手みやげ通が選ぶ!絶対に喜ばれる1000円以下のテッパン手みやげ14・SmaSTATION!!
2/7、SmaSTATION!!で5人の手みやげ通が実際に喜ばれた相手に気を使わせない
「絶対に喜ばれる1000円以下のテッパン手みやげ」を紹介してくれました。
手土産を紹介してくれたのは渡部健さん、勝俣州和さん、杉本彩さん、anan編集部 小池貴彦さん、ギフトコンシェルジュ 裏地桂子さんといった5人の手みやげ通。
もくじ
- 1 渡部さんオススメ 麻布十番 杵屋の揚げパスタ
- 2 勝俣さんオススメ 羽根木餃子とまと餃子
- 3 杉本彩さんオススメ PAUL ガトー・ド・ブリュッセル
- 4 渡部さんのオススメ カフェ&バーBeBu トリュフフライ
- 5 anan編集部 小池貴彦さんオススメ 銀座菊廼舎 揚げまんじゅう
- 6 ギフトコンシェルジュ 裏地桂子さんオススメ オザワ洋菓子店 イチゴシャンデ
- 7 渡部さんオススメ いなりや呼きつね いなりずし
- 8 勝俣さんオススメ 魚力 さば味噌煮
- 9 ギフトコンシェルジュ 裏地桂子さんオススメ ペストリーショップ エクレア
- 10 渡部さんオススメ 赤坂ひさ野の究極の肉カレー
- 11 杉本彩さんオススメ 葵家やきもち総本舗 やきもち
- 12 勝俣さんオススメ シェ・かつ乃 たまごロール プレーン
- 13 anan編集部 小池貴彦さんオススメ NOAKE TOKYO 野菜の塩味サブレ
- 14 杉本彩さんオススメ 日本橋ゆかり 江戸っ米ぷりん
スポンサーリンク
渡部さんオススメ 麻布十番 杵屋の揚げパスタ
まず一品目は渡部健さんが東京麻布十番商店街の中にある麻布十番 杵屋の揚げパスタ(350円~)を紹介しました。
杵屋は本店を浅草に構える昔ながらのお煎餅屋さんで、上質なコシヒカリのお煎餅を炭火で一枚一枚丁寧に焼き上げ、生醤油のタレで仕上げた香ばしいお煎餅をはじめ和の伝統菓子が並ぶお店です。
麻布十番のお店を開くにあたって杵屋本店の看板メニューの一つである揚げおかきのノウハウを生かし餅を揚げるのではなくパスタを揚げてみては?というアルバイト女性の何気ない一言から思いついたのが揚げパスタです。
パスタ用の小麦粉であるデュラム・セモリナを使い、らせん状のショートパスタを一度茹でてから揚げおかきと同様に220℃の高温の油の中に入れ、およそ2分間からっと揚げることで揚げおかきのように香ばしく軽い食感に仕上がります。
揚がったパスタに特製ブレンドの塩を混ぜた定番の塩パスタに加え、磯の風味が溜まらない いかすみパスタ、揚げたお菓子なのにクリーミーな味わいのカルボナーラ、そして中でも渡部さんオススメがトマトケチャップの甘みが口いっぱいに広がる驚きのナポリタンと4つのフレーバーがあります。
相手が喜ぶ手みやげポイントは、塩パスタがあってイカスミがあってナポリタンがあってカルボナーラがあるので、絶対みんなあけて一個ずつ食べて「これあーだねこーだね」次これ食べようかなどと絶対盛り上がるんだそうです。
オンラインショッピング | 麻布十番 杵屋
揚げパスタ通販
勝俣さんオススメ 羽根木餃子とまと餃子
2品目は勝俣州和さんが東京都世田谷区にある羽根木餃子のとまと餃子(700円)を紹介しました。
羽根木餃子は元々はお取り寄せの専門店でしたがお客さんの要望に応えて店頭販売を開始。
お取り寄せではおよそ3か月待ちになる餃子をテイクアウト出来たり、イートインで食べられると地元の常連さんで盛り上がっています。
餃子に使うのは豚肩ロース肉で普通は挽き肉にしてしまうところを羽根木餃子ではサイコロ状に大きくカットし大切りのキャベツとともに、もっちりと厚い皮に包んでパリッと羽根つきの餃子に焼き上げています。
一口噛むと挽き肉とは違う餃子とは思えないほど しっかりとした食感が楽しめ、そして野菜の甘みと角切り肉から溢れ出す肉汁の美味しさが味わえます。
しかし勝俣さんオススメの餃子はオーソドックスな羽根木餃子ではなく、とまと餃子!
