時間は全メニュー合わせてもたったの25分!
桜アイスを作る時、桜の塩漬けがない場合、しば漬けを使っても美味しいそうですし、パスタソースはパエリアに使ってもGOOD!
- 材料(2人分)
-
【かにパスタ】
パスタ(放送ではフェットチーネを使用) 130~160g
にんにく(みじん切り) 1片
かに味噌缶 60g
かにかま 100g
一味唐辛子 適量
白ワイン 1/4カップ
トマトソース 150ml
イタリアンパセリ 適量
オリーブオイル 適量
【春キャベツサラダ】
鶏むね肉(皮なし) 1枚
春キャベツ 1/2個
オリーブオイル 大さじ3
アンチョビペースト 小さじ1
パルメザンチーズ 適量
黒こしょう 適量
【桜アイス】
桜の花の塩漬け 6本
バニラアイス 400ml
ミント お好みで
【作り方】
- 桜の花の塩漬けを水洗いして4本を粗く刻み、2本を飾り用に取っておく。
- 刻んだ桜の塩漬けをバニラアイスに混ぜ、冷凍庫で冷やしておく。
- 深めのフライパンに湯2Lを沸かし、塩大さじ2弱を入れる。
※湯1Lに対して塩大さじ1弱が目安。 - キャベツの葉は食べやすい大きさに切り、芯は薄切りにする
- ③にキャベツを入れてサッと茹でて網杓子ですくって水気をよく切る。
※お湯は捨てないこと! - オリーブオイル(大さじ2)とアンチョビペースト(小さじ1)を混ぜ合わせ、そこに茹でたキャベツを加えて和える。
- ③の湯にパスタと鶏むね肉を入れて茹でる。
※鶏むね肉の茹で時間は5分が目安。 - フライパンにオリーブオイル適量とニンニクを入れて火にかけ、香りが立ってきたらカニ味噌、一味唐辛子を加えて炒める。
- 白ワインを加えてアルコールを飛ばしてから、トマトソースとカニカマ(飾り用に少し残す)を加えソースを作る。
- 茹でていた鶏むね肉を取り出し(中が少し赤い状態でOK・余熱で火をが通る。)、薄切りにしてオリーブオイル(大さじ1)とパルメザンチーズ(大さじ1)を入れたビニール袋に入れて和える。
- パスタの湯を切り、⑨のソースに茹で汁少量も加えて軽く炒める。
- 和えたパスタを器に盛り付け、残しておいたカニカマ・オリーブオイル・イタリアンパセリのみじん切りを振ってパスタの完成。
- ⑥のキャベツを皿に盛り付け、⑩の鶏肉をのせ、仕上げにパルメザンチーズと黒コショウを振ってサラダの完成。
- 桜アイスを器に盛り付け、飾り用の桜2本を飾り、お好みでミント添えてアイスの完成です!
桜えびの玉子丼定食
2016/4/13放送で紹介された桜えびの玉子丼定食の作り方です。作業時間はたったの10分で3品作れます!
春野菜の明太子和え
- 材料(1人分)
-
さやいんげん 5本
グリーンアスパラガス 4本
たけのこ(水煮) 70g
明太子 1/2腹
めんつゆ(3倍濃縮) 小さじ1
酒 小さじ1
えごま油 大さじ1
マヨネーズ 適量
一味唐辛子 適量
【作り方】
- たけのこを薄切りにし、アスパラとインゲンは4~5cmの長さの斜め切りにする。
- 耐熱皿に入れてラップをしたら600Wのレンジで加熱し、粗熱を取る。
- ラップを広げ、端に明太子を置き、明太子の先端を少し切る。
- 明太子の先端だけ出るようにラップで巻き、ボウルに絞り出す。
- 明太子が入ったボウルに麺つゆ・酒・えごま油を入れて混ぜ、ソースを作る。
- 冷ました春野菜と明太子ソースを和えて皿に盛れば完成!
桜えびの玉子丼
- 材料(1人分)
-
桜えび 7g
みつば 1/2束
油揚げ 1枚
めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ2
砂糖 大さじ1/2
砂糖 大さじ1/2
卵 2個
ご飯 丼1杯分
【作り方】
- みつばの茎を約4cmの長さに切り、葉の部分は食べやすい大きさに切って、葉と茎は分けて置いておく。
- 油揚げを縦1/2に切り、重ねて短冊切りにする。
- フライパンをひにかけ、めんつゆと砂糖・熱湯を入れて軽く煮立ったら油揚げ・みつばの茎・桜えびを入れて弱火で煮る。
- 丼にご飯を盛る。
- 油揚げに味が染みたら溶き卵の半量をフライパンに回し入れる。
- 卵の外側が固まってきたら残りの溶き卵を入れ火を止めて半熟に仕上げる。
- ご飯の上にとじた具をのせ、みつ葉の葉をのせて完成!
