レモン酢の作り方と効果効能・摂取量・摂取時間は?村上祥子が紹介

あさチャンやサタデープラスで紹介され大人気のレモン酢の作り方をご紹介します。サタデープラスでは松崎しげるさんや大場久美子さんがレモン酢生活に挑戦していましたね!

最近、酢しょうがや酢たまねぎ、酢たまねぎ氷など酢で漬けた野菜の酢漬けレシピの効果に注目が集まっていますが、夏の終わりにピッタリなのがレモン酢なんです!

作り方はとっても簡単で炭酸水で割って飲んだり、焼酎割りで飲んだり、かき氷にかけたり、牛乳で割って飲んでもヨーグルトのような風味になって美味!

さっぱり味で色々なレシピが楽しめます!夏バテ予防にも♪

一緒に紹介された酢トマトのレシピも別記事に書いているので、宜しければご覧ください。


レモン酢

スポンサーリンク

あさチャンver.レモン酢の作り方

レモン酢の作り方を紹介してくれたのは料理研究家の村上祥子さんです。
レモン酢は美味しいだけでなく疲労回復にもピッタリだそうです。
冷蔵庫で1カ月保存可能!保存する時はレモンをしっかりと酢に沈めておきましょう!

材料
レモン 1個(100g)
氷砂糖 100g
酢 200ml

【作り方】

  1. レモンはお湯をかけながら表面をタワシでしっかり洗う。
  2. 洗ったら水気を取り、1センチの厚さに輪切りする。
  3. 耐熱瓶に氷砂糖とレモンを入れ、レモンがしっかり浸かる位置までお酢を入れる。
  4. フタをせず電子レンジ(600W)で30秒加熱する。
  5. 30秒加熱したら取り出し、フタをして常温で12時間ほど置けば完成!

サタデープラスver.レモン酢の作り方

サタデープラスで紹介されたレモン酢の作り方です。約12日分の量を作ることが出来、1日分はおよそ50円!

お酢の種類はどんなものでもOKですが肌への効果や美味しさを追求する場合は、リンゴ酢がオススメで、リンゴ酢に含まれるペクチンには高い整腸効果が期待でき、腸内環境の改善や肌荒れ防止の効果が期待できます。
レモン酢(サタデープラスバージョン)

材料
国産レモン 2個
醸造酢 400ml
ハチミツ 60g

【作り方】

  1. レモンをしっかりと洗い水気を拭き取る。
  2. 幅5mmの輪切りにしてから輪切りを8等分にして種を取る。
  3. 保存瓶に入れ、酢・はちみつを加えて軽くかき混ぜる。
  4. 一晩漬けこんだら完成!

レモン酢の効果・効能

とっても美味しいレモン酢ですが、一体どんな効果が期待できるんでしょうか。

食物学 学術博士である佐藤秀美さんによると、レモン酢に入っているレモンの酸味はクエン酸で、お酢の酸味は酢酸。ともにエネルギー代謝を促すことで疲労の回復に役立つことが分かっているそうです。

また石原クリニック副院長の石原新菜先生によると、レモンにはビタミンCやレモンポリフェノールが多く含まれていて、これらの抗酸化物質は肌を活性化させ、紫外線による肌へのダメージを抑え、回復にも役立ちます

さらには脂肪の吸収も抑えてくれるので動脈硬化予防の効果や、カルシウムの吸収を良くする効果が期待できるので骨も丈夫に!最近の研究でレモンには血圧を下げる効果も発見されています。

レモンポリフェノールは皮に多く含まれているので皮ごと食べられるレモン酢が理想的なんです。

ちなみに昔からよく愛用されているレモンのハチミツ漬け(よく部活の差し入れなんかに使いますよね)も似たような感じがしますが、酢が入ることに意味があるんです。酢に含まれる酢酸には血管を拡張させる効果が期待でき、レモンに含まれるクエン酸が血流を改善する効果が期待できるので、酢で血管を広げレモンで広がった血管にスムーズに血液を流すことが出来るというワケなんです。

