ジョブチューン・日本の超一流農家&漁師のぶっちゃけ苺・帆立・キャベツ・人参・鯵・自然薯

3/22、ジョブチューン3時間SPは日本の超一流農家&漁師のぶっちゃけが紹介されました。
今回登場したのは、ホタテ漁師 安藤正樹さん、キャベツ農家 射手矢康之さん、ニンジン農家 潮田武彦さん、養豚家 沖田健治さん、アジ漁師 高須義隆さん、自然薯農家 中嶋拓雄さん・中嶋雄一さん、ベニズワイガニ漁師 松本士郎さん、イチゴ農家 梁島源智さん。
この記事では、今回のぶっちゃけの中から気になったものだけをピックアップしてご紹介します。

スポンサーリンク

イチゴ農家のぶっちゃけ

イチゴの生産量日本一を誇る栃木県。
そんなイチゴ王国 栃木県で農家歴35年に渡りイチゴを栽培している梁島源智さん。
梁島さんが作るスカイベリーは栃木県が17年かけて開発したもので2012年から販売されている新しい品種のイチゴ。
スカイベリー
スカイベリーはジューシーでスッキリとした甘さが特徴で通常の苺の4倍近い大きさがあり、高いものだと一粒700円にもなります。
新聞など多くのメディアで取り上げられ今最も注目されているイチゴです。

イチゴを美味しく食べるためにやってはいけないことは

イチゴを美味しく食べるためにやってはいけないことは先の方から食べること。
これは結構有名なので知っている人が多い気がします。

先端の方が糖度が高く甘いため、先に先端を食べてしまうと最後は甘さを感じなくなってしまうためです。
食べる時はヘタを取ってヘタ側から食べるようにするのがベストです。

美味しいイチゴの選び方

同じ品種の苺なら形が悪いものの方が甘くて美味しいんだそうです。
1本の苗からイチゴが20~25個くらい生るんですが、一番最初に生るイチゴは栄養がたっぷり行き届くため形がいびつになりやすいんですが一番甘いそうです。

またイチゴの種は黄色いものより赤いものの方が美味しいそうです。
※イチゴの品種によっては種が赤くならないものもあります。

イチゴの正しい保存方法

イチゴの保存は低温の方がいいため、野菜室より冷蔵室の方がカビなどが繁殖しにくいので長持ちしやすくていいそうです。
また食べる時は、ヘタを取らずに洗うこと。ヘタを取ってから洗うと中に水が入るし、ビタミンCが逃げてしまいます。

キャベツ農家のぶっちゃけ

キャベツ農家のぶっちゃけを紹介してくれたのは射手矢康之さん。
射手矢さんは大阪市泉佐野市でキャベツを栽培しており、江戸時代から代々続く農家の10代目で彼が作るキャベツは糖度が10度以上になることもあり甘くて美味しいと数々のメディアで紹介されています。

使い切れないキャベツの活用法

キャベツは冷凍保存できるので、ざく切りにして水に少しさらし保存袋に入れて冷凍保存しておけば凍ったまま味噌汁に入れたり、炒め物に使ったりできるそうです。保存できる期間は2週間程度です。

キャベツのオススメの食べ方

キャベツのオススメの食べ方として紹介されたのはキャベツのまるごと煮。
キャベツの丸ごと煮

  1. キャベツを4等分にカットする。
  2. 塩コショウした豚バラ肉をキャベツの葉と葉の間に挟む。
  3. 鍋に入れ、水1カップを加えて煮込めば完成。

アジ漁師のぶっちゃけ

アジ漁師のぶっちゃけを紹介してくれたのは高須義隆さん。

アジのおすすめの食べ方

オススメの食べ方として紹介された一品目はアジのなめろう。
作り方はアジの切り身に味噌と生姜・大葉・白ゴマを加えて包丁で叩くだけ。
アジのなめろう
2品目はなめろうをアレンジしたアジのさんが焼き。
アジのなめろうにニンニクを少々加えて混ぜ、小判型にし大葉で巻いて焼けば完成。
アジのさんが焼き

