トマト寒天の作り方!トマト寒天と凍み大根で老化防止&善玉コレステロールUP!サタデープラス
2/27、サタデープラスで健康長寿研究の2大権威がオススメの血管とお肌の老化を徹底予防する凍み大根とトマト寒天が紹介されました。
凍み大根、トマト寒天にはともに血管の老化防止や悪玉コレステロールの排出を促したり、悪玉コレステロールを減少させたりという嬉しい効果が期待できるうえ、その他にも体に嬉しい効果が様々期待できると言うことで、日常の食事に是非とり入れたいですね!
もくじ
スポンサーリンク
血管と肌の老化防止にオススメ・トマト寒天
続いて、老化防止のオススメとトマト寒天を押すのは諏訪中央病院の鎌田實名誉院長。
鎌田先生によると、免疫の中枢は腸にあり、腸を良くしておくことが免疫力を高めて体の抵抗力を保ってくれるのではないかと言われていて、腸を良くする物というのは発酵したものと繊維ですが、その中でも食物繊維の王様と言えるのは寒天なんだそう。
それもそのはず、寒天には一般的に食物繊維が豊富ということで知られているゴボウの13倍も食物繊維が含まれているんです!
しかも寒天に含まれている食物繊維は主に水に溶ける水溶性の食物繊維なので糖の吸収を緩やかにし、血糖値の上昇を抑えてくれます。
そんな寒天を3か月間、週5日以上摂取した方のデータを見てみると、悪玉コレステロールが大幅に減少していることも分かっています。
さらに、寒天に加えるトマトに含まれるリコピンにも強い抗酸化作用があり、血管の老化を防いだり、動脈硬化の予防の効果の大きな効果が期待できます。
最近のカゴメの研究ではリコピンには体内の血中HDL(善玉)コレステロールを増やす働きがあることも分かってきています。
つまり、トマト寒天には悪玉コレステロールを減らして、善玉コレステロールを増やす効果が期待できるというワケです。
トマト寒天の作り方
- 材料
-
棒寒天(または粉寒天)1本
トマトジュース 300cc
トマト 1個(トマトなしでジュースだけでも可)
水 300cc
【作り方】
- 棒寒天1本を細かくちぎり水で洗う。
- 20分ほど水に浸す。
- 水300ccを中火にかけながら棒寒天を煮溶かす。
- 寒天が溶けだしたらトマトジュース300ccを加える。
- トマトは湯剥きし、包丁で細かく刻んで加え混ぜ合わせる。
- しっかり全体を混ぜたら、型となる容器に移し、常温で固まるまで置けば完成!
鎌田先生によると、トマト寒天にはその他にも、「便秘解消」、「高血圧予防」、「糖尿病予防&改善」など嬉しい効果が期待できるそうです。我が家にも糖尿病の家族がいるので、是非ともトマト寒天、作ってあげたいと思います。
ビビット版トマト寒天の作り方
2016/6/28にビビットで食と生活習慣病のスペシャリストである品川イーストワンメディカルクリニックの板倉弘重先生が紹介したトマト寒天の作り方です。
そのまま食べる時は、軽く塩を振るのがオススメです。
- 材料
-
トマトジュース(無塩) 500cc
粉寒天 4g
【作り方】
- 鍋にトマトジュースと粉寒天を入れて混ぜながら火にかけ、沸騰したら中火にして軽く混ぜながら約2分煮る。
- 粗熱をとったらタッパなどに流し込み、冷蔵庫で冷やし固めれば完成!
ダイエットのためのトマト寒天を摂るタイミングと量
トマト寒天をダイエットに活かそうと思うなら、食前に摂るのが重要です。
また、摂る量は食前にビビット版トマト寒天の作り方で作ったトマト寒天を6等分し、それを1個が食べるのがオススメです。
食前に摂ることで満腹感も得られ、また水溶性食物繊維の効果で、その後に食べるものの糖の吸収を抑え、食後の血糖値の上昇も抑えられます。
トマト寒天を使ったレシピ
2016/6/28にビビットで寒天料理のスペシャリストで料理研究家の小菅陽子さんが紹介してくれたトマト寒天を使ったレシピです。
トマト寒天の冷製パスタレシピ
美肌と肥満改善効果が期待できるトマト寒天の冷製パスタの作り方です。
普通のトマトソースでなく、トマト寒天を使うことで食物繊維が多く摂れ、ダイエット効果が期待できます。また、トマトに含まれるリコピンとナスに含まれるポリフェノールには抗酸化作用があり、美肌効果も期待できます。
- 材料
-
ビビット版トマト寒天 適量
オリーブオイルで炒めたナス 適量
茹でたエビ 適量
細麺パスタ 適量
——
バジルの葉 適宜
オリーブオイル 適量
【作り方】
- 細麺パスタを茹で、粗熱を取って冷ましオリーブオイルを絡めておく。。
- トマト寒天をボウルに入れてフォークで潰し、他の具材を加えて混ぜ合わせる。
- ②に細麺パスタとちぎったバジルの葉を加えて和えれば完成!
