【ヒルナンデス】100均でカリフォルニア風リメーク術!白基調にビンテージアイテムを活用♪
5/10、ヒルナンデスで100円グッズでカリフォルニアテイストに大変身させたお宅ということで、100円グッズリメークの達人 榎並千明さんのお宅を訪問しました。
榎並さんはアパート購入をきっかけにリメイクを始め、今ではseriaのインテリアブックで表紙を飾るほどの腕前になっています。
カリフォルニアテイストとは白を基調とした空間に使いこんだビンテージ家具や雑貨を置き、流木などを使ってリゾート感を演出するナチュラルで開放感のあるシックで明るいスタイルのことで、榎並さんのお宅はまさにカリフォルニアテイスト満載!とってもナチュラルで素敵でしたね!
参考にしたい100円グッズ技が満載だったので、まとめてみました。

もくじ
スポンサーリンク
100円セメントでビンテージ風植木鉢
まず榎並さんのお宅で目に留まったのが、オシャレな植木鉢。ダイソーで売られているカンタン補修用セメントで自作したものなんだそう!
達人が型に使ったものは牛乳パック!300円でこんなにオシャレになっちゃうっていいですね!
他にも飲み物用のサイズ違いのプラスチックカップを使った植木鉢も達人のお宅にはありました。
- 材料
-
ダイソー カンタン補修用セメント 700g
水 110cc
切った1Lの牛乳パック
350mlの牛乳パック
ダイソー ステンシルシート文字タイプ
お好みのグリーン
【作り方】
- セメントを適当な容器に入れ、水と混ぜ合わせる。
- まんべんなく混ぜ合わせたら切った1Lの牛乳パックに流し込む。
- 流し込んだところに350mlのパックの底を押し付けて、くぼみを作る。
- 約1日置けば固まるので、あとは押し付けたパックと周りのパックを外すだけ!
- 続いて表面のデザイン。ステンシルシートを出来上がった鉢の上に置き、ペンキをつけたスポンジなどで軽く叩いて文字を入れる。
- 最後に100均などで売られているお好みのグリーンを入れれば完成!
BBQ網でオシャレ飾り棚
達人のお宅で続いて目に留まったのが、壁にかけてあったオシャレな飾り棚。
実はバーベキューなどに使う焼き網を使って作っているんです。
実は今、インテリア好きな人たちの間では焼き網ブームで、例えば、取っ手の付いた魚焼き用の網を2枚重ねて間にポプリを入れたり、網をそのまま吊るして鍵をかけておく小物かけにしたりなど様々なアイデアで活用されています。このアイデアとってもいいですね!私も絶対やりたい!
カーテンの上に取り付ければ、デットスペースの有効活用だって出来ちゃいます!インターフォンにかぶせれば、子供がいたずらしないためのカバーにもなるそうです。
【作り方】
- キャンピングロースター(焼き網)の折り曲げたい箇所を机の角などに押し当てて体重をのせる。
- 交互に繰り返して階段状にし、画鋲などで壁に固定して植物などを飾れば完成!
マグネットでワンアクション収納
達人のお宅ではキッチンが手狭で収納が難しいため、キッチンアイテムはあえて見せるスタイルになっていました。
壁に並べられた包丁は、Seriaで売られている「自由にカット 片面粘着マグネットテープ」(1.5m×20mm)を使っています。
見せる収納にするため、色はシルバーのスプレーで塗装し包丁の色と合わせているんだそう。
続いてもキッチンの見せる収納!
ダイソーで売られている「マグネットでくっつく窓付便利ケース」を使い、輪ゴムやグリーンなどを入れて飾っていました。

マグネットでくっつく窓付便利ケースは裏面がマグネットになっているので、冷蔵庫などに取り付けられ場所をとらずに収納できる優れもの!
特に一番左端のテラリウム風に使うというアイデアが素敵ですよね!
その他にも流木とSeriaで売られている「すのこ」を組み合わせて作ったイギリスの伝統的な模様・ヘリボーン柄を再現したキッチン棚扉は、100均とは思えない仕上がりでしたね~!

プラ小物をビンテージ風に!
続いて寝室はリメーク雑貨や流木で作った作業用デスクなどオシャレアイテムが沢山あって、達人が一番お気に入りのスペースということでしたが、その中で目についたのは打ちっぱなしのように見える壁!