ニンジン農家のぶっちゃけ

ニンジン農家のぶっちゃけを紹介してくれたのは潮田武彦さん。
潮田さんはニンジン嫌いの子供が食べられる究極のニンジンを作ることに成功し、しかも農薬や化学肥料を使わない有機栽培なので安心安全美味しいが揃っています。

そんな潮田さんのニンジンは3本で400円という価格で取引されていて、さらに潮田さんのニンジン100%で作ったジュースは1本600円という高値にもかかわらず年間2万本を出荷する人気ぶりです。

ニンジンの正しい保存方法

ニンジンを保存する時にやってはいけないことは冷蔵庫の野菜室に入れること。
ニンジンの最適な保存温度は1℃だそうで、チルド室に入れるのがベストだそうです。

美味しいニンジンの見分け方

ニンジンの根が出る部分(細根)がキレイに並んだものがストレスなく育った証拠で美味しく、また葉を切った部分の断面が赤いもの美味しいそうです。
ニンジンの細根

自然薯農家のぶっちゃけ

自然薯農家のぶっちゃけを紹介してくれたのは自然薯農家 中嶋拓雄さんと息子の中嶋雄一さん。
中嶋さんは静岡県牧之原市で30年以上にわたって自然薯を栽培しています。
中嶋さんの作る自然薯はその高い品質から1キロおよそ4000円という高値で取引されています。
お餅のような粘りが凄かったですよね!
現在は完売したため予約販売のみです。

正しい自然薯のおろし方

コンロで表面のひげ根を焼いてたわしなどで軽く洗い、ペーパータオルで拭いたら皮を剥かずにおろし金でする。

自然薯の美味しい食べ方

おろしたら自然薯に麺つゆをいれて自然薯汁として食べるのがオススメ。
あとはやっぱりとろろご飯!
ここで中嶋さんが農家直伝の絶品とろろご飯の作り方を紹介してくれました。

  1. 自然薯をすりおろし卵・醤油少々を加える。
  2. 濃いめに作った味噌汁と油を切ったツナ缶を加えて混ぜれば完成。
  3. ご飯にかけたら、お好みで刻みネギや刻み海苔をトッピングして食べます。

ホタテ漁師のぶっちゃけ

ホタテ漁師のぶっちゃけを紹介してくれたのは安藤正樹さん。
ホタテ養殖全国4位の岩手県で20年に渡りホタテを作っているのがホタテ漁師 安藤正樹さんです。

安藤さんがホタテを養殖している海は波が荒くプランクトンが豊富なため上質なホタテが育ちます。
水揚げされるホタテは荒海ホタテのブランド名で全国各地で人気になっています。

ホタテのオススメの食べ方

ホタテの旨みをもっとも味わえる食べ方は貝殻ごと蒸すです。
貝殻ごとのホタテを鍋に入れ、水などは何もいれずに鍋フタをして10分ほど加熱すれば完成です。
蒸した鍋に残った汁は炊き込みご飯にしたりスープの出汁に使えば絶品です!

ホタテの炊き込みご飯の作り方

ホタテご飯
材料

ホタテ
しめじ
ニンジン
油揚げ
三つ葉

しょうゆ
みりん
  1. ホタテの出汁(ホタテを蒸した時に出たもの)をザルでこす。
  2. 研いだお米を入れた炊飯器に1を入れ、味を調える程度に醤油・みりん・塩を入れる。
  3. お米の分量に合わせて水を入れる。
  4. 食べやすいサイズにカットした蒸したホタテ・ニンジン・油揚げ・しめじを入れて炊けば完成。
    ホタテご飯

スポンサーリンク

 にほんブログ村 グルメブログ お取り寄せグルメへ
サブコンテンツ(クリックで展開)

このページの先頭へ