【ナイナイアンサー家呑みレシピ】ササっと簡単家呑み飯!いとうあさこ主催!
1/26、解決ナイナイアンサーで家呑みの女王いとうあさこさんの「家呑みあさこ」というコーナーが始まりました。
いとうあさこさんが主催する家呑みに料理上手な芸能人たちが参加して、この時間に食べたい!ササっと作れて お酒にピッタリの家呑み飯レシピを紹介してくれるということで、とっても楽しみです!!
スポンサーリンク
いとうあさこ ホタテのバターコーン レシピ

- 材料
-
コーン缶 1缶
ホタテ缶 1缶
バター 適量
長ネギ 適量
醤油 適量
レモン 1/2個
【作り方】
- コーンをバターで炒め、ホタテ缶を汁ごと加える。
- 長ネギを粗みじん切りにして加え、醤油を鍋肌から加えて軽く焦がして香りを出す。
- 全体を炒め合わせて皿に盛り、レモンを添えて完成!
馬場アナ ドレッシングでキノコパスタレシピ

- 材料
-
イタリアンドレッシング
マイタケ
エリンギ
えのき茸
パセリ
【作り方】
- フライパンを火にかけ、イタリアンドレッシングを入れる。
- ドレッシングがフツフツとしたらキノコを加えて炒める。
- パスタを茹でて②に加えて和える。
- 皿に盛り付け、パセリを散らして完成!
山田ローラ 豚肉の餅巻きレシピ
これはご主人 山田選手の必勝飯だそうです。
- 材料
-
餅
豚ばら肉
【A】
醤油 大さじ3
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ2
【作り方】
- 餅を一口サイズに切り、豚肉で巻く。
- フライパンにサラダ油をひいて、焼く。
- 軽く焼き色がついたら、Aを合わせたものを加えて照り焼きにすれば完成!
ゆうこりん 里芋のシチューレシピ
小倉優子さんは、自宅で子供用に作る場合にはミックスチーズをプラスしているんだそう。塩コショウは登場しませんでしたが、もしかしたら使っているかもしれないので、味が薄かったりした場合はプラスした方がいいかもしれませんね!
- 材料
-
鶏モモ肉 1枚
玉ねぎ 1個
ニンジン 1本
里芋 2個
しめじ
小麦粉 大さじ2
豆乳 350cc
オリーブオイル 少々
バター 少々
黒砂糖 ひとつまみ
ブロッコリー 茹でて小房に分ける。(ブロッコリーは最後に沿える)
【作り方】
- 野菜は皮を剥き、食べやすいサイズに切る。
- 鍋にバターをひき、野菜と小麦粉を入れて軽く炒める。
- 鶏肉はフライパンで皮目をパリッと焼き、両面に火を通す。
- ②の鍋に焼いて一口サイズに切った鶏肉と豆乳を入れて煮込む。
- 里芋が溶けて、とろみがついてきたらオリーブオイルを一回しし、黒砂糖を加えてコクを出す。
- 全体に味が馴染んだら、器に盛り付け茹でておいたブロッコリーをトッピングして完成!
安藤美姫 スペイン風アボカドグラタン
アボカドグラタンなんですが、④の工程までの物をディップとしても食べていましたね。
美姫ちゃんは豚肉としめじをバター醤油で炒めて青ネギを散らした豚肉とキノコのバター醤油炒めもパパッと作っていました。
- 材料
-
玉ねぎ 1個
アボカド 1個
オリーブオイル 大さじ3くらい(瓶から直接2回半回し入れていた)
塩 小さじ1くらい
レモン 1/2個
魚肉ソーセージ 適量
卵 1個
ピザ用チーズ 適量
【作り方】
- 玉ねぎのヘタを切り落として皮を剥き、みじん切りにする。
- アボカドの種を取って半分に切り、皮をはがす。
- ボウルにアボカドを入れて潰し、みじん切りにした玉ねぎを加える。
- 塩・オリーブオイルを加え、レモンを絞って全体を混ぜ合わせる。
- 耐熱皿に入れ、スライスした魚肉ソーセージをのせる。
- 上から溶き卵をかけ、ピザ用チーズをトッピングしてチーズに焼き色が付くまでトースターで5分焼けば完成!
