プリン体摂取を控えて尿酸値を下げ血管の老化防止で健康に!家庭の医学
11/18、みんなの家庭の医学は、プリン体カット&朝食効果で血管をふけさせないSPでした。
スポンサーリンク
私達の身体は、どう逆らおうとも老いてゆきます。老いの中でも恐ろしいのが全身に栄養を運ぶ命の綱である血管の老化です。
若いころは新しいゴムホースのようにしなやかだった血管も高コレステロールや高血圧などで動脈硬化が進行すると古いゴムホースのように硬くなってしまい、最終的にはほとんど血液が流れる隙間がなくなってしまうなんてことも。
血管が硬くなって動脈硬化になり血流が減ってしまうと、心筋梗塞や脳卒中など即、死につながる重大な病も引き起こしかねません。つまり血管の老化は、命の危険に直結するのです。
ですが、最新の研究で血管の老化を防ぐ可能性がある方法が明らかになってきています。その血管の老化のカギを握っているのがプリン体と朝食!プリン体カットと朝食の食べ方次第で血管の老化を防ぐ効果が期待できるのです。
というわけで、今回のみんなの家庭の医学はプリン体カットと朝食効果で血管を老けさせない方法が大公開されました。
プリン体の身体への影響
プリン体と聞いて思い浮かべるのは、やはり痛風ではないでしょうか。
痛風の主な原因として知られているのは、プリン体の摂り過ぎ。
様々な飲食物に含まれるプリン体が体内に取り込まれて分解されると、尿酸というカスが出来、同時に活性酸素が発生します。
尿酸が増えすぎると尿酸が結晶化し、主に足の関節などに蓄積し何らかの原因で剥がれ落ちる免疫反応が起こり、免疫細胞が剥がれ落ちた結晶を攻撃し炎症を起こすことで痛風が発症します。
つまり、プリン体を摂取しすぎると尿酸値が高くなり、結果的に痛風になってしまうのです。しかし、プリン体の恐ろしさはそれだけではないのです!
最近の研究で判明した衝撃の新事実があり、それは尿酸は血管を老化させるというもの。
年とともに硬くなってゆく血管ですが、それを助長するのはコレステロールや中性脂肪などだというのがこれまでの常識でしたが、実は尿酸も血管の老化に大きく関わっていることが判明。
近年、尿酸値が基準値を超えた高尿酸血症の患者数は500万人以上とも言われており、これは脳卒中や心筋梗塞などの重篤な病気につながる人が数多く存在するということです。
尿酸値が高いと聞くと男性特有の症状という感じがしますが、実は女性でも尿酸値は高くなるのです。
確かに女性が持っている女性ホルモンには尿酸値を下げる働きがあるのですが、それはつまり閉経後には女性でも尿酸値が高くなりやすいことの裏返しでもあります。
なので、女性も年齢を重ねるごとに尿酸値が高くなるリスクが高まるので、注意が必要です。
また、プリン体を体内に取り込んで分解したときに発生したときの活性酸素は血管のしなやかさを保つ物質の働きを悪くすることも最近の研究で明らかになっています。
動脈硬化のリスク
プリン体を摂取しすぎて尿酸値が1mg/dl上昇すると血圧が10mmHg上昇、総コレステロールが20mg/dl上昇するのとほぼ同程度、動脈硬化を進めてしまうと言われています。
もし今現在、尿酸値が高いけれど痛みなどの自覚症状がないからと言って放っておくとその間に動脈硬化が進み、年齢に関わらず命に係わる病を招いても不思議ではないので注意しなくてはなりません。
重大な病気を引き起こさないためにも尿酸値を下げて血管のしなやかさをUPさせ、血管の老化予防に取り組みましょう!
血管の老化を防ぐ!名医おすすめの尿酸値対策法
尿酸値対策には摂り過ぎない方がいいものと積極的に摂った方がいいものがあります。
尿酸値対策・摂り過ぎに注意したいもの
以下の物質は摂ってはいけないわけではないので摂り過ぎに注意しましょう。
- プリン体の多い食べ物(1日のプリン体摂取量は400mg以内に!)
