浜田陽子 料理の下ごしらえの差!チキンライスをコーヒーで炊く!?この差って何ですか
6/7、この差って何ですか?で主婦の下ごしらえしていない料理とプロの下ごしらえした料理の差を比べました。
これは5/24にも同様の企画があり、その時の内容は下記に書いてあります。
今回もカロリーオフ料理のスペシャリストである料理研究家の浜田陽子さんと一般主婦代表としてタレントの新山千春さんがコロッケとオムライスを作ってその差を比べます。

もくじ
スポンサーリンク
コロッケの下ごしらえの差
まずはコロッケ作りからです。
コロッケづくりではジャガイモとひき肉の下ごしらえに差がありました。
ジャガイモの下ごしらえの差
普通の主婦 新山さんは加熱したジャガイモの皮を剥き、熱々のうちにマッシャーで潰しました。
一方、浜田さんはジャガイモを蒸したところで粗熱を取りバットに入れて冷蔵庫で15分間冷やしました。
浜田さんによるとジャガイモを冷ますと粘りがスゴク出るので その食感を出したいのと中性脂肪やコレステロールの働きを抑制するという研究成果もあるので、冷ましてから使うそうです。
また、冷やしたジャガイモを冷蔵庫から出したら皮を剥き、フードプロセッサーでクリーム状になるまで撹拌しました。
クリーム状になるまで撹拌したジャガイモを使うととてもフワフワなコロッケになり、ジャガイモの甘みがダイレクトに感じられるそうです。
ひき肉の下ごしらえの差
普通の主婦 新山さんはフライパンでひき肉を炒めて塩コショウしました。
一方、浜田さんはダシ昆布を水で戻して昆布だしを作り、戻した昆布をみじん切りにし、フライパンに昆布だしとひき肉、みじん切りにした昆布を入れ5分ほどに詰めました。
浜田さんによると昆布ダシで煮ると独特の肉臭さも昆布の香りと相まって風味よく仕上がるそうです。
煮詰めたらジャガイモの入ったボウルに加えて混ぜ合わせ、パン粉をつけて揚げればコロッケの完成です。
オムライスの下ごしらえの差
2品目はオムライスの下ごしらえの差を見ていきます。オムライスの下ごしらえの差はチキンライスにポイントがあります。
チキンライスの下ごしらえの差
普通の主婦 新山さんは普通にお米を研いで水だけ入れて炊きました。
一方、浜田さんはお米を研いでお釜に入れ、水を加え、さらにブラックコーヒーを加えて約30分間コーヒーと水を吸い込ませました。
浜田さんによるとコーヒーを入れることで香ばしくなり炒めて味をつけるようなご飯のときは、ちょっと他にはない美味しさになるんだそう。
水の量は紹介されませんでしたが見た感じでは水とコーヒーを1:1という感じだと思います。
後は普通に炊飯すればコーヒーご飯の完成!
続いて浜田さんは、それを一口サイズに切り分けたら鶏肉とスライスして冷凍しておいた玉ねぎと一緒に炒めました。
玉ねぎは一度冷凍すると甘みが増し、玉ねぎ嫌いの子供でも食べやすくなるそうです。
あとは普通にケチャップを入れて炒め合わせ全体にケチャップがいきわたったらチキンライスの完成です。
オムライスをさらに美味しくする方法
ここで浜田さんにオムライスをさらに美味しくする方法を教えてもらいました。
浜田さんが教えてくれたのは、ボウルに卵を割り入れて溶き、サラダ油を小さじ1/2程度加えてさらに溶くというもの。
サラダ油を加えることで食感がフワッとするそうです。
あとは普通通りフライパンで薄く焼いてご飯を包めばオムライスの完成です。
ちなみにオムライスにかけるケチャップは牛乳を少量加えて伸ばすと酸味が強いと感じる子供にはまろやかに食べられてオススメだそうです。
スポンサーリンク
タグ:この差って何ですか?
お子さんでも食べやすいオムライスと、番組で紹介されていましたが、コーヒーでご飯を炊く際のカフェインが気になるのですが。
妊娠中や妊活中にも影響がないか教えていただけるとありがたいです
うめ さん
コメントありがとうございます。
妊娠中や妊活中はカフェイン摂取に気を使いますよね。
ですが、一般的に一日300mg(0.3g)までのカフェインは妊娠への影響はないと言われています。
カフェイン300㎎というのは、だいたいコーヒー1杯で50~100mgのカフェインを含むので、2杯くらいは大丈夫ということです。
なので、今回の料理に使う分くらいのコーヒーなら問題ないと思いますが、不安な気持ちになるのも良くないので心配なようでしたらコーヒーを使う部分は普段通り水で炊いた方がいいしれませんね。
子供向けというのは玉ねぎを冷凍して辛味を抜いて食べやすくしたりケチャップを牛乳で伸ばして酸味をまろやかにする部分で十分だと思うので^^