お吸い物
- 材料
-
【A】
生青のり 大さじ2
めんつゆ(3倍濃縮) 小さじ2
塩 少々
————–
お湯 160ml
おろし生姜 小さじ1/2
【作り方】
- お椀に【A】を入れ、お湯を注ぐ。
- 生姜を上にトッピングすれば完成!
鶏手羽元の照り煮と温野菜の味噌ディップ
2016/4/14放送の鶏手羽元の照り煮の作り方です。森公美子さんはコストコでSKIPPYピーナッツバターを購入してマフィンに使ったり料理にも使っているそうです。
- 材料(2人分)
-
鶏手羽元 8~10本
【A】
酢 100ml
醤油 30ml
砂糖 50g
塩 小さじ1/2
おろししょうが 大さじ1
おろしにんにく 大さじ1/2
水 150ml
——————-
インスタントコーヒー 大さじ1
万能ねぎ 適量
【温野菜とディップソース】
新じゃがいも 1個
にんじん 5cm
ブロッコリー 3房
スナップエンドウ 6本
【B】
味噌 大さじ1
ピーナッツバター(クランチ・甘みのないもの) 大さじ2
マヨネーズ
砂糖 小さじ2
【作り方】
- 鍋に【A】と鶏肉を入れ中火で煮る。
- 味がまんべんなく染みるように鶏手羽元を上下に反し落し蓋をして約15分煮る。
- 煮ている間に野菜のディップを作る。
- ニンジン(皮付き)をくし切り、新じゃが(皮付き)はくし型に切り、ラップをし600Wのレンジで4分加熱する。
- ブロッコリーは小房に分け、スナップエンドウは筋を取っておき、ラップをしておく。
- ニンジンとジャガイモを2分加熱したところでブロッコリーとスナップエンドウもレンジに入れ、残り時間で一緒に加熱する。
- 【B】を混ぜ合わせてディップソースを作る。
- 鶏手羽が煮えたらコーヒーの粉を加え入れて溶かし、落し蓋はせずに10分煮込む。
- レンジで加熱した野菜を皿に盛り付け、ソースを別容器に入れて添える。
- 鶏手羽も煮えたら皿に盛り付け、彩りに長めに切った万能ねぎを散らせば完成!
えびトースト&ヤムウンセン
2016/4/15放送のえびトースト&ヤムウンセン(春雨サラダ)の作り方です。タイの定番料理2品で作業時間は25分!
えびトーストは、はんぺんでかさ増し♪えびハンバーグ作りにも活躍します。
- 材料(2人分)
-
【えびトースト】
むきえび 200g
はんぺん 120g
【A】
しょうが汁 大さじ1と1/2
片栗粉 大さじ1
一味唐辛子 適量
塩 少々
万能ねぎ 大さじ4
————-
サンドイッチ用パン 2枚
揚げ油 適量
【ヤムウンセン】
えびペーストの残り
春雨(乾燥・水で戻しておく) 80g
紫玉ねぎ 1/2個
【B】
レモン汁 大さじ2
ナンプラー 大さじ2
砂糖 大さじ2と1/2
おろしにんにく 小さじ1/4
一味唐辛子 適量
———–
サラダ油 大さじ2
パクチー お好みで
柿の種(小袋) 1袋
【作り方】
- はんぺんをビニール袋に入れて手で揉みつぶす。
- むき海老をみじん切りにし、【A】と一緒に①のビニール袋に加えてよく揉みこむ。
- サンドイッチ用パンを三角形に切り、えびペーストを厚さ1cmくらい塗る。
- 180℃の油で両面をキツネ色になるまで揚げる。
- ここからヤムウンセンを作っていく。
- 紫玉ねぎの半分を炒め用に約1cm幅に切り、残り半分は盛り付け用には約5mm幅に切る。
- 【B】を混ぜ合わせて合わせ調味料を作る。
- フライパンにサラダ油(大さじ1)をひき、えびペーストを広げて焼く。
- 両面がこんがりと焼けたら大きめに崩し、一旦取り出しておく。
- 同じフライパンにサラダ油(大さじ1)をひき、1cm幅に切った紫玉ねぎを入れて炒める。
- 玉ねぎが軽く炒められたら春雨を加え、合わせ調味料と取り出しておいたエビペーストを加えて混ぜる。
- 春雨に味がしみたら皿盛り付け、5mm幅に切った紫玉ねぎをトッピングし、パクチーを添える。
- 柿の種を砕いて上から振りかける。
- これで2品の完成です!
