スマステ2015進化系アイデア便利グッズベスト16!キックボード付マイクロラゲッジは良さげ!
9/12、SmaSTATION!!で2015日常の困ったを「さらに」解決!進化系アイデア便利グッズ ベスト16があり、様々な世界の最新アイデア便利グッズが紹介されたので、まとめてみました。
全部で16商品あるので、かなり長くなっていますが、便利で欲しくなる商品が一つくらい見つかるんじゃないでしょうか^^
もくじ
- 1 オークス レイエ パコン!としまるごみ袋ホルダー
- 2 小久保工業所 チーズおろし器
- 3 ヨコヤマ・コーポレーション クルール ココソルパ
- 4 ハイアールアジア AQUA COTON
- 5 カンミ堂 ペントネ
- 6 フォーラル まとめてピンチ
- 7 ワイズ ズボラーネット(バッグ型 大)
- 8 マイクロスクーター・ジャパン マイクロ・ラゲッジ
- 9 ビーズ ビビラボ ノマドスーツケース
- 10 405新型高速製氷機
- 11 あおぞら スイッチキャップ
- 12 コアプラス ONE NAPKIN GO
- 13 スケーター フレンチトーストメーカー
- 14 貝印 菜箸用便利なキャップ3種セット
- 15 アッシュコンセプト +dポケット
- 16 Objectiboo! 通せるクージー350
オークス レイエ パコン!としまるごみ袋ホルダー
1品目は、オークスのレイエ パコン!としまるごみ袋ホルダーです。
シンクの三角コーナーって、生ごみがたまると、汚いし、臭いが気になってしまいますよね!
しかも洗い物をすると水がかかってしまい、ゴミがぬめって不衛生・・・。
そんな洗い場のイライラを解消してくれるのが、嫌な臭いを閉じ込める、パコン!としまるごみ袋ホルダーです。
この商品、後ろに3つの吸盤があり、シンクのコーナーに押し付けるようにセット。
曲がったシンクの角にフィットするように、グッズも湾曲になっているので、しっかりと固定されます。
固定したら、ごみ袋を外側に折り返すように取り付ければ三角コーナーに早変わり。
ポイントは本体正面についたツマミで、ゴミが溜まったら このつまみを押し込めばピッタリとフタが閉まり、生ごみの嫌な臭いが気にならなくなるんです。
洗いものをしている間もフタをしておけば、ごみ袋に水が入ってしまうこともありません。またフタを閉じると省スペースなので、シンクを広く使え、ゴミを捨てる時もサッと袋を引き抜くだけと、簡単です。
小久保工業所 チーズおろし器
コロコロ転がすだけで簡単にチーズがおろせるグッズが小久保工業所のチーズおろし器です。
チーズおろし器の使い方は、すりおろしたい固形チーズを本体に入れ、上ぶたを閉じ、軽くフタを押さえたら、あとは平らな場所で、コロコロ転がすだけ!
この商品が進化したポイントは、一般的なチーズおろしのようにチーズを動かすのではなく、おろし金のほうを動かして削るという逆転の発想。
チーズを入れる部分に回転式のおろし金が内蔵されており、これをコロコロ転がすことで、簡単にチーズが削れるんです。
手が刃に触れないので安全な上に、ドラム部分にチーズがたまるので飛び散る心配もなく、溜まったチーズを使うときもフタを開けるだけでOK。
チーズ以外にも、ナッツやチョコレートなど様々な食材をすりおろすことが出来るので、パンケーキ作りなどにもオススメです。
ヨコヤマ・コーポレーション クルール ココソルパ
コショウと塩の両方をひくことが出来るのが、1台2役のミルがヨコヤマ・コーポレーションのクルール ココソルパです。
料理の味付けに欠かせない塩とコショウ。
ひきたての味と香りを楽しみたい!と思っても、ミルが2つもあると場所をとるし、いちいち持ち替えて使うのって面倒、なんてことありませんか?
そんな不満を解消してくれるのが、ココソルパです。
ココソルパは頭部をはずすと2か所の投入口があり、それぞれ岩塩とコショウの実を入れられ、それぞれのミルが独立して動くようになっています。
塩をひきたい時はSの字が書かれた矢印方向に回すと、塩のミルが動き、コショウをひきたい時はPの字の方向に回すとコショウのミルだけが動くようになっています。
これを応用して料理の味付けなどで、塩こしょうを少々みたいな時には、右、左、右、左と交互に回すと2つの塩コショウがバランスよく出てくるという使い方も出来ちゃいます。
さらに、本体の底にある2つのつまみで、塩とこしょう、それぞれを粗びき、細びきと用途に合わせてひく加減を調整できるようになっているのもポイント。
カラーバリエーションも5色あるので、キッチン周りが可愛くなること間違いなしです♪
ハイアールアジア AQUA COTON
出張時、これから大事な仕事に向かう際、夕食でこぼした染みを見つけてしまった。手洗いだと、染みが広がってしまうかもしれないし、クリーニングに出しても間に合わないなんてことありますよね?
