骨ストレッチのやり方・肩こり・首こり解消&腰痛改善!動画あり
9/11、TBS「中居正広の金曜日のスマたちへ」で、たった30秒で肩こり解消&腰痛改善や、くびれ効果もあるという新健康法・骨ストレッチが紹介されました。
骨ストレッチのやり方を紹介してくれたのは、考案者の松村卓さんで、まったく新しいストレッチ法とのことなので、これは是非とも試してみたいですね!!
もくじ
スポンサーリンク
骨ストレッチとは
骨ストレッチとは従来のストレッチのように筋肉や関節に働きかけるのではなく、それらを支える骨を効果的に動かそうというストレッチ法のこと。
身体の芯となる骨を動かすことがきちんと出来れば、筋肉や関節に最も負担をかけない理想的な体型になることも可能なんだとか。
考案者の松村さんはかつてトップスプリンターでしたが、過度な筋トレにより故障が多く、30歳で現役を引退し、その後、スポーツトレーナーに転身しました。
自身の経験から過度なストレッチや筋トレでは体が硬くなりケガにつながると実感していたため、筋トレ重視のトレーニング法を見直し、ケガをせず速く走る方法を研究。
そこで古武道の動きに注目し、その動きをストレッチに取り入れることで骨ストレッチを開発しました。
古武道は、筋力に頼らない合理的な動きが求められる武術でこれを取り入れることで、身体が通常のストレッチをするよりも何倍もほぐれることを実感したそうです。
実践!骨ストレッチ!
骨ストレッチについてなんとなく分かったところで、ここからは骨ストレッチを実践していきます。
※ストレッチで少しでも痛みのある方は絶対に行わないでください。
肩こり解消・手首肩甲骨ストレッチのやり方
まず一つ目は肩こりを解消する手首肩甲骨ストレッチです。
骨ストレッチの基本ポーズは体に余計な力が入らないためのもので、基本ポーズで肩甲骨を意識的に動かすと体の中心を使うため方周辺の可動域が自然と広がります。
すると広範囲で肩周りの血流が良くなるため、肩こりが解消されるんです。
始める前に自分の腕を後ろに回転させて、自分の肩がどの程度動くかチェックしておき、終わった後に再び回してみると効果の違いが実感できるはず!?
- 足を肩幅に開いて立つ。
- 右腕を90度に曲げ、顔の横で右手の親指と小指を付け、反対の手の親指と小指で右手の手首の骨を掴む。
※この手の状態が次の項目の腰痛ストレッチでも基本ポーズとなります。
- 顔(笑顔で)は正面のまま肩甲骨を意識して後方に7回ひねる。
この状態から後ろに右腕を引くように体をひねります。
- 手を入れ替えて同じ動きを反対側も7回行う。
以下の紹介する2つの骨ストレッチも含め動画を作ってみたので参考にしてみてください。私の体型や顔に対する批判などはしないでくださいね(^_^;)
腰痛改善・手首スクワットのやり方
2つ目は腰痛を改善する手首スクワットのやり方です。
自然と体の中心を使う動きが姿勢を正し、骨盤のズレが治り、腰痛が改善されます。
- 椅子に腰かけ、右腕を90度に曲げ、顔の横で右手の親指と小指を付け、反対の手の親指と小指で右手の手首の骨を掴むポーズを顔の前でとる。
- 手を真上に引っ張られるイメージで腕を伸ばし、伸ばすと同時に立ちあがり、座ると同時に腕も下ろす。
- 7回繰り返す。※この時も笑顔で!
腰痛と肩こりに効く体の横を緩めるストレッチのやり方
人間の体の横側は一番鍛えにくく伸ばしにくい部位で、ここが硬いと肩凝りや腰痛の原因になります。
なので、体の横を緩めるのはために、この運動を1日7回3セット笑顔で行いましょう。
- 右手の親指と小指を付けて頭の上に置く。
- 体を左に傾けながら左の手の指で腕・わき腹を優しく撫でる。
- 笑顔で左右各7回行う。
首のこりや顔引き締めに効くストレッチのやり方
パソコン作業やスマホ操作で首のこりが辛いって人多いですよね!私もその一人です。
このストレッチを行うと首の筋肉がほぐされるだけでなく、顔も引き締まるというから嬉しいですよね♪
- 右手の親指と小指で右耳の端を軽くつまむ。
- 左手の親指と小指であごを軽く触れる。
- 耳を持った手は動かさずに首だけを左に曲げる。
- 笑顔で左右各7回行う。
猫背を治す!あばらグリグリストレッチのやり方
お風呂上りにやるとより効果的な猫背を治す、あばらグリグルストレッチです。
- こぶしを握って、親指は立てる。
- 第2関節をあばら骨にあてる。
- あばら骨をこするようにグリグリと刺激を与える。
※痛い人はここの筋肉が硬くなっている証拠です。 - 行う回数は特に決まっていません。左右とも ほぐすつもりで1分ほど行えばいいと思います。
ウエストを引き締める・鎖骨ひねりのやり方
3つ目はウエストを引き締める効果が期待できる鎖骨ひねりです。
身体の主な骨とつながる鎖骨を掴むことで身体の中心部の骨全体が一体となって動き、インナーマッスルが刺激されウエスト引き締め効果が得られます。
橋本まなみさんは2週間でウエストが5cmダウンし、三船美佳さんは8cmダウンしていました。
- 足を肩幅に開いて立つ。
- 鎖骨の下側に親指を当て、小指を鎖骨の上に乗せたら鎖骨を挟むようにおさえる。
※残りの指は添える感じで。
- 笑顔で顔を正面に向けたまま身体だけ左右に30秒ひねる。
スポンサーリンク