乾燥対策できる潤い鍋レシピ&乾燥チェック法-世界一受けたい授業

冬の乾燥
11/8 世界一受けたい授業 カサカサ肌から隠れ脱水まで本当は怖い!冬の乾燥注意報

東京女子医科大学の檜垣 祐子先生が冬の乾燥について教えてくれました。

スポンサーリンク

家庭でできる乾燥肌チェック

紫外線によって肌がどれくらいダメージを受けているかを家庭でもチェックできる方法が紹介されました。これで潤い肌かそうでないかチェックできるなんて簡単でいいですね!
  1. 肌の乾燥度は紫外線の影響をあまり受けない腕の内側に医療用の透明テープやフィルムを貼ってチェックできます。
    乾燥肌チェック
  2. テープやフィルムを貼って15秒したらテープをはがし、表面に細かく三角形や四角形のきれいな格子模様が出ればOK、逆に格子模様がない場合は角質層が壊れたカサカサ乾燥肌であるという判断ができます。
    乾燥していない肌の場合
    乾燥肌チェックOK
    乾燥している肌の場合
    乾燥肌チェックNG

お肌や頭皮の乾燥はなぜ良くない?

お肌が乾燥すると目元や口元に小じわが現れます。
小じわは角質層の水分量が減ることが一つの原因なので、肌を乾燥させなければ防ぐことも可能です。
また、頭皮の乾燥も頭皮湿疹の原因になるので頭皮の乾燥も気を付けなければいけません。

頭皮の乾燥を防ぐ正しい髪の洗い方は?

頭皮の乾燥を防ぐためには頭皮を泡で包むように洗います。
間違ったやり方で毎日頭皮を強くこすり洗いしてしまうと頭皮の角質層や油分が取れてしまい水分を十分に保てなくなってしまいます。

そうすると乾燥して頭皮湿疹になってしまったり、頭皮は毛穴までつながっているので、毛穴もダメージを受けてしまって毛が生えなくなってしまうこともあるので優しく洗ってあげるようにしましょう。

脳梗塞を引き起こす!?隠れ脱水

夏は汗が出て喉も乾くのでよく水分を取りますが、秋や冬は汗があまり出ず喉もあまり乾かないので、脱水にほとんど気がつかないと言います。

隠れ脱水の特徴には以下のようなものがあります。

  • 手足の乾燥
  • 唾液が減ることで起きる口の中の粘り
  • めまいや立ちくらみ
  • やる気や食欲の減退

以上のような症状を放置していると特に高齢者の場合、血液中の水分が減少し、血液がドロドロになって血管を塞いでしまい、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす可能性が高まります。

さらに脱水は脳にも悪影響を及ぼすことがアメリカ・コネチカット大学の研究チームの実験によって明らかになりました。

20代の男女・約50人をルームランナーで歩かせ、水分量を適量より1.5%減らして与え、認知能力などをテストしたところ、特に女性は頭痛・疲労感・集中力の低下が著しく、脱水の悪影響が出やすいという結果に。

隠れ脱水で最も注意が必要なタイミングは?

人間は寝ているときに秋冬でも大量に汗をかいています。そのため、失われた水分を補うため朝起きてすぐに水分補給をする習慣をつけるようにしましょう。

早期発見!隠れ脱水チェック法

これはとても簡単です。手の爪を指で押してみるだけです。
爪を押すと爪が白っぽくなりますよね。それが白からピンクに戻るのに3秒以上かかる人は脱水状態の可能性があります。

体の乾燥を防ぐ方法・アクアポリン?

最近新しく注目されているのがアクアポリンという物質で、細胞膜の水の通り道となるタンパク質です。
発見したのは2003年にノーベル賞を受賞したピーター・アグリ博士。

細胞の膜にあるアクアポリンを通って細胞内部に水分が取り込まれるのでアクアポリンが減少すると体も水分不足に陥ってしまいます。
最新研究によると皮膚で働くアクアポリンは加齢とともに減少し、40歳を過ぎると急激に減少することがわかりました。

加齢とともに減少するんじゃどうしようもない・・・と諦めることはありません!
研究によると、ある野菜のエキスを培養した皮膚に与えたところアクアポリンが増加したというデータがあるそうです。

その野菜とはハーブ野菜のクレソン!
女性の大敵、乾燥に効果があるなんて聞いたら積極的に取り入れるしかありませんね!

クレソンを使った乾燥に効果的な料理・最強!潤い鍋レシピ

冬の乾燥を防ぐには水分を多く取り入れて保湿効果などの高い栄養素も一気にとれる鍋料理が最適!ということで、最強!潤い鍋が紹介されました。ベースは味噌の中でも亜鉛を多く含むという豆味噌でアクアポリンを増やす効果が期待できるクレソン、肌の潤い保持効果のある牡蠣(亜鉛)・里芋(ムチン)、新陳代謝を活発にするブリ・しめじ(ビタミンB2)などが使われています。
最強!潤い鍋

材料(3~4人分)
スープ材料
調製豆乳 500mL
水 500mL
日本酒 大さじ2
かつおだし 10g
薄口醤油 大さじ2
豆味噌 大さじ3

具材
クレソン、里芋、しめじ、ブリ、牡蠣、にんじん、キャベツ(適量)

作り方:

  1. 人参・里芋は湯がきし、人参は薄く切り、里芋とその他の野菜は食べやすいサイズに切る。
  2. ブリは骨をとり、適度な大きさに切り、塩を振って5分~10分おき、その後、水で洗って、さっと湯がきをする。
  3. 牡蠣は水で洗い、ざるにあげて水をきり、さっと湯がきをして、水に10秒つけてざるにあげる。
  4. 4.鍋に水500ccを沸騰させ、キャベツを下に敷く。
  5. 鍋に日本酒を大さじ2入れ、かつおだしを約10g入れる。
  6. 里芋、ブリ、牡蠣、しめじと具材を入れ、豆乳500cc入れる。
  7. 豆味噌を大さじ3、鍋のだし汁を使って溶かす。
  8. 薄口醤油を大さじ2加える。
  9. にんじんを散らし、クレソンを真ん中に添えれば出来上がり!

スポンサーリンク

 にほんブログ村 グルメブログ お取り寄せグルメへ
サブコンテンツ(クリックで展開)

このページの先頭へ