古関美保 特製3種のピザ風家呑みメシ
古関美保さんの家呑みメシは餃子の皮でお手軽ピザです。
- 材料
-
餃子の皮
玉ねぎ
しめじ
トマトケチャップ
ピザ用チーズ
ウインナー
じゃこ
のり佃煮
大葉
キムチ
餅
【作り方】
- 餃子の皮に輪切りにしたウインナーをのせる。
- スライスした玉ねぎをウインナーの上にのせる。
- トマトケチャップをかけてピザ用チーズを散らす。
- さらに上から しめじとアクセントで刻んだ大葉を散らす。
- ここまでが、しめじとウインナーのピザです。
- 餃子の皮に大葉をのせ、大葉の上に海苔の佃煮を塗る。
- その上に じゃこを散らす。
- ここまでが、じゃこと大葉の和風ピザです。
- 餃子の皮にキムチをのせる。
- キムチの上に薄切りにした餅をのせて、キムチともちの韓国風ピザです。
- トースターにアルミホイルを敷き、その上に作った餃子ピザを並べて約4分餃子の皮に色が付くまで焼けば完成!
内田理央 韓国風のり巻きキンパ
内田理央さんの家呑みメシはシメにピッタリなご飯を使った一品です。
- 材料
-
ごはん
塩
ゴマ油
卵
のり
キムチ
牛肉
焼き肉のタレ
魚肉ソーセージ
きゅうり
ニンジン
青ネギ
【作り方】
- ごはんをボウルに入れ、塩とゴマ油で味付けする。
- きゅうりとニンジン・魚肉ソーセージを細切りにし、ニンジンは塩とゴマ油で味付けし耐熱容器に入れレンチンして柔らかくする。
- 卵焼きを作る。
- 牛肉を焼き肉のタレで炒める。
- 海苔を巻きすの上にのせ、ご飯を敷き、きゅうり・ニンジン・牛肉・キムチ・魚肉ソーセージをのせて巻く。
- 巻き上げたら切り分けて盛り付け、青ネギを散らして完成!
- おすすめの食べ方はゴマ油と塩で作ったタレをたっぷりつけて食べるです。
すみれ 超簡単!チーズ梅干し
- 材料
-
梅干(はちみつ梅でも塩辛い系でもOK)
スライスチーズ
【作り方】
- 耐熱皿にクッキングシートを敷き、その上に梅干を並べる。
- 梅干1個に対しスライスチーズ1/2枚をのせる。
- チーズがとろけるまで約40秒レンジで加熱する。
潮田玲子 春キャベツとしらすのごま油和え
- 材料
-
春キャベツ 1/4個くらい
塩昆布 適量
釜揚げしらす 適量
白ごま 多めに
ゴマ油 適量
【作り方】
- 春キャベツをざく切りにしボウルに入れる。
- ラップをして約4分レンジで加熱し、しんなりさせる。
- 塩昆布と釜揚げしらす・白ごまを加え、ゴマ油を回しかけて和えれば完成!
ギャル曽根 簡単揚げ焼き手羽先甘辛炒め
めんつゆにニンニクを加えたり、ハチミツを加えても美味しいそうです。
- 材料
-
手羽先 12個
みりん 30cc
めんつゆ(2倍濃縮) 40cc
水 40cc
にんにく 小さじ1/4
白ごま 大さじ5くらい
塩 適量
片栗粉 適量
サラダ油 適量
【作り方】
- 密閉袋に手羽先を入れ、塩を加えて下味をつけ、片栗粉を入れてよく揉みこむ。
- フライパンに炒めるよりはやや多めのサラダ油を入れて火にかけ、温まったら①を加え両面揚げ焼きする。
- 揚げ焼きしたら手羽先を一度取出し、揚げていたフライパンの油を軽くふき取り、麺つゆと水を加えて一煮立ちさせる。
- 一煮立ちしたら、みりんを加えて さらに一煮立ちさせてから白ごまを加える。
- とろみがついてきたら、取り出しておいた手羽先を加えて煮絡めたら完成!
