ジョブチューンで紹介されたリンゴ・安納芋・卵・米・みかんのぶっちゃけランキング
11/8 ジョブチューン 日本の超一流農家が大集結秋の収穫祭SPでは、良い野菜や果物の見分け方・保存方法と農家おすすめの美味しい食べ方が、ぶっちゃけランキングということで大公開されました。
登場したのは養鶏家・新井照久さん、ナス農家・植野進さん、安納いも農家・花木恵美子さん、柿農家・元家秀詞さんと良輔さん、栗農家・林雅広さん、みかん農家・伊藤彰浩さん、米農家・笠原勝彦さんと薫さん、ゴボウ農家・織笠光子さん、落花生農家・古谷長武さん、レンコン農家・野中勝さん、りんご農家・工藤秀明さん、海老芋農家・新貝育夫さんら超一流農家の方々。
スポンサーリンク
第12位:りんごの蜜のように見える部分は実は水分
りんごの蜜は蜂蜜のように甘いイメージがありますが、ただの水分で甘みはあまりありません。若干の甘みはありますが、目で見て甘そうという先入観があって蜜の部分だけを食べてみるとあまり甘くないんだそう。りんごの本当の甘さは芯の部分から段々外側に行って皮に近い部分が一番甘いんだそうです。だから出来るだけ丸かじりがいいってことです。
美味しいリンゴの見分け方
- りんごのツルがついている部分のくぼみが深いもの。
深ければ深いほど、しっかりした花が咲いた証拠で美味しい。 - 重さが重いもの
- つるが太くて長いもの
りんごの良い保存方法
ビニールの袋に入れて、しっかりと口を閉じて冷蔵庫に入れます。りんごはエチレンガスを出し、一緒に入れている野菜や果物を老化させてしまうので出来るだけ密閉しましょう。
りんご農家オススメ・簡単焼きリンゴレシピ

- 材料
- リンゴ 1個
バター 大さじ2
砂糖 大さじ1
シナモンパウダー 少々
作り方
- りんごの芯をくり抜き、中にバター、砂糖を詰め込み、上からシナモンを振りかける。
- 1をアルミホイルで包み、200℃のオーブンで30分程焼く。
- 器に盛り、焼汁もかければ完成!
第11位:10月に収穫を終える魚沼産コシヒカリが最も美味しい時期はおよそ半年後の3月
新米は出たばかりの時期が美味しいイメージがありますが、米農家さんによると新米はツヤと香りはいいが魚沼産コシヒカリは収穫してから半年間寝かせた3月ごろに出荷するお米のほうが美味しいんだそう。
豪雪地帯の魚沼ではコメの保存場所が氷点下で米自身が凍らないように糖を出し、その半年の間に熟成されモチモチの甘みの強いお米になるとのこと。
美味しいお米の見分け方は?
スーパーで売られている魚沼産と書かれているお米でも地域的には南魚沼産が一番美味しい。南魚沼はJAや農産物検査員の評価基準が一番厳しく他の場所で一等(米のランク)のお米でも南魚沼では二等になるくらい厳しいため、パッケージ裏の産地に南魚沼市(または南魚沼郡)と書いてあるものを選ぶといい。
ぶっちゃけを教えてくれた笠原さんのお米も南魚沼産です。
お米の正しいとぎ方と美味しい炊き方
最近のお米の精米技術は進歩しているため、2~3合なら2~3回かき混ぜて水を変えるだけでOK!これは驚きですね!これなら無洗米は買わなくてもいいかも♪
美味しく炊くコツは炊く時におかまに氷を入れてあげます。お米のでんぷん質は水温が低いほど、水分の吸収が良く氷を入れることで水が一気に沸騰せず徐々に温度が上がるので美味しく炊けます。
2/8に紹介されたスズノブ西島さんの米のぶっちゃけについては下記記事をご覧ください。
第10位:安納芋の中で特に甘くて美味しいものは皮が白い
安納芋のぶっちゃけを紹介したのは花木恵美子さん。花木農園の安納芋は株式会社タバタHPよりお取り寄せが可能!