豚肉のイタリアンソテーレシピ
トマト寒天を使ったレシピの2品目は夏バテ予防に効果的な豚肉のイタリアンソテーです。
豚肉に含まれるビタミンB1は疲労回復効果があるので夏バテ予防に最適!
- 材料
-
豚ロース肉 適量
ビビット版トマト寒天 適量
カレー粉 少々
【作り方】
- 豚肉をフライパンでソテーし、そこにトマト寒天を加えて炒め合わせる。
- 寒天が少し溶けてきたらカレー粉をふり入れて混ぜ合わせ、溶けた寒天でとろみがついてきたら完成!
トマト寒天デザートレシピ
甘みがいらない人はメープルシロップはかけなくてもいいし、ハチミツに変えたりしてもいいですね!
- 材料
-
トマト寒天 適量
ヨーグルト 適量
グラノーラ 適量
メープルシロップ 適量
【作り方】
- 全てを混ぜ合わせれば完成!
トマト寒天を作ってみた!なかなか美味しい!
便秘解消や動脈硬化や脳梗塞予防などの原因になる血管の若さを保つ善玉コレステロールUP、糖尿病予防や改善も期待できると言うことで私も鎌田先生オススメのトマト寒天を作ってみました。
上記の作り方でに寒天を煮溶かしてトマトジュースを加えたものを器に流し込んだのがこれ。私は今回、トマト自体は加えずトマトジュースだけで作りました。
夜に作って、ラップをして常温で置いておいたら朝にはしっかりと固まっていました♪
スプーンですくってみるとプリプリで、一口食べてみると、まさにトマト!
これはサラダなんかにトッピングしたり、ちょこっと醤油をかけて副菜として食べたり色々使えそう。
オリゴ糖をかけてデザートとして食べるにもGOOD♪オリゴ糖は腸にいいからね~☆
冷蔵庫に常備しておいて毎食プラスして食べるとお通じも良くて最高です。野菜不足を補うのにとっても役立つ一品です。
沢山作ったので、母にも持っていこうと思ってます^^
血管と肌の老化防止にオススメ・凍み大根
老化防止にオススメと凍み大根を押すのは武庫川女子大学国際健康開発研究所の所長で博士の家森幸男さん。
家森博士によると、乾物をうまく利用している地域は長寿であることが多いんだそうで、中でも凍み大根はイチオシだそうです。
凍み大根は長野で寒い時期に輪切りにして干して作られる大根の乾物ですが、なぜ血管やお肌の老化を防ぐんでしょうか。
血管を傷害する大きな原因には高血圧があり、高血圧は塩の摂りすぎ、つまりナトリウムが悪さをすることによります。その悪さをするナトリウムを追い出してくれるカリウムが凍み大根には豊富に含まれているんです。
下表を見ても分かるように、凍み大根は生の大根に比べ、高血圧を防ぐカリウムが15倍、肌を防ぐ効果がある鉄分は16倍、骨を丈夫にしてくれるカルシウムは22倍も含まれています。
100gあたり | 生の大根 | 凍み大根(切り干し大根) |
---|---|---|
カリウム | 230mg | 3500mg |
鉄分 | 0.2mg | 3.1mg |
カルシウム | 23mg | 500mg |
また凍み大根には、塩分(ナトリウム)を排出してくれる効果だけでなく、悪玉コレステロールを抑えてくれるため、動脈効果予防にも効果が期待できます。これは凍み大根に含まれる食物繊維のおかげ。
家森博士によると、凍み大根には生の大根の16倍も食物繊維が含まれていて、悪玉コレステロールを制御してくれるうえ、腸内環境を整え肌の老化を防ぐ効果が期待できるそうです。
普段の煮物に使ったり、汁ものの具にしたりと使い方も簡単なので、すぐにでも摂り入れられますね!ちなみに私も切り干し大根のお味噌汁をよく飲んでいます☆
スポンサーリンク
タグ:サタデープラス, 白熱ライブ ビビット