お肌や血管にいい作用が期待できるのはもちろんのこと、実はダイエットにも効果があります

レモン酢には血中の過剰な脂肪を減少させる効果が期待できるので、身体で余分な体脂肪が作られるのを抑制したり、蓄積を防げるので、痩せる効果も期待できるんです。

レモン酢の摂取量と摂取時間

レモン酢の1日の摂取量はあさチャンバージョンは大さじ1杯から2杯。サタデープラスバージョンは1日大さじ5杯以上です。

ただ、ちょっと私が気になるのは摂取する時間です。

これについては番組内で説明はありませんでしたが、レモンなどビタミンCを豊富に含む果物の多くにはソラレンという成分が含まれていて、これを摂取して紫外線に当たると紫外線を肌で感じやすく吸収しやすくなってしまい、逆にシミの原因になるんですよね。

なので、レモン酢を使うのは日が落ちてからにするか、朝摂取するなら外出時は、日焼け止めや日傘、サングラスなどの紫外線対策を怠らないようにするのがオススメです。

レモン酢を使ったレシピ

レモン酢は、かき氷にかけたり、ソーダで割ったりして使うのはもちろん、料理にも合うということで村上祥子さんがレモン酢を使ったレシピを紹介してくれました。

村上祥子・レモン酢ドレッシングのカラフルサラダ レシピ

レモンのフレッシュな酸味が食欲をそそる一品です。
村上祥子・レモン酢ドレッシングのカラフルサラダ

材料
【レモン酢ドレッシング】
レモン酢 大さじ2
オリーブオイル 大さじ1
サラダ油 大さじ1
塩 小さじ1/2
こしょう 少々
【野菜・お好みで】
パプリカ・大根・ピーマン・ニンジンなど

【作り方】

  1. ドレッシングの材料を全てボウルに入れたら、白濁するまで混ぜる。
  2. お好みの夏野菜を細切りにし、ドレッシングとよく和えれば完成!

村上祥子・レモン酢はりはり レシピ

続いては、レモン酢と切り干し大根を使った お漬物でレモン酢はりはりです。
レモン酢にはカルシウムの吸収を良くする効果が期待できるので、カルシウムたっぷりの切り干し大根と一緒に食べると効果的!
村上祥子・レモン酢はりはり

材料
切り干し大根 40g
レモン酢 1/2カップ
しょうゆ 1/4カップ
水 1/4カップ
細切り昆布 少々
レモン 1枚
赤とうがらし 1本

【作り方】

  1. 切り干し大根をサッと水ですすぎ、固く絞って3センチの長さに切る。
  2. 保存容器にレモン酢・しょうゆ・水・細切り昆布と①の切り干し大根を入れ、レモンと赤唐辛子も加えたらフタをして30分漬け込めば完成!

村上祥子・鶏のレモン酢煮 レシピ

レモン酢の効果で鶏肉が柔らかくホロホロに!甘酸っぱい味付けでご飯も進むこと間違いなし!
村上祥子・鶏のレモン酢煮

材料
鶏手羽元 300g
レモン酢 大さじ4
しょうゆ 大さじ2
ケチャップ 大さじ1
水 大さじ2
輪切りレモン 4枚
こしょう 少々
パセリ(みじん切り) 少々

【作り方】

  1. 鶏手羽元をサッと下茹でしてアクを取っておく。
  2. 鍋にレモン酢・しょうゆ・ケチャップ・水を加えたら、よく混ぜる。
  3. ②に①の手羽元を並べ入れ、レモンをのせたら落し蓋をして手羽元を返しながら弱火で10分ほど煮る。
  4. 10分ほど煮たら、落し蓋を取り、水分を飛ばしながら煮絡める。
  5. 皿に盛り付け、コショウとパセリを軽く振れば完成!

大場久美子レモン酢カッテージチーズ レシピ

出来上がったら、はちみつを垂らしてデザート風にして食べるのがオススメ♪
レモン酢カッテージチーズ

材料
牛乳 500cc
レモン酢 35cc

【作り方】

  1. 牛乳を鍋に入れ約70℃に温める。
  2. 温まったら火を止め、レモン酢を加えて ゆっくりと混ぜる。
  3. 牛乳が分離したらペーパータオルで濾せば完成!

どんな料理にも合う!

レモン酢は皮も一緒にそのまま飲むのもいいのですが、比較的どんなお料理にも相性抜群なので毎日摂取しやすいのがいいですよね!

