2015年最新アイデア文房具BEST15!文房具アプリ・フライングルーラーは便利そう!スマステ
4/11、SmaSTATION!!で家でも会社でも学校でも使いたい!2015年最新アイデア文房具ベストセレクション15が紹介されました。
ちなみに2016/4/3放送の春の最新文房やマツコの知らない世界で紹介された最新文房具は下記からご覧いただけます。
その他、2015/10/10放送の秋の最新アイデア文房具、2015/6/20放送の上半期ヒットランキング、9/12放送の進化系便利グッズの記事は下記からご覧いただけます。
- スマステ秋の最新アイデア文房具ベストセレクション17!デコラッシュは可愛いし全部便利そう!
- スマステ2015年上半期ヒットランキング ベスト15!テレビがパソコンになるスティックが気になる!
- スマステ2015進化系アイデア便利グッズベスト16!キックボード付マイクロラゲッジは良さげ!
スポンサーリンク
シャチハタ(株)ケスペタ
意外にたまりがちなのが、家に届くさまざまな請求書やダイレクトメール。
捨てるときには、住所やカード番号などの個人情報を消したいけど、はさみで細かく切るのは大変だしそのまま捨てるのは、やっぱり不安。
そんなときにぴったりの最新文房具がこちら。
塗って、貼って、ぽい!お手軽個人情報保護、ケスペタ(324円)。
こちらの文房具、実は、液体のり。
隠したい情報が書いてある部分を、黒く塗りつぶし見えないように隠す。
あとは塗った部分を内側にして折り、貼り合わせればOK。
もし中身を見ようとして紙を再び広げると紙が破れ、情報が見られない仕組みになっています。
ポイントは、特殊開発された黒いのり。
通常は透明なのりを透かしても見えにくい濃い黒色に着色。
さらに通常のものより早く乾く配合にすることで無理に剥がそうとすると紙が破れる仕組みになっています。
家にシュレッダーがなくても塗って貼るだけの簡単作業なので大量のダイレクトメールも、あっという間に終わります。
(株)ヤザワコーポレーション 差し込みフリータップ
部屋でスマホを充電しようとしたとき、大きいサイズのアダプターで隣の差し込み口が塞がれてプラグが差せずに困ったことってありますよね?
そんなときにぴったりのグッズがこちら。
もったいない差し込み口を極力減らす、アイデアタップが差し込みフリータップ(参考売価1780円)。
一見普通に、たくさんの差し込み口のあるコンセントタップですが よく見ると穴と穴の幅がすべて同じ。
そのため、電源プラグを端から差して使うのはもちろんのこと、さらに1つずれて差しても問題なく使えるんです。
今までの電源タップでは、差し込み口のペアが決まっていたのでアダプターが大きいとき、隣に差したくても差し込めない、もったいない差し込み口が出来てしまっていましたが、このタップを使えば電源プラグをどこにでも差すことができるので効率よくみっちり差して使うことができ、電源プラグ6本を差しても通常のタップに比べ、ご覧のスリムさ。
仕組みは極めてシンプル。
隣り合ったどの2つに電源プラグを差しても、電流が流れるようになっているんです。
スマホの充電に便利なUSBポートが付いたものや、一度に電源のオン・オフができるものもあり、これらも便利。
頭を悩ませていた電源周りをすっきりさせるのにぴったりのグッズです。
木村拓哉さんは試してみて「いやー、でもすごい。やっべー、これ欲しい。」と話していました。
進化系蛍光ペン3種類
今、文房具売り場で、ひときわ注目を集めているのが、蛍光ペン。
新機能を備えた進化系蛍光ペンが次々と登場し、大きな盛り上がりを見せています。
というわけで、ここからは話題の進化系蛍光ペン3つをご紹介。
コクヨS&T(株)ビートルティップ・デュアルカラー
まずはこちら。
蛍光ペンで重要なところに線を引くとき色を変えるたびにキャップを外したりつけたりするのは面倒。
そんなときにぴったりの最新文房具が2色のマーキングが1本でできちゃう便利なビートルティップ・デュアルカラー。
ビートルという名前のとおり、ペン先がカブトムシの角のような形をした画期的な蛍光ペンがビートルティップ・デュアルカラーです。
使うときにはペン先を180度回転させるだけで簡単に違う色の線を引くことができます。
テレビ朝日で働くスタッフに試してもらうと「これは便利です、かなり!2本使うことが本当に多いので、とても効率が上がると思います。」とのこと。
またペン先が独特な形状をしているので、太い線はもちろんのこと細い線も思いのまま。
まっすぐ立てて線を引けば、カラフルな2色の二重線を引くことも可能です。
色の組み合わせは、ご覧の3種類。
蛍光ペンをよく使う方、試してみてはいかがですか?
