ジョブチューン2/7肉屋・蕎麦屋・酒屋・米屋・八百屋・茶屋・ケーキ屋のぶっちゃけ

2/7、ジョブチューン 街の超一流店大集合SPで紹介されたぶっちゃけの中で役立つな!とか気になった情報のみをまとめてみました。
私が気になったものだけをまとめたので、抜けているものもあります。

肉屋のぶっちゃけ

肉のぶっちゃけを紹介したのは肉屋 吉祥寺さとうの店長 片岡健一さん。
片岡さんが紹介した肉のぶっちゃけは、肉の保存方法で一番やってはいけないのは冷凍すること。
冷凍すると肉の繊維が壊れてしまって解凍する時に出る水分と一緒に肉のうま味も流れてしまうからだそうです。
冷蔵庫で保存して肉の色が少し色が変わっても冷凍するよりはいいそうですよ。

安い肉を美味しく食べる方法

良い黒毛和牛の脂と一緒に炒めるとワンランク上の味になる。
レギュラーの土田さんは「いい牛脂でネギだけ炒めてもクソほど旨い」と言っていました。

美味しい肉の選び方

肉の色が鮮やかな赤いものよりもちょっとあずき色がかったものの方がより旨味が強くて美味しく、脂の色もキレイな白色のものよりもクリームがかった色でゆるめの脂のものの方がいいそうです。

一番美味しいお肉は?

片岡さんのところで扱ったいる一番いい肉は松阪牛で、松阪牛の中でもランボソという部位が一番美味しいそうです。

ランボソはもも肉の一種「ランプ」の一部で一頭から2kg程度しか取れない希少部位で赤身で肉のうま味も凝縮されていて柔らかさもヒレの次に柔らかくて美味しいんだとか。

そば屋のぶっちゃけ

そば屋のぶっちゃけを紹介してくれたのは、東京都調布市にある そば処 湧水の児玉友輔さん。
児玉さんが紹介した蕎麦のぶっちゃけは、蕎麦を美味しく食べるにはワサビをつゆに溶かしてはいけないというもの。

つゆは蕎麦との相性を考えて作られているので、どうしてもワサビなどの薬味を付けたい場合はそばに付けるようにして欲しいとのことでした。

市販のそばの美味しい食べ方

とにかく茹で時間を短くした方が蕎麦のコシが残って美味しいので、1人前に対して10リットルのお湯で茹でて茹であがったら水に10秒ほどさらして粗熱をとり、その後に氷水でさらに冷やして締めるのがオススメ。

乾麺の場合は茹でる前に5分くらい水に浸しておいてから茹でるといいそうです。

八百屋のぶっちゃけ

八百屋のぶっちゃけを紹介してくれたのは杉本青果店の杉本晃章さん。
ぶっちゃけはキャベツの値段で他の野菜の値段を決めるというものでしたが、あまり興味がなかったので、その後に紹介された杉本さんのオススメ料理を紹介します。

風呂吹きカブのホタテあんかけレシピ

野菜ひとすじ48年の杉本さんがこの時期旬のカブを美味しく食べられる絶品カブレシピを紹介してくれました。
カブの煮たのって美味しいですよね~!母がよく作ってくれますが大好きです!

分量は紹介されませんでしたので、その辺は調整して作ってください。
風呂吹きカブのホタテあんかけ

材料
カブ
【A】
だし汁
砂糖

しょうゆ
【B】
ホタテ貝柱缶詰
みりん
薄口しょうゆ

水溶き片栗粉
【トッピング】
絹さや
おろし柚子

【作り方】

  1. カブをAの材料で20分ほど煮て柔らかくし、カブを取り出す。
    カブを煮る
  2. 1の煮汁にBを加え、味を調えて水溶き片栗粉でとろみをつける。
    ホタテ貝柱缶詰を加え片栗粉でとろみをつける
  3. 絹さやとおろし柚子を散らせば完成。

