にんたまジャムの作り方・ひとさじで免疫力アップや冷え性改善!あさチャン
4/23、あさチャン チャン知りは魔法の一さじということで、ニンニクと玉ねぎで作る「にんたまジャム」が紹介されました。
4/30に紹介された内容も追記しました。ニンニクが苦手の人もOKな玉ねぎと生姜で作る「じんたまジャム」の作り方も!
2017/4/26に紹介された、くろたまジャムの作り方は以下よりご覧いただけます。

一さじで免疫力アップ・冷え性改善など体質改善も出来ちゃうそうで、愛用者は紅茶に入れたり、ヨーグルトに入れたり、お味噌汁や納豆に入れたりと色々なものと組み合わせて取り入れていました。
にんたまジャムは玉ねぎやニンニク特有の臭みが抑えられ、ちょい足しすると料理の味が引き立つんだとか。
1日スプーン2杯とるのが目安だそうで、使うと甘さが加わるので砂糖の代わりに色々なお料理に使うといいみたいです。コクと旨みをアップさせる効果があるので、カレーに使っても良さそうですよね!!
もくじ
スポンサーリンク
にんたまジャムの作り方
にんたまジャムを考案した料理研究家で管理栄養士の村上祥子さんに作り方を伺いました。
ニンニクも玉ねぎも加熱すると硫黄成分(ニオイ)が変化して健康効果は変わりませんがニオイは消えていくんだそうです。
村上祥子さんは、考案した「にんたまジャム」を使ったレシピ本を何冊も出版しています。
- 材料(できあがり大さじ25杯分)
- たまねぎ 大2個(500g)
にんにく 1個(100g)
レモンの絞り汁 大さじ2(30g)
砂糖 60g
水 100ml
【作り方】
- ニンニクと玉ねぎの皮を剥く。
- 耐熱ボウルに にんにくと4等分にした玉ねぎを入れ、水を注いだらラップをして電子レンジで(600W)で14分加熱する。
- タマネギが柔らかくなったらミキサーに移し、砂糖・レモン汁を加えてなめらかになるまで撹拌する。
- なめらかになったら再び耐熱ボウルに移しラップをせずに電子レンジ(600W)で8分加熱すれば完成。
- 熱いうちに耐熱ガラス瓶などの密閉容器に入れて保存する。
常温で3~4日、冷蔵なら1か月保存できます。
※にんたまジャムは糖度が低いので常温で長期保存するときは、加熱殺菌処理すれば半年間保存できるそうです。
にんたまジャムのサラダドレッシング レシピ
- 材料
- にんたまジャム 大さじ4
出汁 100ml
オリーブ油 大さじ1
塩 小さじ1/2
こしょう 少々
酢 大さじ1
【作り方】
全ての材料を混ぜ合わせるだけ。
にんたまジャム麻婆豆腐レシピ

- 材料
-
豚挽き肉 100g
木綿豆腐 200g
【A】
にんたまジャム 大さじ2
しょう油 大さじ2
豆板醤 小さじ1
ごま油 小さじ1
片栗粉 小さじ1
熱湯 1/2カップ
—————–
コショウ 少々
【作り方】
- 耐熱ボウルにAの材料を入れてよく混ぜ、とろみが付いたら豚ひき肉を加えて軽く混ぜる。
- 最後に1.5㎝角に切った木綿豆腐を加えて、ふわっとラップをし電子レンジ(600W)で8分加熱する。
- 加熱したら混ぜ合わせて器に盛り付け、コショウをふれば完成。
にんたまジャム簡単ちょい足しレシピ
4/30には、にんたまジャムが大反響ということでちょい足しレシピが更に紹介されました。
これでレパートリーが広がりますね!
にんたまジャムチャウダーレシピ
まずは体の温まる「にんたまジャムチャウダー」です。
- 材料(2人分)
- にんたまジャム 大さじ2
ミックスベジタブル 200g
水 1カップ
チキンコンソメ 小さじ1/2
塩、こしょう 少々
【水溶き片栗粉】
かたくり粉 小さじ2
水 大さじ1
——————–
牛乳 1カップ
パセリ 少々
【作り方】
- 鍋に水とミックスベジタブル、コンソメを入れ火にかけ、にんたまジャムを加える。
- 野菜に火が通ったら塩コショウで味を調え、水溶き片栗粉でとろみをつける。
- とろみがついたら、牛乳を加えて温める。
- 器に盛り付けパセリを散らして完成。
にんたまジャムサンドレシピ