ヘルシーで女子は好きそうですよね^^
相手が喜ぶ手みやげポイントは、意外性に溢れた美味しさ!
角切り肉とともに皮の中に入るのは大きくカットされたトマトで、ブロック肉とトマトでパンパンになった餃子を羽根つきに焼き上げると肉汁とともにトマトの甘みが溢れ出し絶品。
トマトと相性抜群の粗めの塩・黒こしょうに付けて食べるのがオススメ。
試食した もこみちくんは「美味しい、ご飯が欲しくなりますね。」とコメント。
世田谷 羽根木餃子
杉本彩さんオススメ PAUL ガトー・ド・ブリュッセル
3品目は杉本彩さんが東京都神楽坂商店街にあるアンティーク調のお店PAUL神楽坂店のガトー・ド・ブリュッセル(238円)を紹介しました。
PAULは1889年、フランス北部のリールで創業した老舗パン屋さんで、およそ10年前に日本に出店しその美味しさから現在では20店舗も展開されてる人気店です。
PAULのガトー・ド・ブリュッセルは生地の中にメレンゲを練り込んでから焼き上げることで独自の食感に仕上がっています。
外側からミルクやハチミツを染み込ませているので、食べた後はじんわりと甘さが広がります。
ベルギーのチョコレートがかかったガトー・ド・ブリュッセル・ショコラとガトー・ド・ブリュッセルの2種類があるのでセットで送っても喜ばれそうです。
相手が喜ぶ手みやげポイントは、驚きの食感!
日本ではモッチリとした食感が定番ですがPAULのワッフルはサクッとした食感が楽しめます。
ガトー・ド・ブリュッセルはお取り寄せできません。
PAUL > 店舗一覧
渡部さんのオススメ カフェ&バーBeBu トリュフフライ
渡部さんの二品目のオススメ手土産は東京都虎の門ヒルズの1階にあるカフェ&バーBeBuの(594円)。
ずるいなというくらいトリュフオイルをブワァ~っとかけ、その上にイタリアのチーズの王様パルミジャーノ・レッジャーノをワァーとかけます。
相手が喜ぶ手みやげポイントは、驚くほど香る最高級食材の白トリュフ!
白トリュフのオイルと白トリュフのソースをかけパルミジャーノ・レッジャーノをこれでもかと振りかけたポテトの白トリュフの香りにはもらった人誰もが驚くそうです。
トリュフフライはお取り寄せできません。
虎ノ門ヒルズのビア&バーガー カフェ BeBu(ビブ)|アンダーズ 東京
anan編集部 小池貴彦さんオススメ 銀座菊廼舎 揚げまんじゅう
anan編集部 小池貴彦さんの1品目のテッパン手みやげは、東京銀座にある銀座コアビルの地下1階にある和菓子店 銀座菊廼舎本店の揚げまんじゅう(4個 691円)。
銀座菊廼舎の揚げまんじゅうの外側にはツブツブが付いていて一見衣のように見えますが、実はこれがマカダミアナッツ!
生地にたっぷりとマカダミアナッツをまぶしたら約10分間蒸し器に入れて蒸してから高温の植物油で素揚げされています。
相手が喜ぶ手みやげポイントは、マカダミアナッツの食感と香ばしさ!
一口食べればサクサクの衣がアクセントとなり、またナッツの香ばしさしさが あんこの甘さとブレンドされスッキリした味わいが楽しめます。
銀座菊廼舎本店の揚げまんじゅうはお取り寄せできません。
銀座菊廼舎-きくのや-|冨貴寄や季節の生菓子など心安らぐ江戸和菓子
ギフトコンシェルジュ 裏地桂子さんオススメ オザワ洋菓子店 イチゴシャンデ
ギフトコンシェルジュ 裏地桂子さんの1品目のテッパン手みやげは、東京本郷にあるオザワ洋菓子店のイチゴシャンデ(小 180円)。
イチゴに生クリームを帽子のように乗せてチョコレートで全体をコーディングしたら手作りクッキーに乗せて冷蔵庫で冷やして作られています。
オススメの食べ方は全部を一口で食べること!
