土鍋まるごと茶わん蒸しレシピ・電子レンジで簡単に作れる土鍋を使った茶わん蒸し!
1/8、NHKゆうどきで知らなきゃ損!驚きの土鍋活用術が紹介され、その中で電子レンジと土鍋で作れる茶碗蒸しと土鍋で作れるカステラの作り方が紹介されました。
土鍋は金属鍋と違って、ゆっくり時間をかけて温度が上がり下がる時もゆっくり下がるため余熱で食材に味が染み込みやすく、煮豆などの煮物を作ったりサバの味噌煮を作ったりするのにも向いているんだそうですよ。しかも失敗も少ないということなので、そこも嬉しいところですね!
スポンサーリンク
土鍋まるごと茶碗蒸しレシピ
土鍋レシピの料理本も出版している料理研究家の川上文代さんが土鍋で作る茶碗蒸しの作り方を紹介してくれました。
土鍋いっぱいの茶碗蒸し!これは茶碗蒸し好きにはたまりませんよね!
しかも蒸し器などの道具や難しい火加減の調節も必要なし!失敗知らずで作れるというから、これはチャレンジするしかありません^^
この茶わん蒸しは土鍋が耐熱性であることを利用して電子レンジで調理します。日本で生産されている土鍋のほとんどが電子レンジ・オーブン対応と書いてあるそうですが、ご自宅のものが対応しているかは説明書などで確認してから使用するようにしてください。
- 材料(3人分)
- 土鍋 直径21cmの6号サイズがオススメ
卵 3個
鶏ささ身 1本(50g)
えび 4匹(背ワタを取っておく)
しいたけ(生) 小2枚(石づきをとって薄切りに)
ぎんなん 4個
だし カップ1
みりん 小さじ1
薄口しょうゆ 大さじ1
塩 小さじ1/5
作り方:
- 3㎜幅に切った鶏肉に酒・薄口しょうゆ(各小さじ1/2・分量外)で下味をつける。
- エビも酒・薄口しょうゆ(各小さじ1/2・分量外)で下味をつける。
- ボウルに卵を割り入れ、菜箸で軽く溶いたらダシ・みりん・薄口しょうゆ・塩を加えて泡立てないようにゆっくり混ぜる。
- 全体を混ぜたらザルでこして土鍋に注ぎ、鶏肉としいたけを加えフタをして電子レンジ(600W)で5分間加熱する。
- 5分加熱したら取り出し、エビと銀杏を乗せて再びフタをし電子レンジ(600W)で2分加熱する。
- 完成!
これ以外にも番組内では土鍋で簡単に作れるカステラの作り方も紹介されましたが、詳しい分量などは紹介されませんでしたので詳しくはHPでチェックしてみてください。
ゆうどきチェック 鍋物だけじゃもったいない!土鍋活用術「カステラ」| NHK
土鍋と電子レンジで簡単に色々作れるなんて私は知りませんでした。私の夫は茶碗蒸しが大好物なので、土鍋で作る茶碗蒸しは是非チャレンジしてみたいと思います☆
スポンサーリンク
タグ:ゆうどき