ギャル曽根 シンガポールチキンライス
シンガポールチキンライスとほぼ同じタイのカオマンガイの作り方なら みきママのレシピがオススメ♪私も作りましたがホント美味しいです。
みきママ・カオマンガイレシピ
- 材料
-
しらたき 80g
米 1カップ
ショウガ 1片
鶏がらスープの素 大さじ2
鶏もも肉 1枚
【ソース3種】
・めんつゆにたっぷりの白ネギを刻んで加えたもの
・胡麻ダレに山椒を加えたもの
・チリソース
【作り方】
- しらたきは5mm程度にみじん切りにし、フライパンでしっかりと乾煎りする。
- 生姜をみじん切りにする。
- 鶏モモ肉の全体をフォークで刺して穴を開ける。
- 研いだお米をお釜に入れ、①と②、鶏がらスープの素を入れたら上に皮目を下にして鶏もも肉をのせて炊飯すれば完成。
- 3種のソースを添えます。
ギャル曽根オススメ調味料
食を愛するギャル曽根ちゃんがオススメしてくれた調味料です。
【だしが良くでる宗田節】
普段使っている醤油をこれに入れて、冷蔵庫で2週間ほど寝かせると料亭風だし醤油が作れるアイテムで、継ぎ足し継ぎ足しで1年以上使えます。
ご飯のそのままかけても美味しいし、煮物に使えばダシをとっていなくても美味しくなるそうです。
【鰹節屋がつくった食べる だし醤油】
2品目は焼津産のかつお節と大豆の醤油もろみを練りこんだ食べる だし醤油。
焼きおにぎりや豚肉を焼く時に使っても美味しいそうで、たまごかけご飯にも合うそうです。
【パクチーソース】
最後はパクチーソース。好きな人にはたまらないし嫌いな人でも食べられる味だそうです。
AKB峯岸みなみ ズボラ餃子
- 材料
-
ピーマン
ベーコン
アボカド
ピザ用チーズ
納豆
餃子の皮
【作り方】
- ピーマン、ベーコン、アボカドなど好きな具材を細かく切る。
- あとはお好みの具材を餃子の皮で包んで、オリーブオイルをひいたフライパンで焼く。
- 焦げ目が付いたら水を加えてフタをして蒸し焼きにし、火が通ったらフタを開けて軽く焼けば完成!
横澤夏子 なんちゃってティラミス
- 材料
-
プッチンプリン 3個
クッキー 7枚
クリームチーズ 200g
インスタントコーヒー 大さじ2
湯 200cc
ココアパウダー 適量
レモン汁 少々
【作り方】
- クリームチーズとプッチンプリンをボウルに入れてダマにならないように混ぜたらレモン汁も加えて よく混ぜ合わせる。
- 適当な容器にクッキーを敷きお湯で溶いたインスタントコーヒーをかける。
- 混ぜ合わせた①を②の上に流し入れる。
- ラップをして冷蔵庫で20分冷やす。
- 仕上げにココアパウダーをふりかければ完成!
マギー 鶏ササミと長ネギの和え物
マギーちゃんが作ったのは低カロリー&ヘルシーで夜に食べても安心な鶏ササミと長ネギの和え物です。
- 材料
-
鶏ササミ 5本
長ネギ 2本
大葉 5枚
【A】
ゴマ油 大さじ2
白ごま 大さじ2
鶏ガラスープの素(顆粒) 大さじ1
【作り方】
- 鍋に湯を沸かし、沸かしている間に長ネギをやや斜め薄切りにする。
- 湯が沸騰したら火を止めてササミを約10分浸けたらキッチンペーパーの上に取り出し、水気を切っておく。
予熱だけで約10分火を通すことで固くなりがちなササミが柔らかく仕上がる。
- ①の長ネギを油を使わずにサッと炒めて火を通す。
- 大葉を丸めて細かく刻む。
- 長ネギに火が通って しんなりしたらボウルに移して冷ます。
- ササミを大きさに割いて、⑤のボウルに加えたら【A】と大葉を加えて和えれば完成!
優木まおみ キノコソースのポークソテー
優木まおみさんの家呑みメシはママ友会でも何度か披露している夏にピッタリのポークソテーです。
- 材料
-
豚ロース 2枚
しめじ 1株
コショウ 適量
塩 適量
【A】
醤油 大さじ2
料理酒 大さじ2
みりん 大さじ2
バター 大さじ2
【作り方】
- 肉の両面に塩・コショウをまぶし、両面をそれぞれ1分ほど焼く。
- 焼き色がついたらアルミホイルの上に取り出し包み、余熱で10分ほど火を通す。
アルミホイルで包み約10分置くと中まで火が通りジューシーに仕上がる。
- ホイルにしみ出した肉汁だけをフライパンに戻し、【A】と小房に分けたしめじを加えて煮詰める。
- カットしたポークソテーを皿に盛り付け、しめじソースをかけて完成!