米屋のぶっちゃけ

米屋のぶっちゃけを紹介してくれたのは米屋スズノブの店主・西島豊造さん。
西島さんがぶっちゃけたのは買ってきたお米を新鮮な状態で保存する最も良い方法は布団の圧縮袋に入れることというもの。

お米は本来、生鮮食品扱いになり精米してからどんどん味が落ちていくので鮮度を保つためには真空パックにして眠らせた方がいいそうです。
ちなみに冷凍庫に入れて保存するのは絶対ダメで、真空に出来ない場合は冷蔵庫に入れるのが最もいい方法です。

お米の正しい保存方法

  1. 米の袋にフォークで沢山穴を開ける。
  2. その状態のまま布団の圧縮袋に入れて空気を抜く。
    ※衣類用でもOKです。

正しいお米のとぎ方

正しいお米の研ぎ方については以前、西島さんが別の番組で紹介していたのでその記事を参考にしてください。
ちなみに正しく研いで炊いたお米はお茶碗に付かないそうなので、食べ終わったらチェックしてみてくださいね^^

古米を美味しく食べる方法

古くなったお米を美味しく食べるには金網のザルにお米をそのまま入れて軽く表面をザルにこすりつけて磨き、あとは普通通りに炊けばOKです。

良いお米の見分け方は?

米の袋についている のぞき窓からお米をチェックします。

  • 米の粒が揃っているか
  • 割れているお米がないか

今年最もオススメのお米

お米のプロ西島さんが今年最もオススメのお米を紹介してくれました。
それが長野県産の「幻の米 ブナの恵 コシヒカリ」です。
幻の米 ブナの恵 コシヒカリ
コシヒカリが好きな人に最もオススメのお米でモチモチ感に対して甘みのバランスが非常に良いんだそうです。

試食した柴田理恵さんは「コシヒカリ毎日食べてるんですけど、こんなに甘いのは初めてです」と美味しそうに食べていました。

お茶屋のぶっちゃけ

お茶屋のぶっちゃけを紹介してくれたのはお茶屋三星園 16代目当主 上林三入さん。
三入さんが紹介してくれたぶっちゃけは、緑茶を最も美味しくいれる方法は氷水でいれることというもの。

氷水で入れることによってお茶に含まれている うま味成分の甘みのあるアミノ酸が多く抽出されるのでお茶の持っている本来の味の引き出し方としては最高なんだそうです。

出るまでに時間はかかりますが最高の味は味わえるそうですよ!

氷水でいれると美味しいことが広まると氷水だと杯数も多く出せるのでお茶屋さんが儲からなくなるためあまり知られていないんだとか。

氷水でお茶をいれる方法

これでいれたお茶を飲んだスタジオの皆さんは「あま~い!!」と驚いていました。私も今度やってみよう!!

  1. 急須にお茶の葉を入れる。
  2. 氷を5~6個入れる。
  3. 少々の水を入れて待つ。

熱いお茶を美味しく入れる方法

  1. 湯呑に一度お湯を入れてお湯の温度を下げる。
  2. 湯呑のお湯を急須に移して一杯ずついれる。

正しいお茶の保存方法

冷蔵庫で保存するのもいいが急激な温度変化は良くないので、いいお茶などを冷蔵庫にしまっておいた場合に来客に出す場合は一日前に冷蔵庫から出して常温になってからフタを開けるのがいいそうです。

ケーキ屋のぶっちゃけ

ケーキ屋のぶっちゃけを紹介してくれたのは洋菓子店 スイーツスタジオ ベルノートの店主 上野博史さん。
上野さんが紹介してくれたぶっちゃけは、買ってきたケーキを保存する時やってはいけないことは箱ごと冷蔵庫に入れることというもの。

箱ごと冷蔵庫に入れてしまうと冷蔵庫の中の匂いを生クリームなどが全部吸ってしまい本来の美味しさと風味が変わってしまうんだそうです。
なので、冷蔵庫で保存する時はタッパーに移し換えて保存するのがオススメです。
ホールタイプの大きなケーキの場合は箱ごと大きなビニール袋に入れて口をしっかりと閉めて保存します。