そんなときに便利なのが手のひらサイズの洗濯機、ハイアールアジア AQUA COTONです。
COTONの使い方は簡単!
まず先端にあるボトルを取り出して、水を入れ、本体に水の容器を戻したら、準備完了。
付属のマットにハンカチやペーパータオルなど水を吸い込みやすい素材を乗せ、そこにシミがついた面を下にして置き、スイッチを入れ、シミに押し当てます。
すると、およそ1分でシミがキレイに取れちゃいます。
COTONは、500mlのペットボトルより小さい極小ボディーですがそこから繰り出されるピストン運動はパワフルそのもので、先端部分が水を噴射しながら1分間に700回というスピードでシミ汚れを叩き洗いしてくれるんです。
一般的にシミ汚れを落とすときには、こすり洗いより、シミを少しずつ濡らしながら布の下に敷いたものに汚れを押し出して移し取る叩き洗いがシミを広げず、また布を傷めないので有効とされてきましたが、このコトンは人間には不可能な速さで、その叩き洗いを行ってくれる、まさに持ち運べる洗濯機なんです
。
電池式なので電源がないところでも、安心して使えるのも嬉しいところですね!
カンミ堂 ペントネ
メモ書きに使う付箋。
筆箱に入れておくと、クシャクシャになったり、折れ曲がってしまうなんてことありますよね?
そんなときに便利なのがコンパクトふせん、カンミ堂のペントネです。
ペントネは、ロール状の付箋がペン型のケースに3種類内蔵されていて、それぞれ好みの色を選んで引き出すだけで使用できる便利な文房具。
ペンサイズなのでペンケースにもすっきり入り、プラスチックのケースに守られているので、付箋がクシャクシャになったり、折れ曲がる心配もありません。
さらにペントネの付箋ロールには、細かいミシン目が等間隔で入れられていて、片手で押さえるだけで簡単に必要な長さだけ切ることも出来るし、ミシン目が付箋の引き出し口の縁に引っ掛かることによって、引っ張り出す時に、カチッ、カチッと ちょうど切れ目で止まるようになっているので出し過ぎも防いでくれます。
また付箋の素材をよく使われる紙ではなく通常の紙の3分の1の薄さのフィルムにすることで、スリムなボディーに大容量の付箋を収納することにも成功し、1本で最大210枚も収納しておけます。
種類は全部で6種類で、詰め替えリフィルもあるので なくなったら好きな柄に交換できるのもうれしいポイントです。
フォーラル まとめてピンチ
洗い物を干すときに使う洗濯ばさみは、何個も必要だけど足元に置いておくと使うたびに しゃがむ回数も増えて、腰が痛い・・・なんてことありますよね?
そんなときに便利なのが手元に洗濯ばさみを大量キープできる、フォーラルの「まとめてピンチ」です。
まとめてピンチは、柔らかいリングが入った出っ張りが2つあり、その出っ張りに洗濯ばさみを挟んで使うというもの。
この出っ張りに必要な分だけの洗濯ばさみを挟み、腕を通せば準備完了。
これだけでイチイチ洗濯ばさみを取るためにしゃがむ必要がなくなり腰への負担が大幅に減ります。
2つの出っ張りに全部で38個の洗濯ばさみを装着できるので、これだけあれば洗濯物が多くても安心ですね!
さらに大きさがちょうどいいのもポイントで、洗濯物を干す邪魔にならないと主婦の間で人気となっています。
ちなみにこの商品は吊りヒモ付きで雨の時などは部屋の中に吊っておけば、洗濯ばさみを濡らさず錆などを防ぐこともできますよ♪
ワイズ ズボラーネット(バッグ型 大)
毎日行う お洗濯。
デリケート衣類をより分けて、ネットに入れるのは面倒だし、取り出して干すために洗濯カゴに移し替えるのも意外と大変・・・。
そんな洗濯のちょっとした面倒くさいを解消してくれるのが、賢くズボラに!3つを1つにまとめたワイズのズボラーネットです。
ズボラーネットは、ふだんは洗濯物をポンッと入れておくランドリーバッグとして使用するんですが、いざ洗う時にはなんとそのまま洗濯機に入れることができちゃうんです。
厚手のクッションネットの生地で出来ているので、直接洗濯機に入れても問題なく、洗濯物の絡みによる生地の傷み、型崩れなどを防いでくれます。
洗濯が終われば、このズボラーネットをそのまま手提げにしてベランダまで持っていき、干せばOK。
つまり、ランドリーバッグ・洗濯ネット・洗濯カゴの3つが1つになった、ありそうでなかった便利グッズなんです!