餃子&チャーハン
5/16放送で紹介された餃子の餡で作るチャーハンと餃子2種の作り方です。
- 材料
-
【餃子】
豚挽き肉 300g
キャベツ 150g
長ねぎ 1/2本
大葉 4枚
柚子こしょう 小さじ1/2
餃子の皮 12〜16枚
ごま油 適量
カレー塩(カレー粉 小さじ1、塩 少々)
熱湯 50ml
【A】
ガーリックパウダー 小さじ1/4
酒 大さじ2
醤油 大さじ1/2
塩・こしょう 各少々
【チャーハン】
餃子の餡 1/3量
卵 1個
ごはん 300g
紅しょうが 20g
醤油 小さじ2
塩・こしょう 各少々
ごま油 大さじ1
万能ねぎ(小口切り)適量
【作り方】
- キャベツを細めの千切りにしたら半分の長さに切ってボウルに入れる。
- 長ネギに小さめのフォークで切れ目を入れ、みじん切りにしたら①に加え、塩(少々)を振り軽く揉む。
- フライパンを火にかけ、豚ひき肉を炒める。
- 色が変わったら【A】を加え味を調え、熱いうちにキャベツとネギの入ったボウルに加えて混ぜる。
- 餃子2種類とチャーハンを作るため、餃子の餡を3等分し別容器に分ける。
- 大葉を粗みじん切りにし、3等分した餃子の餡の1つに入れ、柚子胡椒も加えて混ぜる。
- この時点で大葉入りとノーマルの2種類の餡が完成。
- 餃子の皮のフチの周りに水を付け、それぞれの餡を包む。
- フライパンを強火にかけゴマ油をひき、包んだ餃子でゴマ油をフライパンに伸ばして並べていく。
- 油がピチピチと音を立て始めたら熱湯を注ぎ、フタをして中火で蒸し焼きにする。
- 焼いている間にチャーハンを作る。
- フライパンに残っている餃子の餡を加えて強火で水分を飛ばすように炒め、途中で風味づけにゴマ油を加える。
- 水分が飛んできたら片側に寄せ、溶き卵を空いたスペースに流し入れて炒める。
- 溶き卵に火が通り始めたら全体を合わせ、ご飯を加えてヘラで切るようにしながら炒め合わせる。
- 塩コショウを加え、さらに醤油を鍋肌から加えて味を調える。
- 仕上げに刻んだ紅ショウガを加えて炒め合わせたらチャーハンの完成!
- 蒸し焼きしていた餃子の水分が飛んだら、ゴマ油(少量)を餃子の上からかけて再びフタをして焼き色をつける。
- 焼き色が付いたら餃子とチャーハンをそれぞれ器に盛り付ける。
- ノーマルの方の餃子にはカレー塩につけながらいただきます。
そば粉のラップロール
- 材料(2人分)
-
そば粉 100g(小麦粉でも可)
卵 1個
水 200m〜250ml
塩 少々
グリーンカール(半分に切ったもの) 6枚
【焼き肉】
牛こま肉 100g
焼き肉のタレ(市販) 大さじ1
ごま油 小さじ1
黄パプリカ 1/4個
【まぐろ】
まぐろの刺身 4切れ
醤油・ごま油 各小さじ1
豆板醤 小さじ1/4
きゅうり 1/3本
【サーモン】
サーモンの刺身 4切れ
レモン汁 少々
オリーブオイル 小さじ1
塩 少々
新たまねぎ 1/4個
スライスチーズ 2枚
【アボカドクリーム】
アボカド 1個
醤油 大さじ1と1/2
【作り方】
- ボウルに卵を割り入れて溶き、水・塩・そば粉を加えたら なめらかになるまで混ぜる。
- フライパンを熱し、①を薄く流し入れ、円形に6枚焼く。
- 黄パプリカ・キュウリ・新玉ねぎを薄切りにする。
- 【焼き肉】フライパンにゴマ油を熱し、牛こま肉を炒めて焼き肉のタレで味付けする。
- 【マグロ】醤油・ゴマ油・豆板醤を混ぜ合わせ、マグロの刺身を和える。
- 【サーモン】サーモンの刺身に塩・レモン汁・オリーブオイルを和える。
- 【アボカドクリーム】アボカドの果肉と醤油をビニール袋に入れ、よく揉む。
- ②で焼いたクレープにアボカドクリームをまんべんなく薄く塗り、グリーンカール・【焼き肉】・黄パプリカを包んだものを2つ作る。
- ②で焼いたクレープにアボカドクリームをまんべんなく薄く塗り、グリーンカール・【マグロ】・きゅうりを包んだものを2つ作る。
- ②で焼いたクレープにアボカドクリームをまんべんなく薄く塗り、グリーンカール・【サーモン】・スライスチーズ・新玉ねぎを包んだものを2つ作る。
- これで3種類のそば粉のラップロールの完成!