口の中でチョコと生クリームの甘み、そしてイチゴの甘酸っぱさのコラボが溜まりません♪
相手が喜ぶ手みやげポイントは、一口かじると中に丸ごとイチゴが入っているので、もらった人は「えっ!」と驚くんだとか。
イチゴシャンデはお取り寄せできません。毎年バレンタインデーの時期には1000個以上の注文が入るので、ご予約はお早めに!
金花商店会☆金花の仲間たち☆オザワ洋菓子店
渡部さんオススメ いなりや呼きつね いなりずし
渡部さん3品目のテッパン手みやげは東京都西麻布にある いなりや呼きつねの いなりずし(8個入り 1000円)。
一口サイズで食べやすい いなりや呼きつねのいなりずしには こだわりが詰まっていて、油揚げは出汁を吸い込みやすい熊本の南関揚げを使用し薄口しょうゆベースの煮汁で丁寧におよそ3時間煮込み、ジューシーな味わいとふっくらした食感に仕上げています。
そしてこの油揚げに合うよう数種類の米を店主自らブレンドし炊き上げ酢飯にし、酢飯をいなりずしの皮の中に入れるのではなく、包むように巻き上げています。
酢飯にゴマを入れたもの、ゴマ入りの酢飯にクルミを入れたもの、ゴマ入りの酢飯に明太子を入れたものがセットになっていて3種類の味が楽しめます。
中身の具材は日によって異なるそうです。
相手が喜ぶ手みやげポイントは、酢飯の中にゴマ+クルミが入っていたりしてクルミの食感も楽しいし、明太子が入っているものもあって珍しいし美味しいところ。
いなりや呼きつね いなりずしはお取り寄せできません。
店舗での購入には事前の電話予約をお勧めします。
勝俣さんオススメ 魚力 さば味噌煮
勝俣さんの2品目のテッパン手みやげは、東京渋谷にある魚力のさば味噌煮(600円)。
鯖の身は開かず筒切りにし、お湯の中に入れ10時間以上弱火で煮込むことで鯖の身を崩さず太い中骨の芯まで煮込んでいます。
煮込んだら長ネギを加えて臭みを取るんですが、生姜ではなく長ネギで臭みをとることで長ネギの甘みが鯖に染み込むんだそう。
そして最後に砂糖と白味噌のシンプルな味付けをして1時間煮込んだら完成です。
相手が喜ぶ手土産ポイントは、骨まで食べられる柔らかさ!
その柔らかさのため、スプーンですくってクリームのような味噌と一緒に食べるとご飯が止まらなくなる美味しさです。
お取り寄せメニュー | 魚力
さばみそ煮 …
魚力 さばみそ煮お取り寄せ
ギフトコンシェルジュ 裏地桂子さんオススメ ペストリーショップ エクレア
ギフトコンシェルジュ 裏地桂子さんの2品目のテッパン手みやげは、東京虎の門ヒルズにあるアンダース東京が運営しているペストリーショップのエクレア(スモール 216円)。
季節によってクリームは異なりますが、イチゴのエクレアやピスタチオのエクレアなど9種類の色とりどりのバリエーションがあり、中でも人気なのが柚子とエルダーフラワーをあしらったエクレア。
クリームにも柚子の皮を練り込んでいるため、爽やかな柚子の風味が甘さとともに味わえます。
相手が喜ぶ手みやげポイントは、開けてビックリするサイズ感!
およそ5cmと一般的なエクレアのサイズより小さいため、可愛らしさが喜ばれるのはもちろんのこと、小さい分いくつもの種類が味わえると女性を中心に大人気!
