【ノンストップ】トマ味噌レシピとゴーヤ酢ソースレシピは使えそう♪肌荒れ対策新調味料
6/1、ノンストップ 美活やってますで肌荒れや食欲不振などの夏の肌荒れ対策に役立つ新調味料の作り方が紹介されました。市販されている調味料の特徴を知って、ひと手間加えるだけで効率よく栄養を吸収できるようになるんだとか!
今回、そんな新調味料の作り方を紹介してくれたのは栄養士で料理研究家の青木敦子さんです。
夏バテ解消新調味料のラッキョウ味噌と黒酢ハニーソースのレシピは下記からご覧いただけます。

もくじ
肌荒れ対策に効果的な新調味料
夏のお肌は紫外線を浴びたりエアコンで乾燥したりとトラブルを抱えがち!
損な夏の肌荒れの悩みに答えてくれる意外な掛け合わせ調味料を3つをご紹介。
トマ味噌レシピ
トマトには美肌効果(シミ・ソバカスの原因となる活性酸素を除去)が期待できるリコピンが豊富に含まれていますし、味噌にも紫外線によるメラニン生成を抑制する効果が期待できるリノール酸が含まれているので、夏の肌荒れにピッタリ!
また、リコピンには善玉コレステロールを増やす効果もあり、味噌の原料である大豆に含まれるリノール酸とオレイン酸には悪玉コレステロールを減らしてくれる効果が期待できるので血液サラサラ効果も期待できます!
- 材料
-
味噌 大さじ1
トマトケチャップ 大さじ2
【作り方】
- 2つの材料を混ぜ合わせるだけ!
トマ味噌のそうめん炒めレシピ
料理研究家 青木敦子さんによると味噌を使った料理の味噌をトマ味噌に変えて使えば味が馴染むと思うので、たとえば回鍋肉などの味噌を使う料理に使ったり、お湯を注いでお味噌汁として飲んでも美味しいそうです。
リコピンは加熱するとより吸収率がアップするということで今回は、トマ味噌を使った「そうめん炒め」の作り方を紹介してくれました。
- 材料(2人分)
-
そうめん 2束
豚ロース肉 80g
アスパラガス 4本
卵 2個
オリーブオイル 小さじ4
トマ味噌 (味噌 大さじ1とトマトケチャップ 大さじ2で作った分)
【作り方】
- そうめんを茹でる。
- アスパラの下半分をピーラーで剥いて斜め切りにする。
- 豚ロースを短冊切りにしたらフライパンにオリーブオイルをひき中火で軽く炒める。
- 軽く炒めたらアスパラを加えて炒め、しんなりしたらトマ味噌を加えてよく混ぜ合わせる。
- そうめんを加え、卵を加えてスクランブルエッグ状にしたら完成!
シナモンソルト レシピ
続いての新調味料は肌のくすみやハリに効果的なシナモンソルト!
シナモンに含まれる「シンナムアルデヒド」には弱った毛細血管を修復する効果があるので、栄養や酸素が体中に行きわたることで健康的なツヤ肌になるんだとか。
またシナモンに含まれるビタミンB群は疲労回復や脂肪燃焼効果が期待でき、同じく含まれるリンは脂質代謝にも役立ちます。
- 材料
- シナモンと塩の割合 1:2
【作り方】
- 材料を混ぜ合わせるだけ。
シナモンソルトを使ったレシピ
青木さんによるとシナモンソルトは焼きそばや炒め物に使っても美味しいそうで、お豆腐にかけて食べてもいいそうです。
塩を使うレシピで普通の塩の代わりに使うのがGOOD♪枝豆にまぶすのも美味しいそうですよ☆
ゴーヤ酢ソース レシピ
夏の肌荒れにとっておきということで紹介してくれたのがゴーヤを使ったゴーヤ酢ソース♪
ゴーヤのワタの部分には皮の部分の3倍の量のビタミンCが含まれていて、高い抗酸化作用で紫外線によるメラニン生成を防いでくれます。しかもゴーヤにはデンプンが含まれているので加熱をしても熱に弱いビタミンCが壊れにくいのが特徴!さらにはビタミンB群も含まれていて肌の保護にも役立ちます。
また、すし酢を加えることで疲労回復効果や肌のハリ・ツヤも期待できます。
ゴーヤチャンプルーを作る時なんかもワタは取って捨てちゃってたので、これを覚えておくと無駄がなくていいですね!
保存期間は冷蔵庫で1週間程度です。
- 材料
-
ゴーヤのワタ 1/2本分
オイスターソース 小さじ2
すし酢 50ml
スポンサーリンク
【作り方】
- 半分に切ったゴーヤからスプーンでワタをかき出す。
- タネを取ってワタをみじん切りにする。
- みじん切りしたワタにオイスターソースとすし酢を加えて混ぜ合わせれば完成!
鶏肉と野菜のゴーヤ酢ソース掛けレシピ
豚肉や鶏肉にはコラーゲンが豊富に含まれていますが、コラーゲンはビタミンCと一緒に摂取することでより吸収率がアップします。なので、豚肉や鶏肉料理に使うのがオススメ!
ということで今回、青木先生が教えてくれたが鶏肉と野菜の炒めものです。
スタジオで試食していましたが、ゴーヤの苦みは全く感じないそうです。詳しい作り方や分量は紹介されなかったので、分かり次第訂正します。
- 材料
-
鶏肉
豚肉
しめじ
赤パプリカ
ピーマン
かつおぶし
【作り方】
- 豚肉・鶏肉を炒める。
- 肉に火が通ったら細切りにしたピーマンとパプリカ・小房に分けたシメジを加えて炒め合わせる。
- 仕上げにゴーヤ酢ソースを加えて全体に絡める。
- 皿に盛り付け、かつお節をトッピングしたら完成!
ゴーヤ酢ソースのジュレ レシピ
ゴーヤ酢ソースを食べるのに鶏肉と豚肉の炒めものばかりじゃバリエーション不足ですよね。
そこで紹介されたのがゴーヤ酢ソースを使ったジュレ!
このジュレを冷製パスタやサラダにのせれば見た目も爽やかなアレンジ料理に☆
- 材料
-
ゴーヤ酢ソース 約50ml
ゼラチン 小さじ1/2
お湯 小さじ1
【作り方】
- ゼラチンをお湯小さじ1で溶かす。
- ①をゴーヤ酢ソースに加えて混ぜる。
- 冷蔵庫で5時間程度冷やせばゴーヤ酢ソースジュレの完成!
スポンサーリンク
タグ:ノンストップ