さばのトマト煮&春キャベツサラダ
約10分で作れてしまう さばのトマト煮と春キャベツサラダです。
- 材料(2人分)
-
<さばのトマト煮>
さば味噌煮缶 2缶(約400g)
カットトマト缶 1缶(約280g)
チューブおろしにんにく 小さじ1/2
塩 少々
こしょう 少々
オリーブオイル 大さじ1
温かいごはん 400g
黒ごま 大さじ1
バジルの葉 4〜6枚
<春キャベツサラダ>
春キャベツ 100g
レモン 1/4個
オリーブオイル 大さじ1
塩・黒こしょう 各少々
ポテトチップス(コンソメ味) 40g
【作り方】
- 【サラダ】キャベツを一口大に切り、ボウルに入れたらレモンを絞る。
- 【サラダ】オリーブオイル・塩・黒コショウを加えて混ぜたらコンソメ味のポテチ1/2を崩して加えて混ぜ、5分ほどなじませる。
- 【トマト煮】フライパンにオリーブオイルをひき、ニンニクを入れて軽く火にかけたらトマト缶とさば味噌煮缶(汁ごと)を加えて煮込む。
形が良くないサバはフライパンの中で潰してダシにする。
- 【トマト煮】バジルの葉をみじん切りにし、黒ゴマと一緒にご飯に混ぜこむ。
- 【トマト煮】③をある程度、煮込んだら黒コショウ少々で味を調える。
- 【サラダ】サラダを器に盛り付け、残っているポテチをトッピングしたらサラダの完成!
- 【トマト煮】④のご飯を型に詰めて皿に盛り付け、煮込んだトマト煮を盛り付けたらバジルを飾って完成!
汁なし担々麺&ナムル
インスタント麺を使って作れる担々麺と簡単ナムルの作り方です。約13分で完成しました。
モリクミさんはマルちゃん製麺の醤油味を使っていましたが、醤油味のインスタント麺なら何でもOKです。
野菜などを茹でたお湯を使いまわすことで効率アップが出来ます!
- 材料(2人分)
-
インスタントラーメン(しょうゆ味) 2袋
鶏むね挽き肉 300g
長ねぎ 1本
チューブおろししょうが 小さじ1
チューブおろしにんにく 小さじ1/2
ごま油 大さじ1
チンゲン菜(小松菜、豆苗、ほうれん草などでもOK) 適量
ごま油(麺の香りづけ用) 適量
【合わせ調味料】
インスタントラーメン付属の調味料 2袋分
ピーナッツバター(チャンク・粒のあるもの) 大さじ2
味噌・砂糖・酢・酒・ラー油 各大さじ1
【野菜のナムル】
にんじん 5cm分(約40g)
もやし 120g
【A】
白すりごま 大さじ1
めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ1
ごま油 大さじ1
一味唐辛子 少々
【作り方】
- 【ナムル】ニンジンは千切りにし、もやしと一緒にザルに入れておく。
- 【担々麺】長ネギをみじん切りにする。
- 【担々麺】合わせ調味料の材料を全て混ぜ合わせる。
- 【担々麺】お湯に塩(少々)を入れてチンゲン菜を少ししんなりするまでサッと茹で、皿などに取り出しておく。
※お湯は捨てない! - 【担々麺】フライパンにゴマ油をひいて火にかけ、おろしにんにくとおろし生姜を加えて軽く混ぜたら鶏むねひき肉・②の長ネギをを加えて強火で炒める。途中で軽く塩を振る。
- 【ナムル】もやしとニンジンをザルに入れ、ザルごと④の鍋に入れて中火で約1分茹でる。
- 【ナムル】茹であがったら もやしとニンジンの水気を切っておく。
※まだお湯は捨てない! - 【担々麺】もやしとニンジンを茹でたお湯にインスタント麺を加えて茹でる。
- 【担々麺】⑤に③の合わせ調味料を加えて混ぜ、肉味噌を作る。
- 【ナムル】ボウルに もやし・ニンジンを入れ、【A】を加えて混ぜ、器に盛りつければナムルの完成。
- 【担々麺】茹であがった麺をなるべく水気を入れないようにボウルに移し、ゴマ油を(少々)を入れて混ぜる。
- 【担々麺】器に麺を盛り付け、上から肉味噌をかけ、茹でておいてチンゲン菜をのせ。ラー油(適量)を回しかければ完成!
スポンサーリンク
タグ:バイキング