ペストリーショップのエクレアはお取り寄せできません。
渡部さんオススメ 赤坂ひさ野の究極の肉カレー
渡部さんのテッパン手みやげ4品目は、逸品料理 赤坂ひさ野の赤坂ひさ野の究極の肉カレー(756円)。
究極の肉カレーに使われるのは厳選された牛バラ肉でこれを一度フライパンで焼いて旨みを閉じ込め、牛スジ・大和肉鶏・香味野菜などを1週間煮込んで仕上げたブイヨンに加えてさらに1日煮込んで牛肉の旨みをブイヨンに移しています。
最後に20種類の独自配合のスパイスと肉の旨みがたっぷりと出たブイヨンを合わせています。
牛スジ肉と牛バラの旨みが究極まで引き出された手間暇かかったレトルトカレーです。
相手が喜ぶ手みやげポイントは、高級料理店の絶品シメメニューを再現したものが家庭で味わえること。
レトルトですが、赤坂ひさ野の究極の肉カレーはお取り寄せできません。
杉本彩さんオススメ 葵家やきもち総本舗 やきもち
杉本彩さんのテッパン手みやげ2品目は、京都上賀茂にある葵家やきもち総本舗のやきもち(5個包み 625円)。
焼き餅に使われるもち米は滋賀県産の羽二重もち米で、羽二重もち米は一般的なもち米に比べてきめが細かく柔らかいお餅に仕上がります。
相手が喜ぶ手みやげポイントは、おなかにもたれない絶妙な軽さ!
あんには厳選した北海道十勝産のエリモという大粒あずきを使用していて焼くことで餅も餡も甘みが増すため、それを計算して絶妙に餡の量を調節しているため後味が軽くなっています。
葵家やきもち総本舗のHPでお取り寄せできるのですが、紹介された日からなぜかページにアクセスできなくなっています。
アクセスが集中しすぎてエラーが起きているんでしょうか。
京都土産なら葵家やきもち総本舗 やきもちお取り寄せ
勝俣さんオススメ シェ・かつ乃 たまごロール プレーン
勝俣さんのテッパン手みやげ3品目は、東京代沢にあるシェ・かつ乃のたまごロール プレーン(ハーフ 665円)。
契約農家直送の新鮮な卵の卵白に多めの空気を入れながら泡立てフワフワに仕上げ、このメレンゲを通常の2倍以上生地に入れることによって焼き上げるとフワフワの食感になります。
仕上がったフワフワ生地に合うよう軽めの生クリームを乗せて巻き上げれば完成!
勝俣さんのオススメの食べ方は、あえてロールケーキを超厚切りにして手でガブッと食べること。こうして食べるとよりこのロールケーキの美味しさが実感できるんだとか。
相手が喜ぶ手みやげポイントは、他では味わえないフワフワ生地!
シェ・かつ乃 たまごロール プレーンはお取り寄せできません。
anan編集部 小池貴彦さんオススメ NOAKE TOKYO 野菜の塩味サブレ
anan編集部 小池貴彦さんのテッパン手みやげ2品目は、東京駅八重洲北口にあるNOAKE TOKYO東京駅店の野菜の塩味サブレ(565円)。
相手が喜ぶ手みやげポイントは、驚きの野菜フレーバー!
野菜そのものをフリーズドライしたものを生地に練り込むことによって野菜の甘さまでも再現していて、にんじんハニー、コーンと黒胡椒、ほうれん草とチーズ、トマトバジル、ごぼうと白胡椒の5種類があり、1番人気はトマトバジルとなっています。
野菜の塩味サブレ(5個セット) – NOAKE TOKYO(野空)
杉本彩さんオススメ 日本橋ゆかり 江戸っ米ぷりん
杉本彩さんのテッパン手みやげ3品目は、東京日本橋にある日本料理 日本橋ゆかりの江戸っ米ぷりん(432円)。
江戸っ米ぷりん(6個詰合せ)お取り寄せ
江戸っ米というネーミングから分かるようにすべて東京産の食材にこだわって作られたプリンで、東京町田市のカトウファームで採れた黄身が濃厚な卵に八王子の牧場の濃厚ミルクを合わせて生地を作っています。
この生地を瓶に詰めるのですが、まず入れるのはお米!
プリンに合うよう牛乳で炊いた八王子産高月清流米「キヌヒカリ」を瓶の底に詰め、生地を流してオーブンで約15分蒸仕上げれば完成!
濃厚なプリンの中にあってもお米のモチッと柔らかい食感とさっぱりとした口当たりが際立ちます。
相手が喜ぶ手みやげポイントは、ブランデーとのコラボレーション!
江戸っ米ぷりんには変わった食べ方があり、それはブランデーを大さじ1杯くらいかけるというもの。
ブランデーをかけるとグンと高級感が増してすごく大人の味になるんだそうです。
人に贈る時は是非ブランデーがけを紹介してあげましょう☆
スポンサーリンク
タグ:SmaSTATION!!