賃貸でも安心して使える貼ってはがせるコンクリート風壁紙を元の壁紙の上に貼ったそうで、8畳分で3200円だったそう。
お部屋の一部分だけスタイルを変えるのに使えそう!
これ、実はSeriaの「ツムラック02ホワイト」というプラスチックボックスをラッカーとアクリル絵の具で風合いを出したものなんです!
この技を使って塩ビパイプを塗装して作ったビンテージ風マガジンラックも素敵でしたよね!この技、色々なものに使えそうです♪
- 材料
-
Seria ツムラック02 ホワイト
ダイソー 補修用アクリルスプレーシルバー油性
アクリル絵の具(黒・茶)
筆
ビニール手袋
【作り方】
- ビニール袋をはき、ラックをシルバーのスプレーで塗装する。
- 茶色と黒のアクリル絵の具を手袋に塗り、ラックを握っていい感じに塗れば完成!
※程よくムラが出来て、よりリアルなサビ感に!
裏ごし器(ふるい)で吊り掛けオブジェ
100円リメークの手作りコンテストでグランプリを受賞したリメークの達人・平本さんの100円裏ごし器(ふるい)を使った吊り掛けオブジェの作り方です。
- 材料
-
Seria ステンレス裏ごし(小・ふるい)
フェイクグリーン
ウッドボックス(丸型)
白色系のペンキ
【作り方】
- 木箱をカッターで半円状に切り抜く。
- ステンレス裏ごしをペンキで塗り、裏ごし器に木箱をはめ込む。
- 切り抜いたところにフェイクグリーンを入れ、表面に好きな文字などを書きこめば完成!
パン切り包丁のオブジェ
100円リメークの手作りコンテストでグランプリを受賞したリメークの達人・平本さんの100円パン切り包丁を使ったオブジェの作り方です。
- 材料
-
【ダイソー】
スケッパー
フェイクグリーン
レーステープ
水性ペイントペットボトルのフタ
【作り方】
- パン切り包丁をペンキで塗り、ペットボトルのフタにレーステープを巻きつけて貼る。
- フタの中に接着剤を流し込み、そこにフェイクグリーンを接着したら、接着剤でパン切り包丁につける。
- 後はお好みでデコレーションすれば完成!
吊りランプ風オブジェとティーフィルターを使った吊り飾り
100円リメークの手作りコンテストでグランプリを受賞したリメークの達人・平本さんの女性に大流行の吊りランプ風オブジェを大改造した吊り飾りの作り方です。
- 材料
-
【Seria】
吊りランプ風オブジェ
ティーフィルター
フェイクグリーン
【ダイソー】
ペーパークッション
【作り方】
- ティーフィルターにフェイクグリーンを差し込み、吊りランプ風オブジェにペーパークッションを敷き詰める。
- マスキングテープで吊りランプ風オブジェとティーフィルターを固定すれば完成!
※平本さんのものはマスキングテープを隠すように何かをかぶせています。そこは各自工夫を。
レードルで植木鉢風オブジェと泡だて器オブジェ
100円リメークの手作りコンテストでグランプリを受賞したリメークの達人・平本さんの植木鉢風オブジェと泡だて器オブジェの作り方です。
他にもSeriaで売られているガーデニング用のレードル型植木鉢をそのまま使ったインテリアも使えそうでしたね!
- 材料
-
【レードル植木鉢風オブジェ】
シロップなどをすくうレードル
こげ茶色のペンキ
【泡立て器オブジェ】
Seriaシリコン泡だて器
Seria電球オブジェ
白いペンキ
【作り方】
- レードルのペンキで色を塗り、フェイクグリーンを飾り、レードル部分に好きな文字などを書き込めば植木鉢風オブジェの完成!
- 泡だて器にペンキを塗り、泡だて器の中に電球オブジェを入れれば泡だて器オブジェの完成!
すのこと綿棒ケースで収納棚
100円リメークの手作りコンテストでグランプリを受賞したリメークの達人・平本さんの娘さんが自由研究で作ったという収納棚の作り方です。
- 材料
-
【ダイソー】
桐すのこ
ウッドBOX
レーステープ
マスキングテープ
フェイクグリーン綿棒のケース
ペットボトルのフタ
【作り方】
- 綿棒のケースのレーステープを貼り付け、ペットボトルのフタはマスキングテープで装飾し、接着剤でグリーンを貼り付ける。
- すのこは水色のペンキなどで塗装し、そこに接着剤で綿棒のケースとペットボトルのフタを貼り付ける。
- 最後のウッドBOXを貼り付ければ完成!
