【モーニングショー】過炭酸ナトリウム大掃除法と汚れ防止法
12/23、モーニングショーで日本清掃収納協会 認定講師の知念亜希さんが過炭酸ナトリウムを使った大掃除法を紹介。
過炭酸ナトリウムは商品名としては酸素系漂白剤とか過炭酸ソーダという名称で販売されてるものが多くスーパーや100均で手軽に入手できます。
アルカリ度が強く、漂白効果はもちろんのこと除菌や殺菌の作用があったり油汚れにも強いということで大掃除にピッタリ!
コーティングがしてある場所に使う場合は、コーティングをはがしてしまう恐れがあるため目立たないところで試してから使うという注意点さえ守れば、どこでも使えます。
もくじ
スポンサーリンク
換気扇の油汚れ落とし
まずは換気扇の油汚れ落としです。
- 換気扇をとりはずす。
- 換気扇が浸かるくらいの深さの容器に40~50℃のお湯をはって換気扇を浸ける。
- お湯1リットルにつき大さじ1の割合で過炭酸ナトリウムを入れる。
- 15~20分程度浸け置きする。
- 浸け置きするとほぼ汚れは落ちるので、あとは残った汚れをスポンジなどでこすり落とせばOK!
排水口の汚れ落とし
排水口の汚れを落とす方法です。
- 排水口に過炭酸ナトリウムを適量ふりかける。
- スプレーに40~50℃のお湯を入れ、吹きかける。
- 発泡作用でシュワシュワとなり、ぬめりが落ちる。
ガスコンロの油汚れ落とし
ガスコンロの汚れを落とす方法です。
- 過炭酸ナトリウム2:片栗粉1:お湯2の割合で粉物⇒お湯の順に加えて混ぜ合わせる。
片栗粉でとろみをつけることで過炭酸ナトリウムがしっかりと汚れに密着でき、また片栗粉に含まれるサポニンは油汚れ落としの効果も!
- ガスコンロの汚れ部分に過炭酸ナトリウムペーストを直接塗りつける。
- ラップを貼って覆い、15分くらい置く。
- 15分置いたら覆っていたラップをはずして丸め、汚れが浮いた部分をこする。
- 仕上げに濡れた雑巾で拭けば完了。
日常のお掃除や除菌にも使える
過炭酸ナトリウムは大掃除だけでなく、日常のお掃除や除菌にも使えます。
お風呂場のゴムパッキンやタイルの目地のカビ汚れにも過炭酸ナトリウムの漂白効果が使えて、一度普通にお掃除をして浴室をよく乾燥させてから過炭酸ナトリウムを使います。
これについては詳しいやり方を以前、別記事で紹介しているので、そちらを参考にしてみてください。
他にも まな板・食器などの漂白にも使えますし、洗濯物の漂白にも使えます。
汚れ予防で汚れを付きにくく
ここまでで色々な場所をキレイにしましたが、せっかくキレイにしたんだから出来れば汚れを付きにくくしたいですよね。
そして、次からのお掃除もついでに楽にしたい!そこで紹介するのが汚れを付きにくくする汚れ予防です。
換気扇の汚れ予防
- 水1リットルにつき小さじ1の髪用のリンスを入れて混ぜ合わせる。
- 溶かした水に雑巾を浸して絞り、換気扇を拭けばOK。
リンスの成分が換気扇に膜を張り、汚れを付きにくくしてくれる!
排水口のぬめり予防
- 小さく丸めたアルミホイルを3個~5個ほど作る。
- 排水口に入れておくだけ!
アルミニウムと水が反応して金属イオンが発生し、ぬめりが付きにくくなる!
汚れたら交換します。
鏡のウロコ汚れ予防
- ジャガイモの皮を水に浸して濡らす。
- 皮の身の方の部分で鏡をこする。
ジャガイモに含まれる成分「サポニン」が鏡に付着したミネラル分を分解!
デンプン質の膜が水垢を付きにくくする!
- あとは雑巾で拭き取って仕上げるだけ!
ゴムパッキン・タイルのカビ予防
- 浴室をキレイに掃除して乾燥させる。
- ロウソクをゴムパッキンやタイルの目地に塗りつければOK!
ロウの成分が水や汚れをはじいてくれるのでカビが生えにくくなる!
スポンサーリンク
タグ:モーニングバード