安納芋には2種類あって皮が赤紫なのが安納紅で白いものは安納こがねです。安納紅ももちろん甘いですが、安納こがねはねっとり感が強くさらに甘いんだそう。
安納こがねは栽培が難しく作っている人が少なく流通量が少ないため知名度は低いが実際は安納こがねの方が美味しいのです。
美味しい焼き芋の作り方とサツマイモの保存方法
美味しい焼き芋を作るには専用鍋で1時間くらい弱火で焼くのが一番ですが、専用鍋がない場合は濡らしたキッチンペーパーで芋を巻いて、さらにアルミホイルで巻き、200℃~250℃の温度で30分~40分ゆっくり加熱すると甘くなります。
電子レンジだと短時間で火が通ってしまうため、甘くならないのでオススメしないとのこと。
サツマイモの正しい保存方法は、新聞紙などの紙で包んで涼しいところに保存。こうすれば半年くらいもつそうです。10℃以下で保存するとすぐに腐ってしまうため、冷蔵庫は絶対ダメです。
砂糖ゼロ 安納いも農家オススメ スイートポテトレシピ

- 材料(4個分)
- 安納いもの焼き芋 2個
無塩バター 20g
生クリーム 大さじ1
ラム酒(お好みで) 小さじ1
卵黄 1個分
みりん、または水 小さじ1
作り方
- 焼き芋を熱いうちに縦半分に切り、スプーンで中身をくり抜きボウルに入れる。
(皮はあとで器として使います。) - 1のボウルにバター、生クリーム、ラム酒を加え、マッシャーで滑らかになるまでよく混ぜ合わせる。
- 皮につぶした中身を戻し表面に卵黄とみりんを混ぜたものをハケで塗り、オーブントースターで約15分焼いて表面に焦げ目がつけば完成!
第9位:鶏の卵が最も美味しく食べられるのは産まれて5日後
産みたての卵の中には炭酸ガスが入っていて、それが抜けることによって熟成されるため、5日後くらいが美味しくなるんだそうですが、スーパーで売られている卵にはたいてい消費期限しか書かれていないので、そこから逆算するしかないんだそうです。そして卵の賞味期限ですが、25℃以下で保存した場合、採卵日から21日以内なので賞味期限が21日の場合16日を引いた日時以降に食べるのがオススメとのこと。
卵に関して知られていないことは?
・ゆで卵は、新しい卵で作ると皮がむけにくいので茹で方の問題ではないので仕方がない。
・黄色味の強い卵の方が美味しいと思っている消費者が多いが、黄身のオレンジ色は生産者が色を付けているそうで通常は赤いパプリカや赤い唐辛子の粉末を与えて美味しく見えるようにしているだけで味は変わらない。ちなみにお米を与えて白い卵を作ってブランド化している養鶏家もいる。そして卵の殻の色が白だったり茶色だったりしても親鳥の色が違うだけで卵の味に違いはない。
・卵が呼吸する無数の穴が尖った方には沢山空いているので保存するときは、尖った方を下にするのが正しい置き方。
・爪楊枝が沢山刺さるとか指で持てるなどというのを売りにしている卵があるが、新鮮な卵なら実はどれでもそうなる。
養鶏家・新井さんが育てる1個500円の彩美卵「輝」の卵
スタジオで1個500円の彩美卵「輝」を試食していましたが、味が濃くて美味しいと評判でしたね。
彩美卵「輝」は、 アクアファームHPでお取り寄せできます。
第8位:最も美味しいみかんにすり傷が付いている
美味しいミカンができる条件は沢山太陽の光を浴びることなので、木の内側よりも外側の方が太陽を浴びるので風などの影響で枝や葉にこすれてすり傷が付いてしまうことが多いが、その方が美味しいんだそう。
他にも美味しいミカンの見分け方があって、ヘタの切り口が小さいほうが美味しい。下記画像でいうと左側のような切り口のもので、これはみかんの枝が木の外側に行くほど細くなっていくのでヘタが小さいほうが外側になっていたミカンということで美味しいのだそう。
ちなみに、ぶっちゃけを公開した伊藤さんが栽培した、みかんで作った「みかんしぼり」というジュースは6年連続モンドセレクションに輝いているんだそう。
みかんについて知られていないことは?
・もし買ったみかんが酸っぱい時は、お風呂に浸すと甘くなる。みかんは温めると酸が抜けて甘くなるため、40℃くらいのお湯に10分くらいつけるといい。
・美味しく食べるための皮のむき方はヘタの部分からむくと白い筋の部分も一緒に取れて綺麗にむける。
これ以外の作物については、また別記事でまとめます。
スポンサーリンク
タグ:ジョブチューン