ゼブラ(株)ジャストフィット
続いての進化系蛍光ペンはジャストフィット(108円)。
蛍光ペンのペン先が筆のようにしなる蛍光ペンで、しなるペン先によって、すいすいムラのない線が引けるようになっています。
しなるペン先の秘密は、素材と形。
使われているのは、およそ2年をかけて開発した弾力性のあるナイロン素材で形も先端になるほど薄くすることで、しなりやすい構造になっています。
今までの一般的な蛍光ペンは、ペン先が硬く、紙とペンの角度に気をつけないと線にむらが出来やすく、厚みのある辞書の曲面に線を引くときもペン先が紙を滑ってしまい、はみ出ることも。
しかし、このジャストフィットを使えば紙の上でペン先が適度にしなり、紙と密着し、一定の太さで簡単にきれいな線が引けます。
分厚い辞書の曲面でもペン先がしなって紙に密着するため、滑って線がはみ出る心配なし。
蛍光ペンの色は、黄色、緑、青、オレンジ、ピンクの5色。
今まで上手に蛍光ペンの線が引けなかった方、いかがですか?
株式会社エポックケミカル カラーバーレル
続いてはペンを重ねて1本のペンとして使うことができる見た目もかわいい、組み合わせも自由のアイデアペン「color barrel(各色98円)」。
1本でも使うことができるカラーバーレルですが、このように縦につなげられるのが最大の特徴。
違う色を使いたいときには先端を切り離し後ろへ移動っせることで1本で3色使うことができるんです。
ペン先の種類が3種類あり、蛍光ペン以外にもスケジュール帳などに適した太さ0.5ミリの極細、そしてメモなどのふだん使いにぴったりの太さ1ミリの細字など合計26種類の水性ペンから自由に組み合わせることができます。
もちろん一つ一つがばらばらに売られているので、さまざまなペンを用途に合わせて自由のカスタマイズできるのは とにかく便利。
お勧めの長さは3本ですが、よく使うペンが多い場合はさらに長くつなげて使ってもOK!
自分が使うことが多いペンを組み合わせてはいかがですか?
(株)レイメイ藤井 スウィングカット
今、文房具売り場のはさみコーナーでひときわ注目を集めているのが、こちらのはさみ。
支点をずらす驚きの発想で切れ味抜群のスウィングカット(スタンダード756円)。
一般的なはさみは支点が真ん中にあり上と下の刃で紙を押し切っていましたが、こちらのはさみは支点がずれることで、下の長い刃が手前に引いて動く仕組みになっていて、その動きが包丁で物を切るときのような引き切り効果を生み出し、切れ味をよくしているんです。
普通のコピー用紙はもちろんのこと、厚紙も楽々切ることが可能なこちらのはさみは発売から7か月ですでにシリーズ合計13万本を売り上げる大ヒットとなっています。
コクヨS&T(株)CamiAppS
会議の内容などを書いた重要なメモ。
メモの場所が見当たらず、中身が確認できなくて困ることってありますよね。
そんなときに役立つ最新文房具がメモに書いた内容をスマホに保存し いつでも見られるすごいメモ、キャミアップS(実勢価格16000円前後)。
キャミアップSの使い方は簡単!
このようにメモパッドに、専用のペンで会議の内容などを書き、書き終わったらメモパッドの右下にあるセーブと書かれたボックスにチェックをするだけ。
あとはスマホにダウンロードした無料の専用アプリのボタンを押せば なんとたった今書いた内容をスマホで確認することができるんです。
さらに画像としてだけではなく、手書きのメモが自動でテキストに変換される機能まで。
一体どうしてこんなことができるのか。
秘密はメモの下に付いた黒いパッド。
専用のペンで書かれた筆跡を黒いパッドが記録し、データをスマホに転送しているんです。
テレビ朝日で働くスタッフに試してもらうと「おー!完璧に反映されてます。すごい。メモで書いたことをまたスマホで打ち直したりとか、入力し直したりとかするから、欲しいです、これ。」と話していました。
保存したメモの中からキーワードを入力することで以前のメモを検索することもできて、非常に便利。
また専用のメモ用紙は使い終わったら買い替えればOK!