木箱リメーク達人 長澤美千代さんアレンジ術
7/26放送で登場した木箱リメークの達人 長澤美千代さんが紹介してくれた木箱リメーク術です。長澤さんのDIYアイデアは雑誌に特集を組まれるほど!
長澤さんのお宅は家具を木目の物で統一することでリラックスできる落ち着いた空間になっていて、とってもオシャレでした♪
ここからは、そんなナガミチさんのリメーク技を見ていきます。
木箱で作る子供用ドレッサー
小さいお子さんだと洗面所の鏡の位置が高すぎて背伸びしないと見えませんが、このドレッサーなら軽くて持ち運びも便利!お子さんでも使いやすい!
また、サイドには子供がなくしてしまいがちなアクセサリーを収納できるフックや磁石がついていて、これまた便利です。
- 材料
-
Seria 木製仕切りボックス3マス 1個
Seria 木製トレイM 2個
Seria メタルコードホルダー4個入り 1個
Seria バニティミラー 1個
Seria 合板45×35cm 1枚
Seria アンティークワイヤーバスケット 1個
ダイソー くっつくマグネットバンド 1個
【作り方】
- 1つの木製トレイの底にメタルコードホルダーを貼り付ける。
- もう一つの木製トレイの底にマグネットバンドを小さく切り、両面テープで箱に貼り付ける。
- 合板をペンキで黒く塗装する。
- 合板の両サイドにドレッサーの足になるようにトレイを接着剤で貼り付ける。
※箱の収納側を外側に向ける。 - 合板の上部中央にミラーを接着剤で貼り付ける。
- ミラーの下に木製仕切りボックスを接着剤で貼り付ける。
- 二つの木製トレイの間にバスケットを挟み込んで完成!
トランク風ツールボックス・工具を木箱でオシャレに収納!
工具箱って場所を取る上、そのまま置くとお部屋の雰囲気に合いませんよね。でも、このツールボックスならオシャレに工具を見せるインテリアに出来ちゃいます。
工具だけでなくキッチンで使えば、ごちゃつく金属製のスプーンやフォーク、ナイフなどの収納にも使えます!
- 材料
-
Seria 木製トレイM 4個
Seria ウッディスクエアBOX 1個
ダイソー ワイヤー 1個
ダイソー くっつくマグネットバンド 1個
【作り方】
- ペンにワイヤーを巻きつけてコイル状にし中にワイヤーを通す。
※トランクの取っ手部分になる。 - ①のワイヤーの両端を木製トレイにネジで固定する。
- 木製トレイの底上部にマグネットプレートを貼り付ける。
- ウッディスクエアBOXを黒いスプレー塗料で塗装する。
- ウッディスクエアBOXに作った木製トレイを収納すれば完成!
ブリキティーセットBOX
最近売れているブリキフレームを使ったオシャレなカフェ風ティーセットBOXです。
- 材料
-
Seria インテリアブリキフレーム
Seria ウッディスクエアBOX
100均で売っている蝶つがい
Seria インテリア アンティーク飾りネジ4個セット 1個
Seria 転写シール
【作り方】
- ウッディBOXをスプレーで黒く塗装する。
- フレームに蝶つがいを2か所取り付け、それをウッディBOXに取り付ける。
- フレームに飾りネジをねじ込めむ。
- 転写シールを好きな場所に貼り付けて完成!
木箱でラップホルダー
引き出しにしまってしまうと取り出しにくいラップも木製BOXで冷蔵庫などに取り付ければ取り出しラクラク!
アイデア次第で調味料などの収納にも!
- 材料
-
Seria 木製ナチュラルBOX(アメリカン) 2個
ダイソー マグネットプレート
Seria 黒板シート
Seria 転写シール
【作り方】
- BOXのうち1個の箱の底の板をパンチして取り外す。
※力に自信がない人は金槌で叩いて取り外したりしてもいいでしょうね^^ - 2つのBOXの側面にマグネットプレートを貼り、反対の麺に黒板シートを貼る。
- 底を抜いていないBOXの好きな位置に転写シールを貼れば完成!
スポンサーリンク
タグ:ヒルナンデス