田島硝子の富士山グラスは飲み物によって様々な表情の富士山が楽しめる神秘的なグラス!スッキリ

3/18、スッキリでグラスの底に富士山があしらわれた富士山グラスが紹介されました。
富士山グラス
このグラス、そのままでも大変美しいんですが、飲み物を入れるとさらに美しいんです!

試しにウーロン茶を注ぐとこんな風に琥珀色の富士山が現れます。
富士山グラスにウーロン茶を注ぐ
つまり中に注ぐ飲み物によって色んな富士山を楽しめちゃう、そんなグラスなんです。
このグラス、今国内だけでなく海外からも大変人気があって注文が殺到していて3週間待ちになっています。

スポンサーリンク

富士山グラスの人気の理由

グラスの底に雪化粧をした富士山が形作られた、その名も富士山グラス。
美しいデザインが評価され今年1月、お土産グランプリ2015でグランプリにあたる観光庁長官賞を受賞しました。
有名なお菓子や伝統工芸品などを押さえ478商品の頂点になり、まさに富士山にふさわしく日本一になりました。
先月下旬、インターネットでの販売を開始すると注文が殺到!
値段は一つ5400円と決してお安くはありませんが、1カ月で5000個も売り上げるという人気ぶりで、中国や台湾からの注文も増えています。

現在、田島硝子の富士山ロックグラスはテレビ放送などの影響もあり4週間~6週間待ちになっているそうです。

注文殺到の最大のワケは飲み物を入れた時の美しさにあります。
飲み物の色が富士山に投映されるので、色々な色の飲み物で試したくなっちゃいますよね♪

富士山グラスには江戸から続く職人技が生きている

この富士山グラスを作ったのは東京都江戸川区にある創業1956年の田島硝子。
富士山の部分の製造には江戸時代から続く伝統の職人技が生かされていました。

富士山型の金型に溶かしたガラスを吹き上げる型吹きという100年前からある技法を用いて美しい富士山は作られていて、グラスの上からのぞいても富士山本来の地形になるように形作られています。

型吹きの工程は時間との勝負で数十秒で仕上げないと硝子が固くなり形がくっきりと出なくなってしまうため、ここは職人の腕の見せ所です。

グラスを滑らかにととのえたら、最後はサンドブラストと呼ばれる方法で研磨剤を吹き付けガラスを細かく削ることで富士山の雪化粧部分を仕上げて完成です。
富士山グラス
ちなみに飲み物を入れると色が変わるという点については狙ってそうなるようにしたわけではなく、たまたまだったんだそうでデザインした2代目会長が何か飲みたいなとたまたまウーロン茶を入れたところウーロン茶の色がそのまま富士山の裾野に浮き上がってきて「これはすごいものを発見しちゃったな」と自分で考えた以上にいいグラスが出来たなと思ったそうです。
富士山グラス
この商品、前から知っていたんですが欲しいなぁと思いつつも購入していませんでした。
こんなに人気が出ちゃうんなら、もっと早く注文しておくべきでした(^_^;)

スポンサーリンク

 にほんブログ村 グルメブログ お取り寄せグルメへ
サブコンテンツ(クリックで展開)

このページの先頭へ