メモをよくなくしてしまう方、一度お試しを。
(株)キングジム スタンドスキャナデスクショット
会議などで配られる資料。
スキャンをしてパソコンで保存したいけど一枚一枚スキャンするのは大変。
そんなときに役立つ最新文房具が机の上に置くだけの簡単きれいスキャン、スタンドスキャナデスクショット(15984円)。
スタンドスキャナ デスクショットの使い方は簡単。
パソコンとつないだ細長い本体を机に置き、その下にスキャンしたい紙の資料を置く。
パソコンのモニターに資料が映っているのを確認したら、右上の撮影ボタンを押すだけ!
するとなんと資料が正面から見た姿でスキャンされるんです。
実はこちらのスキャナー上部にカメラが付いており書類の形を自動で認識し正面から見た形に補整してくれるんです。
小さいメモでも問題なしで、さらには普通の蛍光ペンでスキャンしたい場所を囲めば囲まれた部分だけを正面から見た形でスキャンしてくれるという機能も。
もちろんスキャンをしないときにはデスクでほかの作業をすることが可能。
専用のスペースがほとんどいらない画期的な省スペースのスキャナーです。
(株)レイメイ藤井 スポルディング ストレッチペンケース
ペンケースを使っていると、急にペンや修正テープなど持っていく文房具が増え入らなくて困ることってありますよね?
そんなときにぴったりの最新文房具が見た目はスリムでも驚きの収納力があるスポルディング ストレッチペンケース(1296円)。
スポルディングストレッチペンケース水着などにも利用されるストレッチ素材を使うことで強度と伸縮性を兼ね備えた全く新しいペンケース。
ペンが一体どのくらい入るのか試してみると合計で103本ペンが入りました。
103本ものペンを収納するとパンパンに膨れはしましたが強度は十分で、ペン先が突き出るような心配もなし。
これなら急に文房具が増えても簡単に収納可能!
また、文房具が減った際には、コンパクトなサイズに戻るのも嬉しいポイントです。
(株)マーナ ふせんタワー
ちょっとした用事やスケジュールをメモしてモニターなどに貼っておくと便利な付箋。
でも忙しくなってくると、モニターが付箋だらけになってしまって仕事に集中できなくなってしまうなんてことも。
そんなときにぴったりの最新文房具が付箋だらけのデスク周りをすっきりしてくれる、ふせんタワー(1080円)。
1本ポールが伸びたプランターのような形のこちらの文房具。
普通のペン立てとして使うこともできるのですがちょっとした用事をメモした付箋をポール部分に貼ることができるのが最大の特徴。
ペン立てに付箋を貼る機能を持たせたアイデア文房具で付箋が貼りやすいよう、ポールの一面を平たくしたり、繰り返し付箋を貼ったり剥がしたりしやすくなるよう、つるっとしたプラスチック素材にしたのもポイント。
またインテリアの植物のように見えるのも女性にはうれしいですよね。
ふせんタワーのポールの上のデザインは4種類あり、デザインに合わせて付箋の色を変えたりするのも楽しいですよ。
(株)キングジム ラッケージ
仕事をしているとどうしてもデスクの周りにメモや名刺などが散らかってしまい探すのに苦労することってよくありますよね。
そんなときに役立つ最新文房具がマグネットもテープもいらない不思議なボード、ラッケージ(3240円)。
ラッケージは電池を入れるとボードのなみなみの部分に微弱な電気が流れ、紙がボードに触れると静電気が起き その力でくっつくという仕組みになっていてメモや名刺などの薄い紙が静電気の力でくっつき、また簡単に剥がすこともできるようになっています。
とにかく微弱な静電気なので手がばちっと痛くなるような心配もなし!
