土曜スペシャル鉄板焼きの旅1/31グッチ裕三・鉄板料理レシピ
1/31、土曜スペシャル 名産美味をジュ~っ!激走!富士山~伊勢 鉄板焼きの旅でグッチ裕三さんが色々なオリジナル鉄板料理を披露していたので、まとめておきます。
材料の分量は紹介されていないものも多いので、推量して書いている部分もあれば分量を書いていないものもあります。あしからず・・・。
もくじ
- 1 グッチ裕三流・鉄板塩焼きそばレシピ
- 2 グッチ裕三流・マグロのたたきのカルパッチョ レシピ
- 3 グッチ裕三流・マグロの江戸前パニーニ レシピ
- 4 グッチ裕三流・焼き牡蠣レシピ
- 5 グッチ裕三流・ウナギのアヒージョ レシピ
- 6 グッチ裕三流・焼ききしめんレシピ
- 7 グッチ裕三流・名古屋コーチン骨付きもも肉のソテー レシピ
- 8 グッチ裕三流・名古屋コーチンもも肉のチーズ焼き レシピ
- 9 グッチ裕三流・とんてき(八丁味噌仕立て) レシピ
- 10 グッチ裕三流・餃子のタレ レシピ
- 11 グッチ裕三流・ガーリックライス レシピ
- 12 グッチ裕三流・松阪牛のステーキ レシピ
- 13 グッチ裕三流・伊勢海老マハラジャグラタンとサザエのエスカルゴ風レシピ
スポンサーリンク
グッチ裕三流・鉄板塩焼きそばレシピ
行列のできる富士宮やきそばのお店「うるおいてい」のご主人も「いけますね。」と言っていました。
- 材料
- 富士宮焼きそばの麺 10玉
生姜(みじん切り) 大さじ3
ネギ(みじん切り) おおさじ2
キャベツ(太めの千切り) 1/3個
豚バラ肉 250g
白だし 大さじ5
ネギ油 大さじ3
酒 1/4カップ
塩・胡椒・粉山椒 少々
桜エビ 適量
皮つきレモン 適量(半月切りにし、それを1/3くらいにカット)
ラード 大さじ3
作り方:
- 鉄板にラードをひき、生姜とネギを炒める。
- 生姜とネギを軽く炒めたら、豚バラ肉を加えて炒めたら桜えびを加えてさらに炒める。
- 麺をほぐしてサッと茹でたら、ザルにあけておく。
- 2にキャベツを加えて炒めたら、茹であがった麺を加えザッと炒める。
- レモン・酒・白だしで味付けし、ネギ油を加えて全体を和える。
- 皿に盛り付け粉山椒を振りかければ完成!
グッチ裕三流・マグロのたたきのカルパッチョ レシピ

- 材料
- マグロのさく(厚めのもの)
ガーリックオイル 適量
しゃぶしゃぶ用ゴマダレとココナッツミルク 1:1
芽ネギ・カイワレ・ピンクペッパー 適量
作り方:
- まぐろの全面をガーリックオイルで焼き、皿に取っておく。
- ゴマだれとココナッツミルクを合わせてソースを作り、さらに入れておく。
- マグロを厚めのそぎ切りにし、2の皿の上に乗せる。
- 芽ネギ・カイワレ・ピンクペッパーを乗せれば完成。
グッチ裕三流・マグロの江戸前パニーニ レシピ

- 材料
- コッペパン
練りワサビ・だし醤油・マヨネーズ 適量
本マグロ・中トロ 適量
アボカド 適量
ガリ 少々
とびっ子・カイワレ 少々
作り方:
- コッペパンの表面を鉄板で軽く焼く。
- コッペパンの内側に練りワサビ・だし醤油・マヨネーズを合わせたものを塗る。
- 1㎝角に切ったマグロとアボカドを乗せ、きざんだガリを乗せる。
- 仕上げにとびっ子とカイワレを乗せて挟めば完成!
グッチ裕三流・焼き牡蠣レシピ
浜松の和食のお店「浜菜坊」のご主人も「旨い!パクっていいですかね?」と言っていました。
- 材料
- 殻つき牡蠣 適量
日本酒 1カップ
にんにくオイル 適量
作り方:
- 牡蠣は殻つきのまま鉄板で焼き、途中で日本酒をかける。
- 焼きあがったら殻を開け、にんにくオイルを垂らせば完成!
グッチ裕三流・ウナギのアヒージョ レシピ

