ねじれ腸解消で便秘など体の不調を改善!エクササイズ・マッサージ動画ありモーニングバード
2/9、モーニングバード・アカデミヨシズミのテーマはねじれ腸でした。
日本人の8割の人がねじれ腸で、それに伴う不調を感じている人も多いので、これは気になる話題ですね!
以前にも、たけしの家庭の医学や世界一受けたい授業などでも紹介されたようですが私は初めて聞きました。
というわけで、ねじれ腸の特徴や症状、チェック方法、改善・解消方法などを見ていきたいと思います。
スポンサーリンク
ねじれ腸とは
まず、ねじれ腸のことについて石原義純さんが話を伺いに行ったのは神奈川県横須賀市にある久里浜医療センターの消化器の専門家 水上 健医学博士の元。
腸の形がねじれ曲がって異常な形になっている状態を「ねじれ腸」と言い、正確には「腸管形態異常」と言います。
ねじれ腸は病気ということではなくて日本人には「ねじれ腸の人が多い」ということで実はこのねじれ腸が体の不調の原因になっているかもしれないということです。
ねじれ腸だとどんな不調をまねくのか
ねじれ腸と診断された ある女性の症状は排便時に激痛を伴う便秘に苦しみ、またある女性は腸にガスがたまったり腹痛を感じていました。
これらの2つの症状は大腸の後半部分がねじれることにより、便やガスの排出がうまくいかないために起こります。
さらに大腸の下の方がねじれていることによって食べ物の行き場がなくなってしまうため、逆流することもあり逆流性食道炎になって胸焼けになってしまうことや、食べ物が腸の下に降りないため胃が押されて胃に痛みが出ることもあるんだそうです。
また、腸がねじれたところに硬い便が引っ掛かってしまうと腸はそれを流しだそうとするため硬い便がポコンと排出されるとその後は下痢便になってしまうんだとか。
なぜ日本人は腸がねじれているのか
西洋人には腸がねじれている人はほとんどいないそうです。
では、なぜ日本人は腸がねじれてしまうのか。
水上先生によるとこれは遺伝によるものと考えられ、母親のお腹の中で腸が育っていく時に赤ちゃんの腸は一度お臍のところから出て、ぐるぐると巻きながらお腹の中に戻ってきて背中側の腹壁にくっつきます。
しかし日本人の場合は背中にきちんと大腸が固定されない人が多く、お腹の中で腸が動きやすいため腸がねじれてしまうんだとか。
そのため日本人の大腸は普段の暮らしの中で、立てば下に下がり寝転がると片側に移動してしまうため、よほど気を付けていない限り大腸がもつれてしまって「ねじれ腸」になってしまうんだそうです。
ねじれ腸チェック法
まず仰向けに寝るとお臍の下は平らになりますよね。
その状態から起き上がった時にお臍から下がポコッと出ちゃう人、ねじれ腸の可能性大!
なぜかというと、ねじれ腸の人は腸が固定されていないので立ち上がると便の重みで腸が臍の下に下がってしまい、下腹がポコッと出てしまうんです。
これ以外にも「ねじれ腸」のチェック方法はあり、下記の中で2つ以上当てはまるとまず間違いなく「ねじれ腸」で1つでも当てはまると「ねじれ腸」の疑いありだそうです。
- 子供のころから便秘がちである。
- 腹痛を伴う便秘になったことがある。
- 便秘の後に下痢をする。
- 運動量が減った途端、便秘になったことがある。
ねじれ腸 簡単改善法
ここまでで自分がねじれ腸かどうか確認できたと思います。
そこで気になるのが、どうしたら「ねじれ腸」を改善してそれに伴う様々な症状を解消できるかですよね!
ここで水上先生が臨床経験の中で考案した ねじれ腸改善エクササイズとマッサージを紹介してくれました。
ねじれ腸は体質なので、何日やったら治るという問題ではなく、毎日エクササイズとマッサージを続けることが重要です。
ねじれ腸解消エクササイズ
便が硬くなる部位である左側の横行結腸から下行結腸の境目、下行結腸、S字結腸が問題になるので、この3点の部分のねじれを解消します。
まずは横行結腸から下行結腸の境目(肋骨の下の部分)を体をひねる運動でほぐします。
- 両手を広げて肋骨の下をほぐすことを意識しながら上半身を左右にスイングします。
- 朝起きた時と夜寝る前の2回1分間行います。
ねじれ腸改善マッサージ
エクササイズに続いては、下行結腸とS字結腸のマッサージを行います。トントントントンとリズミカルに行いましょう。
やり方の説明の後に、私がマッサージを行ってyoutubeにUPした動画を掲載していますので、宜しければ参考にしてみてくださいね♪
下行結腸マッサージ
まずは下行結腸の部分をマッサージしていきます。
- 仰向けになり膝を立てます。
- 左の脇腹から腰骨にかけて腸を挟み込むようにマッサージします。
- 上下に指を移動させながら朝晩2回1分間程度行います。
S状結腸マッサージ
最後は大腸の出口に近いS状結腸のマッサージです。
- 仰向けになり膝を立てます。
- お臍の下から恥骨にかけて腸を指で挟むイメージでマッサージします。これも朝晩2回1分程度行います。
私がエクササイズとマッサージをしてみた感想
実際にねじれ腸改善エクササイズとマッサージを行ってみましたが、腸が動いている感じで、やった後、お腹がポコポコと動いて音がしていました。
腸が正しい位置に戻って何かしら活動していたのかもしれません。
私の場合、特に便秘などということもないしチェック項目に当てはまるものはないので「ねじれ腸」ではないかもしれませんが、それでも何かいい効果がありそうな気がしました。
臨床でも、ねじれ腸の人は劇的に変化するそうなので、ねじれ腸チェックで当てはまる項目がある人は是非やってみてくださいね!
実際うちの妹は以前からこのマッサージを知っていたようで「効くよ!」と言っていました^^
スポンサーリンク
タグ:モーニングバード