単3アルカリ電池4本で9か月以上使用できるラッケージは、3つのサイズがあり一番大きなサイズのものはオフィスや学校の掲示板として使うことが可能。
画鋲を使わないので紙に穴が開いたり、画びょうが落ちる心配もない、画期的な掲示板です。
(株)アンディ スマート印鑑
打ち合わせなどの席で書類にはんこが必要になり、持ち合わせていなくて焦ることってありますよね。
そんなときに役立つのが財布や手帳に入れておけばいつでも安心のスマート印鑑(410円)。
スマート印鑑は、薄さ0.34ミリの持ち運べるシールタイプの印鑑で使い方は超簡単!
まず12個のはんこのシートから1つを切り離し下の白い台紙を剥がします。
そして、はんこを押したい場所の上に乗せ指で5秒程度押し付け、上の透明なフィルムを剥がせば はんこが押された状態に。
すぐに触ってもインクが手に付く心配もなく、また爪でひっかいても取れず、しっかりとくっつくので会社や役所など多くの場所で認め印の代わりに使うことができるという画期的な印鑑です。
一般的なシールの場合、0.1ミリ程度と厚みがあり、紙との間に段差が出来、剥がれやすくなっています。
しかしスマート印鑑の場合、厚さ僅か0.03ミリの極薄の印面のシートは指の圧力で紙面のでこぼこに沿って密着一体化。
段差がほぼなくなり、剥がれにくい仕組みになっています。
スマート印鑑は文房具店の手帳コーナーなどに置いてあり、現在、佐藤や鈴木、田中など266の名字が発売されています。
スマホにインストールして使えるアイデア文房具
ここからはスマホでインストールするだけで簡単に使える便利なアイデア文房具アプリを3つ紹介。
マイスクリプト・カルキュレーター
まずは手書きで使えるフランス生まれの新感覚の電卓、マイスクリプト・カルキュレーター(無料)。
MyScript Calculator – 手書き電卓 – MyScript
マイスクリプト・カルキュレーターは家でちょっとした計算をしたいと思ったときに、直感的に使いやすい文房具アプリです。
使い方は超簡単。
こんなふうに計算したい式を指で書いて入力すれば、なんと自動で計算の答えが出るんです。
割り算の計算はもちろん、消費税のパーセントの計算、そして電卓では入力が難しいルートなど複雑な計算まで。
また、過去に計算した履歴が残るのも一般的な電卓にはないうれしいポイント。
このアプリ、値段は無料で今までに世界中で3億ダウンロードを記録した、大ヒット文房具アプリとなっています。
キングソフト(株)/INTSIG社 CAMCARD Lite
仕事でたまりがちな名刺。
ファイルで整理してもどこにしまったかを忘れ、探すのが大変なことってありますよね。
そんなときに便利なのが名刺の情報をすぐにスマホに登録できるキャムカードライト(無料)。
CamCard Lite:名刺管理·日本語他16言語対応 – INTSIG Information Co.,Ltd
きゃむカードライトの使い方は簡単。
アプリを起動し、あとは名刺をカメラで撮影するだけ。
すると一瞬で名前や電話番号などの名刺の情報がデータで表示されます。
もちろんこれをすぐにスマホのアドレス帳に登録することも可能だから電話番号を1つずつ入力する必要がなく、その場ですぐに電話がかけられるのは楽ちんのひと言。
テレビ朝日で働くスタッフに試してもらうと「おー!あっ、ちゃんと住所も、漢字も数字も、きちんと読み込めるんですね。これ、すごい便利ですね。」とコメントしていました。
とにかくあっという間に大量の名刺を簡単にデータ管理でき、お目当ての名刺を検索するのもあっという間にできてしまいますよ!
AlexeyBrilev フライングルーラー
最後はスマホを移動させるだけの簡単メジャー、フライングルーラー(150円)。
移動して測定 – Flying Ruler – ALEXEY BRILEV
フライングルーラーの使い方は超簡単。
測りたい長さの端にスマホを置き、ボタンを押したら あとは測りたい長さの逆側の端にスマホ置けば自動で長さを表示してくれます。
これさえあればメジャーがないときでも家電の幅を測ったり、メジャーでは測りにくい壁と家具の隙間も簡単に測ることが可能。
さらにこのアプリ、同じように2つの場所にスマホを置くことで高さを測ることもできちゃいます。
スポンサーリンク
タグ:SmaSTATION!!
蛍光ペンのヤツすごく気になりますぅ❤