バイキング料理研究家・時短簡単節約晩ごはんレシピ!なんちゃってエビ餃子他
1/19からのバイキング 坂上忍の時短簡単節約晩ごはんは、料理研究家の先生たちが1週間日替わりでレシピを紹介してくれます。毎日更新していきますね!
火曜日は女子栄養大学栄養クリニックでダイエットコースの特別講師も務める今泉久美さんが担当。
水曜日は節約アドバイザーの武田真由美さんが担当。木曜日は料理研究家の長谷川りえさんが担当。金曜日は料理研究家の島本美由紀さんが担当。火曜日は高城順子先生です。
もくじ
今泉久美 ヘルシー豆乳粥
1人前392Kcal、17分で作れる具沢山の豆乳粥を今泉久美さんが紹介してくれました。
豚肉を鶏肉に変えたり、小松菜でなくても別の野菜でもいいそうです。
- 材料(2人分)
-
温かいごはん 240g
小松菜 150g
豚赤身切り落とし 60g
塩 少々
酒 大さじ1/2
長ねぎ 50g
おろし生姜 1かけ
ゴマ油 小さじ1
水 1カップ
無調整豆乳 300ml
鶏がらスープの素 小さじ1/2
梅干 適量
高菜漬け 適量
塩ふき昆布 適量
【作り方】
- 豚肉を食べやすいサイズに切り、酒と塩を振って揉む。
- 小松菜の根元の先端を切り落とし、十文字の切り込みを入れて洗う。
※十文字に切ることで洗った時に泥が落としやすい。 - 洗ったら約1cm幅に刻む。
- 長ネギは薄い小口切りにする。
- 厚手の鍋にゴマ油を入れて火にかけ、長ネギを炒める。
- 長ネギがしんなりしたら、おろし生姜を入れてさっと炒める。
- 水・鶏がらスープの素・豚肉を加えて煮立てる。
- アクが出てきたらキレイに取り除く。
- アクを取り除いたら、ごはんと小松菜を加えてフタをし2~3分煮る。
- 2~3分煮たら豆乳を加えて煮立てる。
- 煮立ってきたら火を止め、フタをして3~5分蒸らす。
※煮立て過ぎると豆乳が分離するので煮立ったらすぐに火を止める。 - 器に盛って完成!お好みで梅干・高菜漬け・塩ふき昆布を添えていただきます。
武田真由美 なんちゃってえび餃子
1人前48円たった12分で作れる なんちゃってえび餃子を武田真由美さんが紹介してくれました。
- 材料(2人分)
-
餃子の皮 10枚
魚肉ソーセージ 1本
【A】
あみえび 大さじ4
おろしにんにく 小さじ1/2
マヨネーズ 大さじ1
片栗粉 大さじ1
—————-
サラダ油 大さじ1
水 適量
【タレ】
酢 大さじ1
ラー油 適量
【作り方】
- ビニール袋に魚肉ソーセージを4等分くらいにちぎって入れ、形がなくなるまで手で押しつぶす。
- つぶれたらAを加えて、しっかりと揉みこんで味を均一にする。
※感触がクリーミーになればOK! - 揉みこんだビニールの角を一カ所切って、絞り袋にする。
- ラップを敷き、その上に餃子の皮を並べ中央にアンを絞り出す。
- 普通の餃子と同じように包む。
- フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、餃子を並べて焼く。
- 焼いている間にタレの材料を合わせておく。
- 餃子に焼き色がついてきたら水を流し入れ、フタをして蒸し焼きにする。
※魚肉ソーセージは生でも食べられるものなので皮に火が通ればOK! - 器に盛り付けて完成!
長谷川りえ 冷めても美味しい鶏つくね丼
お弁当の達人で簡単おかずのスペシャリストである長谷川りえさんの鶏つくね丼のレシピです。
作業時間は15分!冷めても美味しいのでお弁当のおかずにもピッタリ!
- 材料(1人分)
-
鶏ももひき肉 200g
ニラ 25g
赤パプリカ 20g
水 900ml
ブロッコリー 1/4株
【A】
塩 少々
醤油 少々
片栗粉 大さじ1と1/2
砂糖 大さじ2
卵黄 1個
—————
中華スープの素 大さじ1
レタス 2枚
ご飯 茶碗1杯
きざみ海苔 適量
卵黄 1個(のせる用)
【タレ】
醤油 大さじ3
砂糖 大さじ2
みりん 大さじ1
【作り方】
- ニラと赤パプリカをみじん切りにする。
- 鍋に水を入れて沸かす。
- ブロッコリーを小房に切り分ける。
- ビニール袋に鶏モモひき肉を入れ、①とAを加え、揉みこむ。
- ビニールの端を3cmほど切り、肉ダネを絞りだして成形し沸騰した鍋に入れる。ブロッコリーも一緒に入れる。
- つくねとブロッコリーが茹であがったらザルに上げ、水気を切る。茹で汁はそのまま使うので捨てない!