秋であれば旬の焼き秋刀魚にスダチ代わりにかけたり、炒め物に入れたり、パスタに混ぜたりすれば味に深みが出てサッパリ感もアップします。

また、お肉をレモン酢に漬けておいてから焼けば安いお肉も柔らかくジューシーに仕上がるという嬉しいアイデアもあり、レモン酢バターソースステーキなんて最高ですね!
レモン酢にステーキ肉を漬けてから焼く
その他にも、刻んでマヨネーズと混ぜてタルタルソース風にするのもオススメです。

大場久美子さんはリンゴのコンポートにトッピングしたり、ローストチキンにトッピングしたり、ご飯にレモン酢を混ぜてちらし寿司の酢飯にしたり、レモン酢マリネを作ったりして使っていました。

松崎しげると大場久美子の2週間の結果

松崎しげるさんと大場久美子さん、一般被験者4人は普段の食事に1日大さじ5杯以上のレモン酢をプラスする生活を2週間行いました。

その結果、一般被験者の結果は以下の通り。効果には体質・体調による個人差もあるため全員ではありませんが数値がかなり改善した人も。ウエストに関しては全員細くなっていました。

きめ 水分値 血管年齢 中性脂肪 ウエスト
Aさん 55歳⇒55歳 35歳⇒35歳 40歳⇒28歳 54⇒108 82cm⇒81.5cm
Bさん 61歳⇒65歳 65歳⇒42歳 67歳⇒60歳 60⇒59 75cm⇒71.7cm
Cさん 61歳⇒43歳 43歳⇒43歳 61歳⇒43歳 104⇒63 94.5cm⇒91cm
Dさん 52歳⇒45歳 45歳⇒45歳 62歳⇒49歳 267⇒159 82cm⇒78cm

そして、大場久美子さんの結果は以下の通り。基準値(30-149)を超えていた中性脂肪は正常範囲内になり、その他も改善傾向の数値が見られました。松崎しげるさんは中性脂肪が異常なほど高くなっていますが検査前日に暴飲暴食してしまったため、かなり高い数値が出てしまいました。

しわ
年齢
肌の
明るさ
血管
年齢
中性
脂肪
肌の
きめ
血圧
大場久美子さん
(56歳)
64歳⇒
53歳
67歳⇒
50歳
163⇒
134
松崎しげるさん
(66歳)
83歳⇒
83歳
80歳以上⇒
71歳
259⇒
450
64歳⇒
54歳
160/96⇒
154/92

人によって効果の出方は違いそうですが、続ければいい数値が期待できそうな予感がするレモン酢。何より美味しいのが続けるのには一番重要ですね!

スポンサーリンク

 にほんブログ村 グルメブログ お取り寄せグルメへ

8 Responses to “レモン酢の作り方と効果効能・摂取量・摂取時間は?村上祥子が紹介”

  1. 匿名 より:

    レモンはおいしいです。いつも食べてます。皮ごとです・・・。

    • medianow より:

      匿名さん
      コメントありがとうございます。
      皮ごと、どんな風に食べてるんでしょうか?レモン酢にしてですか?
      気になります^^

      • 匿名 より:

        レモンは洗って、から三個分我が家はやっているので
        三個分きって瓶にいれて紅茶に入れると酸っぱいのが消えて
        とてもおいしく紅茶したら、おしゃれにいただけます。砂糖は紅茶食べるときに入れます。ショウガ、に、玄米黒酢です。

        • medianow より:

          匿名さん へ
          再びコメントありがとうございます^^
          レモン酢を紅茶に入れてるんですね!
          レモン酢を玄米黒酢で作って、さらに生姜も入れてるんですか?
          酢ショウガとレモン酢のいいとこどりって感じですね♪

          • 匿名 より:

            レモンに紅茶おいしいですよ。砂糖もコップ大さじ一回~二回入れると良いですよ。紅茶はお茶パックのやつね♪

          • medianow より:

            匿名さん
            紅茶にレモンは絶対合いますよね!
            砂糖は1~2回は太らないかな?

  2. 田舎暮らし より:

    レモン酢をスムージー に入れて飲んでいます。ストレートでも飲んでます。(輪切り のレモン🍋も入れて飲んでいます。

    • medianow より:

      田舎暮らし さん
      スムージーに入れるの良さそうですね♪
      しかもオシャレ^^私も試してみます。
      レモンの絵文字カワイイ!どうやって入力したんですか!!

☆コメントをどうぞ☆ 

管理人が承認するまでコメントは公開されませんので、ヒミツの質問などは
公開しないでくださいと一言添えてくだされば公開しませんので、ご安心を♪

任意

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サブコンテンツ(クリックで展開)

このページの先頭へ