洗濯物をより分けずに一気に洗えるって、かなりいいですよね!これ欲しいかも!!
マイクロスクーター・ジャパン マイクロ・ラゲッジ
旅行や出張で少し荷物が多いとき、足が疲れてしまった、もっと楽できないかな?なんて思ったことありませんか?
そんなときにお勧めなのがマイクロスクーター・ジャパンのマイクロ・ラゲッジです。
マイクロ・ラゲッジは取っ手の下のレバーを引っ張ると、なんとキックボードが出現するスーツケースなんです!
実はこれ、世界的に有名なスイスのキックボードメーカー、マイクロ・モビリティ・システムズ社が、スーツケースの大手であるサムソナイトと共同開発した最新のスーツケース。
世界の一流メーカー同士のコラボということでスーツケースとしての性能はもちろんのこと、キックボードとしても乗り心地抜群!
ビーズ ビビラボ ノマドスーツケース
キックボード内蔵スーツケースに続き、続いても便利なスーツケースで、こちらはオフィスのようなデスクと椅子に早変わりして急な仕事もこなせちゃう、ビーズ ビビラボ ノマドスーツケースです。
ノマドスーツケースの中が2つに区切られていて、たっぷりと荷物が入る大容量スーツケースなんですが、ちょっとした操作をすることでオフィスデスクと椅子に変身しちゃうんです。
まずタイヤの部分をロックし、本体下についた赤いつまみを引き出しながらテーブルを持ち上げ、脚部をしっかりとロックしたらボタンを押しながら足を伸ばします。
続いてテーブルの裏面にあるサポート金具を広げて溝へ取り付け、あとはイスをポケットから取り出せばデスクの完成です。
慣れれば15秒ほどで組み立てられるので、出先で会社のデスクのように作業したいときはもちろんのこと、キャンプやフリーマーケットの出店、屋外でのスケッチなど、様々な用途で使用できますよ☆
405新型高速製氷機
突然の来客。
お酒やジュースに氷を入れて出そうと思ったけど、氷が出来てなかった!でも、お客様を残してコンビニにも行きづらい・・・なんてことありませんか?
そんなときに役に立つのが急速冷却で最短6分で氷が作れる405の405新型高速製氷機です。
405新型高速製氷機はその名のとおり、氷を作る最新マシンです。
まずフタを開け、タンクに水を注ぎ、付属の氷トレイを入れてフタを閉じたら、あとは電源を押すだけ!
すると、およそ6分後には氷が完成しちゃいます!!
こんなにも早く氷が出来る秘密は、マシンの中に並んだ冷却棒。
冷却棒は電源を入れるとおよそ1分でマイナス10度まで冷たくなり、それが水が入ったトレイに浸され、氷が素早く出来るんです。
従来の製氷方法は製氷トレイ全体を冷やして氷を作るというものだったのに対し、高速製氷機は冷却棒の周りの水だけを冷やして固めるという発想のため、製氷トレイにたまった水全部が凍るわけではなく、少し小さめながらも、早く水が凍り、凍らなかった余った水は、タンクに戻り、次の製氷に使われます。
ちなみに氷の大きさは、Sサイズ、Lサイズの2種類から選べるので少し時間がかかっても大きい氷が欲しいという方も安心。
Lサイズでも8分程度で氷が出来ますよ♪
あおぞら スイッチキャップ
フライパンにオリーブオイルを入れる時、少しでいいのに勢いよく瓶を傾けてしまって出し過ぎてしまったとか、瓶を立てるときに液だれしてボトルがベトベト・・・なんてことありますよね?
