北斗ぶっ飛ばし料理かに玉レシピGENKING夏野菜カレー&ピカ子自家製味噌の冷や汁風スープレシピ

7/21、ナイナイアンサーで北斗晶さんのぶっとばし料理と新オネェ軍団 GENKINGさんと本田ヒカル(ピカ子)さんのおしゃれ家庭料理レシピが紹介されました。

分量が紹介されていないものについては一般的なレシピの分量を参考として記載しています。
北斗晶ぶっ飛ばしレシピかに玉丼

スポンサーリンク

北斗晶・簡単かに玉丼レシピ

材料
たけのこ水煮 50g
椎茸 2個
長ネギ 7cm
かにの身 70g(カニ缶・汁はとっておく)
酒 大さじ1
塩コショウ 少々
はちみつ 大さじ2
卵 6個
マヨネーズ 大さじ2
ご飯 適量
【A】
鶏ガラスープ 100cc
醤油 小さじ2
砂糖 大さじ1
片栗粉 小さじ2
酢 大さじ1
塩コショウ 少々

【作り方】

  1. たけのこ、椎茸、長ネギを細切りし、耐熱ボウルに入れる。
  2. かにの身、酒、塩・コショウを加え、混ぜ合わせる。
  3. ラップをしてレンジ(600W)で2分加熱する。
  4. 3とは別のボウルに【A】の材料を入れて混ぜ合わせラップをしてレンジ(600W)で30秒加熱する。
  5. 1度取り出して泡だて器でかき混ぜ、再び2分加熱する。

    1度取り出してかき混ぜることで、片栗粉がダマになるのを防ぐ。

  6. 取り出したら、ハチミツを加えて泡だて器でかき混ぜれば餡の完成。

    ハチミツを入れると餡に照りが生まれ出来上がりの見栄えがきれいになる。

  7. ミキサーに卵を割り入れ、取っておいたカニ缶の汁、マヨネーズを加え撹拌する。
  8. 撹拌したら3のボウルに注ぎ入れ、ラップをしてレンジ(600W)で3分加熱する。
  9. 空のボウルにラップを敷き、ご飯をを入れてボウルの底でかたどったらラップごとご飯を取り出す。
  10. 8で固まったフワフワ卵が入ったボウルにかたどったご飯を入れて押さえる。
  11. 底になる部分に6で完成した餡を塗る。
  12. 皿を当ててひっくり返して盛り付けたら、餡をかけて完成!

GENKINGさん・オシャレ夏野菜カレーレシピ

GENKINGさんが作ったのは水を一滴も使わずトマトジュースで作る「ダサいのやーよカレー」。

材料(3人分)
玉ねぎ 1/2個
合いびき肉 200g
トマトジュース 600cc
カレールー(市販のもの)3種類MIXする
インスタントコーヒーの粉 小さじ1
チョコレート ひとかけ
オイスターソース 小さじ1
ナス
ピーマン(緑・赤)
ズッキーニ
ヤングコーン

【作り方】

  1. フライパンにサラダ油をひき、玉ねぎをみじん切りにしキツネ色になるまで炒める。
  2. 合いびき肉を加えて炒め、肉の色が変わったらトマトジュースを加えて2~3分煮込む。
  3. カレールーを刻んで溶けやすくする。
  4. 2の火を一旦止めて、ルーを加えて溶かす。
  5. インスタントコーヒーの粉、細かく刻んだチョコレート、オイスターソースを加えて混ぜる。
  6. 野菜を大きめにカットしてフライパンで焼き目をつける。
  7. 器にご飯を盛り、カレールーをかけ、焼いた野菜をトッピングして完成!

ピカ子特製 自家製味噌の冷や汁風スープレシピ

材料
ピーマン 1個
ナス 1本
塩麹 小さじ1
冷水 400ml
味噌 大さじ3
焼けたアジの身 1尾
白ごま 適量
オリーブオイル 適量

【作り方】

  1. ピーマンの皮をピーラーで薄く剥き、実を細切りにする。
  2. ナスを輪切りにし、ピーマンと一緒に塩麹で軽く揉み、ビニール袋に入れ5分寝かせて浅漬けにする。
  3. ボウルに冷水を入れ味噌を溶かし、アジの身をほぐして入れる。
  4. 器に2の浅漬けを入れ、3のスープをいれて白ごまを加えオリーブオイルをかければ完成!

ピカ子特製 自家製味噌レシピ

食材は全てオーガニックにこだわって作っているそうで金沢大地というブランドの商品を愛用しているようです。
味噌

材料(1キロ分)
石川県金沢産 有機大豆 230g
石川県金沢産 玄米麹 353g
石川県珠洲産 海塩 141g
水 690cc(大豆の3倍)
石川県珠洲産 海塩 300gくらい(重石用)

金沢大地 有機栽培農家のWeb通販

【作り方】

  1. 大豆を水に浸し24時間寝かせる。
  2. 大豆の水を切り、圧力鍋に入れオーガニックコットンを大豆の上に被せて圧力鍋のフタをしたら吹きこぼれないように注意しながら中火で30分煮込む。

    大豆が指で潰れるくらいの固さまで煮込む。

  3. 煮汁は捨てずに大豆だけザルにあける。
  4. バットをアルコール度数35度以上のお酒を浸したキッチンペーパーで拭いて消毒し、大豆を入れる。
  5. ビニール手袋を履いて大豆が温かいうちに潰す。

    潰しすぎない方が美味しいそうです。

  6. 40℃~45℃くらいの温度を保っているうちに玄米麹と塩を加えて全体に混ぜこむ。

    大豆が煮あがってから約15分が目安。手早く!

  7. 固い場合は3で取っておいた煮汁を加えて固さを調整する。

    耳たぶくらいの固さにする。

  8. 甕をアルコールで消毒し、7を適当な大きさにハンバーグのような形にして空気を抜きながら甕に隙間なく敷いていく。
  9. 敷き詰めたらオーガニックコットンを表面に被せ、その上に塩をまんべんなく乗せ、ひのきのフタをすれば仕込み完了。
  10. 半年たったら、底面と上面を入れ替えるように詰め直し、半年たったら完成!

スポンサーリンク

 にほんブログ村 グルメブログ お取り寄せグルメへ
サブコンテンツ(クリックで展開)

このページの先頭へ