優木まおみ 冷製カッペリーニ風そうめん

- 材料
-
そうめん
甘エビ
冷凍トマト 3個
カラスミ
【A】
オリーブオイル 大さじ4
塩 小さじ1
コショウ 少々
粒マスタード 小さじ1
トマトジュース 50cc
【B】
オリーブオイル 大さじ2
塩 少々
コショウ 少々
レモン汁 小さじ1/2
【作り方】
- 冷凍トマトに熱めの水道水をかけながら皮を剥き、スライスする。
- ミキサーに①と【A】を入れて混ぜる。
- そうめんを茹で、②のソースと絡め、皿に盛り付ける。
- 【B】を混ぜたものに甘エビを加えて味付けし、③にトッピングする。
- カラスミをすりおろして振りかけたら完成!
ニッチェ江上 サバ缶冷汁そうめん
ニッチェ江上さんがスタジオで披露したサバ缶で たった5分で作れる冷や汁そうめんです。
- 材料
-
茹でたそうめん 適量
水 300cc
味噌 大さじ2
サバ水煮缶 1缶
白だし 大さじ2
すりごま 大さじ2
キュウリ 1本
大葉 5枚
ミョウガ 2個
【作り方】
- キュウリを輪切りにし、軽く塩を振って揉み、水気を絞る。
- ミョウガと大葉を細かく刻む。
- サバ缶をボウルに入れ、細かく潰し、水を加え、そこに味噌を溶かす。
- ミョウガ・キュウリ・大葉を加えて混ぜたら、そこに すりゴマと白だしを加えて混ぜる。
※ミョウガと大葉はトッピング用に少しとっておく。 - 茹でたそうめんの周りに流し入れ、上に大葉とミョウガをトッピングすれば完成!
土屋アンナ サッパリ小アジの南蛮漬け

- 材料
-
小アジ 6尾
片栗粉 適量
サラダ油 適量
タマネギ 1/2個
人参 1/2本
レモン 1/4個
【A】
米酢 大さじ6
砂糖 大さじ3
しょうゆ 小さじ2
あご入りだし 小さじ1
【作り方】
- 玉ねぎとニンジンを細切りする。
- 小アジのぜいご(尾の近くの固い部分)を削ぎ切りし、腹を少し開いて内蔵を取ったら水洗いしキッチンペーパーの上に並べて水気を取る。
- 水気を取ったら片栗粉をまぶす。
腹の中にもまんべんなく片栗粉をまぶすことで油の中で破裂を防ぐ。
- ボウルに【A】を入れて混ぜたら、そこにニンジンと玉ねぎを加えて和える。
- 鍋にサラダ油を熱し、小アジを強火で約5分揚げる。
- 揚がったら油を切って、④のボウルに加えて和え、皿に盛り付け、レモンを添えれば完成!
※1日漬けても良い。
土屋アンナ お手軽 海老しんじょう
家呑みメシではスイートチリソースをつけて食べていました。
- 材料
-
むきエビ 小さめ15尾くらい
はんぺん 1/2枚
片栗粉 適量
【A】
片栗粉 大さじ1
塩 少々
コショウ 少々
パクチー
【作り方】
- むきエビに片栗粉をかけて揉み洗いし、水で洗い、キッチンペーパーなどで水気を取る。
- フードプロセッサーに ちぎったはんぺんと①のエビを入れて粗めに混ぜ合わせる。
- ②をボウルに開け、【A】を加えてよく混ぜる。
- 鍋に油を熱し、手で丸めた③をきつね色になるまで5分ほど揚げる。
- 油を切ったら皿に盛り付け、パクチーを添えれば完成!
ダレノガレ明美 大葉とチーズの折りたたむだけカツ
- 材料(4人分)
-
豚バラスライス肉 5枚
大葉 4枚
スライスチーズ 4枚
【水溶き片栗粉】
薄力粉 大さじ2
水 大さじ2
———–
パン粉 適量
サラダ油 適量
【付け合せ】
サニーレタス 適量
レモン 適量
プチトマト 適量
【作り方】
- 豚ばら肉をパックに入れた状態で広げ、その上に大葉2枚が少し重なるようにのせる。
※豚バラがパック内に畳んで入れられている場合は伸ばしますが、長い状態で入っている場合はそのままです。 - 大葉の上にスライスチーズ2枚が少し重なるようにのせる。
- 豚ばら肉を半分に折りたたむ。
- 水溶き片栗粉を両面に塗り、パン粉をしっかりとつける。
- フライパンに多めの油を入れ、弱火でこんがりキツネ色になるまで焼けば完成。
- 皿に盛り付け、付け合せの具材をのせる。
吉川ひなの ワカメときゅうりの酢の物
メープルシロップを使うことでツーンとしない酢の物になるんだそうです。
- 材料(4人分)
-
乾燥わかめ 15g
キュウリ 1本
みょうが 1個
玄米酢 大さじ2と1/2
メープルシロップ 大さじ1~2
白ごま 適量
【作り方】
- 乾燥ワカメを水で戻して水気を切ってボウルに入れる。
- ミョウガを千切りにする。
- きゅうりを輪切りスライスし、①に加え、メープルシロップを回しかけ、玄米酢を回しかける。
- 全体に味が馴染むように混ぜたら、器に盛り、ミョウガと白ごまをトッピングすれば完成!