そんな時に便利なのが出し過ぎを防止できる、あおぞらのスイッチキャップです。
スイッチキャップは、市販のオリーブオイルやドレッシングなど瓶の口が広いものに差し込むだけで使えるゴム製のパッキンです。
このパッキンには注ぎ口を開閉出来るレバーが付いていて、使いたいときはレバーの手前を押すだけ、止めたいときは先端を押すだけと簡単に開閉ができ、液がピタッと止まるので、液だれもありません。
注ぎ口にキャップをつけただけですが、料理中のイライラがぐっと減ると、人気商品となっています。
コアプラス ONE NAPKIN GO
ヨーロッパで大人気のイタリアンデザインのオシャレなおしぼりが、コアプラスのワン・ナプキン・ゴーです。
ONE NAPKIN GOは、ヨーロッパの一流ホテルのアメニティなどとして大ブレーク中の商品で、パッケージの上部にあるプッシュを押すと中のエッセンスを圧縮乾燥されたおしぼりが みるみる吸い込んで飛び出してきます。
さらにこのおしぼりが人気の理由としては、使った人が必ず驚くビビッドな香りにあります。使う直前にプッシュボタンを押してから独自配合の液がしみこむので、香りがとにかくフレッシュ!
小さくてオシャレなので来客用のおもてなしなどに使うと喜ばれること間違いなし!
スケーター フレンチトーストメーカー
今、カフェなどで大人気のフレンチトースト。
家でも食べたくて作ろうとすると焦げてしまったり、ふっくらとしない・・・なんてことありませんか?
そんなときに便利なのが、家で作っても失敗知らずのスケーターのフレンチトーストメーカーです。
フレンチトーストメーカーを使ったフレンチトーストの作り方は、ボウルに卵(1個)、牛乳(80ml)、砂糖(小さじ1)を入れて卵液を作ったらトーストメーカーに入れ、4等分にカットした食パンを浸し、後はフタをして、電子レンジに入れるだけ!
秘密はフタに付いている空気調整弁で、独自開発の空気調整弁によって絶妙に容器の中の蒸気が調整されパサパサでもベタベタでもない、ふっくらとしたフレンチトーストが出来上がるんです。
火を使わないのでカリッとした焦げ目はつかないものの蒸し上げたような、ふんわりとしたフレンチトーストが出来上がりますよ♪
貝印 菜箸用便利なキャップ3種セット
調味料をすくうのに必要なスプーンやへら、タレを塗るのに便利なハケなど料理道具って、どんどん増えて、置き場所にも困りますよね。
そんなときに助かるアイテムが取り付けるだけのミニミニツール、貝印の菜箸用便利なキャップ3種セットです。
菜箸用便利なキャップ3種セットは、よく使うハケ、ヘラ、ミニスプーンの3つがセットになった商品で、用途に合わせて菜箸などに取り付けるだけで使えます。
料理中、いちいち道具を持ち替えなくていい上に使わない時は外しておけば、どこにでもしまえる小ささでスペースを取らないのがいいところ。
3種類のキャップはシリコンで出来ているので200度の熱まで耐えられるので、調味料をすくって そのままフライパンで炒めるなんてことも可能で、もちろん洗えば何度でも使うことができます。
アッシュコンセプト +dポケット
お出かけの際などちょっとした時に便利なレジ袋ですがそのままカバンに入れていると、クシャクシャになって見た目も悪いし、オシャレじゃない・・・。
そんなレジ袋をオシャレに持ち運べるのが、アッシュコンセプトの+dポケットです。
+dポケットは、レジ袋などを小さく収納できる便利なアイテムで、売れ行きがとにかく好調!
人気の理由はまさかレジ袋を入れているとは思わないオシャレなデザイン!
10色のバリエーションがあり、カバンの中に入れてもチェーンを使ってキーホルダーのようにしてもOK。
使い方も簡単で、家に取って置いたレジ袋を小さく丸め、裏返したポケットで包むと すっぽり入り、伸びる素材で出来ているので最大3枚も収納可能!
袋を出すときも つまんで引っ張るだけと簡単で、犬の散歩はもちろん、ちょっとしたゴミを入れたり、濡れた折り畳み傘を入れたりなど必要なときにすぐ出せるのが嬉しいですね!
Objectiboo! 通せるクージー350
最後はアメリカで人気の保冷カバー、Objectiboo!の通せるクージー350です。
日本でもアウトドア好きの間で人気に火がつき、今、流行の兆しを見せています。
保冷カバー「クージー」はバーベキューで大活躍のアメリカの大定番アイテムですが、日本でさらに進化して便利になってます。
というのも、本来、アメリカのクージーには穴は開いていないのですが日本では裏側に2つの穴が開いていて、そこに指を通すと缶やペットボトルをジョッキのように手の甲側に持つことができるので、両手がフリーに使えるんです!
バーベキューなら、お箸、缶、お皿を同時に持つことができるので、いちいち持ち替えたり、置いたりする必要がなくなり、作業効率が格段にアップ!
もちろん この状態で飲み物を飲むこともできます。
スポンサーリンク
タグ:SmaSTATION!!