(鶏レバー、マイワシ干物、イサキ白子、あんこう肝酒蒸し、豚レバー、牛レバー、カツオ、マイワシ、大正エビ、マアジ干物、サンマ干物など) - アルコール
プリン体カットのアルコールならいくらでも飲んでいいと思ってしまう人がいますが、アルコールが代謝される時に大量のエネルギーが使われ、そのエネルギーの代謝産物が尿酸となって上がってくるので、アルコール全般の摂取を控えましょう。 - 清涼飲料水
清涼飲料水に含まれる果糖も尿酸値を上げてしまいますので控えましょう。 - 総カロリー
総摂取カロリーが上がると肥満になり、肥満も尿酸値を上げる原因になるのでカロリー摂取は控えめに。
積極的に摂った方がいいもの
- 水分
水分を多く摂ると尿酸が結晶化しにくく脱水も防げるため尿酸の排出がスムーズになります。1日2L以上の水分を摂ることが望ましいです。 - アルカリ性食品
ゴボウ・大根・ほうれん草・白菜・きゅうり・ナス・人参・玉ねぎなどのほとんどの野菜類、海藻類、きのこ類、豆類、果物類などのアルカリ性食品は弱酸性である尿を中性化する働きを持っていて、積極的に摂ることで尿酸が溶けやすくなり結晶化を予防し尿酸の排出をスムーズにしてくれます。
美味しく食べて尿酸値オフ&血管をふけさせないプロジェクト
尿酸値の高い人が1週間尿酸値対策をすると尿酸値を下げることが出来るのか実験しました。
尿酸値オフレシピを考案してくれたのは家庭料理研究家の奥薗壽子さん。
プリン体は主食や肉魚に多く含まれるので、それらの摂取を減らしつつボリュームのあるメニューということでアルカリ性食品:酸性食品=2:1の割合でさらにプリン体量100mg以内になる奥薗流尿酸値オフレシピを考案してくれました。
1日目:奥薗流・小松菜のクリームスパゲティ レシピ
スパゲティはご飯よりプリン体が少ない食材です。ホワイトソースにはアルカリ性食品の豆乳を使うことでアルカリ性食品を増やしています。
- 材料(1人分)アルカリ性200g 酸性142g
- スパゲティ 80g(酸)
小松菜 100g(ア)
しめじ 50g(ア)
ベーコン 40g(酸)
玉ねぎ 50g(ア)
豆乳 100cc(ア)
片栗粉 小さじ1/2(酸)
ピザ用チーズ 20g(酸)
オリーブオイル 大さじ1
塩 少々
粗挽きこしょう 適宜
作り方:
- スパゲティを塩の入ったお湯で茹でる。
- フライパンにオリーブオイルをひき、1cm幅に切ったベーコンと薄切りにした玉ねぎを炒める。
- 2を軽く炒めたら1/3~1/4くらいの長さに切った小松菜と子房に分けたしめじを加えて炒め、塩コショウで味付けする。
- 3の野菜がしんなりしてきたら豆乳に片栗粉を混ぜたものを加え、軽く火を通して全体にとろみをつける。
- とろみがついたらピザ用チーズと茹でたスパゲティを加えて全体に絡め、粗挽きこしょうを振りかければ完成!
2日目:奥薗流・レンコンのお好み焼き レシピ
お好み焼きの生地は小麦粉の量を減らしてプリン体の少ないレンコンをたっぷり加えています。
- 材料(1人分) アルカリ性食品302g 酸性食品149g
- 小麦粉 24g(酸)
レンコン 200g(ア)
卵1個 50g(酸)
生姜 10g(ア)
豚ばら肉(塩を軽く振る) 40g(酸)
長ネギ(刻んで塩で揉んでおく) 100g(ア)
お好み焼きソース 大さじ2(酸)
かつお節 2g(酸)
オリーブオイル 小さじ1
作り方:
- レンコンを縦4つに切り、ポリ袋に入れ麺棒で少し食感が残る程度まで叩く。
- 塩もみした刻みネギに卵を割り入れ、小麦粉(大さじ3)と1のレンコンを加えて、よく混ぜ合わせる。
- オリーブオイル(小1)を敷いたフライパンに生地を広げ、豚ばら肉を乗せて焼く。
- 焼けたら皿に盛り付け、ソースと鰹節をトッピングして完成!
3日目以降のレシピ
3日目以降のレシピは番組内では紹介されませんでしたので、家庭の医学HPからご覧になってくださいね!
1日目:小松菜のクリームスパゲティ
2日目:レンコンのお好み焼き
3日目:大根おろしすいとん
4日目:白菜のポン酢あんかけ丼
4日目:豚汁うどん
6日目:トマトじゃじゃ麺
7日目:かぼちゃのドリア
うーん!どれも美味しそう!なのにプリン体オフ出来ちゃうんだから、さすが奥薗壽子さんですね☆
尿酸値が高かった人の1週間後の結果は?
1週間尿酸値オフ料理と1日水分2Lを飲んだ男性は、血液検査の結果、検証前7.4mg/dl(基準値7mg/dl)だった尿酸値が基準値内の5.6mg/dlまで下がっていました。
さらに血管のしなやかさ(血管内皮機能=FMD)が8.7%から10.6%と2割以上アップし血管が柔らかくなっていました!
体験者の男性もたった1週間で好結果が得られ驚いていて、料理を作った奥様も作った甲斐があったと喜んでいましたね♪
血管のしなやかさは健康の証!尿酸値オフレシピと水分で健康な体を維持したいですね!
スポンサーリンク
タグ:みんなの家庭の医学