吉川ひなの 本場ハワイのアサイーボウル
- 材料(4人分)
-
【A】
アサイー 200g
いちご 6粒
冷凍ラズベリー 250g
バナナ 1本
《飾り用》
いちご、ラズベリー、バナナ、ブルーベリー、グラノーラ、ミント 適量
はちみつ 適量
【作り方】
- 冷凍アサイーを水に浸け解凍したらミキサーに入れる。
- 【A】をミキサーに入れ、果肉が残らないよう約30秒ほど混ぜ合わせる。
※Aはお好みのフルーツでOK。 - 器に入れ、飾り用の具材をトッピングする。
- 最後にミントを飾り、はちみつをかけて完成!
若槻千夏 なんでもOK新たこ焼き
- 材料
-
市販のたこ焼きの粉
水
卵
【オススメ具材】
ミニトマト
ご飯
ベビースター
紅ショウガ
とろけるチーズ
カマンベールチーズ
梅干
納豆
キムチ
タコ
ポテトチップス
【作り方】
- 市販のたこ焼きの粉・水・卵を混ぜて生地を作り、たこ焼き器に流し込む。
- あとはオススメ具材を好きなように入れて焼くだけ!
秋野暢子 冷製フォー
万能つけ汁を使った冷製フォーです。酢にんにくは魚料理やサラダにも使えるそうです。
- 材料(2人分)
-
【万能つけ汁】
ナンプラー 1/2カップ
にんにく酢(米酢1カップにニンニク5片を入れ、1日以上置いた調味料) 大さじ2
三温糖(砂糖でも可) 小さじ2と1/2
水 1カップ
ライム果汁 1/2個分
鶏がらスープ 50cc
【A】
レモングラス 1本
生姜薄切り 4切
フォーの麺 適量
《トッピング具材》
しゃぶしゃぶ用豚肉
トマト
パクチー
ゆで卵(黄身と白身をわけみじん切り)
ピーナッツ(みじん切り)
フライドオニオン(市販のもの)
キュウリ(千切り)
紫玉ねぎ(薄切り)
エビ
タコ
ディル
パクチーまたは水菜、三つ葉
シラチャーチリソース 適量
【作り方】
- 万能つけ汁の材料を全てボウルに入れて混ぜ、タレを作る。
- フォーを水に約20分間つけて戻したら、お湯にサッと10秒ほど入れて茹でる。
- 茹でたら冷水にさらして冷やす。
- 器に盛り付け、トッピング用の具材を盛り付け、①のタレをかけたら完成!
中丸雄一 ふわふわパンケーキ
- 材料(2人分)
-
ホットケーキミックス(市販のもの) 150g
卵 1個
ヨーグルト 100g
牛乳 大さじ2
サラダ油 適量
りんご、バナナ、マンゴー、いちご、キウイ、ブルーベリー 適量
ホイップクリーム、はちみつ 適量
【作り方】
- ボウルに卵を割り入れ、牛乳を加えて泡だて器で混ぜ合わせ、ヨーグルトを加えてさらに混ぜ合わせる。
- 混ざったら泡だて器で混ぜながらホットケーキミックスを加えて、程よく混ぜ合わせる。
※固くなるので混ぜすぎない! - フライパンに薄く油をひいて熱し、濡れタオルの上にのせて1度軽く冷ます。
- 生地の半分を流し入れ、3分焼いてひっくり返す。
- 裏面も焼けたら皿に盛り付け、フルーツやホイップクリーム、はちみつをトッピングして完成!
スポンサーリンク
タグ:解決!ナイナイアンサー
ギャル曽根 シンガポールチキンライスでのソースについても教えて欲しい。3種類ありましたよね。
キミトロさん
失礼しました。そこも重要ですよね!
ソースについては、うっかり書き忘れていました。ありがとうございます!