- 材料(2人分)
- にんたまジャム 大さじ2
フランスパン 2個
トマト(小) 1個
モッツァレラチーズ 80g
バジルの葉など 2~3枚
【作り方】
- フランスパンにバターの代わりに にんたまジャムを塗る。
- 適当な大きさに切った、その他の具材を挟むだけ。
にんたまジャムごはんレシピ
にんたまジャムの香ばしい香りがするご飯です。甘みが増してモチモチと美味しいご飯になります。
にんたまジャムの血液サラサラ効果を丸ごと摂れるのでオススメ!
- 材料(2合分)
- にんたまジャム 大さじ2
米 2合
水 2合分
【作り方】
- 炊飯器に米と2合分の水を入れ、大さじ2杯分の水を取る。
- にんたまジャムを加えてよく溶かし混ぜる。
- あとは普通に炊くだけ。
にんたまジャムゼリーレシピ
続いてはあるご家庭で作っている子供も喜ぶ、にんたまジャムゼリーです。
- 材料(4人分)
-
グレープフルーツ(ルビー) 1個
タイムの葉など 少々
【A】
粉ゼラチン 5g
水 大さじ2
【B】
にんたまジャム 大さじ2
お好みでラム酒 小さじ2
【作り方】
- グレープフルーツの絞り汁に水で溶いた粉ゼラチンと にんたまジャムを加えて混ぜる。(お好みでラム酒を加える。)
- グレープフルーツの皮の器に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。
- お好みでハーブを飾って完成!
にんたまジャム&黒ゴマアイスクリームレシピ
にんたまジャムに黒ゴマのコクが加わりマイルドさがアップします。
- 材料(12人分)
-
にんたまジャム 50g
生クリーム 1カップ
砂糖 50g
練りごま 40g
卵白 2個
【作り方】
- 生クリームをボウルに入れ砂糖を加えたら、泡だて器で固く泡立てる。
- にんたまジャムと練りごまを加え、滑らかになるまで混ぜ合わせる。
- 卵白をメレンゲにする。
- なめらかになったら3を加えて全体を混ぜ合わせ、適当な容器に入れる。
- 冷凍庫に入れて4~5時間冷やせば完成!
じんたまジャムレシピ
にんたまジャムが体にいいのは分かるけれど、ニンニクの臭いがちょっとという方の為に村上先生が考えたのが、じんたまジャム。
ジンジャー(生姜)と玉ねぎを合わせたのが、じんたまジャムです。
生姜のショウガオールという成分が免疫力アップ・血流促進・アンチエイジングに効果あり!
お吸い物に溶かしてそのままスープとして使ったり、カルパッチョとも相性抜群です。
- 材料(できあがり大さじ25杯分)
- たまねぎ 大さじ2(500g)
しょうが(輪切りにする) 1個(100g)
レモンの絞り汁 大さじ2(30g)
砂糖 60g
水 100ml
【作り方】
- 耐熱ボウルに輪切りにした生姜と4等分にした玉ねぎを入れ、水を注いだらラップをして電子レンジで(600W)で14分加熱する。
- 柔らかくなったらミキサーに移し、砂糖・レモン汁を加えてなめらかになるまで撹拌する。
- なめらかになったら再び耐熱ボウルに移しラップをせずに電子レンジ(600W)で8分加熱すれば完成。
- 熱いうちに耐熱ガラス瓶などの密閉容器に入れて保存する。
常温で3~4日、冷蔵なら1か月保存できます。
スポンサーリンク
タグ:あさチャン!
にんたまジャムを作ってみたのですが、二度目の過熱をしたら全体に青く変わってしまいました、食べても大丈夫なのでしょうか。教えてください。
水野 さん
にんたまジャムが変色してしまう理由は、にんにくがスーパーや青果店で売られていた時に太陽光など強い光にあたっていた可能性があります。
にんにくに含まれるイオウ化合物とレモンの酸と反応して青っぽく変色してしまったと思われます。
効果・効能に違いはなく安心して食べられますが、変色してほしくない場合は直射日光など強い光が当たっていない売場で購入したものを利用し、
自宅で にんにくを保管する時も日光を避けるようにしてください。