打ち豆は老化防止・動脈硬化抑制・美肌に効果あり!打ち豆レシピも!スーパーから消えるかも?
12/10、これ明日スーパーから消えるかも? 健康寿命のばす食材SPで福井県で食べられている打ち豆が紹介されました。
打ち豆というのは生の大豆を水に浸してから木槌で潰したもので、血管若返り効果やお肌をキレイにする効果が期待できる食材なんだとか。
普段のメニューにちょい足しして使えるということで、使いやすくて続けられそうですよね!福井では学校給食にも出されているんだそうですよ!
スポンサーリンク
打ち豆は老化防止・動脈硬化予防・美肌に効果あり!
番組では打ち豆について調べるためにまず訪れたのは、お寺。そこで打ち豆の入ったお味噌汁をいただきました。
打ち豆のスゴイ所は汁に大豆のポリフェノールが大量に出るという点。
ポリフェノールとは体の老化を防ぐ抗酸化作用のある物質のことで、ポリフェノールを摂ることで体の老化防止・動脈硬化抑制・美肌キープなどの効果が期待できます。
仁愛大学の研究によると打ち豆を水煮したもののほうが大豆をそのまま水煮したものよりポリフェノールが多いことが分かったんだそう。
さらに打ち豆には代表的な大豆製品である豆腐よりオススメな点が!
国際健康開発研究所を訪ね、大豆研究の第一人者 家森幸男博士に伺ったところ、豆腐は通常その製造過程でおからの部分を取り除いてしまうためイソフラボンなどのポリフェノールが減ってしまうんだそうですが、打ち豆は大豆をそのままの状態で使用するので調理の過程で流れ出てしまうポリフェノールの量が少なく、その結果、多くのポリフェノールが摂れるんです。
打ち豆の作り方
昔は福井にあるご家庭ごとに打ち豆を作っていたそうで、上手に打ち豆が作れると嫁に行けるなんて話もあったようですが、現在は作っているご家庭はほとんどないんだそう。そこで現在も打ち豆を作っているという農家さんを訪れ、打ち豆作りを体験することに。
打ち豆になった商品を購入するのもアリですが、1個ずつ自分で叩いて作るのも楽しそうだし、好きな豆で作れるのがいいですよね!
- 材料
-
生の大豆
水
【使う道具】
石臼(石臼でなくてもいいと思います)
木槌
【作り方】
- 生の大豆を2時間ほど水に浸けて柔らかくし、ザルに上げる。
- 水気を切ったら、石臼の上に何粒か乗せ、木槌で1個ずつ軽く叩いて潰すだけ!
- こんな感じに花が開いたような形に潰せたら成功です。
打ち豆を使った料理レシピ
打ち豆はさまざまな料理にちょい足しして使うのが基本!
豆の割れ目から汁気が染み込みその味に染まるため、どんな料理にも違和感なく加えられるんだそう。
農家のお宅では、ある程度 煮込んだ肉じゃがに打ち豆をちょい足し。打ち豆を加えたら10分ほど煮込めば食べごろ。
福井では打ち豆入り肉じゃがが昔から食べられているそうです。
続いては別の農家さんが教えてくれた、青大豆の打ち豆を使ったハンバーグ。
青大豆の打ち豆を10分ほど茹で、あとは通常のハンバーグの具材と一緒に捏ねて成形して焼くだけ。
他にも赤打ち豆を一緒に煮込んだ角煮も作っていました。
打ち豆キャラメルチキン レシピ
さらに打ち豆を製造している会社の社長のお宅では、打ち豆のよさを全国の人にも知ってもらおうと日々アイデア料理を作って広めているんだとか。
ミラノ風スープから打ち豆ご飯、カレーライスにケーキまで和洋問わず何にでも手軽に応用ができるといいます。
そこで、打ち豆を使ったイチオシのアイデアメニューがキャラメルチキン!
試食した滝沢沙織さんと大林素子さんは、「甘さがない。豆の旨味と肉の旨味が合うね。新感覚。」とコメントしていました。
香りはキャラメルポップコーンのようなのに甘さはないチキン。うーん、どんな味なのかな。
- 材料
-
打ち豆 50g
キャラメル 4本(20g 森永のハイソフトらしきもの)
鶏モモ肉 300g(ひと口大にカットする)
水 200cc
醤油 大さじ2
【作り方】
- 鍋に材料を全て入れ、軽く混ぜ合わせる。
- 火にかけて煮立たせたら落し蓋をし、約10分煮れば完成!
普通の大豆よりも効果のある打ち豆!
普通の大豆の打ち豆にももちろん老化を防ぐ効果が期待できるのですが、より老化を防ぐ効果が強い打ち豆があるんです!
大豆には黄大豆・赤大豆・青大豆・黒大豆など様々な種類があるのですが、その中でも1番栄養価が高いのが黒大豆!
仁愛大学の研究によると一般的な黄色い大豆と青大豆、そして黒大豆で作った打ち豆汁のそれぞれのポリフェノール量を比べたところ、黒大豆で作った打ち豆汁が最もポリフェノールの含有量が多いことが分かったそうです。
黒大豆の打ち豆で色々な料理を作れば、健康長生き、美肌にも抜群に良さそうですね♪
私も幻の大豆、黒千石大豆が家にあるので、それで打ち豆を作ってみようかな~♪
スポンサーリンク