浜田陽子の低カロリー料理レシピ!しらたきごはん手軽でいいね!この差って何ですか?
5/10、この差って何ですか?SPで主婦の高カロリー料理とプロの低カロリー料理の差は何なのかという実験がありました。
ダイエットや健康の為に低カロリーの料理を作った時、どうしても食べごたえがなかったり、味に満足感が得られなかったりしますよね。
そこで今回はカロリーオフ料理のスペシャリストである料理研究家の浜田陽子さんと一般主婦代表として女優の藤田朋子さんにハンバーグやエビフライ、ポテトサラダを作ってもらい、そのカロリーの差のヒミツを調べました。
もくじ
スポンサーリンク
浜田陽子・低カロリーハンバーグレシピ
まず1品目はハンバーグで、藤田さんのものが約356kcalだったのに対し、浜田さんのものは約248kcalと約108kcalの差があり、しかも浜田さんの作った方は味も大満足で好評でした。
タネ作りの差
まずタネ作りの時点で2人には差が付いていました。
藤田さんはスーパーで購入した合いびき肉をそのまま使用。
一方、浜田さんは牛のモモ肉と豚のヒレ肉を購入し、自分で合いびき肉を作っていました。
浜田さんが言うのはスーパーで売られているひき肉はどうしても脂肪分が多くなりがちなので、モモ肉やヒレ肉など脂肪分が少ないところから自分で作ることでカロリーオフ出来るんです。
合いびきの割合は牛モモ7:豚ヒレ3でこれをフードプロセッサーで1分間ひいてミンチにして使います。
ハンバーグの焼き方の差
藤田さんはフライパンに油をひき、強火で5分間焼き上げました。
一方、浜田さんは油はひかずフライパンに入れたらフタをして強火で焼き始め、1分半したら弱火にし5分間焼きました。
浜田さんによると弱火で外側を焼き固めず肉汁を逃がすことで余分な脂を落とすことが出来るそうで、出た肉汁はキッチンペーパーで拭き取ります。
そして5分間焼いたらアルミホイルで包んで蒸し焼きに。
弱火で5分焼いても一番中心にはまだ火が通っていない状態なのでアルミホイルで包んで熱を通すことで必要な旨味をぎゅっと閉じ込められるんだそう。
ソース作りの差
藤田さんはフライパンに残った肉汁のケチャップとウスターソースを混ぜてハンバーグソースを作りました。
一方、浜田さんは肉汁はカロリーの塊であり身体に良くないものが染みだした肉汁は使わず肉の脂の消化を助ける黒酢を使ったソースを作っていました。
浜田流ハンバーグソースレシピ
- 材料
- 黒酢 80ml
ケチャップ 大さじ2
砂糖 小さじ2
しょうゆ 小さじ2
【作り方】
鍋に材料を全て入れたら、ひと煮立ちさせて完成。
あとはハンバーグにかけるだけ!
エビフライの差
2品目はエビフライです。
藤田さんが作ったエビフライが約302kcalなのに対し、浜田さんのエビフライは約158kcalと約半分のカロリーで作れます。
2人のエビフライの差は揚げ方にありました。
藤田さんは溶いた卵をエビにまとわせたら、粗めの生パン粉をまぶして高温の油で揚げました。
一方、浜田さんは細めのパン粉をスプーン1杯分の油をひいたフライパンに入れ2分ほど炒って、溶いた卵をまぶしたエビにまとわせオーブンの天板にアルミホイルを敷いて並べ、片面1分半ずつ焼いて完成。
そう!浜田さんのエビフライは低カロリーに仕上げるため、炒ったパン粉を使うことで油の吸収を抑え、さらに揚げないことでも低カロリーを実現していたんです。
ポテトサラダの差
3品目はポテトサラダ。
ポテトサラダのカロリーの違いはソースにありました。
藤田さんは茹でたジャガイモにマヨネーズ・マスタードを加えて味付けしました。
一方、浜田さんは茹でたジャガイモにマヨネーズとヨーグルト(マヨグルト)で味付けし、カロリーオフをはかっていました。
マヨネーズは100gで約700kcal以上なのに対し、ヨーグルトは100gで69kcalしかなく、ヨーグルトの酸味が加わることでサッパリして美味しいそうです。
分量は紹介されませんでしたがテレビ画面上では、マヨ1に対しヨーグルト1という感じでした。
しらたきご飯レシピ
最後にスタジオに浜田さんが作ったハンバーグ定食が登場して、その定食のご飯がしらたきごはんでした。
しらたきご飯は2合のお米に対して2合の水と細かく刻んだ しらたき(200~300g)を加えて炊くだけで作れます。
2合の水加減にしてから、しらたきを入れてくださいね。
普通のご飯1膳が約235kcalなのに対し、しらたきごはん1膳は約160kcalです。
浜田さんは様々な低カロリー料理のレシピ本も出しているので、気になる方は作ってみては?
スポンサーリンク
タグ:この差って何ですか?
最低でも1日の基礎代謝量×1.2くらいのカロリー摂取をした方がいいんですけどね。その上で運動をして痩せないと正常食に戻したらすぐにリバウンドです。カロリーよりも糖質とバランスが大事です。こんな生活1ヶ月も続けたらホメオスタシスのスイッチが入ります。