- 茹で汁に中華スープの素と食べやすい大きさにちぎったレタスを加えてスープを作る。
- タレの材料をフライパンに入れて火にかけ、水気を切ったつくねを加えてとろみが付くまで絡ませながら煮詰める。
- 丼にごはんを盛り、きざみ海苔をかけ、つくね・ブロッコリーをのせ、卵黄をのせれば完成!
島本美由紀 いか飯
料理研究家で時短料理のスペシャリストの島本美由紀さんが作業時間15分のフライパンと電子レンジで作るいか飯のレシピを紹介してくれました。
- 材料(2人分)
-
冷凍ピラフ(今回はビビンバ味ですが、シーフードやドライカレー味もオススメ) 150g
ヤリイカ 1杯
塩・こしょう 適量
ゴマ油 小さじ1
ベビーリーフ 適宜
【作り方】
- ヤリイカのワタと軟骨をとり、胴の内側を丁寧に洗う。
- 焼く時に油がはねないよう、しっかりと水気を取る。
- 竹串で胴を突き刺し、全体的に穴を開ける。
- 冷凍ピラフを胴の8割くらいまで詰め、中身が飛び出ないよう口の部分を竹串で閉じる。
- 全体的に塩コショウを振り、熱したフライパンにゴマ油をひいて両面に焼き色がつくまで焼く。
- 両面に焼き色が付いたら耐熱皿に載せ、ラップをかけたら持ち手部分だけラップをはがして600Wのレンジで4分加熱する。
※持ち手部分だけラップをはがしておくと持つときに熱くならないそうです。 - 粗熱を取ってから食べやすい大きさに切り分け、ベビーリーフと一緒に器に盛り付けて完成!
島本美由紀 ライスチヂミ
島本さんがイカ飯と同時に作ったライスチヂミのレシピです。
- 材料
-
ヤリイカのゲソ 1杯分(いか飯には胴しか使わないので、余っているゲソを利用)
薄力粉 大さじ1
卵 1個
冷凍ピラフ 150g
サラダ油 大さじ1
ピザ用チーズ 適量
【作り方】
- イカゲソを1cm幅に切り、薄力粉をまぶす。
- ボウルに①と卵、冷凍ピラフを入れ、混ぜ合わせる。
- 熱したフライパンにサラダ油をひき、生地を一口大に広げて焼く。
- 片面が焼けたらひっくり返してヘラで少し押し潰す。
- ピザ用チーズをトッピングし、裏面が焼けたらひっくり返してチーズが溶けるまで軽く焼く。
- 器に盛り付けて完成!
高城順子 ブロッコリーのボロネーゼがけ
高城順子先生が紹介してくれたのは作業時間17分で作れるブロッコリーのボロネーゼがけです。このレシピで作るボロネーゼは温野菜・パスタ・ご飯に合う万能ソースだそうです。
- 材料(2人分)
-
合挽き肉 180g
塩 小さじ3/4
こしょう 少々
玉ねぎ(粗みじん切り) 1/2個
オリーブオイル 大さじ1と1/2
にんにく 大さじ1と1/2
にんにく(薄切り) 1かけ
トマト缶(カットトマト) 200g
水 1/2カップ
赤ワイン 1/4カップ
酢 小さじ1/4
ジャガイモ 100g
ピザ用チーズ 30g
醤油 小さじ1
ブロッコリー(小房に分ける)120g
顆粒ブイヨン 小さじ1/3
【作り方】
- 合挽き肉に塩コショウを全体に振り、粘りが出ないようにさっくりと混ぜる。
- 玉ねぎと薄切りのにんにくを耐熱ボウルにオリーブオイルを回しかけたらラップをして電子レンジ(600W)で2分30秒加熱する。
- 小房に分けたブロッコリーをボウルに入れ、湯(1/4カップ)と顆粒ブイヨン(小さじ1/3)を加えて混ぜ、電子レンジ(600W)で3分加熱する。
- 温めたフライパンにオリーブオイル(大さじ1)をひき、①のひき肉を炒める。
挽き肉を焼く時はほぐし過ぎない!肉感を残すため。
- 挽き肉に火が通ってきたら電子レンジで加熱した玉ねぎとニンニクを加えて炒め合わせる。
- 軽く炒め合わせたら赤ワイン(1/4カップ)を加え、アルコールが飛んだら弱火にする。
- トマト缶を加えたら、塩(小さじ1/4)、酢(小さじ1/4)、粗挽きこしょう(少々)で味を調え、一煮立ちさせる。
- ジャガイモを剥いてすりおろし、⑦に加えてとろみをつける。
※小麦粉の代わりにジャガイモを使うと長く煮込まなくても、とろみがつきまろやかな味わいに! - とろみがついたら醤油を加えて混ぜ、ピザ用チーズを全体に散らす。
- 皿にレンチンしたブロッコリーをのせ、⑨をかければ完成!
スポンサーリンク
タグ:バイキング