- 材料
- うなぎ 3匹
ブランデー 適量
山椒オイル 適量
オリーブオイル ウナギが浸るくらい
ニンニク(みじん切り) 多め
玉ねぎ(くし切り) 適量
ミニトマト(半分に切る) 3個くらい
マッシュルーム(1/4にカットする) 2個
青唐辛子(粗みじん切り)適量
パクチー? 飾り用
バケット 適量
作り方:
- 一口サイズに切ったウナギを炒め、ブランデーでフランベして香りづけする。
- 山椒オイルをかけ、全体を軽く炒めて味付けする。
- 焼けたらアルミ鍋に取り分け、オリーブオイルを注ぎ・ニンニクと玉ねぎを加えて煮る。
- ニンニクと玉ねぎが煮えてきたらトマト・青唐辛子・マッシュルームを加えて軽く煮れば完成!
- バケットに乗せて食べる。
グッチ裕三流・焼ききしめんレシピ
試食した地元の人は「つるつるモチモチして美味しい」とか「ちょっとピリッとして美味しい」と言い、はしのえみさんは「スパムのところを食べるとちょっとアメリカンでバジルのところを食べるとイタリアンで柚子胡椒が香ると和風なの」と言っていました。
- 材料
- きしめん
スパム
キャベツ
ニンジン
しいたけ
ピーマン
赤ピーマン
白だし
バター
和風だし
柚子胡椒
法性寺ねぎ(みじん切り)
バジル
作り方:
- 野菜とスパムは食べやすい大きさに切り、鉄板で炒め、白だしで味付けする。
- 茹でたきしめんを炒め、1と合わせる。
- 具材ときしめんに火が通ったらバターと和風だし・柚子胡椒で味を調え、法性寺ねぎをふりかける。
- 仕上げに、きざんだバジルを加えて完成!
グッチ裕三流・名古屋コーチン骨付きもも肉のソテー レシピ
鶏肉はオイルコーティングすることで肉の水分を閉じ込めジューシーな仕上がりになるそうで、焼く時は必ずやった方がいいそうです。
- 材料
- 骨付きもも肉
塩コショウ
ガーリックパウダー
クミン(パウダーじゃないもの)
オリーブオイル
白ワイン
作り方:
- 骨付きもも肉に塩コショウとガーリックパウダーを塗って下味をつけ、クミンをふりかける。
- オリーブオイルで表面をコーティングし、鉄板に皮目を下にして置きフタをし蒸し焼きにする。
- 焼き目が付いたら裏返して白ワインを振りかけて味付けし再びフタをして焼けば完成!
白ワインで味付けすることでさらに肉が柔らかくなる。
グッチ裕三流・名古屋コーチンもも肉のチーズ焼き レシピ

- 材料
- 骨なしもも肉
オリーブオイル
バター
にんにく・玉ねぎ(みじん切り)
カブ・トマト・マッシュルーム・ブロッコリー 一口サイズにカット
クミン
白ワイン・白だし
スライスチーズ 全体を覆えるくらいの量
作り方:
- もも肉を適当な大きさに切り、オリーブオイルで軽く炒めたらバターを加えてサッと炒める。
- ニンニクと玉ねぎを加えてニンニクの香りが出てきたらカブ・トマト・マッシュルーム・ブロッコリーを加えて全体を炒める。
- クミンで香りづけし、白ワインと白だしで味を調える。
- スライスチーズを全体に敷き詰め、チーズが溶けたら完成!
グッチ裕三流・とんてき(八丁味噌仕立て) レシピ
- 材料
-
豚肉
米粉
オリーブオイル
八丁味噌
生クリーム
みりん
山椒
作り方:
- 豚肉に米粉をまぶしてオリーブオイルをしいた鉄板でフタをして焼く。
- 八丁味噌を生クリームで溶く。
- フライパンにみりんを入れて煮立たせたところに2を加えてさらに溶く。
- 焼いた豚肉を適度な大きさにカットして皿に盛り付け、3のソースをかけ、山椒をふれば完成!
グッチ裕三流・餃子のタレ レシピ
津市のジャンボ餃子を焼いた時に作っていた餃子のタレの作り方です。大人味なのでお子さんには向きません。
- 材料
- 長ネギ(みじん切り) たっぷり
寿司酢 1/2カップ
五香粉 大さじ1
一味唐辛子 4振りくらい
作り方:
- 寿司酢に長ネギと五香粉と一味唐辛子を入れて混ぜれば完成。
グッチ裕三流・ガーリックライス レシピ
- 材料
- にんにく醤油漬け(みじん切り)
冷やごはん
赤ピーマン
白だし
小ネギ(小口切り)
作り方:
- 鉄板にバターをひき、にんにく醤油漬けを炒める。
- 軽く炒めたら冷やごはんを加えて全体を炒める。
- 赤ピーマンを加え、白だしで味を調えてさらに炒める。
- 小ネギをふりかければ完成。
グッチ裕三流・松阪牛のステーキ レシピ
- 材料
- 松坂牛ヒレ・サーロイン
牛脂
塩・黒コショウ
ニンニクオイル
ブランデー
作り方:
- 鉄板に牛脂をのばす。
- ヒレ肉に塩と黒コショウで下味をつける。
- ヒレ肉をニンニクオイルでコーティングして、フタをして1、2分焼く。
- フタを開け全面に焼き目を付けたら取り出してアルミホイルに包んで余熱で中まで火を通す。
- サーロインに塩と黒こしょうで下味をつけフタはせず鉄板で焼く。
- 両面に焼き目が付いたらブランデーでフランベする。
- 全体に焼き目を付けて取り出す。
- 肉をスライスして皿に盛り付ければ完成!
グッチ裕三流・伊勢海老マハラジャグラタンとサザエのエスカルゴ風レシピ

- 材料
- 伊勢海老
サラダ油
クミン
マヨネーズ
玉ねぎ・カラーピーマン(みじん切り)
カレー粉
粉チーズ
パセリ
カレーパウダー
サザエの身(殻も取っておく)
バター
にんにく(みじん切り)
パセリ・バジル(みじん切り)
作り方:
- 生に伊勢海老を縦半分に切る。
- 鉄板に油をしき、クミンを炙って香りが立ったら伊勢海老を身の方を下にして軽く焼いて裏返す。
- たっぷりのマヨネーズに玉ねぎとカラーピーマン・カレー粉を加え混ぜ合わせる。
- 3のソースを伊勢海老の身に乗せ、フタをして蒸し焼きにする。
- サザエはバターとニンニクで炒める。
- 軽く炒めたら白ワインを振り、パセリ・バジルを加えて炒め、殻に入れる。
5,6の工程でサザエのエスカルゴ風は完成。 - 焼けた伊勢海老に粉チーズ・パセリを振りかける。
- 仕上げにカレーパウダーを振りかければ完成!
スポンサーリンク