家で作るケーキを美味しくする方法

生クリームにマスカルポーネを一匙入れて泡立てるとコクがぐっと増してリッチな感じになる。

魚屋のぶっちゃけ

魚屋のぶっちゃけを紹介してくれたのは、洗足池 魚長 店主の平林久一郎さん。
平林さんがぶっちゃけてくれたのは、活き造りはそんなに魚の味がしなくて美味しくないので1日くらいたって熟成した魚の方が美味しいというものでしたが、ここではその後に紹介されたオススメ料理を紹介します。

簡単!タラのカリカリガーリック焼きレシピ

魚ひとすじ30年の平林さんがタラの切り身を使ったオススメ料理レシピを紹介してくれました。
簡単!タラのカリカリガーリック焼きレシピ

材料
タラの切り身
塩コショウ
マヨネーズ
レモン
ドライパン粉
【A】
にんにく(みじん切り)
パセリ
粉チーズ
塩コショウ
オリーブオイル

【作り方】

  1. パン粉にAの材料を加えてよく混ぜる。
    簡単!タラのカリカリガーリック焼きレシピ
  2. 塩コショウしたタラのマヨネーズを塗って1を乗せる。
    簡単!タラのカリカリガーリック焼きレシピ
  3. オーブンでじっくり焼いたら完成!
  4. 食べる時はお好みでレモンを絞って食べます。

酒屋のぶっちゃけ

酒のぶっちゃけを紹介してくれたのは、酒屋油忠25代目当主 高橋正典さん。
高橋さんが紹介してくれたのは、日本酒を美味しく飲むためには飲む直前に瓶を思い切り振るというもの。

スタジオでは冬季限定の八海山しぼりたて原酒 越後で候(通称・青越後)を思い切り振ってみることに。

振る力は日本酒が泡立つくらいで、スタジオで飲み比べたところ振ったものと振らないものでは味が全然違うと驚いていました。

日本酒は振ることでアルコール分子が一つ一つ離れるため、アルコールの角がとれて まろやかなコメ本来の味が楽しめるんだそうです。

ちなみに焼酎も振ると角がとれるそうで、発砲系以外のお酒全般は振った方がまろやかな味が楽しめるそうですよ^^

日本酒の正しい保存方法

日本酒もワインなどと同じように熟成させた方が美味しいので、冷蔵庫の野菜室に保存するのがオススメ。

二日酔いにならない飲み方

アルコール度数が15度以上のお酒を飲むと飲んだ量の倍の水分が消費されるので飲んだ量と同じ量の水を飲まないと体の中で水分が足りなくなってしまいます。
なので、飲んだ量と同じ量の水を飲むように心がけると二日酔いにならないそうです。

日本酒のオススメの飲み方

日本酒はストレートで飲むイメージが強いですが、ジュースやサイダーで割ったり、流行っているのはフルーツを日本酒に漬けこんでサングリアにして飲むというものだそうです。

お酒選びのプロ・オススメの日本酒

お酒選びのプロ・高橋さんがオススメの日本酒として「一ノ蔵 ひめぜん きりり」を紹介してくれました。
一ノ蔵 ひめぜん きりり
ひめぜん きりりは日本酒初心者でも飲みやすくフルーティーな味わいでお米本来の甘さが凝縮したお酒だそうです。

スタジオで試飲した柴田さんは「ジュースみたいだね」、設楽さんは「子供の時に思い描いてたお酒って感じで甘くて美味しくて」、名倉さんは「これは日本酒って出されたらビックリするね」、土田さんは「女性受けするね」、MEGUMIさんは「梅酒的ななんか、炭酸で割っても美味しそう」と言っていました。

花屋などのぶっちゃけは、気が向いたら書き加えます・・・。

☆コメントをどうぞ☆ 

管理人が承認するまでコメントは公開されませんので、ヒミツの質問などは
公開しないでくださいと一言添えてくだされば公開しませんので、ご安心を♪

任意

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

サブコンテンツ(クリックで展開)

このページの先頭へ